これは良書。
— 鈴木悠介 (@yuusuke_suzuki) January 31, 2017
角田陽一郎『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』(2015, アスコム)https://t.co/6GDV3bAkTJ
「広告業界⇆放送業界⇆芸能界」の三つ巴モデルがまもなく終焉する。そのバミューダトライアングルに吸い込まれるお金で食っていたクリエイター然とした人たちは吹き飛ぶ。でもだからこそエンタメはよりおもしろくなると思う。そこからが進化だと思う。おもしろいモノを作ったおもしろい人が生き残る
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
無名の人はむしろ逆にテレビに出たがる。不特定多数の人への知名度を上げそれで広告費を稼ぐ為。でもテレビに出なくても一定数の支持者がいれば成立し、有名になっても企業は宣伝に使わず、さらにテレビに出ること自体が有名になる手段じゃなくなる、そんな事態が近い未来にやってくる。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
芸能界システムは、広告に出ると儲かるというシステム上で成立してる。それが広告の激変化で、企業が広告にお金をかけなくなるとシステム自体が崩壊する。その時芸能界とそれに依存する放送業界はどうシステムを改変するのだろう?僕は改変できずに衰退して行くと思う。つまり既存の芸能界は無くなる。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
ある有名女優さんが言っていた。自分が滅多にバラエティ番組に出ない理由、それは出ると価値が下がるから。滅多に見られない存在だから広告に出ると価値が出るわけで、なんで価値を下げる為にバラエティ番組に出なきゃいけないの?つまり価値が上がるメディアと価値が下がるメディアがあるわけだ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
大量生産広告消費社会から適量生産社会に変わると広告のカタチは激変する。その時企業をパトロンにしていた広告クリエイターたちは次はどうやってパトロンを見つけるのだろう?そしてさらにその広告をパトロンにしているテレビはもっとどうするのだろう?そんな未来が意外に早く来ると思う。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
昔クリエイターは自分の作品を作る為に王侯貴族をパトロンにした。でも王侯貴族が没落するとクリエイターは資本主義社会で広告はクリエイティブの方が価値があるという幻影を作って企業をパトロンにした。つまり広告とは自分が作りたいものにどう金をださせるか?の施策でしかない気がする。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
@kakuichi41 全然関係ないですが近々、アソビましょう!m(_ _)m
— ワタナベタカシ2/12ギタポ夜の部! (@takashi_4gatera) January 30, 2017
クリエイターが多い業界のクリエイター然としてる立ち居振る舞いの方々に違和感を感じてしまう。なぜならホンモノのクリエイターに会うとクリエイター然としてない人が圧倒的に多いから。そのクリエイター然とした立ち居振る舞いから推測するに多分たいしたクリエイターじゃないんだろうな、、、的な
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 30, 2017
論者・角田陽一郎さんの原稿掲載しました。https://t.co/itnnqCb1qU
— nhk_waradoga (@nhk_waradoga) January 30, 2017
(笑)動画、決勝の戦いはあす31日24時で締めとなります。https://t.co/gWTCgoPTKd #笑動画作ってみた
【イベント情報】世界から見た日本カルチャー最新形を語り尽くします。奮ってご参加ください!
— EDIT TOKYO (@edittokyoginza) January 28, 2017
Pen編集部・佐藤俊紀×バラエティプロデューサー・角田陽一郎
Pen編集部と銀座で考える「日本のカルチャーは、本当に世界に届いているか?」https://t.co/Z7XchFOTjD
【イベント情報】対談相手は、TBSにて「さんまのスーパーからくりTV」「中居正広の金曜日のスマたちへ」「EXILE魂」など数多くのバラエティ番組を制作され、昨年独立されたばかりのバラエティプロデューサー角田陽一郎さんです。https://t.co/Z7XchFOTjD
— EDIT TOKYO (@edittokyoginza) January 28, 2017
社会も組織も個人もあらゆるモノはインタラクティブに内側と外側が様々なモノを交換することで存在しているのだ。むしろ外部との遮断とは、結局はコミュニケーションを疎外し、内部に澱みを作り、存在自体の腐敗や壊死をまねく。秘匿を是とする組織は潰れるし、壁を作る文明は滅びる。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 29, 2017
いくら壁を作っても、情報だって人だって秘密だって病原菌だって放射能だって、本質的に絶対的に遮断することは不可能。壁には亀裂が入るし人為的ミスもある。つまり壁で完壁な外部との遮断を目指すのではなく、僕らは様々なモノの流入出を前提でシステムや社会や組織や身体を構築すべきなのだ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 29, 2017
ブライアン・イーノ、ドナルド・トランプが大統領であることはチャンスだと語る https://t.co/8Wkv9Ug4w1
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 28, 2017
2月10日のタイでのDJダイノジ、映像撮影を僕らがします!!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 27, 2017
《DJダイノジ世界進出計画始動!》
DJダイノジ 念願の初海外公演を大成功させたい!! - クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/pmgJWzksEb @campfirejp
【渋谷で角田陽一郎と】
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 27, 2017
角田陽一郎さん(@kakuichi41 )の怒涛の一人喋りをお届けします。
今回のテーマは、先日大統領に就任したドナルド・トランプ氏。
世界史の視点でアメリカ、そしてトランプについてお話します。https://t.co/BKNQg4wAtH
◇◆10:00〜#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 27, 2017
本日も角田陽一郎さん(@kakuichi41 )はスタジオではなく、録音していただいたものを送っていただきましたのでそちらをおおくりいたします。今回のテーマは、先日大統領に就任したドナルド・トランプ氏
神はディテールに宿るんだけど、そのディテールの選び方のピントがズレてたりするとむしろ神は宿らないと思う。議論でも何か作ってても、ズラし方がズレててでもその人がズレてるから結局そのズレに気付かないケースとか、哀しくなる。おもしろくない人のおもしろいと思ったことはおもしろいのか?
