何かプロジェクト的なLINEグループとかに仕事だからと招待されて仕事だから拒否するのもなんなんで入ってみると、どんどんメッセ飛び交うんだけどほとんど関係ない的なやつ、面倒くさいな。だからって退出するの相手に心象悪いし。。。みたいな悩み、いろんな所で沢山の人が思ってそう。便利は不便。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 31, 2019
テレビマンも一緒だ!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 31, 2019
で、前者はADの時に辞めていってしまう。。。 https://t.co/OaD3utqjlz
このあと20時から!! https://t.co/MWtkn3TfOi
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 31, 2019
テレビのSEとか気になってしまう方なんだけどもののけ姫の裏で再現Vの音楽を全部久石譲さんの音楽に付け変えたという話が面白い そういう部分に膝を打つ視聴者結構多いよね
— ビビ (@dd0000bb) January 31, 2019
【テレビの音は、滅びの音か。|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note】 https://t.co/a01SI13ZJq
予算も時間も限られてるから、細部までこだわりきれない所はある。
— 櫻井-PAオペレーター&映像編集マン (@poolside39) January 31, 2019
うちの番組は台本ないし、タレントさん達に基本好きにやってもらってて、あとは編集次第の所があるからもっと自分が頑張らないとだ。
テレビの音は、滅びの音か。|角田陽一郎 kakuta yoichiro| https://t.co/y2YI2AImXe
音楽を聴いて「あっ!この番組だ!」ってなることもあれば、「またこの音楽使ってるよ…」ってマンネリと感じられる時もある。
— もーりー/カメラ紳士 (@Morley_CGentle) January 31, 2019
単純な話ではないけど、そこに意図があるかないかって結構大事よね。
ーーーー
テレビの音は、滅びの音か。|角田陽一郎 |note(ノート) https://t.co/WVTQknmSEC
やっぱりまず人と自分を比べたりとかはしなかったわね、絶対。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 31, 2019
往々にして、人ってね、人と自分を比べたがるのよね。「私はあんな風にできない」とか。「私はあの人よりはできる」とか。
「黒柳徹子さん、30代、40代をどのように過ごしていましたか?」https://t.co/Fk9yYxzCWU
そっか今度の日曜は節分か。年が改まるわけだ。今年は元日、節分、改元。年の始まりのきっかけが多い。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 31, 2019
きっと変化のタイミングなんだ。もっともっと変化せよ!といわれてる気がする。
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史 (角田陽一郎) が、iTunesオーディオブックランキングでその後3位まで上り詰めました。https://t.co/IV1iBVCsOz
— iTunesランキング急上昇情報 (@ituneshit) January 30, 2019
角田陽一郎がバラエティプロデューサーとしてプロデュースしてるヒトもモノもコトも現在複数あるんだけど、老若男女問わずこのヒトを!とか、有名無名問わずこのモノを!とか、古今東西問わずこのコトを!とかプロデュースしたい新たな存在は沢山ある。そしてそこには角田陽一郎自身も入っている。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
明日の転換点が終わったら、ストップしてる作品をやり遂げなければ。そして新しい作品も進めなくては。自分の人生がどっちの軌道を進んでも、作品を作ることこそが、自分の人生の最大の推進力になるから。結局、何を言っても何を考えても、それが実体として存在しなければ、ただの仮説でしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
明日は今後の自分の行く末が微妙に変わる転換点の日。どっちになるかで最初は微妙な軌道変化でも数年後にはだいぶ違うところに行ってる。という意味では緊張してる。でもそんな転換点なんて意識してないだけで日々いろんな選択の瞬間に起こってるんだなとも気付かされる。どっちに行っても人生。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
そうそう、2番組が終わることの理由を聞いた。裏がありそうな憶測飛んでるけど、そんなに裏がある話ではなさそう。。。つまり色々パワーバランスが変わってきてるのだろう。そりゃそうだ、今年と来年は、いろんなところでいろんな転換が展開しそう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
サイバーエージェント、営業利益を100億円下方修正 コスト増大で「計画に狂いが生じた」 - ITmedia NEWS https://t.co/BCsZpsD1Az
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
3月24日日曜!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
午前中はコルク佐渡島庸平さん&マメヒコ井川啓央さんと角田陽一郎でトーク!そして午後はライブ!
皆さまぜひ『本のフェス』お越しください!
ここから何か生まれるかも会議 in 本のフェス & meiyo/エトワール★ヨシノ ライブ https://t.co/fmkgKFHiQN @PeatixJPより
賀一さんみたいな先生が理想です。
— ほんやのポンチョのモデルと言われています。中川和彦、スタンダードブックストアの代表です。 (@raybancaravan) January 30, 2019
喋りのおもろい賀一さんと喋りのオモロイ芸人をディレクションし続けてきた角田さんのトークを聞いて下さい!
【EVENT】2/21(木) 「一度聴いたら忘れない歴史の話」 伊藤賀一(著者)×角田陽一郎(プロデューサー)https://t.co/xCdrnJfu9t pic.twitter.com/AGOj3Nk6qD
テレビの音は、滅びの音か。|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
細かいところに気がまわらないのか、その余裕がないのか、その必要が無いと思うのか。僕が現場で先輩に教えてもらったことは「神は細部に宿る」
最近のバラエティ番組を側から観てて(元同業者として)感じたことを書きました。 https://t.co/WAVNJ0q4CD
イノベーションが内部から出てこなくなった文明は滅ぶ。決まりごとの繰り返し。繰り返しへの飽き。それは成熟ともいうけど、儀式化して制度化して慣例化して、さらに新しいことをやること自体が躊躇され嫌悪され、しまいには禁止される。テレビもそうならなきゃいいけど。orもうそうなってるのか。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
毎日大量のバラエティ番組が作られて、でもその中で各テレビマンが細部の演出色々試してみて、そこからアバンの作り方とかテロップの出し方とかワイプの入れ方とかナレーションの持ってき方とか、色々イノベーションが起こってきたんだけど、なんか最近止まってる気がする。テレビ文化自体の劣化。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
昔僕が「金スマ」やってた15年前に、裏番組で「もののけ姫」放送されるので、サブ出しの再現Vの音楽を全部、久石譲さんの音楽に付け変えてみたら、すごく再現Vのクオリティが上がったことがある。どの場面でどの曲を使うかって物凄く大切な行為なんだけど、最近の現場では軽視されてる気がする。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
バラエティ番組のサブ出し映像の音楽もそう。どの番組でも聞いたことのある使い回した音楽が、おどろおどろしい時はこれ、勇ましい時はこれ、感動的な時はこれ、とほぼ決まって使いまわされてる。テロップの入れ方とかナレーションとか、内容云々以上に、演出の細かいとこの稚拙さが激しい感じがする。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
テレビのバラエティ番組観てると、驚いた時の「おー!」だの「えー!」だの歓声の効果音が付くけど、最近大げさな明らかにリアルでない嘘くさい歓声が付いてる番組が多いのは気のせいかな。自分がやってた時は大げさでヤラセくさいのが嫌で極力抑えてたんだけど。もうそんなコト関係ない時代なのかな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
永田町にやって来た。 https://t.co/ToDKwnfq30
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 30, 2019
角田陽一郎さんのイベント。行くかぁ。「成功の神はネガティブな狩人に降臨する」は面白い本だったhttps://t.co/49hhH5Nm3r | 「天才は自分が活躍できる(すきなことをする)環境を確保する為の努力をし続けるという能力も含めて、貪欲にやり続けられる能力が天才の天才たる所以。」印象的な言葉だった https://t.co/CHVJyFT3Th
— ponzoh@転職ブログ (@team_ponzu) January 29, 2019
#好きなことだけやって生きていくという提案
— アキヒコ 読書 (@Wmlut9VmIDSn9lT) January 29, 2019
TBSを退社しフリーになり面白そうなことにチャレンジしている著者。好きではないことはAIがやってくれる時代がくる、むしろ好きなことをやってないと生き残れない。1言多いは2言多いで武器になるは、明石家さんまさんが良い例など。#角田陽一郎 pic.twitter.com/J6DLTOaTTG
自分の人生にワイプ画面を持つっていい例え!>
— 新井 大貴 Taiki Arai (@bignoblemen) January 29, 2019
『角田陽一郎の人生に影響を与えた本』ライブ選書#08⑥伊藤賀一×角田陽一郎 https://t.co/CUDftEmrWE @YouTubeさんから
