【角田陽一郎のコメント】バラエティプロデューサーとして、この記事にあえてコメントを付け足すとすれば、番組終了のやはり一番の理由は、スポンサーの意向です。局側がどう判...#Yahooニュースのコメント https://t.co/kp5yNwaKFI
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 18, 2021
広島県府中市のスニーカーショップ&カフェGLOBAL SHOES GALLERYに行ってきた!とても気持ちいいカフェ!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 18, 2021
これからこちらでいろんなエンタメをやりたいと思索中。 場所: GLOBAL SHOES GALLERY https://t.co/RGIxyrNj1J
《その参 》小説『AP』刊行記念! “テレビ業界のリアルな裏側“プロデューサー対談 角田陽一郎(バラエティプロデューサー)×植田博樹(ドラマプロデューサー)
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 17, 2021
Q特番やベントでSMAPが集まる可能性はどれくらいありますか?
皆さんの質問に二人で答えています!ぜひ!#note https://t.co/a8E0ZSZZzt
おはようございます。9月18日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 17, 2021
か:学歴
無いよりは有った方がいい。でも無くても凄い人の方が凄い
き:キャリアデザイン
そんなにデザインしたくない。突き詰めれば、キャリアデザインとは結局どう死ぬかだから
角田陽一郎/加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』より
決めないで生きる時代 pic.twitter.com/mJd8ZKxKAR
あれはいいのか?あれでいいのだ!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 17, 2021
これがいいのか?これでいいのだ!
それでいいのか?それでいいのだ!そんな逡巡を日毎繰り返しながら、
まあ仕方ないと適度に後悔しつつ、まあいいやと適度な諦念を持って、人は夜毎に床に着く。
目を閉じて、眠りを待つ、明日へのリセット。
おやすみなさい。
多様性の時代とか言われているけど、僕に言わせれば、多様性はどんどん失われている。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 17, 2021
小説『AP』刊行記念! “テレビ業界のリアルな裏側“プロデューサー対談 角田陽一郎(バラエティプロデューサー)×植田博樹(ドラマプロデューサー)《その弍 》 #note https://t.co/1t7Ar80F53
SNSを賢く使い、「自分ブランディング」のツールにする!【角田陽一郎×加藤昌治】 |BEST TiMES(ベストタイムズ) https://t.co/hLtRC6Zvl6 @KKBEST_officialより
— KKベストセラーズ書籍編集部オフィシャル (@bestshoseki) September 17, 2021
おはようございます。9月17日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
自分や自分のプロダクツをプロデュースしてくれる人を求めてもそれはあまり意味がない。
できることは自分でやる。
できないことは他人に頼む。
自分ができても、他人の方が上手な時は他人に頼む。
そのジャッジメントができることがセルフプロデュース。 pic.twitter.com/kfEY5P67oD
他力本願から自力本願の世界へ|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
ある作品という“ある世界観”を作った人はこの現実世界に、自らが種を植え付ける必要があるってことなのだ。
そしてその種から芽が出るか出ないか、花が咲くか咲かないか、実がなるかならないかも、その人自体にかかっているのだ。https://t.co/UbNFZ1yyff
あとはそれをチャンスと捉えるか?面倒くさいと捉えるか?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
自分でやるか?やらないで放置して運を天に任せるか?それともお金使って従来通り代理店に代理させるか?
いずれにしても広告とPRの概念が激変したのは確実で、さらにどう産み出すか?どうビジネスするか?どう生きるか?まで変えてるのだ。 https://t.co/mc3Optsw01
逆に言えば今までは著者自体がデザイニングしたくても出来なかったのだ。それができるようになったことは、実は書籍だけでなく映像だって音楽だってイベントだってもしかしたら人生だって、その命運を自分で切り拓ける可能性が新たに生まれたともいえるのだ。つまりあらゆる行為はプロデュースなのだ。 https://t.co/efqA3Sr6JX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
今日の話。例えば今までなら本の著者は書くだけでよかった。それを編集者が整えて出版社が宣伝して売れるなら売れるだった。でも今は交通広告も新聞広告も効果が低くなっている。むしろどう売るかを著者自体が設計しなければ売れない。知名度か関係者かSNSか。でもその設計行為はなんかおもしろい。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
角田陽一郎の小説『AP アシスタントプロデューサー』アマゾン全体ランキング1万位に入った(現在9813位)!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
日本文学ジャンルで298位!
皆さまありがとうございます!
どんどん行きたいです!読んで戴いた方、おもしろいと評判いいです!
