嫌な仕事や案件を(生きるために)仕方なくやってると、効率も悪いし時間もかかるし生き苦しい。で、意を決してすっぱりやめたりすると、気分も解放されむしろ時間も空くし、結局新しい案件を探して見つけて実行する時間的&脳内的余裕ができる。つまり(生きるために)嫌なことはやめるに限る。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 30, 2019
シチュエーションとか時間とか天気とかで読みたい本のジャンルが変わる。風呂では何となく新書が読みたい。小説は孤独になって夜更にひっそり読みたい。移動中はエッセイが読みたい。時々理屈っぽい本も読みたいし、幻想的なファンタジーが無性に読みたい時もある。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 30, 2019
ビューティプロデューサー・美香が語る、美しい髪を保つために心がけてほしいこと。TBS「Be Style」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 30, 2019
ヘアサロン『AMATA』オーナーで、ビューティ・プロデューサーとして活躍する美香さんが登場。 ヘア業界の革命児に、これまでの足跡とこれからの展望について語ってもらった。https://t.co/xh1RRMpWiB
70年間で初、米が石油「純輸出国」に #SmartNews https://t.co/v6ysLABMj5
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 30, 2019
メンテが3時には終わると思って寝てましたが、朝9時までらしいので、こちらを読んでいきたいと思います→「人生が変わるすごい地理(著:角田陽一郎)」 pic.twitter.com/p86TwvZq29
— 柳生萌乃介(SukeSan) (@yagyusukesan) November 29, 2019
このインタビューの村西監督の話に引き込まれた。独特の哲学を持っててクリエイターの最高峰だと思う。 https://t.co/EH7UVWpVxd
— テライヒロ (@ithrk_terra) November 29, 2019
ここ数年で知り合い、一緒に仕事させて頂いた方々は皆、凄いなあ、と素直に思う。頑張って自分自身の居場所を変えるとこういう人たちと出会えるから、もっと頑張ろう。角田さん。理想的な仕事されてる。 https://t.co/imrZfgDjGr
— 伊藤賀一(がいち/プロ講師・著述業) (@itougaichi) November 30, 2019
#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 29, 2019
本日の放送はこちらから聴きいただけます↓https://t.co/j59ibTL5Ub
・小説は複製芸術
・福岡に行った話
・四半世紀ぶりの「宿題ができない」
・労働と学業
・最近書きたい文章#渋谷のラジオ #角田陽一郎
ツッカム正剛 「為末大⑤“スポーツAIと開会式”」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
【松岡正剛の千夜千雑】0011夜
知の編集工学者・松岡正剛さんの新作YouTube動画公開です!
ゲストは元プロ陸上選手の為末大さん@daijapan @seigowhibi
松岡正剛×為末大の知のトーク最終回です。ぜひお楽しみください!https://t.co/c8lDe1K73x
進めてたプロジェクトの会社が事業整理。進めてた担当者も退社。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
進まなかったのは多分に自分のせいでもあるのだが。。。
うーん、残念。
そりゃ季節も寒くなるはずだ。
来年、また暖かくなったら一から探してみよう。
カフェマメヒコにて井川啓央さんとトーク『あの頃、僕は信じていた』今回のテーマは「地方国立大学」。信じていた価値観は時代と趨勢でどんどん変わるし衰退する。でもその分新しい信じれる価値をそれぞが産み出すしかないのだと思う、他人任せにせず他人基準ではなく。 https://t.co/dFT8vGuxRv
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
備忘録。終わったと思ったキャンペーンが、今日2019年11月28日からまた始まった模様。なるほどね。。。 https://t.co/IDNbTOlXIL
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
ああ、プレゼンしたらNG。いいキャスティング人選だと思うのにな。今に始まったことじゃないけど、こうして新たなきっかけのはじまりのよすがのタネの兆しの導入が、そんなに理解されずに消えてくのって、色々勿体ないなあ。まあ、そんなことばかりだけど。。。 https://t.co/XodAdGdzoo
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
「炎上を怖がっちゃいけない。電源を抜いたら消えてしまう世界です」――筒井康隆85歳が語る「表現の自由」 - Yahoo!ニュース https://t.co/MWGA7D5w08
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
何かを説明するときに「(貴方はバカだからわからないでしょうから敢えて)説明しますが、、、」って感じで、聴こえないけどニュアンスでわかる枕詞をつけて話し始める人がいる。昔会社の先輩にいたな、その人を僕は心の中で“(自分以外は全員バカでお馴染みの)〇〇先輩”って心の中で枕詞つけてた。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
自由大学で開講する角田陽一郎の発展途上人学、おかげさまで定員になりました!ありがとうございます!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 28, 2019
ですがご要望にお応えしてあと若干名の受講ができるようにしました!ほんと若干名です。皆さまこの機会にぜひ!! https://t.co/HDH7eOs3M4
て現象がなぜ起こるのだろう?と考えてみると、つまりその人や会社は雰囲気だけで人選して調べることもろくにせず依頼してくるわけで、その人や会社の仕事のススメ方は総じてゆるいしリサーチもいい加減。で、そのゆるさといい加減さがその仕事の成功を阻んでいることにもゆるいからあまり気づかない。 https://t.co/YnLJvBh7Ee
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
SDGsって言葉が多用されてブームとかになっちゃうと、一過性ですぐに流行語として飽きられちゃうから、それこそサスティナブルじゃ無いと思うんだけどな。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
今の時代どれだけバズらせないで、すーっと浸透していくか?ってことに意味があると思う。人の人生も社会も世界も続いていくのだから。
仕事の依頼が例えば自分に来る時、びっくりするくらい自分のことを知らない人がたまにいる。そういう人や会社は一体何を目指して(期待して)自分に頼んでくるのだろうか?そしてそういう出会い方をして結果やることになった仕事はだいたいそんなに上手くいかないし、発展しないし、次に繋がらない。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
人生が変わるすごい地理/角田陽一郎
— 赤川 彰 (@akagawaakira) November 27, 2019
以前、日本がGDP2位だったのには民族として優秀性というよりもその当時の先進国のなかで人口が2番めに多かっただけというのが妙に納得した。また、アジア人が人口が多いのは米だというのも新鮮。読みやすくて面白い。#読書感想 pic.twitter.com/pWlfhJcJlA
松岡正剛さんの本楼に組み立てられた茶室『半想庵』にてYouTube動画『ツッカム正剛』のトーク収録。ゲストは数寄屋造りの三角屋・三浦史朗さん。 https://t.co/GWcOg0otma
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
松岡正剛さんと収録。ゲストはグラフィックデザイナーの松田行正さん。内容と装丁が一体となった数々の偏狭的で偏向的で妄想的な素晴らしい“変わり本”の話。デザインの本質が見え隠れする。この模様はYouTube動画『ツッカム正剛』にて近日公開! https://t.co/gegO66Wj1C
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
誤解せずに聞いてほしいんですけど、染谷さんってすごく変な役をやられるじゃないですか。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
染谷 ああ、はい(笑)
角田陽一郎×俳優・染谷将太「最新作は『邪魔をしない』演技に注目してほしい」 - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] https://t.co/hcTDvzfjhF
角田陽一郎×俳優・染谷将太「最新作は『邪魔をしない』演技に注目してほしい」 / https://t.co/ZSt64a58E5
— 週プレNEWS (@shupure_news) November 26, 2019
今日11月27日は新月!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 27, 2019
角田陽一郎のメルマガDIVERSE 36
テーマは『労働と学業(と身体)』
「爪先を上げる意識を持つ」by「本音で話す」は武器になる
「読書をプロデュース」by出世のススメ
「カフカとケラとオザケン」by人生が変わるすごい「地理」
ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
どうもありがとうございます。ムーンライダーズで演奏してる時よりもお客さんのバイブスがあまりに直! https://t.co/8k43xxvkXZ
— 白井良明 (@guitar_bancho) November 26, 2019
今日は本郷からの駒場。四半世紀前の学生時代より通ってる気がする。学生時代は本郷と駒場行ったり来たりとかむしろしてなかったし。そこから四半世紀くらい通った赤坂へ。なんだかんだでこの街々とは御縁があるんだろうな。そのあと本郷に再度戻る予定が労働と学業、労働を優先して戻れず。 pic.twitter.com/TvNZqNyveL
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
今日全然別のイベントの打ち合わせしてたんだけどその瞬間に急に、ある懸案の番組のあるMCキャスティングを突如閃いた!つまり閃きは、何かと何かの組み合わせから突如ボッと生まれるのだ。こんな突如感で数々の番組も作品も、もしかしたら宇宙も生まれてきたに違いない。あの方受けてくれるかなー。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
おもしろい!これ自分もやってみよう。 https://t.co/X0Ydlko75M
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
ありがとうございます!! https://t.co/S3p5W2Hz17
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
これ、本当そう!!二次会出ると、一次会でいい感じで進めようって話になった案件が、酔いが回って微妙にちゃちゃが入ったりして方向がぶれたりして、結果潰れることが多かったりする。 https://t.co/cDGEBdZHd8
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
中居の尊敬するところについて、「誰のことも見捨てないところ。共演者もスタッフさんも全員の思いをくみ取って番組を成立させる。それで『俺なんていいんだよ』って、一番後ろ、最後に下がる感じで。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
ベッキー、芸能界で頭が上がらない人を明かす「誰のことも見捨てない」 https://t.co/rquIIJFJUy
日テレと電通の間でこけて、バランスとりましょう。 https://t.co/O8VM4ZqDW0
— ワタナベアニ (@watanabeani) November 26, 2019
全く根拠無いけど、人は実は12時間以上起きてない方がいいんじゃ無いだろうか?