バラエティプロデューサー角田陽一郎さんと包帯パンツ開発者野木志郎が、2/8に高円寺文禄堂で出版トークイベントを開催します!https://t.co/dHgCGBzqRr
— SIDO/包帯パンツ (@sido_japan) January 29, 2019
『日本列島100万年史』すごくおもしろかった!! https://t.co/MVrSJOOwdZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
おっ、マスカレード・ホテル、iiMovieで5位に急浮上!!6位も東野圭吾作品!!https://t.co/nH7oEEalcj pic.twitter.com/KQuuXnJ8pD
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
トークの個人プレーと集団プレー|角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
話すの苦手だなって思ってる人やアイデアなかなか出なくて困ってるって人は、ちょっとこれ読んでみてください!僕の最近感じたことです。 https://t.co/RPsDN2NLSv
何かを生み出すって細部に拘らないとクオリティが下がる。ただ細部に拘り過ぎると膨大な時間と精神力が必要でかなり過酷で疲弊する。グランドデザインを観想的に把握することも極めて重要でそれにはその疲弊が邪魔をする。このマクロとミクロの行ったり来たりが夢幻的にやれるとその作品は上手くいく。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
天気のいい午前中に、何もしないで寝っ転がってダラダラする。頭の中をトランキーラ状態にする。するとポツリポツリとアイデアが沁み出てきたりする。夢想する感覚。最近そんな風に夢の中でアイデアを汲み出せるようになった。 https://t.co/4whG4TDgLj
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 29, 2019
正直という体内感覚|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
一番こらえられないのは他人の何々すべきというべき論。貴方のべき論は貴方が貴方の範囲でやるべきなのだ。一方で自分にも自分なりのべき論があってべき論をお互いが繰り出すといざこざが嫌でも起こる。いかに他人とべき論争をしないか? https://t.co/jFGHFBtkNY
歳取って良くも悪くもこらえ性で無くなった。嫌な思いしてまでやる意味無いし、嫌な人なのに付き合う必要無いし。正直という感覚は対外的なものじゃなくて体内的なものなのだ。自分に正直に行動しても他人に迷惑かけないくらいの分別は付いたと思う。つまり自分に不正をすることが一番の害悪。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
先日のゲンロンカフェ「被災地の記憶/アートの歴史」登壇者のいわきの江尻浩二郎と25年ぶりに再会。大学時代に一番おもしろかった友人。この日もおもしろかった!25年の雌伏を経て彼はこれからどんどん世に出て来ると思う。だって、おもしろいんだもん。 https://t.co/jFt234mWmZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
「あー、大体わかりましたよ」角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
いろんなジャンルのいろんな人とやり取りしてると、むしろ最初の印象でその後の行く末を判断してしまってもほぼ間違いない。
悲しいかなだいたい予想通りだ。でもこの、予想は裏切られたい(と内心いつも思ってる)。 https://t.co/PzTlKLBNXT
つまりメールの文言とか、それからのやり取りとか、電話での話し方とか、で最初会った時の印象とか、それってその後その人と関係が続いても、(良くも悪くも)最初感じた印象からそんなに裏切られない事態が続く。つまりそのメールややり取りや電話の違和感とは、その人全体への違和感なのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
例えば、メールのやり取りとか、そこからアポの時間の決め方とか、なんとなくそのやり取りに違和感を感じつつも、その違和感で断るのは失礼かと思い、でいざ会ってみると、そこはかとなく失礼で、話にも違和感(なんなら嫌悪感)がやはり漂ってくる。ああ、会わなきゃよかった、と。その繰り返し。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
熱海の捜査官の「あー、大体わかりましたよ」って主人公オダギリジョーさんの口癖、時々現実社会でも、なんか理不尽なこと失礼なこと不快なことが起こって、それが起こるべくして起こってると悟った時つい自分でも心の中で言ってる。「あー、大体わかりましたよ」って。大体嫌なことは予想通り起こる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 28, 2019
結局、仕事でも出会いでも経験でもチャンスでも、一期一会ということの意味を本当に理解してるかどうかが、その人の本気度に現れる。つまり一期一会を理解してなかったり軽んずる人とは、何かを一緒にやること自体が無意味。結局、いつまでも腹を据えないから、片手間が増え、無駄足が増える。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 27, 2019
よりともさんとプーリーくん!福岡県の下大利商店街探訪!#よりプー #ドンドラ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 27, 2019
【パン屋の美人看板娘!】商店街を散策していたら、素敵な出会いたくさんだった! https://t.co/v2pCnmP58t @YouTubeより
学生時代のテストの一夜漬けがあまり効果が無いように、ネットでもSNSでも広告でも趣味でも仕事でも集客でも人間関係でも視聴率でも視聴数でも一夜漬け的な施策はほとんど効果が無い。どれだけ丁寧に仕込むか。どれだけ手間暇かけられるか。どれだけ想いを注入するか。どれだけコミットするか。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
「シャイ」をキーワードに語ると確かに最近の風潮が「見えてくる」感じがしますね。前のめりにぐいぐい出ていかないと厳しい時代。もうその流れは濁流のよう。本質はどうなっていく?
— 神屋伸行|ランニングアドバイザー|KRC代表 (@runnernobu) January 26, 2019
AD31「シャイであってはいけない時代」|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート)https://t.co/ispxGyBe8l
元TBSプロデューサー角田陽一郎さんのセミナーに行ってきました。街で面白い素人さんを探すコツ→アンケートに頼らない。アンケートちゃんと書ける人はそもそも面白くない。面白い人は目と口を見れば分かる。目がイッちゃってて、口が開いてる人がいい、と。なるほど。
— ケン (@shimokitazawas) January 26, 2019
「シャイであってはいけない時代」角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
テレビ業界の大先輩である土屋敏男さんのある日のつぶやき
「シャイであってはいけないと警告することが流行る時代か。みんな政治家的経済人的で文学者的芸術家的ではない時代。」
そこで、僕が想うことを書きました!https://t.co/U8JGZPl8tv
そこがロゴ的にもかっこいいし、文字の歴史が表れてて、ブランドとしての風格を醸し出すんですかね! https://t.co/7ESR7qb2F3
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
自分の書いた文章、この方のRTで久々読み直してみたらまた泣いているという土曜日の朝。あの4年前のアジカンとフジファブリックとテレフォンズと大森靖子さん岩崎愛さんDJダイノジとユースケさんせいこうさんマギーさん坂口恭平さん、ホント最高だった。ゴッチの言葉、ホント大好きなんだよな。 https://t.co/63ibQVcXeU
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
GはCからでき、JはIからでき、UとWはVからできだってのおもしろいな、だって似てるもんねカタチが。つまりカタチが似てるモノには、似てるだけの経緯があるのだ。 https://t.co/Vz2gKu9QJZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
コトブキツカサさんによるとかなりおもしろいらしい!『バーニング』つまり村上春樹「納屋を焼く」の映画!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 26, 2019
絶対見たい!! https://t.co/52J4yKh1qi
「じゃあ何で○○なのか?」それは最後に語ります。
— 銀河日本ツーリスト (@Lagrangianpoint) January 25, 2019
と言っておけばトークへの興味が持続
(CMまたぎと同じ)#キヌタ・クリエイターズナイト#角田陽一郎
やりたいことは、言っとくと叶う。ただし、ちょっとズレたカタチで#キヌタ・クリエイターズナイト#角田陽一郎
— 銀河日本ツーリスト (@Lagrangianpoint) January 25, 2019
エッジをたてるには、「制約」をどう見つけるか?#キヌタ・クリエイターズナイト#角田陽一郎
— 銀河日本ツーリスト (@Lagrangianpoint) January 25, 2019
BC31「好きなことを好きなだけやり続ける〜『オトナの!フェス2015』」|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/W9neac204O こちらも愛ある編集だった「OTONANI!」こんな方がプロデューサーだったんだ。バズリズムを見て、見直したくなって。番組は終了してました。
— yuri_♬ (@KoharubiyoriKY) January 26, 2019
こういう仕組みがあれば世に出たい人をサポートできるんですと説明された。でも僕は逆だと思った。マネジメントってこの人は魅力的だから世に出したい!って気持ちが先だと思う。どの大手芸能事務所も最初はそんな気持ちだけで作られた。そしてその人が成功して結果的に事務所も大きくなっただけ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
ありがとうございました!