よろしくお願い申し上げます。 https://t.co/Yh2PaidvnJ
こちらで読めます!おもしろいです!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
小説『AP』刊行記念! “テレビ業界のリアルな裏側“プロデューサー対談
角田陽一郎(バラエティプロデューサー)×植田博樹(ドラマプロデューサー)《その壱 》 #note https://t.co/XQvkZFnigJ
小説『AP アシスタント』角田陽一郎著、アマゾンでのレビューありがとうございます!!嬉しい!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 16, 2021
「主役がピュアで可愛いので、ついつい心を想像してしまう、しかし最後までいい味するのは、主役の上司。
結局いいコンビなんだね。」https://t.co/cYeBxhCHPh
おはようございます。9月16日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
昔カメラマンに言われた、いい写真を撮るコツはその光景を自分が気持ちいいと思った瞬間にシャッターを一度だけ押す。その瞬間の光景を世界から自分が切り取るのだと。スマホでただパシャパシャ連打するのはダメで、そして生きることのコツもそうなんだと思う。 pic.twitter.com/7lebTdESBB
今日の番組MC市川さんからの"甘えん坊"角田さんへのツッコミ冴えてたな〜🤩
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) September 13, 2021
Seasoning~season your life with music~ | InterFM897https://t.co/HtL4EWjBWo#radiko #シズニン
今日この日この瞬間にこの映画『ドライブ・マイ・カー』を観て本当によかった。いろんな方面のいろんな勇気をもらえた。 https://t.co/5YATe43Rw6
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
村上春樹原作の『ドライブ・マイ・カー』素晴らしくすごい映画だった。3時間が全然長くなく、まだまだ見続けたかった。これ、カンヌで脚本賞取っちゃうの大納得!皆素晴らしいけど、岡田将生さん、すごいなー。 https://t.co/8xxY9unTRk
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
寿司特コトブキツカサスペシャル先週と今週明日16日は、21時からです!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
質問なんでもお応えします!
ぜひご覧ください! https://t.co/7LRUGRgSgm
ニッポン放送『ラジオ新大陸』にゲスト出演!クリエイティブディレクターの三浦崇宏さんとのトークめちゃくちゃおもしろかったです!!今週来週の日曜9/19.9/26の24時半からOAです。#角田陽一郎 #加藤昌治 #三浦崇宏 #小説ap #仕事人生あんちょこ辞典 https://t.co/0fiqiSsu8d
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
角田陽一郎×古田新太(俳優)「すべての作品で、どっかしら、『そんなやついねえよ』って思いながら演じてますね」 / https://t.co/awaiHqLs94
— 週プレNEWS (@shupure_news) September 15, 2021
ガガガSPの新曲「これでいいのだ」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 15, 2021
最高!
朝から聴いて、そしてその日が始まる!これでいいのだ!https://t.co/XwIKvCjSj2
もう6年前なのですね。東京四谷三丁目のギャラリーゑいじうさんで開催し沢山の方にお越しいただきました。楽しい思い出です。 https://t.co/c5jzVBMj9c
— 眼福ユウコ (@gampy) September 15, 2021
おはようございます。9月15日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
ゆっくり行こう。何かを成し遂げるにはそれ相応の時間がかかる。なかなか進まないと焦ったりもする、イライラしたりもする。でもそんな時こそゆっくり進めよう。落ち着いて、冷静に、今やるべきことを描いて見る、俯瞰して観てみる。すると見えてくるものがある pic.twitter.com/VSpkrYD7ji
日本史⑧【民族の話】5分で解説!最速で身につく日本史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
〜武士はなぜ誕生したのか?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が5分で解説!https://t.co/0N2Q6jfsHx @YouTubeより
創造、それが制作力であり、想像、それが企画力なのだ。制作力と企画力が無ければ、人は他人や会社に(若い時だけ)使われて終わってしまうし、その人を使う人がいなくなった時点で、発信=アナ自体もできなくなってしまう。何かを産み出す力が前提でそれを発信するという営みこそがアナ本来の資質。 https://t.co/ioHypGmhSW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
当然話すことを発信することを仕事にしたいとは思ってたからなのかもだけど、それは結局、制作で学んだスキルと経験で今できてるし。むしろ歳とってその場がないアナがあまりに多いという話をきいて、つまりその場とは自分で創造し、自分が情報を想像して導くスキルが、発信には一番大切だってこと。 https://t.co/qmSzc82xQa
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
今日の話。女子アナ男子アナ、今でもなりたい人は多いのだろうか?自分も半世紀前に就活でよくわからず受けて2社くらいまでいいとこ行ったけど、結局受からず制作マンになった。でも入社してから思ったのは絶対制作でよかったということ。自分で何かを作れないと発信してても退屈だから。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
ICUC-077_2021.9.12【小説を出版してみてわかったこと:表現の”拙さ”という価値と新しいOS】|文字起こしhttps://t.co/ozoqIcYMUU #ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@CHROMA615) September 13, 2021
効率が悪いものにどうコミットするか?が一番知的好奇心なのではないか?そんなにつまらなくないのではないかな?とは思ってる
@kakuichi41
— 福おんな (@coujimiso) September 14, 2021
角田陽一郎さん✨
「AP」届きました✨
ワクワクします⤴︎(^ ^) pic.twitter.com/wV7iVgHLCr
今日はマメヒコでお弁当を食べながら打ち合わせ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
いい打ち合わせでしたー! 場所: カフエ マメヒコ 公園通り店 https://t.co/GMTdVjCEIS
中田英寿さんとお酒の番組作りました!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
BS-TBS|中田英寿が巡る注目の酒蔵2021
2021/9/18(土)よる11:00~11:54 BS-TBSにて!