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
例えば朝8時に起きたら、夜8時の間で、どっかで(短くても)昼寝をした方が、作業の効率や思考のクリアさが良い気がする。日々、昼寝を確保したい。
うっ、赤坂で博報堂とTBSの間で段差に気づかずに激しくコケた。痛い。大人になってからコケるとすごく痛い。これはなんかしらのバチか怨念かメタファーかマクトゥーブか不注意か寒かったからか雨で滑ったからかそれとも幸運の前兆か不運の身代わりか。いいことのきっかけと考えるようにする。 pic.twitter.com/snuSojIxL6
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
本当だ!自分も結構書いてるとおもってたけど、アニさんの方が6倍以上の投稿数!! https://t.co/wT927fa6kc
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
なんでテレビでSNSのことを取り扱うと、嘘くさい話のオンパレードになるのだろう?
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 26, 2019
体裁を繕ったコメンテーターと演出。
なんかそれを放送してるテレビの方が害悪なんじゃ。。。
白井良明さん率いるfor instance もうめちゃめちゃかっこいい、心地いい、ツインドラムが気持ちよすぎ!ベースが心に響きすぎ!いろんな音の繰り返しが始まりを想起させ終わりの余韻を紡ぎ続ける。 場所: 新宿LOFT https://t.co/Xjcf6432eP
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 25, 2019
『「本音で話す」は武器になる』角田陽一郎さん著
— たまごアイコン🐣いいね&RTで応援、共感🎉 (@Onigiri_tsunama) November 24, 2019
を読んでます🐣半分くらいまで来た!
今までとても遠回りした会話をしていたなあと実感。
今日中に読み終わるのが目標!
なんていうか、めちゃくちゃ論理的では無くて辻褄のおかしい文章を圧倒的に書きたいって欲望と、めちゃくちゃ論理的であって完璧な素晴らしい論考を根源的に書きたいって願望が、脳内に同居してきてる。カッコ悪くてカッコよくて、綺麗で汚くて。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
そのどちらでも無いのが無意味に思えてくるような。
旅先で想う宇宙|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
今、日曜日の夜に旅先にいる。
一昨日の金曜日に横浜でケラリーノ・サンドロヴィッチさん作演の架空のカフカ第4の長編『ドクター・ホフマンのサナトリウム』を観てから、ずーっとカフカのことを考えている。 https://t.co/BsvFDRewFZ
小沢健二さん『So kakkoii宇宙』聴きまくってる。“彗星”からの“流動体について”の流れがすごく好きで“アルペジオ”の駒場の図書館で自分も当時の学生時代渋谷まで歩いたの憶い出す。で“薫る”を聴きながら労働と学業に勤しむ自分。それが自分が生きてるそのままの宇宙なのだ。https://t.co/taUyh98DEY
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
渋谷のラジオ11月22日第164回
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
『ヤフーとLINEの経営統合のゴールは何なのか?』
金曜朝10時より 「渋谷で角田陽一郎と」で解説してみました。
アーカイブはこちらからお聴き頂けます↓https://t.co/TzkrNmFTW8
力を超えた重荷は必然的に担い手を押し潰してしまう。手をつけるべきは終えることができるか、少なくとも終えられると期待できる仕事であり…
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
セネカ『心の平静について』岩波文庫より
2000年も前にすでにセネカ先生に今の気持ちを指摘されているという。。。https://t.co/lskKsACyDU
結果、宿題ができないので、今日提出を断念します、単位取得も観念します、誠に誠に残念です、と教官に謝罪メール。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 24, 2019
で、宿題の代わりに、自分の執筆を進める。雨の日曜日。
それもスマホでテトリスをやりながら、執筆内容を考察する。
自分の脳内レイヤーがどんどん混沌化していく。。。 https://t.co/VAmYLXdQXp
ツッカム正剛 「為末大④“ハードルとねじれ”」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
【松岡正剛の千夜千雑】0010夜
知の編集工学者・松岡正剛さんの新作YouTube動画公開です!
ゲストは元プロ陸上選手の為末大さん@daijapan @seigowhibi
松岡正剛×為末大の知のトーク、お楽しみください! https://t.co/nC7nIfRKKW
あたると面堂が振り返る『うる星やつら』アフレコエピソード まさかの収録中止の影にメガネあり #SmartNews https://t.co/YrUXurIGhy
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 23, 2019
知力、体力、時の運、って言うけど、結局のところ歳取ると「体力」が一番キーポイントだ。体力無いと運も呼び込めないし、運が回ってきても対応できない。体力無いと、知力も働かないし、どーでもよくなって投げやりになってくる。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 23, 2019
ダメだ、明日締め切りの宿題ができないどう書いて(答えて)いいかわからない。宿題がわからないって悩みを四半世紀くらいぶりに感じてるアラフィフ。もう単位落とすしか無いかなって悩みも四半世紀ぶりだ。違うのは若い頃はえーい!って馬力でそれでも提出してた気がする。歳取るとその体力が無い。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 23, 2019
くずし字解読 AIの実力は?|サイカルジャーナル|NHKオンライン 平安時代から明治時代の初め頃まで、日本で広く使われていた「くずし字」。https://t.co/aQXKBHd4mu
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 23, 2019
週刊誌角田陽一郎連載インタビュー記事ゲスト鈴木亮平:
— しょだまさし (@smassashi) November 23, 2019
当時(大学時代)好きだった作品は?