— たかまつなな【2/8~10単独ライブ】 (@nanatakamatsu) January 25, 2019
勉強になりました。
起業家の人がきくべき内容!
面白かったです https://t.co/hzW1syJqQD
今日はいいことも沢山あったけど、物凄く残念なこともあった日だ。始まる日だと思ってたら、始まらなかった日、始まりが止まった日、始まることを拒絶された日だった。何があってでも始まっていたのならそれは命を宿しただろうに。成長して成功したかもだろうに。止める理由なんて何個もあるのだよ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
そうそう、ライブとか行くとよく勿体ないと思うんだけどステージが撮影禁止なのは仕方ないとして、ならロビーとかに撮影できる看板でもポスターでもオブジェでもあったらいいのに何も無いこと多い。ライブにお客さんを呼びたいのなら、次につながる写真をアップする行為が次のお客さんを呼ぶのに。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
こうやれば企画が産まれるしお金も産まれるいう話をさせていただいた。聴衆者で若い新人の方から「自分はどうお金を産み出せるかわからない」と質問されたのでいい番組が作れるスキルを若いうちに身につければ、それがやがてお金を産むよ!とお答えしました。大事なのはいい番組とは何かを知ること。 https://t.co/Ipzqvot4Ht
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
とても良い刺激を受けました!
— 早川賢司 (@goodjob4784) January 25, 2019
お疲れ様でした〜(^^)
砧のNHKでトーク!満員御礼!懇親会含めて3時間喋り倒しました!楽しかった、メディア関係の皆さんから真摯な質問を受けて僕もとても勉強になりました! 場所: NHK放送研修センター https://t.co/aMlMh00VRb
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
スタンダードブックストア心斎橋にて2/21(木) 19時半より
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
「一度聴いたら忘れない歴史の話」
伊藤賀一(著者)×角田陽一郎(プロデューサー)
ぜひ!!
https://t.co/pFsdixJoHl
『運の技術』の著者・ #角田陽一郎 さんがヒット本の著者を迎えて、“人生と本の醍醐味”を聞くトークイベント「~あの著者と語る、『 #開運文禄堂 』~」の第2回を2/8に開催。ゲストは『日本の小さなパンツ屋が世界の一流に愛される理由(ワケ)』の著者・ #野木志郎 さん。https://t.co/WytZE4Hdtn
— bookpooh (@bookpooh3) January 25, 2019
よりともさんとプーリーくん、タロット占い! #よりプー #ドンドラ https://t.co/aY2bFHhIbZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
よりともさんとプーリさんがゲストの『渋谷で角田陽一郎と』はこちらからお聴きいただけます↓https://t.co/QHMSId7qbM#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 25, 2019
渋谷のラジオ、今日のゲストはよりともさんとプーリーくんで、生放送!!#渋谷のラジオ #ドンドラ #よりプー https://t.co/rrectbqJRa
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 25, 2019
相手の思考を想像してどんな事態になるかを想定しても、その想像と想定はいつも何パターンにもなるし、その中でどれが正解でどれが間違ってるかなんて結局、結果論でしかないと思う。ほとんどのことはほぼその瞬間瞬間に、自分が何を選ぶかのインスピレーションのインスタレーションでしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
はっきり判断できることが、頭がいいとか仕事ができるとされがちだけど、実は判断なんてその場その環境そのタイミングでほぼブレブレだと思う。そんな場面にたくさん遭遇してきて、その瞬間に断定的にものごと見て取る人の方が(経験上)圧倒的に頭がよくなかったし仕事もできなかったんだけどな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
なんでも正しいか間違ってるかでなんでいちいち捉えるんだろう?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
正しいか間違ってるかじゃわからないことがあるのに。どっちを選んでも正しいところと間違ってるところがそれぞれにあるし、そもそもその正しいと間違ってるも、当事者か関係者か部外者かで判断なんかブレブレだし。
ものごとを誰かと一緒に創造するのはホント難しい。その完成形の想像形が皆それぞれ違うから。つまりやり方も違えばこだわるところも違えばそもそも進むべき方向だって違ったりする。偶然それが組み合わさるとすごいモノが出現することもあるけど、だいたいその前に揉めてシュリンクしたりする。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
何かを生み出す際に、最初から完成形を目指すものと、だんだんと育てていくものがある。少なくとも番組は後者だ。初めから完成などしない。正解もわからない。作って放送して実験して反省して、そこから修正してまた作る。これを繰り返さないと、結局その番組は完成しないんだけどな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
砧スタジオ、今昔庵閉店!!! pic.twitter.com/0Zi7Q6ka4v
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
イノフェス!昨年の台風リベンジ!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 24, 2019
アジカン×AR三兄弟
今年初めてのアジカン!#荒野を歩けを聴くと泣いてしまう 場所: 豊洲PIT https://t.co/rWScynSnbF
尊敬するプロデューサーから聞いた話。成功してる人は全てセルフプロデュース。誰かのプロデュースとか会社のお膳立てではなく、自分で自分のプロデュースを考え、自分ができないことだけ他の優れた人に代わりにやってもらうのだと。誰かにやってもらおうとしてる段階でその人は成功しないと。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 23, 2019
ゲンロンカフェにやってきた。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 23, 2019
被災地の記憶/アートの歴史 『新復興論』 場所: ゲンロンカフェ https://t.co/TexzBN1JPw
確かに「声」と「歩き方」ってのは、役者以外でも当てはまる。なんなら会社人でも起業家でもアーティストでも、その人の思考や行動やライフスタイルへのスタンスが如実に現れると思う。で、それってテレビ作ってても映像でも現れるんだよな。そこに「プロ」と「プロ風素人」の明確な違いが現れる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 23, 2019
尊敬する演劇プロデューサーとお茶。いやーもう超勉強になる。その人がいけるかどうかは声で判断する。舞台上では声次第で美男子も美女も演じられるから顔などあてにしない。なので配役の組み合わせは声で決めるらしい。さらにその人が伸びるかどうかは「歩き方」を見ればわかると。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 23, 2019
J-WAVEにやってきた! 場所: Roppongi Hills 六本木ヒルズ https://t.co/XqkFnriDvw
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 23, 2019
今日の話。承認欲求には、たくさんの人に承認されたいというのと、この人には承認されたいというのの2種類ある。そしてビジネス側面だと前者が強くて個人側面だと後者の方が強い(人が多い)。でもビジネスでも後者を大事にした方が幸福度が高い気がする。ビジネスとは個人の気持ちの集積だから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 22, 2019
昨日何気なく呟いたことが2万件くらいいいねされた。そしたら200人くらいフォローが増えた。以前も4000件くらいいいねだと40人くらいだったから、つまり僕くらいの規模だと、いいねの1%がだいたいフォローするって感覚。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 22, 2019
カフエマメヒコにて佐渡島庸平さん井川啓央さんと小説を書くトーク。傑作が産み出される瞬間はドキドキする。きっといろんな時代のいろんな世界でいろんな作り手たちがそんな瞬間を体験してたんだろうな。 https://t.co/wjh9ekDI3O
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 22, 2019