これまでに日本全国400以上の酒蔵を訪れている中田英寿が、今、注目する日本酒の酒蔵を訪れ、蔵とその地域に根付いた文化を紹介する。
https://t.co/jnnAoqBllQ
どーでもいいことは、だいたいどーでもいいことで、どーしようもないことは、だいたいどーしようもない。なるようにしかならないものは、だいたいなるようにしかならないし、だいたいなるものはなるし、だいたいならないものはならない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 14, 2021
何もなってない気がするし、何かがなってる気もする。 pic.twitter.com/Y9stL1B7Na
おはようございます。9月14日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 13, 2021
市場や社会や世間に相手にされなくなるという場合の相手っていったい誰?時代に合わなくなったの時代って何?結局その相手もその時代に生きて働いて歳食ってくのだから、縁というインタラクティブなものを大事にすることが生きていく一番大切なセーフティネット pic.twitter.com/UGOxFH4yMB
コロナ禍とは2020年から、次の飛躍のために、今は篭っていろいろ準備しとけよ、力を蓄えとけよ、スキルを磨いとけよ、余分を削ぎ落としとけよ、次のシステムを構築しとけよ、って感じの人生のスタンバイ期間なんだと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 13, 2021
なので、それが一段落次第、すぐさま飛翔する。世界を飛び回ることにする。
角田陽一郎の小説『AP』アマゾンのレビュー
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 13, 2021
「読み口としては「重版出来」のひたむきさと、「校閲ガール河野悦子」のユーモアをハイブリッドした感じ、でしょうか。個人的にはコミカライズを熱望…!どっかの出版社目をつけねーかなー。」
日テレさま、どこかの出版社さま、よろしくお願いします!! https://t.co/39F0LTMGR8
角田陽一郎の小説『AP』アマゾンのレビュー嬉しい!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 13, 2021
「主人公が悩みながらも努力する姿に胸が熱くなります。TBS出身のプロデューサーさんらしいですが、自分は日テレ水曜22時のドラマをイメージしましたね。
お仕事小説としてはすごく王道なはずなのに、不思議と新しさを感じるのも不思議です。」 pic.twitter.com/O8tVfhRq3q
10月公開のフランス映画『ONODA 一万夜を超えて』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 13, 2021
あのルバング島の小野田寛郎さんの話。
内容的にそういう言い方は憚られるけど、3時間があっという間のとてもおもしろい映画だった。 https://t.co/829NxOUDOI
【先週9/8 OA お聴き逃しの方】
— Community Diver(コミュニティダイバー) InterFM897 (@Community_Diver) September 13, 2021
企画のヒント、ここにあります!@interfm897 Community Diver
ゲスト:#角田陽一郎 @kakuichi41
DJ:#芦沢ムネト @ashizawamuneto
▼#radikoタイムフリーhttps://t.co/L3IeVG3ZBT
▼コミュニティ・ノーカット版https://t.co/UvnJFOITlF#ダイバーラジオ#企画
14時台パートナー
— Seasoning (@jfn_seasoning) September 13, 2021
角田陽一郎さんにご出演頂きました!
今週以降勇気を振り絞って誰かに
「お祝い」「プレゼント」をした方、
番組までメッセージを下さいね😂笑#シズニン pic.twitter.com/7vRz4j02os
角田さんとのやり取り、めっちゃ面白かったです😂
— カービィ (@3zG4tQg5PFJBWaL) September 13, 2021
お気持ちわかります(笑)
15時1分?くらいから流れてるバックミュージックが気になります!#Seasoning#市川美絵#角田陽一郎
この後は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) September 13, 2021
角田陽一郎さんご登場😎🙌
角田陽一郎のバラエティウォッチング📺
今日のテーマは…
【「小説」と「ビジネス書」の違い】
角田さんへのメッセージもお待ちしてますよ♪#シズニン pic.twitter.com/VpbLqFN6fi
おはようございます。9月13日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
脱却したい。
でも忘却したくはない。
肯定したい
でも拘泥したくはない。
尊重したい。
でも忖度したくはない。
純情でいたい。
でも従順でいたくはない。
憧憬を持ちたい。
でも同型になりたくはない。
情熱を饒舌に語る月曜日の朝、一週間の始まり。 pic.twitter.com/RovdgWSPDo
文句を言ってる人も、言われてる人も、だいたい同じ穴の狢。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
そのことに気がついているか、気がついてもいないのか、の違いなのだと思う。
映画『フリー・ガイ』、おもしろかった。仮想世界のモブキャラって設定は現実世界のまさに自分たちのことだって気付くと、ボクらは日常で画一的な誰かに決められたゲームやエンタメをただ楽しむ役をやってるだけなのかもしれない。あとは自分がモブキャラから抜けられるのか?抜け出す気があるのか? pic.twitter.com/0FpAPvm4Cd
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
これ、政治だけでなく、経済でも、組織の中の人事とかでもそう。勝つ人がいて、負ける人がいて、勝ち馬に乗る人がいる。誰もが勝ち側にいたいし、負け側になることは極力避けたいから、勝つ側は勝つ人と勝ち馬に乗る人で構成される。なので負け側はそれを反転させること自体に困難さを孕んでいく。 https://t.co/7OB8dijKYg
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
