『HITCHCOCK/TRUFFAUT』

ドキュメンタリー映画『ヒッチコック/トリュフォー』
アルフレッド・ヒッチコック監督の斬新性、革新性、厳密性のすごさを物語るドキュメンタリー。ヌーヴェルヴァーグの騎手フランソワ・トリュフォー監督の彼への憧れと元映画評論家としてヒッチコックの手法を分析するための1962年のインタビューを基調に、数々の有名監督がヒッチコックに影響を受けたことを語る。
おもしろかった。今まで見た映画どれにも、ここで語られているヒッチコックの革新的で確信的な手法の影響を受け、世界中の映画監督はそれをただ真似しないように試行錯誤して、作られてるのだろう。
きっと僕が監督した時は、そんな先人たちのテクニックをいつの間にか無意識に映画表現の基本だと脳内で変換して撮ってたんだと思う。僕はヒッチコックの、その孫、ひ孫、玄孫、なんだろうな(笑)

《伝説の本「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」にまつわるドキュメンタリー
トリュフォーとヒッチコックの最初の出会いは、1954年の冬、「カイエ・デュ・シネマ」誌のためのインタビューでのこと。そして、その8年後の1962年の春、トリュフォーはヒッチコックにインタビューを申し込む長い手紙をしたためる。インタビュー本出版の暁には、“あなたが世界中で最も偉大な監督であると、誰もが認めることになるでしょう”と宣言入りで。
長年、アメリカでの評価にフラストレーションを募らせてきたヒッチコックは、この若きフランス人監督からの手紙に歓びを隠さなかった。その返事には、手紙を読んで涙が出たと告白し、 トリュフォーからの申し出を快諾する旨を書き送っている。
こうして1962年8月13日、ヒッチコック63歳の誕生日にインタビューは始まった。ユニバーサル・スタジオの会議室にまる1週間こもって、通訳者ヘレン・スコットの助けを借りて行われたインタビューは、録音テープざっと50時間分にも及んだ。そのインタビューから膨大な音源を書き起こし、一作ごとに豊富なスチール写真やコマ撮りのイメージでヒッチコックのテクニックと映画理論を解説してゆく「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」は、4年後の1966年、フランスとアメリカで同時に出版。このヒッチコックを真の映画作家、芸術家として世界に認識させることに成功した伝説の映画本は、各国で翻訳され、世界中の若い映画作家や映画ファンのバイブルとなった。
映画『ヒッチコック/トリュフォー』は、この「映画術」のための伝説的インタビューの貴重な音源と、写真家フィリップ・ハルスマンによるインタビュー風景、その後20年にわたるふたりの友情を感動的に映し出すドキュメタリーだ。さらにマーティン・スコセッシ、デビッド・フィンチャー、ウェス・アンダーソン、リチャード・リンクレイター、黒沢清といった錚々たる現代の巨匠たちが登場し、いかに「映画術」の影響を受けてきたかを熱く語り、独自の視点でヒッチコック映画を解説してみせるという実に豪華なフィルムである。そして彼らの言葉は、ヒッチコックとトリュフォーの魂が、どれほどその後のハリウッドをはじめ、世界の映画作家を魅了し、現代まで脈々と受け継がれているかを語ってくれる。》HPより。

ヒッチコック作品数作しか見たことない。見てみよう、僕の来年の楽しみ、、そして課題。




角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000