#ここ何会議 第8回目
— だいまり 3児の母 CEO秘書&ライター✍️時々パーソナリティ🎤 (@daimarikooo) January 22, 2019
📝いい作品とは社会的価値観と個人的価値観のズレをうまく投影出来ているもの
この会のどこが好きかって、テクニック論だけでなく
井川さん@ikawayoshihiro
角田さん@kakuichi41
佐渡島さん@sadycork お三方それぞれの感性を感じられるところ✨
毎回最高に楽しい☺️✨ pic.twitter.com/shs0UsYEVE
読み初めは“最速で身につく世界史”
— ORFA (@phar_minder) January 2, 2019
ドラゴン桜メルマガの記事が毎週おもしろくて、書籍で読みたくなった次第。 pic.twitter.com/QlSzgeLvN9
ライバーマネージメントをおこなう「クリエイター事業部」の丹下事業部長に話をききました(株式会社ライバー / ライバープロデューサー) | 株式会社ライバー by @getnewsjp https://t.co/GJoBsJjXRs
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 22, 2019
誰かが有名人と知り合いだから、その誰かに頼むとその有名人も出てくると思ってる人多いんだけど、その頼む人の頼みをなぜ有名人にわざわざ頼まなきゃいけないのだろう?損得とか超えて、その頼みって実は一番頼みたく無い種類の頼みだって想像力が無い時点で、その人の頼みを受けることすら嫌なのに。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
仕事を受注と発注でしか考えられないのって想像力が貧相だと思う。今や仕事の生み出し方と拡げ方が激変してるから場合場合でどちらにもなりえる。つまり下請けか元請けかで人を判断してるレベルならその人たちとはなから仕事しない方がいい。どうせその旧態依然とした考え方で追い追い揉めるから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
広告関係者とテレビ関係者は、仕事をもらえる方なのか仕事を渡す方なのかで対応が真逆になる。僕がプロデューサーと言うと「仕事欲しいんだろ?」って上から対応を最初はする。で話してるうちに「あれ?これ仕事もらえるのかな?」と思ってくると急に掌返しで、対応がバカ丁寧になったりする。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
フリーになって誰かと初めて出会った時、僕を知らない人と僕を知ってる人の対応に寒暖の差が激しい。会社員の時は会社の名刺で判断するのかそんなに差は無かった。で話してるうちに急に掌返しとかある。その掌返しが一番多いのは広告関係者で二番目はテレビ関係者。マウンティング好きな人種。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
「カササギ殺人事件」やばい!おもしろい!杉江松恋さんが書評書いてて、手に取ってみたらやめられない!これがミステリの醍醐味ってのが存分に味わえる! https://t.co/URio3kdBG3
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
第15段『人生の目標の立て方』|角田陽一郎メルマガDIVERSE
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
1月21日は満月です!
「今年の目標を立てよう!」
「どういう風に目標を叶えるか?」
「自分の“テーマ”を決める」
「さて、皆さんもやってみよう!」
こちらから単体で読めます!https://t.co/KBykEstmxj
『本を書きたい人の個別相談会』始めようと思います!角田陽一郎
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
本を書きたい人に僕がアドバイスすることで、躊躇と遠慮で埋もれている方々の世に出るきっかけを作れたら嬉しいです!詳細はこちら!https://t.co/e0ikPpbYkI
生きる為に何か企てを起こすことは同じだとしても、会社で生きることは、DO IT YOURSELFって指令が否が応でも降ってくる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
でもフリーで生きることは、何でも自分自身で考え、自分自身で動き、自分自身で作る、DO IT MYSELFということだ。自分に自分で指令を与えなければいけない。
社畜という言葉は嫌な語感だけど本当に確信を突いてる言葉。自分が動物なら家畜として生きるか野生で生きるか?ってことだ。ご飯と居場所が保証されるけど物理的にも心理的にも隔離されて組織の為に奉仕して生きるか?ご飯と居場所をふらふらと死にものぐるいで生きるために探し続けるか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
会社を辞めてわかったことは、会社ってなかなかすごい仕組みだ。やる気が起きなくても自動的にやらされるから生きていける。フリーはやる気が起きないと生きていけない。やる気がある時はどっちでもいいんだけど、やる気が起きない時どうするか?という視点がフリーで生きる際の大事な視点なのだな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 21, 2019
iiMovieというサイトで今年公開の鑑賞済み映画をMEMO的に保存してる。無料登録すると1000P貰えてそのポイントを観た映画に振り分けてレイズしたり他人のポジティブな感想が覗き見出来る。
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 21, 2019
映画好きな人達の映画に対する温度はとても勉強になります!!! https://t.co/kt0bJnfIFx
これ観たい! https://t.co/q1cEiB7ArV
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 20, 2019
これってマストですか?を観て
— たかなお (@disney_tn) January 19, 2019
この番組を始めて拝見したけれども、
この番組の論点はマストかマストではないかであり、つまりはmust か don’t have toであると思った。
審判や提案者を観ていて、0か100かの選択をしているように見えたので論点がズレているなと感じたけれど、果たしてどうだろうか。
これってマストですか?って番組、アイディアとしては面白いけどマスト派の中でちゃんとディベートできてるのはプロデューサーさんだけな気がする…よさみな番組なのに超勿体無い…オール巨人さんとマナー講師の方は感情論だし、勝間和代さんはエビデンスのない間違った知識出してくるし #fujitv
— かほりーな (@cathy_kaholina) January 19, 2019
「よりともさんとプーリーくん」ドローン操縦に挑戦しました!ぜひご覧ください!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 20, 2019
巷で有名なキャラクターが初めてドローン操縦したら、ぶっ壊してしまった。。。 https://t.co/jHxVJXC9NR @YouTubeより
明日は満月。なのでこれ聴きながらメルマガ書こう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 20, 2019
BLOOD MOON/佐野元春https://t.co/jVA9jki9vy
何かを一緒にやるということは、いいこともよくないことも一緒にやるということで、始めはいいことしか想像しないから一緒にやりましょう!とすぐなるのだけど実はよくないことをどう乗り越えるか?が一緒にやることの一番のポイントだったりする。そしてよくないことへの対処ほど難しいことはない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 20, 2019
meiyo 「ロードムービー」 https://t.co/3giv1DTvkP
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 20, 2019
『本を書きたい人の個別相談会』始めようと思います!|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
本を書きたい人が自分の躊躇と遠慮で埋もれてしまっているのであれば、僕がその才能を見聞きしてアドバイスすることで、その躊躇と遠慮を取っ払って世に出るきっかけを作れるかも!と思いました。https://t.co/e0ikPpbYkI
今日見つけた新聞の記事、いい記事だと思ってRTしようとしたら有料記事で会員じゃなきゃ見られなかった。でもその記事読めないからって新聞のデジタル会員になるかな?むしろいい記事は無料でまずは見られた方が、そんないい記事があるなら会員になろうと思う人の方が(まだ)多いんじゃないかな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
1月20日発行の水道橋博士のメルマ旬報角田陽一郎『テレビの果てはこの目の前に』前日ギリギリに書き上げて送信。タイトルは『シャイであってはいけない時代』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
最近思う、今の時代への違和感とその理由が先日のある人のつぶやきで氷解したってお話です!
ぜひお読みください!!
