身毒丸がすごい、10の理由

春の嵐の中、さいたま芸術劇場まで、蜷川演出『身毒丸・復活』観に行って来ました。

 チケット超完売で、観れないかな、と半ば諦めてたら、今日の昼公演、急遽追加発売され、なんとか観れました。

行ってみると、昼公演だからか、客は9割女子。

始まると、幻惑的な舞台にすぐ、のめり込まされました。

100分近くがあっという間。めくるめく寺山修司的幻惑美ってやつかな。

寺山修司的『母探し』。プログラムにも書いてあったけど、昨年蜷川が同様にここでやった『エレンディラ』に通ずるものがありました。「エレンディラは身毒丸の女版かな」ってプログラムで蜷川さん語ってましたが。うん確かに、エレンディラの短い版(笑)。

で、終わって、カーテンコールが何回か続き、最後にはなんとスタンディングオベーション!、、、それも、9割方がスタンダップ。

これは、なかなかすごかったです。

スタオベ!

今までも経験ない訳じゃないですが、9割方参加ってのは初めてです。

①女子が9割だったから。  

②その女子が藤原竜也の熱狂的ファンだから。  

③チケット即ソールドアウトの伝説の舞台だから。  

④それも待望の『復活』公演だから。  

⑤日本のお客様もスタオベに馴れ、スタオベのハードルが下がったから。


等々、原因は考えられますが、とりあえず、それくらいの『盛り上がり』だった訳です『身毒丸』。でも、そこで、ふと疑問が。

結構、話、難解な訳です。筋は分かるけども、スパッとくる話じゃない訳でして、寺山修司的幻惑的シーンの派手さで、話進めてくというか。

確かに、上記の理由があるにせよ、正直盛り上がり過ぎ。

だって、寺山修司ですよ。

アングラですよ。

そのアングラ劇に、9割の女子達が、その9割がスタオベしてるって、その光景、アングラじゃない。ある意味、異様。これは、何でだろ?

⑥蜷川演出になると、アングラじゃなくなるから。  

⑦小屋がさいたま芸術劇場で、制作がホリプロだと、それはもうアングラじゃないから。  

⑧アングラなんてジャンルはもう存在しない、っていうか、いまやジャンル分けなんて、もはや意味ないから。

 と、上記5つにさらに3コ理由足してみましたが、多分どれも、正解だと思われます。

ただね、以前、NHKの『爆問学問』で松岡正剛出演回で、爆問の太田さんが言ってましたが

「俺は、立川談志が好きだ。談志の芸はすごい。だからって世間の大多数が談志を支持するとなると、そんな世間なんか気持ち悪い。」

みたいな話してて、それに通ずる感覚です、この僕の違和感。

『アングラで女子達がスタオベ』って。

うん、なんか気持ち悪い。

 でも、そこで9番目の理由、思い当たりました

⑨『もう一度、僕をにんしんしてください』って世界観に、女性だけが、子宮で反応。

この『お前をにんしんしたい』ってメッセージに、女子のみなさんは、というか女子だけが、反響する『なにか』がある、ということでしょうか?

子宮が反響、っていうか、子宮で観劇、で感激っていうか、僕には、子宮ないので、本当の所はよくわからんが。

なんか、女性だけが、感じる『なにか』ってのがこの芝居にはある、ってのは確かに感じました、身毒丸。

でも、いずれにしても、その『なにか』を表現する、寺山、蜷川、岸田理生、そして藤原竜也さん、白井加代子さんが、やっぱすごい!です。

⑩やっぱすごい芝居だから。 

 かな、スタオベの理由。

あっ、理由になってないか。 

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000