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 25, 2017
色々思うけどでも漢字の読み間違いとかはどーでもいいのではないか。知性云々も勿論あるけどなんか子供の頃からの単純な勘違い憶えとかもあるし。そんなことで問題の本質がズレることが問題だと思う。世間でも会社でもクレームや議論のピントがズレてって、霧消して問題未解決とかよくあるし。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 25, 2017
@kakuichi41 ぜひぜひ!(^_-)
— 森沢明夫 (@morisawa_akio) January 25, 2017
はい!今度一緒に企みさせてください!!^_^ https://t.co/khhcEp1rFT
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 25, 2017
いい文章→「いいことも、わるいこともすべて、その日で『終わり』にして、次の日は、新しい日として、気持ちよく始めることを心がけました」
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 25, 2017
というようなことを稀勢の里関は言っていたと思う。- 石井NP日記 ( @ishiiyukari) https://t.co/gy5WnrCzFD
絵を入れる額を購入。でも額って難しい。どの色がその絵に合うか?黒、白、木目、色付き、、、絶対この絵に最適な奴があるはずなんだけど、いざ買おうとするとかなり迷う。。。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 24, 2017
Tポイント、こんなに巷でもらえるなら、いっそのこと全部もらうかと思いアプリを入れてみたけど、ファミマでは、アプリでは加算できなかった。。。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 24, 2017
これ!!
— 川野📎カワノソニック感謝中 (@kawanotakashi69) January 24, 2017
僕もここ数年感じていたことだったので頷きまくりながら読みました(^-^)
組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/XvgfQmfI2O
@kakuichi41 まんまと 「魔法のコンパス」読んでしまった 角田さんも載ってますね
— haijiiha (@haijiiha) January 23, 2017
@kakuichi41 一昨日はお世話様でした。ヤバい仕事を企んでるときって、わくわくしますよね(^_-)
— 森沢明夫 (@morisawa_akio) January 23, 2017
今一番炎上してる絵本作家と、日本一の編集者とホームレス。深夜まで打ち合わせ!これはかなりヤバイことになりますよ! https://t.co/68Pd0HmJsY
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 23, 2017
今売れてるモノや人の次をどう売るか?ってのも当然難しいけど、これから売れるモノや人をどう生み出すか?というのと只今格闘中。いずれも既存のメディア戦略もビジネススタイルも最早あまり効果的じゃない。ロック黎明期にアルバムという新パッケージができたような新たなアイデア自体が必要と思う。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 22, 2017
NHKサンデースポーツ、カズさんのドキュメント、かっこいいな。続けられる理由を聞かれると、18歳の時の情熱が50歳でも衰えてないから、と。でも仏W杯落選の時はやっぱり凹んでたんだな。ヒデさんの… https://t.co/g1bCkaXm8z
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 22, 2017
今日も名勝負連発でした。
— 高野寛 (@takano_hiroshi) January 22, 2017
そして遅刻スミマセンでした。。。
(詳細はオンエアにて) https://t.co/OYh7vgx32K
一昨日、偶然、赤坂のボスとこの話に…。RT @kakuichi41 「会社を辞める際の毒々しい話」:水道橋博士のメルマ旬報|角田陽一郎 メルマ旬報というクローズドな媒体だから書こうと思った“退社の際の毒々しい一面”。https://t.co/6dwhWljWER …
— 水道橋博士(小野正芳) (@s_hakase) January 21, 2017
メルマ旬報、108号る組、角田さんの話。切なくなる。あの感情を、感情的にならずに言語化できる、とてもオトナな!方ですね。俺も最近退職したばかりだから余計に感情移入して読んでしまった。
— ビックリヌス (@obakegakichau) January 21, 2017
