毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
先日代官山蔦屋さんのトークイベントで人工知能研究者の三宅陽一郎さんと話した、「体験できないAIに体験させたい」という話です!
なんとAIは体験できないのです。なぜかというと、そもそも僕たちは体験という言葉の定義すら曖昧だからです。
かなり興味深い話です。
↓一番下のリンクから聴けます。
昨日、代官山蔦屋書店で「13の未来地図」のトークイベントをされた角田さん。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
「人工知能のための哲学塾」を書かれた三宅陽一郎さんと対談されました!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
フレーム(決められた範囲)がないと人は物事を考えることができない。フレームなしの無限の世界では、考えがまとまらず難しい。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
AIも人もフレームを与えてあげるとうまくいく。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
サピエンス全史より
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
世界で最も成功した哺乳類は人類である。しかし、世界で最も成功した生物は小麦なのかもしれない#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
AIは「体験」できない。感情は「体験」によって生まれる。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
映画も小説も、監督の見せたいものを見ている。本当の意味での体験なのか?味わえるものなのか?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
レディ・プレイヤー1を見て
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
オアシス(仮想空間)というフレーム(枠組み)の中では、食べることや排泄といったボルテックス(渦)はできない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
三宅さん
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
AIに感情を持たせるために、AIに体験させたい。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
GWに車を運転している時に感じた、車を運転している人々の「頑張り」の体感はAIにはわからないだろう。AIは体験できないから。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 11, 2018
↓こちらからお聴きください。
0コメント