(鈴木)『グッド・ウィル・ハンティング』ですね。脚本が素晴らしくて、それを若き日のマット・デイモンとベン・アフレックがふたりで書いたというのがまたすごい。 pic.twitter.com/k0CdxsgyAL
嬉しいなぁ。昭和のドラマに出てきた「近所のおじさん」のふわっとしたイメージの欠片を集めて丸めて小さく固めたような演技のせいですかねw
— マギー(ジョビジョバ リーダーのほう) (@u_1_gp) November 22, 2019
スカーレット、大野さんが登場すると、なぜか懐かしく、そしてホッとして、どことなく安堵してる自分がいる。 https://t.co/32XwyFJo4w
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
人が「○○はつまらない」というように、ある作品を評価する行為は、「この作品のダメなところが分かった」という「自分にはそこに気付く能力がありますよ」と主張したい、”知的に見せたいポーズ” に過ぎないのではないでしょうか。『成功の神はネガティブな狩人に降臨する』角田陽一郎著
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
【本ナビ+1】「問い」発する分野で存在感を 元三井住友信託銀行副社長大塚明生『人生が変わるすごい「地理」』角田陽一郎著
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
「現代日本の欠陥は偏差値信仰のせいで智よりも知を過剰に評価する点にある。“地理思考”とは世界の至る所での営みから学び得る人類の叡智の総和https://t.co/8KFh3jdaiq
角田陽一郎「人類の究極の敵は“面倒臭い”だと思うんです」 - まぐまぐニュース! https://t.co/ypTUh1RWok
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
ケラさん!!最高でした!!!本当夢を見てるようでした。自分も95年前に彷徨っちゃったような! https://t.co/x0gNLVYRx4
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
『ドクター・ホフマンのサナトリウム』最高だった。ケラさんが紡ぐ目眩くカフカの世界。随所にカフカ作品のやり取りを感じる。舞台美術も圧倒的に素晴らしい。夢を見続けた3時間半だった。 場所: Kaat 神奈川芸術劇場 https://t.co/TPeWuh0qq7
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
今日もこのあと10時から雨の渋谷で生放送します!!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 22, 2019
渋谷で角田陽一郎と
ゆるりとお聞きください。スマホアプリで全国から聴けます!! pic.twitter.com/RbaMkURg8C
角田陽一郎、現在のレギュラーイベント
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
CAMPFIREにて「知的好奇心向上委員会ICUC」
自由大学にて「発展途上人学」
カフェマメヒコにて井川啓央さんと「あのボク」トーク
井川さん&佐渡島庸平さんと「ここ何」トーク
ロフトプラスワンウエストにて佐藤太一郎さんとトークイベント『陽太』
ピュアな想いで半世紀|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
相手に耐える努力と相手に気をつかう努力。
それはつまり押される努力と押す努力の違い。
自分は耐えるの苦手だから、何かを押し付けられるような嫌な環境からはすぐ逃げ出したくなる。 https://t.co/7pSk8U319J
それでも自分がピュアな想いを発信するときに一番気をつけてることは、嫌な言い方はしないということ。汚い言葉は使わないこと。相手の気持ちになること。嘘はつかないこと。いとうせいこうさんに教わったけど、チャーミングであること。いつもできてるわけでは勿論無いけど、少なくとも努力はする。 https://t.co/1HHUp864cY
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
実際会社員時代に後輩に文句を言われたことがある「角田さんはピュア過ぎてずるい」と。普通はそんなピュアな思いを組織内で押し殺して上司等に我慢して仕事してるのに、貴方はばんばんピュアな想いを形にしてると。でもピュアな想いこそ助けてくれる人がいるのだ。なぜなら皆内心では思ってるから。 https://t.co/AY0cYGA6jN
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
この前「角田さんの言ってることは正しいかもだけどピュア過ぎて、現実ではそんなうまくいかない」と言われた。でも自分でもそれに気付いててなので敢えて言うようにしてる。なぜならそのピュアな想いを書くから本が出版できるし、ピュアな指摘をすることでプロデュース的な仕事もやって来るからだ。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
何かを生み出して売れるとかヒットするとか儲かるとか、それをやった人がすごいのは、(自分でも)とりあえずわかる。でも経営統合とか資金調達をやった人がすごいのかどうかは、(自分には)あまりわからない。前者は結果だけど、後者は途上だから。まあ自分が経済をよくわかってないだけだろうけど。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
ローマ法王の名称がローマ教皇に変わると言う。30年前の受験生時代、世界史でローマ教皇という語句出るたびに、なぜ現代ではローマ法王って呼ぶのだろう?って疑問だったんだけど、その理由が30年ぶりにわかった。理由などなかったのだ。#こういう現象に名前を付けたい
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
信じ過ぎず、意志を持ち、世に出る。
— 色々たくさん読む人_鹵ダイスケ9.8 (@DAISUKE_TAB) September 24, 2019
しなやかな心の角田さんからこの本を通じて「良い大人とは何か」を教わった気がします。
普段感じてることと重なる部分が多かった。#出世のススメ#角田陽一郎 pic.twitter.com/X2VF3DTrBp
日本がGDP2位だった要因は、先進国の中で人口が2番目に多く、国内需要が大きかったから。そこで産んだお金を輸出に使えたから。
— Ryota Date@佐賀で合同インターンやります (@DateRyota) November 10, 2019
これから人口減で今までの価値観を転換する契機に#人生が変わるすごい地理
国立科学博物館にやって来た!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
仕事で!博物館美術のバックヤードは楽しい。 場所: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science, Tokyo https://t.co/LmouMROE5i
11月28日木曜日19時半より渋谷のカフェマメヒコにて、井川啓央×角田陽一郎
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
あの頃、ボクは信じていた/vol.3
テーマは『地方国立大学』
食事をしながらトーク。
ぜひいらしてください!ご飯も美味しいです。https://t.co/8TbPdtZK02
11月23日(土曜祝日)昼12時〜14時に渋谷にて、ICUC第3回目の集まりを行います!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
もしご興味がありましたら、お時間ある方、試しにいらっしゃいませんか?(参加費は無料です)
参加ご希望の場合は以下にメールください。
diverse@goomo.co.jp
よろしくお願いいたします。 https://t.co/pY6aUvEzcs
僕は常に何の目標もないままチーターのように本能で生きてるので、この意見に賛成です(笑) https://t.co/wPHMLu7o7E
— 伊藤賀一(がいち/プロ講師・著述業) (@itougaichi) November 21, 2019
最近思う。目標(ゴール)って人生に必要なのかと。なんていうかそこに到達することに果たして意味があるのか?と。ただ終わりに向かって突き進む虚無感というか。日々進んでいく道程や景色にこそ意味や価値があって、その視線が目指すべき終わりの方向しか向いてないならなんか退屈な人生に思えて。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 21, 2019
進みすぎると当初の理念を超えるところまで行ってしまう、それが革命です。どんどん急進派が先鋭化して周りを排除するといつしか革命の先端はものすごく尖って細くなりやがて味方がいなくなりポキっと折れます。こうして革命は急に逆方向に揺り戻されるのです。【角田陽一郎:最速で身につく世界史】
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
ローマ「法王」の呼称「教皇」に 政府、来日合わせ変更 https://t.co/ra2NvsbKSv
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
歳取るといろんな能力は身体の老化に合わせて衰えるとばかり感じてたけど、10月から毎日英語の文章読むのを日課にしてたら、どんどん読むのも理解するのも速くなってきた。このやればやるほど能力が伸びてく感覚、いい歳して久々の実感でかなり嬉しい。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
要はやりゃいいのだ。続けてみればよいのだ。 pic.twitter.com/lzZmVkmjUi
知らんがな|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
了解です!順次作業進めてますので、ちょっと(気長に)お待ち下さい。
せかされると、やる気がなくなるし、やる気がなくなると、どんどんその仕事自体を見たくなくなるのです。 https://t.co/pmiVHiy3pO
例えば命をあずかる仕事の人ほど、その仕事の時は冷静だし、自分の命を大事にできるから、相手の命を預かることができるんだと思う。力を入れるんじゃなくて、力を抜くことを覚えてからが上手くいくことが多い。どれだけ落ち着いてできるか?結局モノゴトの結果はそこにかかってると(ようやく)知る。 https://t.co/jV7K1v8yfp
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
「この○○に命をかける」って言う人がいるけど、むしろそういう意気込みの人って周りの人に「なぜお前は命をかけない?」的に圧迫をかけてくるから迷惑だし、実際その人の意気込みが空回りしてミスや軋轢が増え上手くいかないことが多い。適度に肩の力を抜く方がうまくいく。命はかけない方がいい。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
例えばどの国でもダメなことと、その国だけでダメなことがある。時代によっても基準は変わる。その国でダメなことをやってしまった個人が罰せられるのは十分理解できるとしても、それをダメと決めてる国自体が実はダメだって場合も結構あるのではないだろうか。それで個人が罰せられるのって罪深い。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史
— [Beverly]こうしろう[尊い] (@KOSHIRO_ueno) November 18, 2019
教養を高めましょう〜。無知な私に一般常識を〜。
常識として押さえておきたいやつ!普通に聞いてて楽しいから、勉強って感じじゃないね〜。お受験ボーイで世界史取る人はこっからスタートでもいいかもねー。 pic.twitter.com/DfMiTgDyPw
機会・時間・楽しさ・疲れの配分が課題。「出世」ということばを捉えなおそうhttps://t.co/VcKbbacuGb
— Book Bang -ブックバン- (@BookBang_jp) November 18, 2019
『「中の人」から「外の人」へ 出世のススメ』角田陽一郎[著]日本実業出版社
角田陽一郎さんの「最速で身につける世界史」っていう本は、不思議な本。
— ブロガー大学生@山田 (@c0_ww_interest) November 20, 2019
テーマごとに興味のあるジャンルが見つけられて、受験時は日本史選択だった自分でも、面白く読める内容。
歴史はただの暗記科目じゃないってことを再認識できてよかったです、ありがとうございます😊(届いてないと思うけど)
ゴゴスマに古舘伊知郎さんがコメンテーターで出演してるのなんとなく違和感を感じる。名古屋のCBC制作なのに東京の天気の詳細を報じてるのにも違和感を感じる。別にいいんだけどね。ついでにグッとラック!のMCの志らく師匠がひるおび!でコメンテーターやってるのも。別にどーでもいいんだけども。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
最近の日本の街中で見る看板とかディスプレイの日本語のフォントって、日本語として美しく見られる以前からのフォントより、海外で見られるような、ちょっと不自然な日本語フォントってのが多くなって来てる気がします。国際化というのか?呑みこまれてるというのか? https://t.co/PATNkEAG9l
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
11月20日水道橋博士のメルマ旬報配信日です。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 20, 2019
角田陽一郎の『テレビの果てはこの目の前に』
第41回“バラエティプロデューサーの心の平静について”