『イク天 イクぜ、バンド天国!!』本番中!イク天キング目指して今日も熾烈なバトルが繰り広げられてます!レベル高い!!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 22, 2017
MCは古坂大魔王さんと大石参月さん。審査員は、ムジカ鹿野さん、ユニコーン手島さん、高野寛さん、ナタリー加藤さん、凛として時雨ピエール中野さんです! pic.twitter.com/vbw1vNP9Lq
【メルマ旬報 vol.108】
— プリンス高橋 (@princetakahashi) January 21, 2017
角田陽一郎
『テレビの果てはこの目の前に』
会社って社会って…
うなづきが多い文章だ。
伝わりづらい世の中だからこそ、よりリアリティを求める僕がいる。
清々しい気持ちになった。
売り方がどーだとか無料だとか有料だとか、少なくとも僕には言える立場でないなと分かった。僕はまだいのちをかけて作品を産み出したことがないから。物理的に生命のリスクがある仕事だけがいのちをかける仕事だと思っていたけど、何かを真摯に産み出すことはいのちをかけるという意味で同義なのだ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 21, 2017
人気作家の方々のお話を聴く。全身全霊をかけて作品を作ること。ひと作品産み出すのに何千回も描き直したり、細かくディテールを編み込んでいく話。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 21, 2017
クリエイターっていうのは、つまり作品を産むのにいのちをかけてるのだ。
自分も、少なくともいのちをかけなくては。まずはそこからだ、と誓う。
水道橋博士のメルマ旬報1月20日号『会社を辞める際の、毒々しい話』書きました。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 20, 2017
先日アップしたcakesの文章が退社のオモテ面の話だとしたら、メルマの文章は退社ウラ面の話です!合わせてお読みください!
vol.7る組角田陽一郎の連載「テレビの果てはこの目の前に」第7回。
【原稿確認】明日発行『水道橋博士のメルマ旬報』バラエティプロデューサー角田陽一郎連載『テレビの果てはこの目の前に』、TBS退社後の有給休暇の消化中に何があったかの記録。読んでいて角田さんがボクやキンコン西野くんと気が合う理由がよくわかった。しかしアッチ側の人は読まないんだよねー。
— 水道橋博士(小野正芳) (@s_hakase) January 19, 2017
同意ですね〜 バンドやユニットに複数所属しているイメージ 組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/1IKyQdwTkZ
— 長谷川崇 T.HASE (@pirates_osaka) January 19, 2017
この「バンド」っていう意味が、ようやくわかるようになってきた。>組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/dVFEIKH4iz
— すがの もえ💌 (@moe_sugano) January 19, 2017
今の「スタートアップ」って響きは、一昔前のバンドブームみたいな感覚あるよね 組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/gv9cYbPqog
— カレー (@Carry_Pan_) January 19, 2017
人を信用してもいいんじゃない!信用したぶんだけ信用されるってこと。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 20, 2017
なのでこの話を信用しない人は、多分信用されないってことだと思う。
『えんとつ町のプペル』を無料公開したらAmazonランキングが1位になった。キングコング 西野 https://t.co/vTChJdGVUI
キングコン西野さんの絵本無料化について語っております!!ぜひお聞き下さい! https://t.co/CCZWFW4PST
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 20, 2017
山田孝之のカンヌ映画祭2話、天願監督「日本人は大喜利が好き。皆が同じことを知っていて同じ経験をして同じ価値観を共有しているから、その価値観を前提で作られた映画は国内では評価されるけど、海外に行ったら一撃で倒されてしまう。日本映画はフィジカルが弱い。」
— 南国ばなな (@banana_n) January 16, 2017
妄信を無力化って書いたらどういう意味ですか?と質問をいただいた。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 19, 2017
その質問には多分2つの真意がある。
①純然たる質問。
②質問と見せかけて批判。
①なら「自分で考えてみましょう!」
②ならなお結構、既存のビジネスモデルを妄信してる人に西野さんは問題点を炙り出してるのだから。 https://t.co/XDvO0SwXKX
医療・看護もバンドでやれたら面白いのに!