自分はあまり与党が好きでは無いけど、与党を押す人がいて与党が勝って得する人がいる構造はなんとなく理解できる。で、その構造自体にメスを入れることが野党だとなかなかできないことが、与党が勝ち続ける原因なんだけど、それへの対処が民主主義だとなかなか困難なことが民主主義の難しさだと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
シャマラン監督の『OLD』1日でどんどん歳をとるビーチから抜けられない。とても怖かった。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
でも現実世界だって「もう9月だ今年も早いな」とか多かれ少なかれそんなこと言ってるのに気付いた時、恐怖はむしろ生きてること自体に内包されていることに気付かされる。 https://t.co/fvtSSKljdA
角田陽一郎「小説を出版してみてわかったこと:表現の”拙さ”という価値と新しいOS」ICUC知的好奇心向上委員会77
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 12, 2021
アカデミック(A)とビジネス(B)とクリエイティビティ(C)の結節点
その拡張性と可能性を内包したOS [オペレーティングシステム]を新たに創造すること。https://t.co/1lyXxw1A0T
おはようございます。9月12日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 11, 2021
ただ“待つこと”をしなければならないときがある。
でもその際、自分自身がどういうスタンスで待つかで、それが次につながる待ちになるか、ただの時間の空費になるか、の違いがある。
待ちとは、人生の襠(マチ)=厚み、奥行き、ゆとり、なのかもしれない。 pic.twitter.com/KOoMv055JJ
『考具』加藤昌治×角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 11, 2021
高校同級生対談
『仕事人生あんちょこ辞典』前日譚。
『超人ロック』の話で盛り上がって喫茶店で夜の8時くらい話したのが仲良くなったきっかけですね。
「さんまのからくりTV」「金スマ」とかくだらないことにちょっと知的遊戯をいれようってhttps://t.co/16ce6qhgpT
おはようございます。9月11日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
20年前、番組のロケ企画会議をしていてビルに飛行機が突っ込む映像を見た時、自分たちの想像世界をリアル世界が遥かに超えて行く衝撃を感じた。そこから日本のロケバラエティは衰退していく。さらに震災、コロナと続く世界で、僕らは何を想像して創造するのか? pic.twitter.com/It3tM5yXEz
クリエイティビティのOS|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
その拡張性と可能性を内包したOS <オペレーティングシステム>を新たに創造すること。
このクリエイティビティに人生を賭けてみたい。https://t.co/hDx7CfTA4g #amebaownd
それは、ボクが、この歳で学生であることと、バラエティプロデューサーであることと、映像や小説を産み出して来た(行く)ことは、全て繋げることができることへの無限の拡張性。そしてそれを繋げることができることの、自分の(もしかしたら世界で唯一の)オリジナリティの可能性。 https://t.co/WxeBpZ6il2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
今日は久々指導教授とディスカッション。自分の研究領域とビジネス領域と創作領域の結節点について鋭くアドバイスいただく。自分のアカデミックなモヤが一気に晴れ渡る爽快感。まずは膨大なやるべき思考を脳内マッピングしていかなくては!! 場所: 東京大学本郷キャンパス https://t.co/hxkQkQmyNK
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
神田神保町三省堂書店さん、角田陽一郎/加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』平積み誠にありがとうございます!!神保町界隈の皆さま、ぜひこの鈍器感をお手に取ってご覧下さい!!#角田陽一郎 #加藤昌治 #仕事人生あんちょこ辞典 https://t.co/AnOZjoo8s3
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
角田陽一郎の小説『AP アシスタントプロデューサー』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
アマゾンでの品切れようやく解消されたみたいです!
皆様、ぜひよろしくお願いします!!
読んでいただいた方からは高評価多くいただいております!! https://t.co/0A1yGdmshi
全然関係ないけど、マトリックスで言えば、トライセラトップスのマトリクスガール、、、かっこいい!!最近よく聴いてる。https://t.co/xf3BaUUfgc https://t.co/hXjz5vQLZX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
マトリックス、3のあと、あのあとをどう4として創るのか?ってドキドキしてたら、今回のレザレクジョンズは、1の後の別の、つまり“シン2”なのか!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 10, 2021
個人的には2も3も、あの哲学的世界観とエンタメの融合が大好きなのだけど、それはそれでまた楽しみ!
おはようございます。9月10日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
「厳しい心を持たずに生きのびてはいけない。優しくなれないようなら、生きるに値しない」レイモンド・チャンドラー『プレイバック』村上春樹訳
それをどう翻訳するか?解釈はいろいろある。表現はいろいろある。人生も、この世界も、自分がどう翻訳するか? pic.twitter.com/MtiIcePYvf
今日の寿司特で話した、小説APと関連するSMAP30周年記念クイズ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
「小説中で出てくるエンカルレコードは何の意味?」
何人かから回答いただきました。
おひとり、近い方が登場!