単体でも読めます!ぜひ。https://t.co/91SbIZHtd8
立川談慶師匠の『談志語辞典』、読了、、、はしていない。辞典なので、バラッとめくってバラッと読む。で、ニヤリとしたり頷いたり感じ入ったり。 https://t.co/jrGKsSNmtt
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
2週間くらい前からなんか芳しく無かった体調が、やっと回復。滞ってる仕事と執筆と学業を一気に片付ける!!(という気分!)の朝!という気分にするためにその意気込みをSNSする朝!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
おはようございます。#note https://t.co/lanxI5rwcj
角田陽一郎×俳優・染谷将太「"ジャッキー好き"が感じる『究極のアクション映画』とは?」 / https://t.co/NC5sWu7qF8
— 週プレNEWS (@shupure_news) November 19, 2019
今日アサダワタルさんの『アートプロジェクト実践論』初講義。ソーシャルデザインとは何か?日本語で使うデザインって本来の言葉の意味以上に上部だけの虚飾感があるなと思う。つまり本当にデザインしてないみたいな。他、ネットで出来ることをリアルでやることが価値を産む等、色々勉強になる。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
今更ながら、この角田陽一郎さんの本を読みましたが結構面白いこと書いてあるのでオススメです。
— kengo (@kengosh998) November 19, 2019
特にいいアイデア欲しい人、何かをクリエイトすることに関心がある人は一読の価値があると思います。 pic.twitter.com/b9R1rzzRHA
銀座で打ち合わせ。来年の企画が一つ通った。念願のやりたい人とのコラボ企画なので超楽しみ! https://t.co/pXxkoXFd4W
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
#読了
— Nerik@本好き (@NerikDokuhon) November 19, 2019
角田陽一郎『人生が変わるすごい「地理」』KADOKAWA、2019
これぞ“好きな分野で物事を見る・語る”ということ。
地理にたいして興味ないけどちょっと気になると思う人にきっかけの可能性としてオススメ。
私事ですが、地球儀を眺めるべく購入を思案しました(しかし置き場が)。
#読書記録
早速買った!角田陽一郎さんの新刊。最初のページをめくってすぐに引き込まれた。なにこれ、凄い。ヤバい。「地理」から人生を読み解く本なんてこんなの初めてだ。近いもので、孫子の兵法?斬新さと学びの大洪水。地理とは年月をかけて起こった現象の跡であり科学なのだ。大切に読もう。オススメです! pic.twitter.com/VLYnDtvdWe
— プラスチック・コーディネーター/Plastics cordinator シバ ヒデヒロ (@shibaplastics) August 4, 2019
角田陽一郎さん(@kakuichi41 )の
— Yuhei Morishima(森島雄平) (@yuki1015daich22) October 3, 2019
「人生が変わるすごい「地理」を読みました。
おおげさに言うと、文化や慣習や常識は、人間がそれぞれ、広い地球に適応する過程で必要に迫られてできたものでしかない、ということを感じた。
会社勤めのサラリーマンの方にもオススメ。#読書好きと繋がりたい pic.twitter.com/mlSp8uMUTE
深川麻衣が語る 芝居の魅力に気が付いた乃木坂46時代の原体験とは?【Be Style】
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
TBSラジオ「Be Style」の動画版です。
乃木坂46の元メンバーで現在は女優、タレントとして活躍する深川麻衣さん
自身の原点、芝居の魅力に気が付いた乃木坂46時代のある体験について語った。https://t.co/xTXdVbgSNR
ケニアのバラを届ける萩生田愛さんが伝える 対等な関係性が作り出す本当のサポート
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 19, 2019
女性ゲストとトークするTBSラジオ「Be Style」 動画版
永田町グリッドにて公開収録された今回はアフリカ薔薇専門店「AFRIKA ROSE」を手掛ける株式会社Asante代表取締役・萩生田愛さん! https://t.co/HD5eBW3tGp
最適化ってのが、自分の人生に最も適した状況を意味するのなら、それは決して効率化ではない。ムダや遠回りや失敗や、時には嫌なことを含めて経験・体験・後悔することが、その人の人生の幅と深さを作る(と思う)。で、それは本当は組織だって社会だって世界だってそうだ。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
盆栽も似たよう言い方しますね https://t.co/nG3eX2XjKL
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) November 18, 2019
「資本主義から時本主義へ」
— natsu (@tsu57) November 18, 2019
角田陽一郎さん @kakuichi41 の本を立て続けに読んでる。
世界史そのものはもちろんのこと、伝えることや表現することの工夫がおもしろくておすすめ。
『最速で身につく世界史』角田陽一郎 pic.twitter.com/X7w7PIT3Qx
『文化政策学の現在』の講義。若者が訪れたくなる美術館博物館とは?を皆で話す。でも自分も学生時代全然興味無かった。けど歳とともにどんどん行くようになった。実はそれでいいんじゃないだろうか?「若い頃もっと行っときゃよかった」って歳食ってから後悔するくらいが人生の味わいだと思う。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
TwitterのおすすめのユーザーとFacebookの知り合いかも?はほとんどおすすめじゃないし、(たしかに知り合いかもだけど)ほとんどつながりたくない人のオンパレード。結局統計を使ったオススメなんてそんなものなのだ。自分で自分がつながりたいヒトモノコトを探す労力とカンとテマにこそ価値がある。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
備忘録。2018年10月5日から始まったキャンペーン、2019年11月11日に終わった(終わらせた)かな。この期間で潮目が変わった気がする。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
あるアーティストが「自分の作品は排泄物」って言ってたけど、それなんとなくわかるなあ。自分の書いた文章を死ぬほど読みたく無い時がある。そんな時は原稿チェックとか校正が全く進まない。というか読みたくも無いし見たくもない。というか読もうとすると気分が悪くなってくる。逆の時もあるけど。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
いいことを言ういいかた|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
いいことを言うなら、どうせなら、楽しく言ってみよう。
そうちょっと皆が心がけるだけで、大きく流れが変わると思うんだけどな。
https://t.co/jcQBrxBcXn
その人の使う言葉が直裁過ぎるのは正しいことを言ってるようにみえて結果そこに余裕=遊びが生まれない。その余裕=遊びが実は文化的な成熟度だしそこにdecencyが生まれる。昨今の政治でも経済でもSNSでもそれがどんどん欠如してるってのは、いいこと言ってても結果悪い方向に進めてるってことでもある。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
今日の授業『広告資料論』。60年代のテレビCMを沢山見る。ナレーションの言葉使いがおもしろい。高度経済成長の時期だからか、躍進、前進、近代的な、文化的な、って言葉が連呼される。まるで北朝鮮のニュースみたい。訴えたいことをどう表現するかって、文化の尺度なのかもしれない。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
あーあ、正しいことを言っててもその人の言葉が汚いと、読んでてげんなりするな。decencyってほんと大切だと思う。つまりそれが大切だってわかってないからそういう言葉を使うわけで、そんな人が時と場合と立場に合わせて逆に丁寧な言葉を使ってたりするとさらに逆に引く。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
"逃げ出そうとする自分への手紙"にはぎくりとぐさりときた。正直、途中で読むのをやめようと思ったが、この文章を読んで、最後まで一気に読みきった。"新しい世界はフラジャイルを意識することで築かれる"の項目も好きかも。『「中の人」から「外の人」へ 出世のススメ』の感想https://t.co/45Ytenn8oF
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
【本棚登録】『「中の人」から「外の人」へ 出世のススメ』角田 陽一郎 https://t.co/FYqcBiW6ee #booklog
— インドア本屋さん(仮書店) (@tindous0129) November 18, 2019
11月になり、やっと秋の到来が感じられる。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 18, 2019
でもそう考えると、今や夏が6ヶ月もあることになるんじゃないだろうか。
3月、4月、春。
5月、6月、7月、8月、9月、10月、夏。
11月、秋。
12月、1月、2月、冬。
とかかな。 pic.twitter.com/KNEOpQf8l9
こうして文字で読むのとラジオの近況報告は違った味わい。他人に振り回されないために小さなことを積み上げたいと思う
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) November 17, 2019
第41回“バラエティプロデューサーの心の平静について”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/W3OtT28b6X
(11/18) 楽天ブックス 旅行・留学・アウトドア > 地図ランキング4位:人生が変わるすごい「地理」 【学問】の力で働き方と生き方の【答え】が出る! [ 角田 陽一郎 ]https://t.co/oGiziwRWOE
— 書籍ランキング速報 (@a_ranking_news) November 17, 2019
角田陽一郎著『人生が変わるすごい「地理」』最近またじわじわランキングが上がってる!現在Amazonの社会一般ジャンルで12位!ありがとうございます!読んでいただけて嬉しいです! https://t.co/u8eAOch05y
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 17, 2019
【宗教】ユダヤ、キリスト、イスラムの3つ宗教間の対立って、「私たちの神が正しくて、そっちの神は間違ってる!」とかじゃなくて、「私たちの崇拝の仕方が正しくて、そっちのやり方は間違ってる!」ってことらしい…
— ブロガー大学生@山田 (@c0_ww_interest) November 17, 2019
どれも唯一絶対の神を崇拝しているのに、預言者が違うからか‼️
モンサンミシェルの話から、世界史が気になるので、本を読んでみました‼️
— ブロガー大学生@山田 (@c0_ww_interest) November 17, 2019
角田陽一郎『最速で身につく世界史』(2018)
【引用】“同じものをどう見立てるかっていうやり方でものを見ていくと、毎週毎週番組が作れる」” https://t.co/009jxxhsdX
— 読んだ記事 👨💻 (@byyriica) November 17, 2019
現代の人間がここまで効率性や合理性を信奉して生きているにも関わらず芸術は古代から現代まで脈々と続いて途絶えることがない。そこに人間らしさを感じるというか事象としてすごく興味深い
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 17, 2019
スプツニ子!とテクノロジーの出会いアートが結びつくと人や社会はどう変わるのか? https://t.co/1O2sxvUqrf
(11/17) honto 電子書籍ストアランキング > 哲学・思想・宗教・心理 > 心理ランキング8位:角田陽一郎『「本音で話す」は武器になる』https://t.co/h2s6kRFHjb
— 書籍ランキング速報 (@a_ranking_news) November 17, 2019
https://t.co/Fw2qTnSKMv『「中の人」から「外の人」へ 出世のススメ』(角田陽一郎 著、日本実業出版社)の著者がいう「出世」とは、「サラリーマンが出世する」というような一般的...https://t.co/YXk7Cj4aub
— 松野弘法 (@Hiro_Matsuno) November 16, 2019
今日の読書📚
— sleeping-dragon 眠れるリュウ (@Nemmelier_ryu) November 17, 2019
運の技術✊
『AI時代を生きる
僕たちに必要な
たった1つの武器』
ふむふむ🤔
なるほどザ・ワールド✋#運の技術#角田陽一郎#ゆうこす#川田十夢#マキタスポーツ#あさ出版 pic.twitter.com/jg8xivrI2E
『考具』加藤昌治×『運の技術』角田陽一郎の高校同級生対談 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
ベストセラー『考具』の著者・加藤昌治くんは、角田陽一郎の県立千葉高校の同級生。『県立千葉高等学校同窓会報第48号』にて対談をしましたので、その模様をこちらに掲載!