— のん (@pochakawanon) January 19, 2017
組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/tSSyfw4Bfi
こういうことなのだ!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 19, 2017
→【速報】
『えんとつ町のプペル』を無料化して、もう買わなくても読めるようにしたら、Amazonの売り上げがモーレツに伸びました。https://t.co/MYGQC9h47l
組織人でもフリーランスでも絶対にひとりでは成立しない。この文章読んで最近考えてた事が少しクリアになった。:組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/yTJUs4iwcK
— 小林剛 | Outrigger Lab (@outriggerlab) January 19, 2017
「成功の神はネガティブな狩人に降臨する」角田陽一郎
— 上原 広太郎 (@hanakamiking) January 19, 2017
今迄読んだテレビマンの本でいちばん胸が踊った一冊。テレビの創り手としてのこれまでとこれからを語る。
おもしろい人には2種類いるという考えはモヤモヤした霧を晴らしてくれた
面白がり方が好き嫌いを超越するという視点がいいなと思う pic.twitter.com/BFQ25tCCc2
@kakuichi41 @nishinoakihiro 金を稼ぐという妄信を、無力化するってどういう意味ですか?
— fffgg (@nrc52372) January 19, 2017
いやまた西野さん、またすごいこと始めたぞ!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 19, 2017
これって金を稼ぐという妄信を、無力化する動きにつながっていく!
お金の奴隷解放宣言。 : キングコング 西野 https://t.co/TVNezlzrUA
組織か? 個人か? いや、これからはバンドの時代である!|角田陽一郎
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 19, 2017
cakes連載復活です!ぜひご覧ください!今なら無料で全文読めます!
|世界はすべてバラエティになる https://t.co/OtAS4caV0k
ありがとうございます!お手軽じゃない方が、実は真の最速に身につく、なんじゃないかと考えて書きました! https://t.co/WAhYyxwABu
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 18, 2017
今年ブレイクする人は?って聞かれた、、、ので角田陽一郎と答えといた(笑)でも結構本気でそう思ってるし、そうなると思う。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 18, 2017
ひっきりなしに話をいただく。可能な限り全力で取り組みたいと思う。出る方も出す方も、作るのも書くのもプロデュースも、本もテレビもラジオも映画も音楽もイベントも!
NHKのこの番組、出演します!!!キングコング西野さんと一緒に、司会はでんぱ組.incです。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 18, 2017
実質フリーになって他局初番組です。
かなり意欲的な番組です。
よろしくお願いします。ネットで決戦!#(笑)動画作ってみた
https://t.co/g4VZpBdZmE
@kakuichi41 面白かったです。お手軽本かとおもってたんですが、かなり思想書でした。
— 榎本憲男 (@chimumu) January 18, 2017
なんとなく手にとって読み始めた『最速で身につく世界史』(角田陽一郎)が意外なことに面白かったよ。著者はテレビマンらしい。
— 榎本憲男 (@chimumu) January 18, 2017
ナイス @306_ko 【「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史/角田陽一郎】世界史の本、二冊目。こちらもわかりやすく、楽しく読めた。また、本によって書かれてい →https://t.co/CyabtKNNUq #bookmeter
— daidainngo (@daimi73) January 18, 2017
渋谷で角田さんとのトークショー。40分。早かった。楽しい。新しいオーディエンスの巻き込み方としてDJダイノジとしてお話させてもらって帰りに沢山の方に声をかけてもらう。手ごたえあり。その後、角田さん、カミさんとムルギーカレーで作戦会議。初めて食べたときは今の自分想像できなかったなー pic.twitter.com/i3dyaW3doX
— ダイノジ大谷毎週金曜CBCラジオ (@dnjbig) January 18, 2017
渋谷でダイノジ大谷さんとトーク終了。「新しいオーディエンスの動かし方」について語る。結局オーディエンスと演者の境界がすでに無くなってるという話。全ての観客はもはやそのコンテンツ自体の当事者でもあるのだ。あとはそこに気付いてる人が、どう気づかないフリしてる業界や組織を変えていくか? pic.twitter.com/8VXw8gaoea
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 18, 2017
フリーランスになりたての頃、私も同じ経験をしました。仕事しようと言った人からそっぽを向かれてがっかりすることもありましたが、逆に一度きりしか会ったことのないような、それまで通りすがりにしか見えなかった人が何度となく助けてくれました。 https://t.co/1EX4oCcs7s
— 安藤美冬 mifuyu ando (@andomifuyu) January 11, 2017
角田さんの動きは見といた方がいい… https://t.co/xBU1ZLtvlR
— マキタスポーツTOKYO JUKEBOX (@makitasports) January 12, 2017
昨日、元TBS角田さんが言っていた第二芸能界の話しはこれか。中国ではSNSと課金が紐付いていて既に素人タレントが億円プレーヤーになってる。日本も近い。 |SMAP、「第二芸能界」で活躍を マキタスポーツさん:朝日新聞デジタル https://t.co/U1P46m9kLn
— Joe ISHIYAMA(石山 城) (@joe_i) January 17, 2017
カルテット、やばい!おもしろいなー!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
重版出来、、、逃げ恥、、、いつも予想の上行ってるな、TBSドラマ部。
作り手の矜持を感じる。
真摯に丁寧に作ってるんだよな、ホント見倣わなければ!