ご覧ください
週刊寿司特30【コトブキツカサスペシャル】「テレビ業界小説「AP」の感想を語る」 https://t.co/GIMQkI6NfQ
【コトブキホンネラジオ】
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) September 9, 2021
2021年9月9日・第30回目‼️
テレビ業界小説「AP」の感想を著者の角田陽一郎氏と語るhttps://t.co/LkvV0q4HID https://t.co/rMAbzUINbv pic.twitter.com/xPhSrQBDxm
もー✨
— 福おんな (@coujimiso) September 9, 2021
角田陽一郎さん✨
寿司特⤴︎面白すぎと、楽し過ぎです✨
(^^)
APの本の話や、ドラマ化になった時の話とかワクワクが止まらなかったです。
来週も9時からと伺いました。
個人的には、9時からの方が、ゆっくり見れて嬉しいです😊
今日もありがとうございます♪ https://t.co/sN09ltUxPR
お、わかりましたか??すごい!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
Twitterはメッセできないので、角田陽一郎のインスタにメッセいただいてもいいですか? https://t.co/qufSxuZ8NS
京都の大垣書店烏丸三条店さん、角田陽一郎&加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』平積み誠にありがとうございます!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
京都の皆様、ぜひお手に取ったご覧ください!京都行きたいー!!#角田陽一郎 #加藤昌治 #仕事人生あんちょこ辞典 https://t.co/9HuTvhFtf6
今日9月9日夜9時の寿司特は「ツカサコトブキのすべらないAPの感想」でもいいですよー! https://t.co/J16mgNxS9u
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
世界史⑧【民族の話】5分で解説!最速で身につく世界史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
〜民族の移動はビリヤード??〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく世界史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が5分で解説!https://t.co/ic4rkPWTjw pic.twitter.com/yHIWLBbo4u
角田陽一郎の小説『APアシスタントプロデューサー』読んだ方からご感想いただきました!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
「AP、読みました!
すっごい面白かったから、2日で読んじゃった☺
っていうか上米さん、素敵すぎる🌟」
ありがとうございます! pic.twitter.com/7FJ9anB0PV
TSUTAYA赤坂Bizタワー店さん、角田陽一郎/加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』話題書棚に陳列ありがとうございます!!!赤坂の皆様ぜひよろしくお願いします。(角田の個人的にはTBSと博報堂の皆様、ぜひ!!!)#角田陽一郎 #加藤昌治 #仕事人生あんちょこ辞典 https://t.co/d4pchizOGw
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
町田のブックファーストルミネ町田店さん、角田陽一郎の小説『AP アシスタントプロデューサー』陳列ありがとうございます!!嬉しいです。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 9, 2021
町田の皆様、ぜひ!! #角田陽一郎 #小説ap https://t.co/2mpiDS2Wvc
iPhoneって新型が出て、数万円もかけて機種変更しても、入れてるアプリは変わらないわけで、移行した後の画面の見た目は実はほとんど変わらない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 8, 2021
一方、画面保護フィルムを数百円で取り替えるだけで、めちゃめちゃ画面がキレイになって、新しい画面になったような気がする。
。。。なんか不思議
おはようございます。9月9日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 8, 2021
「もともと意味を有った外の世界が彼の注意を惹くというよりはむしろ彼のほうで外の世界に一つ一つ意味を与えていくように思われる。彼の内なる火が外の世界に空しく冷えたまま眠っている火薬にいちいち点火していくのである」中島敦『悟浄歎異』
世界は捉え方次第 pic.twitter.com/o5L6Ip7IUd
むしろ考えないで、進んでみる|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 8, 2021
光の射す方へ
風の吹く方へ
水の流れる方へ
考えないで、進んでみるhttps://t.co/rt6rnIKU8B #amebaownd
さあ、どうしようかな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 8, 2021
眠れない夜は、いろいろ考えるよね。
あることないこと、ないことあること。
想いはだいたい伝わらないし、伝わっても伝わりきれない。あるいは間違って伝わる。
それなら伝えない?
それでも伝える?
どっちでも変わらない気もするし、どっちかで変わる気もするし。
「TBSの人間への復讐心は消えてない」僕がそんな物騒なことを公言してしまうワケ 聖人君子になろうとするのが間違い | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)角田陽一郎 https://t.co/yDgDryJAsG
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 8, 2021
🎙ノーカット版公開!🎙
— Community Diver(コミュニティダイバー) InterFM897 (@Community_Diver) September 8, 2021
角田さんとムネトさん盛り上がっていましたね✨
リアルタイムでお聴きくださった方、
ありがとうございました🙋♂️
ノーカット版はコミュニティでお聴きください!
3週分の放送ができそうな濃いお話をどうぞ🤝https://t.co/1oHGCht62c pic.twitter.com/iTF7rbfnaO
世界史⑧【民族の話】5分で解説!最速で身につく世界史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 7, 2021
〜民族の移動はビリヤード??〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく世界史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が5分で解説!https://t.co/ic4rkPWTjw
『仕事人生あんちょこ辞典』刊行記念の加藤昌治×角田陽一郎でトーク!皆様からのお悩みや質問に応えるお悩み“あんちょこ”相談会とても盛り上がりました!ありがとうございました!楽しかった。 場所: 代官山 蔦屋書店 DAIKANYAMA T-SITE https://t.co/a4Jd7mcLZu
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 7, 2021
今日です!新月です!夜の19時からです!オンラインで全国から参加できます!考具の加藤昌治君と角田陽一郎とでトークライブです!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 7, 2021
お時間ある方、当日でも大丈夫です!
ぜひ!!