昨日テレビ関係者と話してて「これから求められる企画は?」って質問された。そんなの決まってるわけ無いじゃん。ていうかこの質問をすること自体が、テレビをつまらなくしてるんだってことにテレビ自身が気づかないと、イメージの縮小再生産が続くだけ。作り手自身のイメージを縦横に拡げるしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
作り手側の気持ちも分からなくはないのだ。「こういう人」って自分の取り上げたいイメージの人から、出演者を実際に探し、そのイメージの人にイメージ通りの立居振舞をさせようとする。それが限定的だからつまらなくなる。なので唯一の解決策は、作り手自身の想像力を多層的に拡げていくしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
一方で、その自分のおもしろさやユニークさに自分では気付かなくて、でもそれを認知させたいからと、つまらない陳腐な制限された企画に自分から入って行ってしまう人も多い。これってつまらない場所に自分を合わせるわけだからその人の良さが出てこない。そんな埋没文化資源って沢山あると思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
つまり番組とか記事とかの企画の、その作り手たちの考えるジャンル分けが、実はそのジャンルの中で活躍してる人より、圧倒的に想像力が無くて陳腐でつまらない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
その人は、あなたが(僕も含めて)持つ想像力以上に、圧倒的におもしろくて素晴らしいって事実を、企画自体が制限するつまらなさ。
あらゆる性別とか人種とか年齢とか職種とかの人と、性別とか人種とか年齢とか職種とか全く関係なく、その人の考えてることを純粋に聴くのって物凄くおもしろい! でも殆どのメディアはその人をカテゴリーに分けて、そのカテゴリーの代表としてその意見を聞くって企画が多すぎて、なので退屈なのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
スプツニ子さんのおっしゃる通り。そして殆どのサル山が、というか○○業界というサル山脈が、いますごい勢いで崩壊していってる。 https://t.co/uM91ZSNOck
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 19, 2019
2月21日(木)19時30分~21時30分(ロング!)。大阪、心斎橋のスタンダードブックストアさんでまたトークショーさせて頂けることに。バラエティプロデューサー角田陽一郎さんと「一度聴いたら忘れない歴史の話」。角田さん世界史、僕が日本史担当。1ドリンク付1500円。ぜひ!https://t.co/ypqUKzp7Tq
— 伊藤賀一(がいち/プロ講師・著述業) (@itougaichi) January 18, 2019
【EVENT】2/21(木) 「一度聴いたら忘れない歴史の話」 伊藤賀一(著者)×角田陽一郎(プロデューサー)https://t.co/FacPikxdXw pic.twitter.com/b4avAUvFnO
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) January 18, 2019
Pythonを学んでみる。とりあえず初歩!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 18, 2019
Python 学習コース Ⅰを修了しました! https://t.co/CvD6VwmYOe #Progate
渋谷のラジオ1月18日第120回『今からでも間に合う東大に入る方法』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 18, 2019
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
明日からセンター試験。なので今日は、今からでも間に合う「東大に入る方法」を僕なりに喋ってみました!こちらから聴けます!https://t.co/UUihsWrvNX
川島明、狩野英孝がオール巨人らと“大人の口げんか” https://t.co/XcDUp9HqL9 #川島明 #狩野英孝 #オール巨人 #藤本美貴 #宮崎謙介 #角田陽一郎 #これってマストですか? #22世紀計画 #フジテレビ #お笑い #著名人
— ザテレビジョン (@thetvjp) January 18, 2019
白泉社のマンガPark、アフリカ版をリリース!「ベルセルク」など7作品配信 - コミックナタリー https://t.co/slmuZvtC5p
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 18, 2019
ずっと続く劇団とかロックバンドとか、心から尊敬する。止める理由なんて探せばいくらでもあるし、辞める理由なんて探さなくてもポンポン出て来るのに、それでも続けられること自体が、すでに人類にとっての作品なんだ。そういう類に出会えず、コミットできなかった自分の人生の刹那を想う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 18, 2019
今からでも間に合う!?角田さんなりの #東大に入る方法 !#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と #受験生 #センター試験
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
他者のことを少し考えてみる。情報と情報の間の空間を認識することが、学問やビジネスのキモである。#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と #受験
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
アメリカのグラミー賞は誰にとっても名誉ある賞であるイメージ。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
一方で、「レコード大賞」
かつては名誉ある賞だったが、80年代の「レコード大賞辞退ブーム」によって権威が下がってきている?権威を貶めず、パラレル的に自分をアピールしていくことが大切なのかもしれない。#渋谷で角田陽一郎と
高校生の時は「東大受けるの?」と驚かれていた角田さん。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
しかし、“勉強の空間認識”をする方法についてさえ知っていれば、行きたい学校に入ることができるかもしれない。#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と #受験 #勉強法 #センター試験
頭が良くなるには、ツイッターでつぶやくことであったり、テレビを見ることこそが役に立つ。情報を空間的に理解し、文章を立体的に組み立てる能力が身につくから。#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と #勉強法 #受験
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
世の中がこうなっているのには、そうなっている理由がある。#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
結局、現役時代は全滅し浪人。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
現役時代に落ちたのは、この空間認識が出来ていなかったから。勘所が分かっていなかったから。#渋谷のラジオ #渋谷で角田陽一郎と #受験 #勉強法
東大に入れたのは、その年の英語がたまたま簡単だったから。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
TBSに入ったのは、その日の天気がたまたま悪くてゼミ合宿に参加しなかったから。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と#受験 #就活
人生の嫌なことも良いことも、たまたま起こったことである。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
1/19(土)26:00-27:00
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 18, 2019
フジテレビにて『これってマストですか?〈フジバラナイトSAT〉』
に角田さんがご出演されます。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
このあと10時からは87.6MHz渋谷のラジオにて『渋谷で角田陽一郎と』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 18, 2019
明日からセンター試験。なので今日は、今からでも間に合う「東大に入る方法」を僕なりに喋ってみようと思います!スマホアプリで全国からも聴けます!https://t.co/RoLS4h0rBK pic.twitter.com/j2h1x6WwI4
今日は疲れた。ものすごく疲れた。理解されないことへの失望。曲解されることへの落胆。本当は理解されてるかもだし自分の方が曲解してるかもだけど、疲れると自分の自身の判断も怪しくなり、自分の自信の根拠も揺らいでくる。そしてさらにさらに疲弊していく。泥と沼。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
誰もが人を傷つける為に生きてるわけではないのに日々否応無く他者に傷つき他者を傷つける。リアルでもネットでも他者との交流とはその傷付き合戦に耐えることなのだろうか?他者との交流で獲得できるものがあるから?でも失うものも多い。そして達成感より喪失感の方がはるかに重く気持ちに響く。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
一生懸命やると熱くなり、熱くなるとウザがられたりする。ならば手を抜けばいいのか?手を抜くとミスが出て滞ったりする。つまり気持ちの配分と調整は最も難しく最も疲れる。そこに立場の違いや老若男女は関係無い。しかし上手くいかないことは大体が立場や老若男女のせいにされ、さらに疲れる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
生配信中です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
『天才meiyoくん #4 〜誕生日ソングを作る〜』 https://t.co/PKu11aSvI9 @YouTubeより
例えば嫌なことがあると気分が乗らない。気分が乗らないと生産性が落ちる。なのに人が集まることで嫌なことが増えたりするのに、人が集まって黙々と仕事してたりする。生産性が下がるのに人が集まる意味って何なのだろう?元々人の感情をそれほど考慮しない前提で作られたシステム? pic.twitter.com/ShSdjNzCU7
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
Adobeにやって来た。 https://t.co/fvM0XXNGNk
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
meiyo×oriconの生配信番組『天才meiyoくん』🐏
— meiyo (@meiyo_music) January 11, 2019
次回は1/17(木)の20時から放送予定です!👀
今回も1時間で一曲作ります‼️
お題は「誕生日」
みなさまの誕生日🎂にまつわるエピソードを是非教えてください💡
あなたのエピソードが歌詞に盛り込まれるかも…!