確かに、めちゃくちゃ面白い人ってむしろ表に出てませんね。また、面白すぎる人って頭がイカれてるとも見えるので、メディアに出すのは危険なのかもしれません。 https://t.co/Vpz4bqYFWS
— 及川眠子 (@oikawaneko) January 17, 2017
おもしろいこと言うだけの人=当意即妙な返しだったりリアクションだったりスタジオの空気読むコメントだのに長けてる人しかテレビは呼ばない。それが視聴率取ると妄信してるから。そんなメディアは視聴率モデルとともに衰退すると思う。どれだけ人の心に刻まれるコンテンツかがこれから最も大事な事
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
おもしろい人には2種類ある。おもしろいこと言う人とおもしろいこと考えてる人。でもテレビには前者しか出れない。おもしろい考えは説明に時間がかかり視聴率は尺食うのを嫌う。でもおもしろいこと言うだけの人はもうつまらない。これからはおもしろいこと考えてる人が活躍できるメディアが勝つよ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
からくりTV担当してた時ある出演者が数々のVを見て「あまりにおもしろすぎて苦しいから見るのやめよう」と言ったことを強烈に覚えてる。多分おもしろすぎるのは社会にとって危険なのだ。実際世間やテレビで重宝がられてる人ってそんなにおもしろくない人が多い。それくらいがちょうど良いのかも。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
全ての名詞が形容(動)詞化する可能性
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
おもしろい!!https://t.co/KTpeCPm3MX
一時お休みしてた原稿3ヶ月ぶりくらいにさっき書き終わった。タイトルの意味は世界も人もこれからもっとバラエティに多様化するって意味と、すべてがバラエティコンテンツのネタになるって意味。働くことについて!近日公開しますご期待ください!https://t.co/ep0ntJRoqE
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
つまり他人と合わせるとか皆がやってるとかでなく、仕事は自分のための修行なんだと、皆が再定義する必要あるんじゃないかな。情報革命で今までの既存の社会やビジネスで通用した概念自体を、この際、再定義する時代が来てるんだと思う。https://t.co/81wAMesGPl
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
長時間労働、そりゃ問題なんだけど、一方でずーっとおもしろいこと考えて会議やったり、寝ずに編集してる僕らを、バカにしてる風潮も確かにあったんだよな。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
僕らの制作現場の教えに「連絡は早めに、決定は遅めに」というのがある。人は連絡が来ないと不安になる。だからって早く決めちゃうと変更に対応できない。「決まってから連絡しようと思ってました」でなく「まだ決まってないです」でもいいから相手に早めに連絡すること。#人生って多分そういうこと
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 17, 2017
エモーションの時代はもうはじまっている|角田陽一郎 @kakuichi41 |世界はすべてバラエティになる https://t.co/Ji86VeAxRG
— ユージ (@yuji_blfd) January 16, 2017
個人のしあわせって結局、自分の中の◯◯欲をどう刺激し、解放し、充足させるかだと思う。食欲、性欲、金銭欲、自己顕示欲、承認欲、知的好奇心、冒険心、愛情、名誉、いろいろあるけどその人にとって何か一番大切な◯◯欲なのか?ホント人それぞれだし、人生の中でも歳月で変化する。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 16, 2017
例えば有名作品の映画化ドラマ化で自分の想像するベストな配役になって無いのは「スタッフセンスないなあ」ではなくて、そんなこと当のスタッフだってわかってるのだ。つまりそうなってるのにはそうなった理由があって、そうなってないのはそうならない理由があるのだ。#人生って多分そういうこと
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 16, 2017
荒川和久さんとの下北沢B&Bでトーク。満員のお客様。かなり盛り上がり楽しかった。荒川さんの未婚非婚ソロ社会の数々の独自データがすごく興味深かった!お客さんも僕もへーを連発!良くも悪くも社会の至る所で変化の兆しが現れてる。でも僕は前向きに捉えたい!どう僕らが価値観を変化させるか? pic.twitter.com/Db1GgNkiDi
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 16, 2017
本日はB&B(@book_and_beer )様にてイベントです!自己紹介の段階から非常に盛り上がっております!