よろしくお願いします。 https://t.co/wcqNvLd0kW
今日9月7日は新月です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 7, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.80 2021年9月7日New Moon
『次の構想(妄想?)』
「何歳までに何をやるか?」
「次の5つの作品」
こちらから読めます!!https://t.co/xQoukVdVdK
おはようございます。9月7日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
今日は乙女座の新月。はじまりの日。
はじまってないことを、はじめよう。
はじめられないことも、はじめてみよう。
はじまりは、何回はじめたっていいのだ。
月の満ち欠けを意識して生活してみると、心身の好不調のリズムが循環してることが意識できます。 pic.twitter.com/EpAtkwD1aG
角田陽一郎さんのお仕事を小説にしました。「AP アシタントプロデュサー面白いです」
— 裕樹「ひろき」 (@kudo910gr) September 6, 2021
面白くのめり込んでいくお仕事小説ですね。 pic.twitter.com/4fV4LRwqCE
広島のある企業と、今後一緒にいろいろプロデュースがやれそうだ。すごく丁寧にいいプロダクツを真っ当に作っている会社。不器用なくらいのそういう会社とそういう人たちは、とてもとても応援したくなるのだ。すごく楽しみ! pic.twitter.com/KiLEXcCKGz
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
そっか、明日7日は新月だ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
変わるタイミングだ。ぬけるタイミングだ。
(そして、それには、小説APの今後の盛り上がりがかなりの影響をするのでした。。。盛り上がれ。盛り上がれ。盛り上がれ。。。皆さま、よろしくお願いします!) https://t.co/mzAIUClEnW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
2024年のパリオリンピックは、なんとしてでも、なんとかしてでも、なんかで絡みたい。。。(2023年のフランスラグビーW杯も) https://t.co/zjHCShUMYH
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
昨日東京オリパラが終わったので、2004年のアテネオリンピックのTBSテーマソング、SMAPのススメ!シーズニングで自分のコーナー終わりでかけたった。金スマメンバー(中居正広さん大竹しのぶさん飯島愛さん篠原涼子さん)でアテネでオリンピックロケ、すごく楽しかったなー。一番のテレビの想い出。 https://t.co/sYn70ksNI3
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
丸善日本橋店さん、角田陽一郎×加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』平積み、それもど真ん中どうもありがとうございます!界隈のビジネスレディ、ビジネスマンの皆様、ぜひ丸善にて、ご覧くださいませ!! https://t.co/r719SlksNn
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
京都の大垣書店四条店さん、角田陽一郎と加藤昌治の共著『仕事人生あんちょこ辞典』平積みありがとうございます!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
京都の皆様、ぜひお手に取ったご覧ください! https://t.co/q5fcBn7Zoc
角田陽一郎の小説『AP』おかげさまでAmazonでは品切れが続いていて定価より高い値段の表示のお店がトップに出たりしますが、増刷されてますので、そのまま下の定価の¥1650の表示のAmazonで購入orお近くの書店や他ネットでご予約で、直に手に入ります!よろしくお願い申し上げます。 https://t.co/0A1yGdmshi
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
いよいよ明日9月7日火曜日19時からオンラインにて!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
角田陽一郎と考具の加藤昌治とトークイベント!
皆様のご参加お待ちしております!! https://t.co/wcqNvLd0kW
14時台パートナーは…
— Seasoning (@jfn_seasoning) September 6, 2021
バラエティプロデューサーの#角田陽一郎 さん!🥳
今日のバラエティウォッチング📺
テーマは…
【ドラマとバラエティ番組のちがい】
角田さん、情熱の薔薇を口ずさみながらの写真撮影でした😂🌹#シズニン pic.twitter.com/Njb2Qedkxv
雨の月曜日。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 6, 2021
暴れまくってる情熱を取り戻すために、朝から岡村靖幸さんのエチケットVINYL https://t.co/r2Zy7gEUmA
おはようございます。9月6日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
なにかの集団の行動は、その集団を構成するひとりひとりの決断の総体なんだ。だからその集団(国であれ組織であれ家族であれ)がまずいことをするのを防ぐためには、一人ひとりが全体をどうしたいかを考え続ける必要があるのだ。それは面倒だし大変だけども。 pic.twitter.com/0XPFHsdR9E
映画『ザ・スーサイド・スクワッド』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
たしかにおもしろい。DCもマーベルもピクサーもだけど、ひとつの作品に脚本的にも製作費的にもてんこ盛りの見せ場。こりゃ太刀打ちできないなあと、制作者の端くれとして複雑な気分。 https://t.co/6WtKamt6Ll
ジュンク堂書店池袋本店さん、角田陽一郎の小説『APアシスタントプロデューサー』面陳列、本当にありがとうございます!!嬉しい!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
皆様ネット書店だと売り切れ続いておりますが、各書店では買えます!ぜひお店に行ってみてください!