👇👇
meiyo.music@gmail.com
この時期のマイナンバー申告書提出作業、本当に胸糞悪くなる。マイナンバーカードをコピーして、切り貼りして、郵送。秘密にしておくべき番号を毎回何度もいろんな会社に送付。電子化のための紙の切り貼り。あらゆる制度矛盾、旧弊、お役所仕事、時代錯誤、硬直化、の権化のような作業。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 17, 2019
角田さんのヒトコト「女子高生の前髪理論」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 16, 2019
「ミーティングの中で「ブログやTwitterを書くこと」について、議題になりました。」
「こういうのを『女子高生の前髪理論』っていっててね。」https://t.co/YsUwKWa0ln @boostcreatorsより
ルクセンブルク、公共交通を全て無料へ 渋滞・環境対策 https://t.co/RUjWP0Cmwp @cnn_co_jpより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 16, 2019
理由のない悲しみを
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
両膝に詰め込んで
荒野に独りで立って
あっちへ ふらふら また
ゆらゆらと歩むんだ
どこまでも どこまでも
ASIAN KUNG-FU GENERATION 『荒野を歩け』 https://t.co/UU0EpArxTU @YouTubeより
■13の未来地図 https://t.co/FDsJPC9Mbc @YouTubeさんから
— 営業コンサルタント・長谷川博之 (@linkagemic) December 31, 2018
なんか嫌な時代ですね。僕は抗います! https://t.co/Sawz0CfOVY
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
石山さん、今度お会いしてぜひ話しましょう! https://t.co/jMGbTKe73z
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
我慢って何なのだろう?|角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
①我慢するとお金を貰える時
②我慢しなくてもお金を貰える時
③我慢してもお金を貰えない時
④我慢しなくてお金を貰えない時
①と③になりそうな案件は、僕からは近づかないですし、寄ってきても逃げます! https://t.co/OeC9nyWkpo
我慢って何なのだろう?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
①我慢するとお金を貰える時
②我慢しなくてもお金を貰える時
③我慢してもお金もらえない時
④我慢しなくてお金を貰えない時
大体①③で時々②で仕事してきた気がするけど、これからは②④だけで生きてけるかやってみよう。③は当然ストレスだけど実は①がストレスの根源。
なんか考えごとしてる時、ぼーっとソリティアやりながら考えてしまう。90年代は会社の勤務入力するデスクPCで深夜に。2000年代はノートPCで。今はスマホで寝ながら。結果やってることは四半世紀大して変わらんけど、何かを産み出すためにはぼーっとする時間は必要ってことだ。 https://t.co/2MVpVdn5xl
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
これ、僕も会社に入社した時に感じた。新人研修で来た40歳手前くらいの人が「僕ら若手が…」って語り始めて、心底驚いたのを覚えてる。それももう25年前の話。 https://t.co/155yi2VBn8
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
映画「家へ帰ろう」とてもいい映画。アルゼンチンからスペイン、フランス、ポーランドへ。監督は祖父の話に着想を得たという。その真摯な想いが抑制の...
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
2019/01/15 23:30:38https://t.co/TheRi0RLjz
『家へ帰ろう』に40Pureレイズしました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
2019/01/15 22:45:18https://t.co/TheRi0RLjz
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史 (角田陽一郎) が、iTunesオーディオブックランキング24時間で、圏外⇒12位に急浮上しました。https://t.co/IV1iBVkRX1
— iTunesランキング急上昇情報 (@ituneshit) January 14, 2019
【つまりモノコトはやりたいからやるより、続けたいからやるを選んだ方がよい】「やりたいやり続けたい」、なるほど🤔
— 山田太郎@図解書き (@TaroYamada1982) January 15, 2019
続けられると、それはうまく行く|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/lcxUVMgTc1
2/8 (金)19:30 - 21:00 角田陽一郎+野木志郎 あの著者と語る、『開運文禄堂』 ~なぜ日本の小さなパンツ屋が世界の一流に愛されるのか?~ 文禄堂 高円寺店 https://t.co/KucUHhxOnJ #s_info
— 河村書店 (@consaba) January 15, 2019
2月8日金曜夜、高円寺の文禄堂でトークします!皆さまぜひ!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 15, 2019
野木志郎×角田陽一郎
あの著者と語る、『開運文禄堂』 ~なぜ日本の小さなパンツ屋が世界の一流に愛されるのか?~ https://t.co/o2SwhjEv06
『情熱大陸』ミニチュア写真家の田中達也さんの回、おもしろかったなあ。おもしろそうなことを思いついた時の田中さんの表情がいい。家族や周りの人がそれをおもしろがってるところも! pic.twitter.com/AtnIxPJj5K
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 14, 2019
映画「家へ帰ろう」とてもいい映画。アルゼンチンからスペイン、フランス、ポーランドへ。監督は祖父の話に着想を得たという。その真摯な想いが抑制の中で伝わってくる、感情が揺さぶられる映画。 https://t.co/2hw3vRdthu
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 14, 2019
市原悦子さん、高校の先輩。ご冥福をお祈りいたします。 https://t.co/RoF6mRMhtE
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 13, 2019
ご無沙汰してます!高木さん@joymanjoyman やってみました!ジョイマンのフリで踊ってみました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 13, 2019
よりともさんとプーリーくん、至極のネタ合戦!【おまけ】ドンドラエクササイズの撮影の裏側! https://t.co/klyMVOapTI @YouTubeより
よりともさんとプーリーくん、至極のネタ合戦!【おまけ】ドンドラエクササイズの撮影の裏側! https://t.co/klyMVOapTI @YouTubeより#よりプー #ドンドラ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 13, 2019
よりともさんとプーリーくん【ドンドラエクササイズ】誰でも簡単に出来るダンスで盛り上がろう! https://t.co/S6ykYUZiS5 @YouTubeより#よりプー #ドンドラ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 13, 2019
可愛がられるというのは、ご飯を奢ってくれるとか優しくしてくれるとかじゃなく、「チャンスをくれる」ということと「上に引き上げてくれる」ということです。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 12, 2019
ワタナベアニさんと①(会社時代篇)|平林勇 notehttps://t.co/Hsle4De90o
NHK放送研修センターで開催のキヌタ・クリエイターズナイトの1月25日金曜第1夜に角田陽一郎登壇します!ぜひご参加お待ちしております!https://t.co/nOHrmITxfR pic.twitter.com/DfyRMJWS84
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 16, 2018
昨日訳あってトンビコートを着てみた!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 12, 2019
着こなせる男になりたい。 https://t.co/tpP8IhCMbQ
さて僕的には、今日のフジテレビの収録が終わって、執筆・出張・勉強・ライブ・収録って続いた年末からの怒濤のスケジュールが一段落。まだまだやることやるべきことやりたいことは盛沢山なんだけど、気持ち的にはようやく年越。アポを先送りさせていただいた皆様、来週以降ご連絡致します!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 12, 2019
角田陽一郎さんのNo.9舞台評が嬉しくて…何度も聞いてしまいます。#稲垣吾郎 https://t.co/YKQka9wcVt
— りんか🍎 (@poplife0421) January 11, 2019
#渋谷のラジオ で、角田さんが3人の舞台をほめてくれていてうれしい😆 #No9不滅の旋律#稲垣吾郎#道#草彅剛#日本の歴史#香取慎吾
— じゅん (@junneko22) January 11, 2019
渋谷で角田陽一郎と|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio|note(ノート) https://t.co/RKMoRA46JF
【渋谷で角田陽一郎と】|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio|note(ノート)2019年1月11日(金)10:00〜10:55
— yuu (@yuinago) January 11, 2019
パーソナリティー*角田陽一郎▽SMAP三人の舞台を見て それぞれの感想たっぷり(^-^)#稲垣吾郎 #草彅剛 #香取慎吾 #不滅の旋律 #道 #日本の歴史 #新しい地図https://t.co/730GeJjVEX
渋谷で角田陽一郎と|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio|note(ノート) https://t.co/0zQi2yqUq5
— 📎桜garden📎 (@tomomeg56) January 11, 2019
「道」「no9 」「日本の歴史」の感想をお話しされてます
「文化資源学」のお話
— ぽん酢 (@ponzu_wo_ikki) January 12, 2019
・文化を資源として、埋蔵した文化を掘り起こす
インディーズバンドのライブで初見のバンドを発掘しに行ったり、DJがレコードをディぐったりする行為もこれに当たるのか、も。
そういえば先日のロフトプラスワンウエストでのトークライブ『陽太』。客入れ時のBGMでムーンライダーズをかけてくれていた小屋のスタッフの皆さん!最高!! https://t.co/hn8RXPjRk0
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 12, 2019
フジテレビにて収録!出演です!楽しかったー!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 12, 2019
「これってマストですか?」1月19日(土曜)26時よりフジテレビにて! 場所: フジテレビ湾岸スタジオ https://t.co/d4Mz9rdtMe
勉強になりました!