— PHP研究所 新書出版部 (@PHP_Business) January 16, 2017
荒川和久×角田陽一郎
「独身大国ニッポンの歩き方」
『超ソロ社会-独身大国日本の衝撃』(PHP研究所)刊行記念https://t.co/U7DrtH9uV0 pic.twitter.com/kgnBWOlN1e
僕は車のバックが苦手で、細い道とかで前から車が来て鉢合わせするの嫌だった。どっちがバックするかでバタバタして緊張するし。でもその場合率先して自分からバックするように心がけると、いつしか車のバックが苦でなくなり、いつの間にかバックが上手くなっていた。#人生って多分そういうこと
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 15, 2017
無料です!僕ら以外にも、すごい方がたくさん出演します!ぜひいらっしゃってください!! https://t.co/Fcisk8BBf4
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 15, 2017
最近はテクニック本より、この人の頭の中ってどんなんなんやろっていう興味から本を購入しています。
— 美容メーカー長田拓也 (@feaufleurnagata) January 14, 2017
著者は元TBSバラエティプロデューサーの角田陽一郎さん。
これからの仕事って「面白い」っていう… https://t.co/xn5CMXRRHx
こういうプロ同士の企画カッコいいなあ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
「アオイホノオ」被害者の会が逆襲!あだち充、高橋留美子ら島本和彦に物申す - コミックナタリー https://t.co/so3VTJoUn8
アートとか文学とか音楽とかいろんなジャンルのクリエイターって有史以来どんどん女性の割合が多くなっていってる。歴史の教科書でも女性の名前は昔はほとんどいないけど、今美術展とか女性のが多いくらい。それって人類の創作活動の新たな覚醒を産んで、どんどんオモシロくなっていくと思う。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
男社会って言われるテレビ業界だけど、うちの番組のディレクターはほとんど女性(今は全員女性)。女性を選んでるわけでは勿論無く結果そうなっただけ。Dにはもちろんセンスが大事だけど、同じくらいのセンスがある人なら断然男性より女性の方が編集が上手い。女性の方が丁寧に作るから。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
本日のBGM。岡田徹「Tの肖像」。ムーンライダーズの岡田さんの初の歌物アルバム。良いですね。岡田さんってMRのアルバムだとダミ声なんだけど喋り声と違うのはなぜ?って思ってたけど、今回は喋り声と同じ声で歌ってます。こっちのほうがずっと良いです。♪月面讃歌、の歌詞、初めて聴きました。 pic.twitter.com/v4OI2riHqS
— samoyan (@samoyankotetu) January 13, 2017
1月18日水曜日朝11時40分より渋谷でダイノジ大谷ノブ彦さんとトークします!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
スペシャルトークショー「ここまで変わった! オーディエンスの動かし方」 | CONCIERGE | BUDDYZ LIVE!! 2017 WINTER https://t.co/pZ9IClqokn
来てみた!! @ ラフォーレ原宿 https://t.co/BKFy8xRsRg
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
◇◆10:00〜 渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) January 13, 2017
本日のゲストは、リベラルアーツ研究家・麻生川静男先生です。麻生川先生著の『本当は残酷な中国史 大著「資治通鑑」を読み解く』のお話からスタート pic.twitter.com/sb8PCdcA71
渋谷のラジオ、今日1月13日金曜朝10時 ゲストは麻生川静男さん
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 13, 2017
毎週金曜朝10時にお送りしている僕がMCの『渋谷で角田陽一郎と』アプリで全国で聞けます!
リベラルアーツ研究家麻生川さんの博覧強記なお話をぜひお聴きください!
最近の楽しみはブラタモリを見ることだ。本当にいい番組。知的好奇心と探究心と旅心が同時に叶う。正月の成田山が地元だけにすごくおもしろくて、録画しといた正月にやった再放送回、広島、会津磐梯山、横浜、伊勢神宮、と毎日見てる。過去のやつ全部見たいなー!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 12, 2017
@kakuichi41 ホームレスが一番偉そう。笑
— ワタナベアニ (@watanabeani) January 12, 2017
大谷さん佐渡島さん以下、深夜にオッさんたち(1名はホームレス)が集まり、未来に向けての画策会議。いろいろ楽しい。可能性が無限にあってワクワクする!! https://t.co/Ko5Y4jELLo
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 12, 2017
僕は高校時代に糸井重里さんのお話をトークイベントで聞いて、CMとか映像の世界に憧れて、その時感じた憧れを今でも抱いて生きてるのだ。一回の講義なんてたった90分かそこらの出会いだけど、その後の人生を変える90分。僕の講義も、そんな風に学生の人生の身になったりしたら、そりゃ感激だ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 12, 2017
ちなみに講義中に学生さんに「学生時代に読むオススメの本は?」と質問され、僕が勧めたのは『サルでも描けるまんが教室』。『サルまん』に学生時代に出会い、その後の生き方が変わった作品。サルまんが描いたメタフィクション世界をテレビでやろうと思ったのだった、そしてそれは今も変わらない。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 12, 2017
@kakuichi41 陰山ゼミ2年の亀山と申します。本日は貴重なお話をありがとうございました!直接お話することは叶わなかったのですが、90分間の講義では足りない程、思わず前のめりになるような素敵な時間でした。4月の講義でまたお話を伺えるのを楽しみにしております!