どんどんこれから盛り上がります!https://t.co/JBcU1VbTdl
すみません!!増刷してますから、じきに入荷すると思います!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
ありがとうございます。
ぜひ読んでください!! https://t.co/6Ou8skoFVl
角田陽一郎のコメント】チャン・カワイさんとこのラジオ番組で初めてお話しして、とても興味深かったのは、チャンさんの声がすごくいいこと。ラジオは音声メディアだから、そ...#Yahooニュースのコメント https://t.co/C889Scf4ik
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
【アニソン四半世紀】鈴木慶一withムーンライダーズ「No.9」 「歓喜の歌」がこんな歌詞に https://t.co/uKJnJLHfrx
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 5, 2021
おはようございます。9月5日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 4, 2021
「温めてきた案を実行しましょう。表層的に思いついたような小手先の解決策ではなくて、自分がずっとこうしたいと想ってきたこと、こうできたらいいのにと考えきたことにいよいよ着手するべきです」乾為天 二爻
オモイをカタチにする日はいつも突然やってくる pic.twitter.com/hC9kFwcg31
『サマーオブソウル』1969年のニューヨーク・ハーレムの公園で行われた野外フェス「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」のドキュメント。あの頃有って今無いものがあった、それはいい意味でも悪い意味でも。 https://t.co/APHWDO3DP2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 4, 2021
有隣堂横浜駅西口ジョイナス店さん、角田陽一郎と加藤昌治の新刊『仕事人生あんちょこ辞典』平積みありがとうございます!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 4, 2021
800ページなので、平積みが一際高いです!!でもその分中身ぎっしり!損はさせません!
皆様ぜひ、よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/lC1cDkVL3Q
有隣堂横浜駅西口ジョイナス店さん、角田陽一郎の小説『AP アシスタントプロデューサー』平積みありがとうございます!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 4, 2021
横浜の皆さま、Amazon現在品切れですが、こちらで買えます!!
よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/Yo0vwuFIls
角田陽一郎「想いを横に置く:『ムサシ』を観て井上ひさしに教わる」ICUC知的好奇心向上委員会76
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 4, 2021
「怨みの鎖を断ち切る」
井上ひさし作『ムサシ』を観て、やっと自分がわかった想いがあります!https://t.co/u0jkQZmajJ @YouTubeより
雨の週末。今日は何もしないでゆっくりするかな。。。とか思うんだけど、今週はすでにずっと雨だったし、夏バテ気味ですでにだいぶゆっくりしてた気がするのだけど。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 3, 2021
まあ、それでもいいか。
生き急いだってね、どこに行けるわけでもないし。
立て直しは来週からにしよう。 pic.twitter.com/3lqjtKG2hJ
おはようございます。9月4日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 3, 2021
その時つまらないと思った作品も歳を経て今見返すとおもしろかったりします。作品に優劣があるのではなく、それに触れた時の自分の人生の度量かもしれません。そのおもしろさにその時気付けなかっただけかも。あらゆる人生での色んな出会いはそんなものなのです。 pic.twitter.com/MhwbelPjAb
今日の話。「感動するから観て!」って言われたんだけど、なんていうか感動がもうお腹いっぱいの時がある。感動するんだったら、むしろ見たくない時があるのだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 3, 2021
そして、どんな出来事も感動を売りにする時流だからか、そんな感動のお腹いっぱい感にお腹いっぱいで辟易することが増えている気がする。
井上ひさしさんの「怨みの鎖を絶つ」というメッセージの意味が、今の時代にこそ、自分にこそ、突き刺さるのだ。 https://t.co/lFPl9bkIhe
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 3, 2021
井上ひさし作・吉田鋼太郎演出『ムサシ』最高だった。実は2009年蜷川幸雄演出版を当時観ているのだけど、井上ひさしマニアの自分としては同時期の『天保十二年のシェイクスピア』『藪原検校』『道元の冒険』に比べてなんかつまらなかった印象がある。しかし今回やっとこの作品の凄さがわかった! pic.twitter.com/NF7to5NkOw
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 3, 2021
息苦しい秩序ではなく、呼吸をしている無秩序。それが人間というものだよ。(丘沢静也)
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
「からだに完全な健康がないように心にも完全な健康はない」とドイツ文学者は言う。人間というものは整った完全な存在ではなく、いつもなにがしかの傷を抱えミスもしょっちゅう犯す… https://t.co/buAlQCIO78
おはようございます。9月3日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
「やさしくしないで
君はあれから新しい別れを恐れている
ぼくが君の心の扉を叩いてる
君の心がそっとそっと揺れ始めてる
愛を止めないで
そこから逃げないで
眠れぬ夜はいらない
もういらない」
愛を止めないで/オフコース
心の扉を叩くのは誰だ? pic.twitter.com/XMyIYv9Bkg
歳をとると、自分に失望しなくなる。石野卓球(電気グルーヴ)インタビュー | FREENANCE MAG https://t.co/KXVF0l6kOT
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
さて、どうしたものかな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
だいたいのことは、それに自分がどう対応するか次第なんだ。
あきらめないってのもある。
やめちゃうってのもある。
対応しないってのもある。
つまりだいたいのことのその先を決めるのは、自分次第なんだ。
で、どれを選んだって、その先がどうなるかはだいたいわからない。 pic.twitter.com/gRU0gkPkiO
今日20時の寿司特は、サッカー最終予選やってるし、SMAバブル後の初配信だし、ある意味正念場だなあ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
あ、先日植田博樹ドラマプロデューサーからお聞きしたドラマ「グッドラック」と「ATARU」のマル秘エピソード話そうと思います!!復活大作戦の進捗も!!ぜひ!! https://t.co/D3UkaQRP3q
そうか、風の時代か。。。風が吹いてるな。かなりびゅんびゅん。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
それを向かい風にするか、追い風にするかは、自分の“向き”=ディレクション次第なのだ。
どちらを向くか?どちらを背にするか?