知的にふざけまくる! https://t.co/aVm6YSNulV
グラレコ明治維新【伊藤賀一の日本史スタディ動画】 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
「大政奉還」「坂本龍馬暗殺」「王政復古の大号令」「鳥羽伏見の戦い」「戊辰戦争」「西郷隆盛伝」の6つのYouTube動画で明治維新がわかります!
『読んだら忘れない明治維新』(アスコム刊)の動画版です。 https://t.co/ygLGOfGSsK
昨夜、もやもやしていたことの原因が見えてきた。もやもやは、よくわからないからもやもやしてるわけで、いろんな原因を考えてしまう。でその煩雑さでもっともやもやしてしまう。でもシンプルに捉え直すと原因はとても単純だったりする。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
今朝は起きるとすっきりしてる。
おはようございます! pic.twitter.com/55HJ73sTuO
アイルランドが4億4000万本の植林を決定 | ecoist https://t.co/Qx3BOkHu8P
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
伊藤賀一×角田陽一郎【歴史ライブトーク】 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
伊藤賀一(プロ講師)×角田陽一郎(バラエティプロデューサー)
歴史ライブトーク
人生と歴史を振り返ってます!
「なぜ人は歴史を学ぶのか?」
受験から就職から転職から人生に役立つトーク、ぜひご覧ください!https://t.co/i4DNTxXLu0
ツッカム正剛【YouTube動画】:川田十夢(AR三兄弟)篇(0002夜〜0006夜)#note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
【松岡正剛の千夜千雑】
知の編集工学者・松岡正剛さんのYouTube動画です!
ゲストはAR三兄弟の長男・川田十夢さん!
5つのテーマに別れています。ゆるりとご覧ください!
https://t.co/YUXuiHSG7h
伊藤賀一の日本史スタディ動画 明治維新①大政奉還
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
企画:佐渡島庸平(コルク)
プロデュース:角田陽一郎
制作プロデュース: 志賀研介(ディレクションズ)
構成・演出: 石原淳平(ディレクションズ)
構成リサーチ:石津聡
動画イラスト: 中尾仁士(電通クリエーティブ X)
https://t.co/xWSGXfOq4H
視聴率は芳しくないけどSNSでは話題で実はおもしろいと言われる某連続ドラマ。今日久々見てみたけど、確かに場面場面はおもしろくはあるんだけど、なんとなく視聴率が行かない理由も見て取れる。フリオチの仕掛けがドラマのひっぱりを産むのだろうけど、それが作為的で過剰に感じてしまって。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 16, 2019
犯人は鳩。慰霊碑から花を盗んでゴージャスな巣を作っていた件(オーストラリア) : カラパイア https://t.co/Zu4OI7rUBU
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
「私はたくさん失敗したが、挫折したことは1度もない。」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
去年のノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんが15日、少年時代を過ごした山口県宇部市で講演し、後輩… https://t.co/442fid71BU
本当に本当に本当に激しく激しく激しく同意。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
自分でやらないと、何にもならないし、生まれないし、繋がらない。
なのに、そういう個人も企業も広告代理店も、人には(半ば無理目に)頼んでくる。ならあんたがやればいいじゃん!って話のなんと多いことか。 https://t.co/1E3Cnhpiwa
自由大学で12月4日より開講する『発展途上人学』についてお話しした1分動画です。ご覧ください!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
『発展途上人学』教授:角田陽一郎氏 https://t.co/Q4rCnJ8oiF @YouTubeより
【神様はどういう人が好きか】ひすいこたろう
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
人の心に灯をともすYouTube動画https://t.co/2BctcRiwXH @YouTubeより
ツッカム正剛 「為末大③ "認知と編集力"」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
【松岡正剛の千夜千雑】0009夜
知の編集工学者・松岡正剛さんの新作YouTube動画公開です!
ゲストは元プロ陸上選手の為末大さん@daijapan @seigowhibi
松岡正剛×為末大の知のトーク、お楽しみください! https://t.co/uvw1G8B2Bc @YouTubeより
ドローンの他に現在はクラウドファンディングもしている #kanatta さん
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 15, 2019
女性を応援するクラウドファンディング
資金調達、認知、目的は様々
ホームページはこちら↓https://t.co/D0giGlbT2N#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #クラウドファンディング
「パソコンを覚える」はおかしい。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 15, 2019
パソコンで何をしたいのか。
写真の編集?音楽の視聴?