— かめやま (@khrk129) January 12, 2017
@kakuichi41 貴重なお話ありがとうございました!陰山ゼミ三年の中村と申します。まさか講義の中でアジカンの話題を挙げられるとは思ってもなかったのでとても驚きました…!次回お越しの際に、またお話が聞けることを楽しみにしてお待ちしています!
— ポペティィィ (@popeteeen) January 12, 2017
今日は獨協大学で講義をさせていただいた。学生の皆さんすごく真摯に聴いてくださって、僕もいつも以上に喋りまくった。懇親会にも参加、そこでも喋り捲る。すごい評判も良くて嬉しいです!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 12, 2017
いろんな学校や企業で喋りたい、話したいこと伝えたいこれからの仕事や未来やメディアの話がいっぱいある。 pic.twitter.com/0k8ANuNBlr
ホントそうですね!!(^^)
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 11, 2017
いやー、何事も勉強になります。 https://t.co/4biWCZsUs2
@kakuichi41 靖幸さんと同じですねっ🍑
— ナツロウ (@19710105) January 11, 2017
今日初めてお会いしたすごい方に、素晴らしいプレゼントをいただいた。嬉しい!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 11, 2017
石井ゆかりさんの占い、なんか既存の占いを超えてて、ホント生きるための示唆に富んでるんだよな。 pic.twitter.com/q12AHFtMfX
どっちのパターンを今日思い知ったかは、ここには書かない。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 11, 2017
でも助けてくれた人には絶対ご恩返しするし、全力でしたいし。
邪魔した人には、いつか邪魔する、、、いややっぱり、しないと思う。そんな人にかかわりあっていても不毛だから。
@kakuichi41 困ったときに助けてくれる人は「もしもの時は助けるよ」なんて押しつけがましいことを普段から言わないので気づきにくいんですよね。
— ワタナベアニ (@watanabeani) January 12, 2017
独立してフリーになると思い知ると以前コルクの佐渡島庸平さんに言われたことなんだけど、、、協力してくれると思ってた人はそんなにでもなく、そんなにでもないと思ってた人がむしろめちゃくちゃ助けてくれたりすることを、今日思い知る。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 11, 2017
ある人が言ってる意見や政策が、仮におかしいと自分には思えるとして、その人が言ってることの中に些細なおかしい点を見つけて揚げ足を取るように指摘する人がいるが、それは問題の改善にはむしろ逆効果だと思う。むしろそんな些細な間違いではなく、根本的におかしいことを指摘することをしないと。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 11, 2017
売れた人に、“売れたのはたまたま”とかよくそんな物言いあるけど、たまたまでも売れた人は売れたのだからすごい。だって人生のほとんどはたまたまの積み重ねで出来ているのだから。偶然とは“たまたま”起こったってことだけど、起こったという意味では必然なのだ。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 10, 2017
テレビ番組でも視聴率を取るために多く見受けられるやりがちなこと。でもそんな作り手側の捏造はもはや逆に客を失うことだっていう本質が見えていない。誠実さが無いコンテンツは滅ぶよ!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 9, 2017
インタビュアーが台詞を作るな : キングコング 西野 https://t.co/d55YwZiBw1
西野さんのコメントは、むしろそんな編集スタッフの“捏造言葉“より、はるかに革新的で本質的だから、結果まんま載せた方がはるかにバズるんだってことにも気づいてない。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 9, 2017
インタビュアーが台詞を作るな : キングコング 西野 https://t.co/d55YwZiBw1
この問題の本質はこんな編集スタッフはえてしてコメントをより煽り気味な言い方に捏造した方がバズると思ってること←そんな作り手側の捏造はもはや逆に客を失うっていう本質が見えていない
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 9, 2017
インタビュアーが台詞を作るな : キングコング 西野 https://t.co/d55YwZiBw1
【1/16 Mon】荒川和久×角田陽一郎
— 本屋B&B (@book_and_beer) January 8, 2017
「独身大国ニッポンの歩き方」
『超ソロ社会-独身大国日本の衝撃』(PHP研究所)刊行記念https://t.co/DWRMhu0ENq
インドに行っても本当の自分なんか見つかりません。この日、下北に来れば見つかるかもしれません。
今日は天才達との飲み会でした。
— 佐藤太一郎(吉本新喜劇) (@satotaichiro) January 7, 2017
おもろい人ばっかり!!