— ぽん酢 (@ponzu_wo_ikki) January 12, 2019
・「やってみましょう」と背中を押すのがプロデュース。
・「準備」はいつまでも終わらない。
・荷物の準備をいつまでもしている人に「どこ行きたいですか?まず飛行機取りましょう」と提案する。
渋谷で角田陽一郎と|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio https://t.co/15i7XdsfoT
渋谷で角田陽一郎と|「渋谷のラジオ」 @shibuyanoradio|note(ノート) https://t.co/oGXIgvucVS
— mimi(^^)v ⭐📎みみ📎⭐ (@h_mimi0818) January 11, 2019
歩きながら話すラジオって面白い♪#NewSMAP #新しい地図 という表現と、舞台の感想を飾らない言葉で伝えてくれたのが嬉しいです!#稲垣吾郎#No9不滅の旋律#草なぎ剛#道#香取慎吾#日本の歴史
渋谷のラジオ1月11日第119回『新しい地図の新しい地平』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 11, 2019
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
新しい地図の3人の3つの芝居を観て思ったことと僕が今やりたいことも話しています。アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/2p1tGdVlwd
九頭龍神社。映像プロデューサーの角田陽一郎さんから数年前に話を聞いてからずっと来たかった神社。 #九頭龍神社 pic.twitter.com/CMEMxoqNoH
— ねもとやすなり (@ysnrnemo) January 11, 2019
プロデュースをする事とは演出もそうだが、背中を押してあげる事でもある#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 11, 2019
その人が不本意だと思う事をさせない。本人がやりたい事をさせてあげる。それがその人も番組も楽しくなっていく#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 11, 2019
歴史は一人一人の物語である#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 11, 2019
稲垣吾郎さんの舞台「No9」を見た角田さん。主演の稲垣さんや剛力彩芽さんを際立たせる演出に感動したとのこと
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 11, 2019
#渋谷で角田陽一郎と#渋谷のラジオ
1/11(金)10:00から
— あーさん💗56 (@1171175656) January 11, 2019
角田陽一郎さんが#新しい地図 3人の
舞台を観劇した感想など
お話をされるそうなので#渋谷のラジオ を
Googleプレイでインストール。
準備完了✨#稲垣吾郎 #草彅剛 #香取慎吾#不滅の旋律 #道 #日本の歴史https://t.co/9XspSEzbYN
このあと朝10時から!渋谷のラジオ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 11, 2019
ぜひお聴きください。
昨晩『日本の歴史』観劇後に、大阪で録音しております! https://t.co/fDW7hb098l
角田陽一郎さんの
— Yuki/向上心の塊 (@yuki59sin) January 10, 2019
『「好きなことだけやって生きていく」という提案』を読んだ!
4章での
・「かけがえのない存在」に
なれるような強みを見つける
・ SNSで自分のキャラクターを
発信する
・ 成功者の真似をしてみる
が特に勉強になった
自分の強みにフォーカスしていきたい🍀
1月11日金曜朝10時の渋谷のラジオ『渋谷で角田陽一郎と』は、新しい地図の3人の3つの芝居を観て思ったこと感じたこと影響を受けたことをお話します!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
スマホアプリで、全国からも聴けますのでよかったらお聴きください!https://t.co/RoLS4h0rBK
新しい地図の新しい地平|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
新しい地図の3人の3作品全部観た!
どれも最高だった。
新しい地図とは、新しい地平を切り拓くことなんだ! https://t.co/aur7ltuzEm
テレビがどうだとか、芸能界がどうだとか、干すとか、干されるとか、
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
もうそんなの全然関係ない世界。そんな新たな地平をどんどん邁進してる。ぐんぐんかっこよくなってる。
それこそまさに新しい地図。本当すごいな!どの作品にも物凄いインスピレーションとエモーションとモチベーションを戴いた。
この冬は新しい地図の3人の3演劇全部観た!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
草彅さんの『道』
吾郎さんの『No.9』
香取さんの『日本の歴史』
どれもが最高に素晴らしかった!
本当に新しい地図を3人は邁進してるし、どんどん新しい地平をさらに切り拓いていってる。
三谷幸喜作『日本の歴史』観劇。主役がいない劇というか皆が主役の劇。歴史の中でどの瞬間でも誰でもが主役だったから。そんな因果をある家族20年強の歴史と日本2000年強の歴史を2時間強の演劇で描く。 https://t.co/zLL4mNGDMY
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
さんまのからくりTV、金スマ、EXILE魂などを手掛けられた天才バラエティプロデューサーの角田陽一郎さん、吉本新喜劇の佐藤太一郎さんのトークイベントに行ってきました‼️盛りだくさん♬でした✌️#角田陽一郎 #佐藤太一郎 #プロデューサー #吉本新喜劇 #バラエティ番組 #山野かおる pic.twitter.com/WJAQHCVv1i
— Yamano Kaoru (@KaoruNagomi) January 10, 2019
あの作品おもしろいって言ってるコメントより、あの作品つまらないって言ってるコメントの方が、その人の人間性とセンスと品性(となんなら知性)が見て取れるなあ。なるほど、これの良さやおもしろさが理解できないのね、とかとか。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
香取慎吾の国内初個展に仏で展示の100点超&新作 会場は客席回転劇場 https://t.co/fxbephm0XZ @CINRANETより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 10, 2019
『陽太』
— mai (@maimai88228822) January 9, 2019
第2弾
あんな話も聞けちゃうなんて♡
おもろかった😃
第3弾も楽しみネ#角田陽一郎#バラエティープロデューサー#佐藤太一郎#吉本新喜劇#メダマー集結 pic.twitter.com/Tgzvykvsmk
角田陽一郎さんと佐藤太一郎さんのトークイベント「陽太」に行ってきました。
— まりあ:怪物舞踏団(こいや祭り)ロス (@nyaria1001) January 9, 2019
前回以上に動画配信できない内容盛りだくさんでめちゃくちゃ面白かったです。第3回も必ず行きます! pic.twitter.com/UIo1lkEBcd
始まりました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 9, 2019
佐藤太一郎と角田陽一郎
陽太 −冬だけどものすごく熱い夜のトーク!− https://t.co/lrs1CLmNB1 @YouTubeより
陽太 −冬だけどものすごく熱い夜のトーク!− 1/9
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 9, 2019
佐藤太一郎と角田陽一郎。今楽屋で相談してライブ配信することにしました!