人間がその機械に使われているのではだめ。
その機械で何ができるのかが大事。
それによって何を勉強するかも変わる。#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ
欲しい人に届ける
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 15, 2019
そのためにちゃんと伝える
(何を伝えるべきか考える)
#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ
活躍したい女性同士が繋がる活動を#kanatta は活動している女性が登壇する #kanattasalon を開いています。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 15, 2019
明日11/16(土)はオーガニックフードがテーマ
16:00-17:00
チケットはこちらから↓https://t.co/7JD8DZO6CP#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #オーガニックフード
今日は久々生放送。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 15, 2019
渋谷のラジオで、渋谷で角田陽一郎と。 pic.twitter.com/cuya0RGyfv
ありがとうございました❤️会いたかったです🍀 https://t.co/R0ZrQmIfpr
— 八嶋智人 (@meganeouji840) November 14, 2019
読みやすく簡潔で面白かった「最速で身につく世界史」を書いた角田陽一郎さんの他の著書が図書館にない模様。
— ん゙ぬ゙っ (@G_G_Vi) November 14, 2019
キャッチーなタイトルの本をいくつも出されてるようで、一瞬警戒したが、世界史本面白かったし、他の著書も面白いかなということで、一冊ポチった。
角田さんの自伝的な本ってあるんかな。
カムカムミニキーナ『両面睨み節』初日観劇。わからないことが気持ちいい神話や昔話や夢を観てるような松村ワールド今回も爆発!2000年の時空を超える噺。 https://t.co/BagV4prcKv
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
「まえがきの3行のつかみでその本を判断できる」みたいな記事をどっかで見たけど、この本はその判断法だとこぼれるタイプで、まえがきは適当に飛ばして本文読んでみたら面白かったパターン。
— ん゙ぬ゙っ (@G_G_Vi) November 4, 2019
気が短いので借りた「最速で身につく世界史」が面白い。
— ん゙ぬ゙っ (@G_G_Vi) November 4, 2019
TVのプロデューサーやってる人が書いた本のようだが、時間による支配の割合が高い(つまりかったるい)TV的な動画で見るよりも、簡潔な文章のほうがストレスなくて良いな。
ポチった。「環境との因果応報」が地理(ちのことわり)から学べるのでお勧め。地理から学ぶ系の歴史本は面白い。 角田 陽一郎 の 人生が変わるすごい「地理」 https://t.co/GkHHvzt3vL
— Le_Penseur@総合商社 (@LePense51792658) November 14, 2019
赤坂の古巣へ。酸いも甘いも苦いも辛いも憶い出す場所だけど、なんだかんだで呼んでもらえるのは嬉しい限り。 場所: TBS テレビ https://t.co/6UqrqXv9rF
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
対談中、ずっと喋ってる村西とおる監督に、おだてられたり、説教されたり。これ、話聞いてたら、その勢いでいつの間にかパンツ自分から脱いじゃうやりとりです。 https://t.co/DE6E0qB9FY
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
流れが先で構造が後だとコミュニティは継続される/CODE for AIZU(後編)【鈴木まなみ】 : TheWave https://t.co/eXA73S4pI3
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
村西とおる監督と対談。全裸監督や11月末公開のドキュメンタリー映画『M/村西とおる狂熱の日々』のお話をこれでもかと聞く。この撮影の瞬間は猥褻語を絶叫させられ中笑。 https://t.co/NaR4RCHfRi
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
『バスキア展 Made in Japan』混んでる中行ってきた。なんて言うかうまく言えないんだけど作品観てると悲しくなった。そこに黒山の人だかりなのが、さらにその気持ちが助長された。バスキアは今流行りの“映え”という現象と本当は乖離してる作品なのかとも思う。https://t.co/KEyvvKRX8j
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 14, 2019
「うん」は運を呼び
— natsu (@tsu57) November 13, 2019
「ふうーん」は不運を呼ぶ
本はいつも自分の言動を振り返るのにちょうどいいきっかけになってくれます。ありがとう。
『運の技術』角田陽一郎 pic.twitter.com/uQbv15DI7b
バスキア展、行列だいぶ待ちなので、僕も待ちながらまた読んじゃいます!(我ながら何度も読んでも読むたびに発見があります笑) https://t.co/mU30dRfXBt pic.twitter.com/QUdR6paTca
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 13, 2019
あれから何度も読み返しています。
— 田中泰延 (@hironobutnk) November 13, 2019
角田さん @kakuichi41
のお話、考え方の勉強なるなぁと。
文字起こしてくださった
吉見由香さん @ikakokikaku
あらためてありがとうございます。
「田中泰延×角田陽一郎《人生を変えるアウトプット対談》全文掲載」
#note https://t.co/kyao8eFZJb
【新講義】発展途上人学 開講日:12月4日(水)
— 自由大学 FreedomUniv (@FreedomUniv) November 12, 2019
社会の価値基準がモノから情報へ替わった現代における本音で生きるコンテンツクリエイターのためのサステナブルな「新・知的生産方法」を角田陽一郎さんと一緒に探求しましょう。
申込締切日11月27日(水)#企画 #学びhttps://t.co/HCcbP7PnjO
草なぎ剛×ユースケ・サンタマリアの新番組『なぎスケ!』配信へ | Daily News | Billboard JAPAN https://t.co/zxdiOJl3wC
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
角田陽一郎×「大人計画」主宰・松尾スズキ「最新作は"寝取られ愛"全開のお行儀の悪い作品」 / https://t.co/4VCjAU1x4Q
— 週プレNEWS (@shupure_news) November 12, 2019
世界一美味しいコーヒーと合うのが抹茶チョコレートケーキ。確かにどちらの味も引き立つ。その後入れ方の違うコーヒーを飲む。サイエンス(組み合わせ)とマジック(演出)の掛け算が魔法を産み出す。#コーヒー https://t.co/9CeZddlmgo
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
世界一美味しいコーヒーを味わう。本当に美味しかった。コーヒーなのに苦さが無く甘い。豆と水と温度と入れ方のマトリックスでこれほど味が変わるのか。#コーヒー https://t.co/Gh1ONgALd9
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
深夜の都内某所にコルク佐渡島さんとマメヒコ井川さんと。これから世界一美味しいコーヒーを味わう会。 https://t.co/QyUeI8iily
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
自分の出したい本や独演会で伝えたいことと同じ方向のことが多く書かれていて、とてもテンションが上がりました。
— Kossy@冬の陣初参戦 (@crown_of_moon) November 12, 2019
人生の方向性を見つめ直すにはぴったりの本だと思います! https://t.co/qQlZxqkSPi
人生が変わるすごい地理……
— 【初代】ギャラドス (@__magusnight) November 12, 2019
これから世界一美味しいコーヒーを飲む(予定)。どんなんだろ、期待しすぎない方がいいかな。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
💁♀️お知らせ💖✨
— kanatta(カナッタ) (@KanattaOfficial) November 12, 2019
弊社代表井口が、#角田陽一郎 さんがパーソナリティを務める「#渋谷で角田陽一郎と」にゲスト出演することが決定しました‼️
11/15(金)10:00-10:55放送です✨
詳細はこちらからご覧ください😻https://t.co/P5SruuRDfZ#kanatta #女子 #女性 #インフルエンサー #コミュニティ #SDGs
その人の言ってることが正しいとしても、いつもイライラしてる人に国や組織を任せるのってなんか嫌だな。トップのイライラはその下の者に伝染して萎縮させる。そして雰囲気が悪くなり事態は悪化する。「番組収録は雰囲気を大事にしろ」って怒鳴って番組の雰囲気を台無しにしたプロデューサーが昔いた。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
タクシー広告、タクシーたまに乗るとウザくて正直苦手なのだが、名刺管理sansanの松重豊さん岩松了さんのやりとりからからの大森南朋さんの続きのやりとりで笑ってしまった。つまりいいも悪いも内容次第なのだ。https://t.co/8aMinv8Q8h
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
今日11月12日は満月です!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 12, 2019
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.35 Full Moon
テーマは、『あなたは発展途上人?』
「今年もあと2ヶ月」inspired by【運の技術】
「日本はもはや後進国?」inspired by【13の未来地図】
「発展途上人になる」inspired by 【出世のススメ】https://t.co/VsM5xbejjq
うおお、めちゃ面白そうな講座だ。いつも自由大学のネーミングは好き。
— 恩田 みっちー|旅大学・学長/POOLO立ち上げ (@MichinoriOnda) November 11, 2019
「発展途上人学」 https://t.co/jo0LUEvn7o
新講義が生まれました!「発展途上人学」
— 自由大学 FreedomUniv (@FreedomUniv) November 11, 2019
社会の価値基準がモノから情報へ替わった現代における
本音で生きるコンテンツクリエイターのためのサステナブルな「新・知的生産方法」をプロデューサー角田陽一郎さんと一緒に探求する講義です。来月12月4日(水)開講!https://t.co/HCcbP7PnjO
田中泰延さんに教えて頂いた「分かりやすくしようとする過程で失われるものの方が多い」谷山雅計─と一致。
— 彩 (@aya_hys) November 10, 2019
咀嚼は自分のために自分でする。
自己啓発本すらマンガでしか読めない人は、絶対成功しない 角田陽一郎氏が警鐘を鳴らす、咀嚼しすぎの本作り https://t.co/OL6Wgy3WRu @logmijpより
ロシアが要求するシベリア鉄道の北海道延伸 まるで夢みたいな構想だが「結構本気」 - SankeiBiz https://t.co/ggBVpc7yFS
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 10, 2019
届けたい人にだけ届くような設計は共感。
— 新井大貴 Taiki Arai (TA) (@bignoblemen) November 9, 2019
"まず欲しい人に告げる。告げてそれがいいものであれば、勝手に広げてくれる。それはいいものだから。"
自己啓発本すらマンガでしか読めない人は、絶対成功しない 角田陽一郎氏が警鐘を鳴らす、咀嚼しすぎの本作り https://t.co/A0Sm72yAaI @logmijpより
評論ばかりに注意が向いて作品そのものや作り手を通り過ぎてしまっていると思わされた。何回も聞き返したい。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) November 9, 2019
渋谷で角田陽一郎と|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio #note https://t.co/OnaeBXaOve
耳が聞こえなくて皮膚で音楽聞いてる人いるのかー
— 新村彰啓 @結構復活して強くなってる感じ (@untilendoflife) November 8, 2019
ツッカム正剛 「為末大②"パラリンピック"」【松岡正剛の千夜千雑】0008夜 https://t.co/7fceRgqstP @YouTubeさんから
これおもしろい。松岡さんお元気そうでよかった。/ツッカム正剛 「為末大②"パラリンピック"」【松岡正剛の千夜千雑】0008夜 https://t.co/RywHXIzShs
— Masahiko ITOH (@i_mash) November 9, 2019
昨日『メディア感性学』の講義で“不気味の谷”という言葉をはじめて知ったのですが、これもともとの意味のロボットとかCGで人が感じる現象以上に、実は人間が自分とちょっと違う人達を差別したりいじめたり排除したりすることの本質のことなのではないかと感じた。https://t.co/aMCZOg08Ud
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 8, 2019
今日の話。新しいビジネスモデルの話をしていて僕らが10年前に作ったネット放送会社goomoの資料を見ながら談義。当時3年余りで200以上企画を実現させたけど、今見ても全然古くなくむしろ当時はぶっ飛びすぎてたことを再認識。ビジネスコンセプトも今からむしろ有効。昔の失敗は無駄じゃないのだ。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 8, 2019
前沖縄行ったとき首里城行くか迷ったんですよ。結局行かなくて、で、その後無くなっちゃって…
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 8, 2019
物は壊れる人は死ぬ#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #首里城
ツッカム正剛 「為末大②"パラリンピック"」
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 7, 2019
【松岡正剛の千夜千雑】0008夜
知の編集工学者・松岡正剛さんの新作YouTube動画公開です!