風を読むのだ。
風を体感するのだ。
見えない風を見るのだ。 pic.twitter.com/bRwQ9jpCLw
FLATの飛鳥くん、かわいいな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 2, 2021
いつも食べ物のツイートばかりw https://t.co/NyN1qwZnXn
遅ればせながらアーカイブ視聴しました。芸能界の一般論だけど、どうしてもあるグループ⭐️のことが頭に浮かぶ🙄
— kobo (@otherside_ai) September 2, 2021
3つの条件のうちの1番目は大丈夫。芸能界のルールが変わってきた。というギョーカイに近い方からの言葉は嬉しい。
復活を楽しみに、これからも5人を応援していきます。 https://t.co/8WxVcFnGTi
おはようございます。9月2日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
「退屈なこの国にエアメールが届く
おまえからのレター
遠くから
とても遠くから
わがままばかり言ってた
おまえにイカレてたよ
遠くからのレター
おいら読めるぜ
おまえの匂いさ」
あの娘のレター/RCサクセション
この国はいつから退屈が窮屈になったのだろうか pic.twitter.com/UomqxCf8Zh
代官山蔦屋書店での小説『AP』刊行記念トークイベント、ご参加ありがとうございました!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
コロナじゃなければもっと沢山の人とお会いしたい!話したい!
また、やりますのでその節はよろしくお願い申し上げます!!#角田陽一郎 #小説ap https://t.co/SUQuhmsmvV
8月31日はTBSのドラマプロデューサーの植田博樹先輩とトーク。いやー、楽しかった!!TBS辞めてからの自分のワダカマリが溶ける瞬間があって、目頭が熱くなってしまった。またやりたい!! 場所: 代官山 蔦屋書店 DAIKANYAMA T-SITE https://t.co/zuDAnbSapy
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
小説『AP』を発表した角田陽一郎さん。小説が売れにくい時代にあって、小説にチャレンジするその目論見とは?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
キーワードは「バラエティ番組の定義」「歌舞伎とワイプ」「施設管理部の人」「人生はドラマではなく、○○です」。
オンエアでご確認ください!https://t.co/SviBWLts6N
自己嫌悪の反対語は自己陶酔って言うのかな??
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
いずれにしても自己嫌悪と自己陶酔ってのは、順繰り順繰り巡ってくる波みたいなのだ。それは物事が上手く行くと行かないが繰り返されるように。その両者の波がシンクロしてるとまだいいんだけど、時として乱れると、なかなかやることは上手くいかない。
角田陽一郎の小説『AP』おかげさまでAmazonでは品切れが続いていて定価より高い値段の表示のお店がトップに出たりしますが、増刷されてますので、そのまま下の定価の¥1650の表示のAmazonで購入orお近くの書店や他ネットでご予約で、直に手に入ります!よろしくお願い申し上げます。 https://t.co/0A1yGdmshi
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
DJ #芦沢ムネト @ashizawamuneto さん
— Community Diver(コミュニティダイバー) InterFM897 (@Community_Diver) September 1, 2021
ゲスト #角田陽一郎 @kakuichi41 さんから
リスナーのみなさんへメッセージいただきました。
「今夜のOA、どんな方に聴いてもらいたいですか?」
▼楽しげなトーク、気になったらこちらから!https://t.co/RwbcDviy6I@InterFM897#ダイバーラジオ #cd897 pic.twitter.com/ZEjmJbzwy1
Community Diver
— InterFM897 (@InterFM897) September 1, 2021
毎水曜 21:30〜21:58
DJ: #芦沢ムネト @ashizawamuneto
▼第27回放送:9/1
ゲスト: #角田陽一郎 @kakuichi41
小説『AP』のトークからはじまる、角田さんの〈世界の捉え方〉。お楽しみください!
▼ #radikohttps://t.co/QgECIdH5Fu#interfm897#ダイバーラジオ#cd897#小説AP pic.twitter.com/CRQgH60Yrp
日本史⑦【中華の話】5分で解説!最速で身につく日本史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) September 1, 2021
〜中華と小中華を知れば、現在の日中韓の関係が見えてくる!!〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が解説!https://t.co/hkZEbPVl19 pic.twitter.com/ME2ZnxtXV3
昨日のこの対談、際どくて面白かった。植田さんの #考えすぎちゃん でのトークを踏まえて聞いて奥行きが広がった。テレビマンの矜持の話にしびれる。
— ルイ (@tundratiger) September 1, 2021
小説『AP』刊行記念! 角田陽一郎×植田博樹の “テレビ業界のリアルな裏側“プロデューサー対談 - https://t.co/WS1GdKd51H
おはようございます。9月1日長月朔日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) August 31, 2021
「暗い存在が明るい存在に拠り添い、そのため明るさが強調される。光を強く発して輝くものは必ずその内側に、自分を支えてくれるしっかりした部分を持っている。もしそうでなければ、すぐに燃え尽きてしまうからだ」離為火 初爻
自分の中の火を灯し続ける pic.twitter.com/QHGFvWhCFR
0コメント