19時半より!https://t.co/IE7OMdpFkH @YouTube
89歳になる兼高かおるさん「わたくしの人生の旅は、まだまだ続きますのよ」 https://t.co/Toc5xzS0LR @shujoprimeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 9, 2019
うまく行くことを望んでてなかなかうまく行かないのは、成功が向こうからひとりでに勝手にやってくると盲信してるケースが多い。自分の方から成功に猛進しないと、結局成功に近づかない。自分で成功に向かうのは難しいし疲れるし恥ずかしいし面倒くさいけど、宝くじですら買わないと当たらない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
三島市で40年以上続くバーで飲む。バーテンダーから40年分のおもしろくて味わい深い人生の話を伺った。 https://t.co/qU1Zrza9NP
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 8, 2019
能力の低い人ほど自信満々? 「ダニング=クルーガー効果」に要注意! https://t.co/tmLFGUFFGS #マイナビニュース
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 8, 2019
イスラム教を「中国化」 党が指導、5カ年計画を推進(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/FTUFxjLKYU @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
うまく行くことを望んでてなかなかうまく行かないのは、成功が向こうからひとりでに勝手にやってくると盲信してるケースが多い。自分の方から成功に猛進しないと、結局成功に近づかない。自分で成功に向かうのは難しいし疲れるし恥ずかしいし面倒くさいけど、宝くじですら買わないと当たらない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
なので何かのプロジェクトや言動へのダメ出しをする(される)とき、それが続くための指摘でないのなら、本質的にはそのプロジェクトにとって1ミリの価値も無い。その指摘を聞いても聞かなくても、どうせ続かないわけだから。未来をコミットしない指摘は、やってる人間のやる気を削ぐだけだし。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
今日の話。結局うまく行くか行かないかは続けるか続けないか次第ってこと。続くモノコトは物理的にも気持ち的にも続けられるから続くわけで、止めちゃうのは自分も周りも無理したから。つまりモノコトはやりたいからやるより、続けたいからやるを選んだ方がよい、仕事も趣味も恋愛も勉強もSNSも。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
meiyo誕生日!今年はガツンといくらしいです!よろしくお願いします。#meiyo https://t.co/5Bsd4wubim
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
渋谷のラジオ1月4日第119回『2019年のテーマ』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
渋谷のラジオ1月4日第119回『2019年のテーマ』
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
過去2012年から毎年僕がどんなテーマを立てて来たかを話しました。
アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/AhhhMflvcu
「内側ではいろいろ批判しても、外に対しては仲間を守る」というポリシー|茂木健一郎 @kenichiromogi|note(ノート) https://t.co/MciiYUkL21
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
[oid年間ベスト2018より] James Bay - Pink Lemonade https://t.co/shKLOm6xr1
— ナノサーくん 【非公式】 (@NanoMugeBot) January 6, 2019
角田 陽一郎が選ぶ2018年ベストアルバム https://t.co/hU0OXWcPOI
佐藤健二著「文化資源学講義」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 7, 2019
おもしろい!文化を人類の資源として捉える試み。僕はこれをバラエティプロデュースと呼んでいるのかも! https://t.co/UHj4J0jeLC
よりともさんとプーリーくん!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 6, 2019
人気キャラが自動車学校にお邪魔しました。
ジワジワ来ます。
ぜひゆるりと気張らずご覧ください!
よりともとプーリー大暴れ!?南福岡自動車学校にお邪魔して来た! #ドンドラ #よりプーhttps://t.co/mhJffqBliV @YouTubeより
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史 (角田陽一郎) が、iTunesオーディオブックランキング24時間で、圏外⇒36位に急浮上しました。https://t.co/IV1iBVCsOz
— iTunesランキング急上昇情報 (@ituneshit) January 5, 2019
おもしろい!「福井市営地下鉄」を考案した学生の地元愛 「福井市交通局」設立、運行状況をSNS発信 | 福井新聞 - 東洋経済オンライン https://t.co/QHl375Z91C #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 6, 2019
なるほど。僕がテレビ局を辞めてフリーになったの46歳だけど、確かに身の程を知るのにそれくらいかかったということか。 https://t.co/7HjXfYpG6E
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 6, 2019
同感。閉鎖性はクオリティを下げるから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 6, 2019
「メンバーとそれ以外がはっきりと区別されているのも、ぼくの好みに合わない。」
オンラインサロンが個人的にどうしても好きになれないので、note(ノート)を始めます。|茂木健一郎 @kenichiromogi|note(ノート) https://t.co/XUZ8muXCjE
『“そうなっている”のはワケがある』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 6, 2019
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.14 2019年1月6日New Moon
1月6日は今年最初の新月です!
「地理思考」
「横浜は横の浜」
「カラスはなぜ都市に住むのか?」
「環境と技術で都市は生まれ変容する」
こちらのnoteで単体で読めます!https://t.co/uLNXt2s3Xn
角田陽一郎と佐藤太一郎で、大阪ロフトプラスワンウエストにて1月9日水曜19時半からトークライブします!その名も『陽太』ものすごい熱いトーク!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 4, 2019
皆さまぜひぜひお越しください! https://t.co/X8MQBUWyq7
中国、70年ぶりに人口減少 「人口動態上の危機」 専門家 https://t.co/NQX50A3cQu @afpbbcomより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 5, 2019
定員とか合格とかレギュラーとか、ある枠に入るために努力するけど、なぜその枠に入らないとダメなんだっけ?と考えてる。例えば野球なら9個のポジションしかないならそこを目指さなくても10個目のポジションを新しく生み出しちゃったらいいのにと思う。最早それは野球じゃないかもだけど。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 4, 2019
やつら、常に変化してますからね
— 田中泰延 (@hironobutnk) January 4, 2019
この働き方の記事は物凄く考えさせられる。例えば江戸時代は人口3000万人だけど各地で色んな文化が栄えた。スウェーデンは人口1000万人だけど豊かな国。今の日本の人口減も実は人の意識自体と国や地方の分業化と効率重視のシステム自体を作り変える本当の契機なのではないだろうか? pic.twitter.com/1Ua5E4HvMN
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 4, 2019
BBCニュース - 日本の僧侶が投稿、「#僧衣でできるもん」動画がネットで拡散 https://t.co/yzQmPN6Zci
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 4, 2019
これやばい!たかが20分で世の無常をいろんな側面から訴えてくるストーリーテリング!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 4, 2019
一休さんに畏れいる。
【公式】一休さん 第9話「めでたくもあり」 https://t.co/12PAvVjAK1 @YouTubeさんから
本を3冊購入。初買いでした。角田陽一郎さんと、押井守さんと、羽生善治さんの本。内容も面白いし、文体も丁寧なので、サラッと読めそうです。これは人に勧められる本かも!
— 🌼zig🌼 (@zigzigzig888) January 3, 2019
伊藤賀一著、角田陽一郎プロデュース「読んだら忘れない明治維新」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 3, 2019
アマゾンカテゴリーランキングで、4位に来ました!
ぜひ皆様お読みください! https://t.co/lbZ9lorcxE
映画の上映館数が多い作品が興収ランキングの上位に入るわけだけど、当然上映数が少ない作品でも良い作品って沢山ある。小規模な映画でも観客の温度が可視化できるシステムがあればと話してたら知り合いが始めました。
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 2, 2019
映画好きな方チェックしてみて下さい↓
iiMoviehttps://t.co/kt0bJnfIFx
「カッコつけて行こう」|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 1, 2019
あけましておめでとうございます。
2019年の角田陽一郎は、
「カッコつけて行こう」
っていうテーマで行こうと思います。
(ちなみに昨年2018年は、「正月気分のまま行こう」でしたがw) https://t.co/X2dzUTJYfi
「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? https://t.co/0n5Tm7bOfj @DIME_HACKSより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) January 1, 2019
明けましておめでとうございます!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
2019年初日の出 https://t.co/nbzx5g0Q0q
ここが兄弟ということは、俺はどの位置なのだろうか。本年もよろしくお願いいたします
— ワタナベアニ (@watanabeani) December 31, 2018
おめでとうございます!
— 田中泰延 (@hironobutnk) December 31, 2018
ことしは、カクタの兄貴にいろいろそうだんしちゃうぞ〜〜〜!
🎍よろしくおねがいもうしあげます🎍 https://t.co/JmvkU0xq2r
クリスマスタイムインブルーからヤングブラッズまでは、1週間なのか!そうか!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
明けましておめでとうございます! https://t.co/xcOiyH4Y3L
0コメント