ゲストは元プロ陸上選手の為末大さん@daijapan @seigowhibi
松岡正剛×為末大の知のトーク、お楽しみください! https://t.co/r01KR75fnh @YouTubeより
初の深夜投稿😝
— saku* (@yamakazesaku39) November 7, 2019
運の技術 読んでみた♪第4章 ー アメブロを更新しました#運の技術 #角田陽一郎 #開運テクニック #読書ブログ
https://t.co/AczGSyRRBd
麒麟の川島くんが言ってた九頭竜神社の話は、メルマ旬報の角田さんので読んでたわ。
— 原田専門家 (@haradasenmonka) November 7, 2019
角田陽一郎 プロフィール|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/3iVOkjHyG7
うお、アメトーク見てたら、麒麟の川島さんに自分の箱根の九頭龍神社のエピソードが話されてる!!夢が叶いますようにって祈ったら翌日、映画監督やりなさい!って拝命された話。さらに放送以上にネタ付け加えるならば僕に拝命した上長の名前にもその時の上司の名前にも“龍”が付いてるのです! pic.twitter.com/3ZYW8zRebo
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 7, 2019
【書籍】運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器
— Megumi (@ysora0) November 7, 2019
【著者】角田陽一郎先生
【出版社】 あさ出版
【こんな人におすすめ】
・運を味方に付けたい人
・運の技術を実用的に知りたい人#格言#読書 #reading #読書好きと繋がりたい#読書女子#写真好きと繋がりたい#book pic.twitter.com/yZ3Qy9F9vn
ついに!!!
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 7, 2019
テリー・ギリアム悲願の「ドン・キホーテ」1月24日公開決定! : 映画ニュース - 映画.com https://t.co/iQ8PDvTTba #映画 #eiga @eigacomより
その決まり事に根拠はあるのだろうか?|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
決まり事の総量を増やすんじゃなくて、決まり事の内容を精査してむしろ減らそうと努めた方がいいんだと思う。
決まり事の堆積に押しつぶされそうな社会と業界と組織が、個人を苦しめてるように感じる。 https://t.co/OVEaSv9QFY
思考の変遷にこそ価値がある|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
売れる・ヒットする・話題になる・勝利する、ってためのノウハウを吟味するのではなく、そうじゃなくても自分のやりたいことがやれて、作りたいものを作ってても生きていけるノウハウを吟味する。 https://t.co/MYsH3ScPaV
フラジャイル|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
売れる、ヒットする、話題になる、勝利する、そうなったなら勿論それがいい。でもそうじゃないけど素晴らしい人生や作品ってのが確実にある。それを産み出す弱さや儚さ=フラジャイルをどう維持するか?ってことが、これからのSNS2.0だと思う。 https://t.co/V2WijweGvW
環境も状況も技術も都度刻々変わるわけで、特に最近は激しく変わってるわけだから、決まり事の総量を増やすんじゃなくて、決まり事の内容を精査してむしろ減らそうと努めた方がいいんだと思う。決まり事の堆積に押しつぶされそうな社会と業界と組織が、個人を苦しめてるように感じる。 https://t.co/dmL3wnln2j
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
でそんな風に人類は4000年くらいかけて(近代になってからでも200年くらいかけて)決まり事をどんどん増やしてるわけだから、そりゃ生き辛くなるのも当然だと思う。これから新しい決まり事作るときは、過去の決まり事をその前に減らしましょうとか、一度立ち返った方がいいんじゃないだろうか。 https://t.co/5Or4KpqdaZ
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
今日の話。初期設定で決まってることとかルールとか慣習とか、そもそも何でそうなんでしたっけ?ってそれを言う人にその根拠を質問したりすると、実はその人もその根拠知らなかったり、そもそも根拠が曖昧だったりすることが多い。つまり人類はどんどんそんな根拠無き決まり事を増やしちゃってるのだ。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 6, 2019
本読んでたら、唐突に鹿島の話が出てきてびっくりポン。 #鹿島 #アントラーズ pic.twitter.com/tvueyeDT0F
— n-itab (@norio2525) November 6, 2019
【「言葉や言い方」って大切!】
— 葵(あおい)📖プロ読者(「生きやすさ」がテーマの読書垢) (@aoiflower271) November 6, 2019
「あなたが言葉や言い方にちゃんと気を使って話せば、8割の確率で相手はちゃんと聞いてくれます。」
「言葉や言い方」って本当に大切。
だから「みんなが見ている前で
強い言葉で罵倒して感情的に
怒鳴り付ける行為」って
最低だよね。#角田陽一郎 @kakuichi41 pic.twitter.com/SbNVSsYkQ7
角田陽一郎×「大人計画」主宰・松尾スズキ「三池崇史監督の『殺し屋1』に出演した頃から『撮りたい』という気持ちが増していった」 / https://t.co/kzqUULAhHQ
— 週プレNEWS (@shupure_news) November 5, 2019
売れる・ヒットする・話題になる・勝利する、ってためのノウハウを吟味するのではなく、そうじゃなくても自分のやりたいことがやれて、作りたいものを作ってても生きていけるノウハウを吟味する。外の価値観に自分を合わせるのではなく、自分の価値観を外に共有するようなシステム。できる気がする。 https://t.co/gI1PDdM9eJ
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
少しずつ少しずつこれから自分たちがやるべきことがなんとなく見えてきた。やりたいこととやるべきことがつながってくような。既存の価値観で勝ち負けを測るのではなく新しい価値観込みで提示するビジネススタイル。既存の枠組みにはまろうって人には理解できないだろうけど、それはうっちゃっとく。 https://t.co/c6e0zWORrd
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
今日話したことの備忘録。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
日本は発展途上国。
発展を“開発”ではない新しい言葉として再定義。
ビジネスを一過性にしない。ビジネスをサスティナブルにする方法と仕組み。
ビジネスをカルチャーにする。
よくないものをよく見せるのではなく、よいものをよく知らせる。
思考の変遷にこそ価値がある。
売れる、ヒットする、話題になる、勝利する、そうなったなら勿論それがいい。でもそうじゃないけど素晴らしい人生や作品ってのが確実にある。それを産み出す弱さや儚さ=フラジャイルをどう維持するか?ってことが、これからのSNS2.0だと思う。 https://t.co/nboshfU4Jz
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
そんな反応スルーしろ、投げ返せ、ってのもわかるにはわかる。でもそれができる人はメンタルが強い人だ。でも表に出る人や作る人の中には、そのメンタルの弱さこそがその人の輝きになって珠玉の作品を産み出したりもする。その個性がいとも簡単に潰されてしまうことは人類への損失だと思う。 https://t.co/M5PvElLngF
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
昔一緒に仕事したスーパーアイドルはネットを全然見ないと言っていた。当時は「またまたーどうせこっそり見てるんでしょ?」とか思ってたけど、今ではわかる。自分へのリアクション見てたら、表に出る人は出れなくなり、作品を作る人は作品が作れなくなる。反応が本人に届きすぎるのも考えものだ。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
今日は朝から駒場。何年ぶりだろう?19歳の頃を想い出す。普段はそんなに想わないんだけど、あの頃に戻りたいとかふとよぎった。 https://t.co/gTfFYbKWFV
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 5, 2019
書きたいことが多過ぎて
— saku* (@yamakazesaku39) November 5, 2019
文章まとめるのに
めっちゃ時間が掛かってしまう
今日この頃…😂
運の技術 読んでみた♪第3章 ー アメブロを更新しました#運の技術 #角田陽一郎 #渦巻き #読書の秋 #本好き
https://t.co/eBOhREws8m
スラブ文学沼野充義さんハンガリー文学岡本真理さん対談。沼野「漱石の『こころ』は英語には訳せない→英題はKOKORO。簡単な単語ほど翻訳は難しい」岡本「日本語の持つ潜在力、ひらがなカタカナ漢字、俺僕私…どれを使うかの決定権は翻訳家にある」沼野「売れようが売れまいが、本は一冊一冊が対等」 pic.twitter.com/QGyFEW4hVE
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 4, 2019
#人生が変わるすごい地理
— 学び続ける捻くれ者😱小学校教員 (@capocapo3) August 19, 2019
世界とは子どもの集まり
エゴとエゴのぶつかり合い、徒党を組む、弱い者いじめ、仲間はずれ
絶対的な決定権を持つ世界をまとめるための組織が存在していないから
なるほど。ある種、納得。 pic.twitter.com/fpwFey4O4p
昨日のお供
— セキグチミツル🌳 #アスケア治療院 #ウェルビーイングトレーナー (@ascare_aobadai) August 25, 2019
おわりに、の文章が素敵だった
勉強とか、学問って
先に方法と目的を知ってたら
もっと楽しかったんだろうな
30過ぎてからの方が
勉強楽しい#人生が変わるすごい地理@kakuichi41
おススメです pic.twitter.com/FNrO9kSiFd
これからは東と西をつなぐ「回廊」と呼ぼう#関ヶ原 #人生が変わるすごい地理 pic.twitter.com/dpVcPljK3N
— Kage (@kagepiiii) October 27, 2019
📚#人生が変わるすごい地理📚
— 『本』📚と歩む。〜Living with books〜 (@Treasur49718392) November 4, 2019
物事に「なぜ?」と疑問を投げかけること、そこから思考が磨かれる。どこにでも転がっている物事の裏側を調べること、当たり前を疑ってみること、そんな身近なことからでも思考力は磨かれるのだ、と感銘を受けました。 #読書好きと繋がりたい #読了 #角田陽一郎 pic.twitter.com/OL1aYcKPWj
JOKERやっと観た。この映画はまごうことなきファンタジー(空想で妄想)だ。そんな完璧なファンタジーこそリアルに感じてしまう現実世界で僕たちはどうするのか?笑うしかないのか?嘲笑するのか?自嘲するのか?笑わすのか?笑われるのか? https://t.co/gjw1GJuDTd
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 4, 2019
先日、田中泰延さんと角田陽一郎で撮った2S写真。https://t.co/ROEKey6o6k https://t.co/R9ExMGB42l
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 4, 2019
あの頃、ボクは信じていた「洗濯機」 https://t.co/Q1RIa2fZrV pic.twitter.com/DVFZ8uubE9
— 井川啓央 (@ikawayoshihiro) November 4, 2019
そんなクリエイターの生の声を聴きながらも、同時に自分が何ができるか?自分は何をしたいか?にも想いを馳せる。そしたら今日突然、朧げながらも次の執筆で書きたいこととこれからやりたいビジネスが見えてきた。それが無いことに不平不満言ってないで、なら自分で作っちゃいましょう!って類の物。 https://t.co/y5fHBlriq9
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 3, 2019
一昨日にナナイロでのゴッチや細美さんホリエさんの話を聞いて、昨日今日とヨーロッパ文芸フェスティバルにて世界の小説家の話を聞いて、クリエイターの生の声は聞くべきものがあると再認識。つまり作品自体や評論以上に実際に生み出すことの気概と想いと熱量がその言葉から深く重く感じられるから。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 3, 2019
いわゆるサラリーマン人生に疑問を持つ人って、最近増えてるんですかね?
— りりー (@777333sora) November 3, 2019
私は以前は社畜でしたが、最近考え方がガラッと変わったので
この本はとても共感しながら一気に読んじゃいました! https://t.co/CvYYCXiwHN
アイルランドの作家サラ・ボームさんと翻訳家加藤洋子さんの対談『文化と自然を翻訳する』アイルランドと日本の近似性、思考の流れが見えてくる。#ヨーロッパ文芸フェスティバル2019 場所: Istituto di Cultura Tokyo https://t.co/0q1H9tfz9M
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 3, 2019
ユダヤ系ポーランド人でイタリア語で文学をするヘレナ・ヤネチェクさんと日本人でドイツ語で文学をする多和田葉子さんの対談『母国語の多様性』深く考えさせられる。想いは越境するのだ!ヨーロッパ文芸フェスティバルにて。 場所: Istituto di Cultura Tokyo https://t.co/yta3BWEVyU
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 3, 2019
「中の人」から「外の人」へ
— りりー (@777333sora) November 3, 2019
出世のススメ(角田陽一郎さん)
を読みました。
この本でいう出世は、会社の枠組みから外の世界に出ていくことです。
著者はテレビ局、私は流通ですが、
井の中の蛙、既得権益、忖度、、
病は同じだなと思いました。
クリエイティブとしてのジレンマも共感しましたー
中世の奇才ヒエロニムス・ボス──その狂気に満ちた絵画がフィギュアでよみがえる @wired_jp https://t.co/VzNibH5Hek
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 3, 2019
♯「本音で話す」は武器になる』(PHP研究所)を読了。言いにくいかもしれない自分の本音を、言い方やタイミングには気をつけて、まず面と向かって言い、相手が話しやすい環境を整えて、相手の本音も聴き、お互いの本音を議論の俎上に載せることが、問題解決の早道であり、最善の方法であると説く。
— 智晶 (@AmZeFoDPFxzFCfk) October 22, 2019
自分のちっぽけさが物凄く嫌になる夜がある。他人の振る舞いで物凄く落ち込んだりする時もある。でもそんな時は、自分のちっぽけな作業を自分一人でコツコツとやるしかないのだ。だって結局そんなことしかできないのだから。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 2, 2019
ヨナス・ヨナソンさんの小説は人口1000万のスウェーデンで70万部のベストセラー、それで世界で1400万部。でも多分日本語版はそんなに売れて無いんだろうと推察する。世界のいろんな作品に触れないでいいんだろうか?と想う。自分の半径5mだけの好奇心じゃ人生がもったいない。 https://t.co/nvKql17T82
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 2, 2019
スウェーデン人作家ヨナス・ヨナソンさんと。彼も元テレビマン。体を壊してスイスに移住して48歳で小説を書き今や世界で累計1400万部。小説が売れないとかオワコンとかやっぱりウソだと思う。そんな世界の潮流に日本の業界が付いて行けてないだけだと思う。https://t.co/qDOCjHsefB
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 2, 2019
製作陣の苦悩と大変さが慮られる。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 2, 2019
大河ドラマ「いだてん」第41回の放送内容・時間について| NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』 https://t.co/yfvBJ4VXoA
なんか今週は物凄くバタバタしてた。疲れた。
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 1, 2019
多分、祝日や休みが続くと週のペース配分が微妙に狂って、その余波でむしろ平日が忙しくなるのだ。これエンデのモモの時間泥棒と一緒だ。時間を貯金しようとするとむしろ忙しくなる。
やることの全体量を減らさなければ、これは解決しないんだろうなあ。
「なんでもいいから若いうちに若さ以外にひとつ見つけておけ」#運の技術#角田陽一郎#格言#読書 #reading #読書好きと繋がりたい#読書女子#写真好きと繋がりたい#book pic.twitter.com/stl37Z9Kgy
— Megumi (@ysora0) November 1, 2019
アジカン、エルレ、ストレイテナー、最高だった!!どのバンドもどんどんどんどんよくなっていく。歳を重ねるのはいいもんだ。 場所: 横浜アリーナ https://t.co/fwqUaxlFH5
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 1, 2019
ツッカム正剛 「為末大①"身体の衰えと変化"」【松岡正剛の千夜千雑】0007夜
— 角田陽一郎/新刊:人生が変わるすごい「地理」 (@kakuichi41) November 1, 2019
知の編集工学者・松岡正剛さんの新作YouTube動画公開です!
ゲストは元プロ陸上選手の為末大さん@daijapan
松岡正剛×為末大の知のトーク、お楽しみください!https://t.co/YJf3rB2d45
#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) November 1, 2019
今日の放送はこちらのイベントからお届けします
あの頃、ボクは信じていた/vol.2『洗濯機』 – カフエ マメヒコ 井川啓央WEB https://t.co/eDQ2T4sF4O
0コメント