西野さんも、角田さんも、飛鷹さんも、高橋さんも、成瀬さんも、緑川さんも、最高でした!!
未来の話をしながら、まるで幕末の志士達を見ているような気分でした。
きっと幕末の志士達も、こんな風に未来を語り合ったんやろなぁ。 pic.twitter.com/ZXimkGVwAW
吉本新喜劇の佐藤太一郎さんと新年会兼作戦会議をしようと田村Pママのお店に、そしたらキンコン西野さんと高野山飛鷹全法さんとDiscoverJapanのスタッフの方々と鉢合わせ。西野さん未来を話す語… https://t.co/GzdF2Xbiyz
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 7, 2017
小谷さんの1日買って餃子を奢りながらインタビューしたけど一度ドタキャンされて数日後に変更したけど一日50円だと怒れない(笑)。忘年会で角田さんが西野さんは坂本龍馬で小谷さんは中岡慎太郎だねって。暗殺される時代じゃないから大丈夫だろうけどとも。新しい価値観をもたらす人たち。 https://t.co/c4kGNjehnP
— 碇本学 (@manaview) January 7, 2017
『ぼくはもうディズニーに勝ってて、、、』と西野さん吠えてます。 pic.twitter.com/UROqHNWsi3
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 7, 2017
キンコン西野さん、説教中。 pic.twitter.com/JrC3Kugo3O
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 7, 2017
さてフリーになって7日間。旅先にいてほとんど働いてない。でもせっかくだからバカンスではなく人生の取材と考える。実際SNSとスマホがあれば案件は進んでるし、今まで会社に詰めてたことの意義を疑う。そんな中、何件かおもしろい企画のお誘いを早速いただく。やります!さらにお待ちしてます!
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
竹原市のまちなみ保存地区。竹鶴酒造。 @ まちなみ保存地区 https://t.co/WVVRcs6OZ1
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
広島に原爆資料館があり、呉に大和ミュージアムがあり、ものすごく考えさせられる広島旅。 @ 大和波止場 https://t.co/UROf3kOZ3L
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
呉市ロケ地マップ。この世界の片隅に @ 大和ミュージアム https://t.co/B85G4QD8z8
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
何度目かの厳島神社。晴天の中、美しかった。 @ 厳島神社 大鳥居 https://t.co/ScpUsYTGLA
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
青空の下、壊れそうな壊れた建物が建っていた。全てが一瞬で破壊されて、これが奇跡的に残ったことで今も残っている。そして原爆ドームと呼ばれている。 @ 原爆ドーム(A-Bomb Dome) https://t.co/YNwAzuwNNH
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
渋谷で角田陽一郎と|shiburadi|note(ノート)
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 6, 2017
新年一発目の放送でした。2017年の予想と抱負を喋っております。こちらでお聴きになれます!ぜひ!! https://t.co/9sBgS3joHk
激しく同意→「イノヴェイションは勇気から生まれる」というのがぼくらの見解だ。「ニーズ」の語は、思考放棄の現れなのだと思った方がいい。
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 4, 2017
「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて|WIRED.jp https://t.co/hSf5CXh5CD
1月16日20時@下北沢B&Bで荒川和久さんとトークします!|角田陽一郎
— 角田陽一郎/かくたよういちろう (@kakuichi41) January 3, 2017
テレビ、芸能界、広告業界から世界まで、2017年を展望する未来の話をします。ぜひいらっしゃってください!https://t.co/wQkUWbClXw
DJダイノジもこれ。
— DJダイノジ1月QUATTRO TOUR (@DJ_DNJ) January 3, 2017
これのつもり。
実はネガティヴなものもあっていいよって思いながら、でもこっち。
「よくない方向に向かいそうな世界を、ハッ...|角田陽一郎/Kakuta Yoichir... https://t.co/4at2bwqo9R #amebaownd
同意。ネガティブな表現がダメということではなく「世間の耳目を集める」が目的ならハッピーな方向で実現した方が楽しい。→「よくない方向に向かいそうな世界を、ハッ...|角田陽一郎/Kakuta Yoichir... https://t.co/FHwo3WbRps #amebaownd
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) January 2, 2017
ゴキゲン派って事ですよね。その方が見てて楽しいよね。根拠の無いカラ元気は洗脳的でやだけど…
— じょん / jon (@jon_408) January 2, 2017
「よくない方向に向かいそうな世界を、ハッ...|角田陽一郎/Kakuta Yoichir... https://t.co/GXioDoNcDJ #amebaownd
《「よくない方向に向かいそうな世界を、ハッピーな方向に変えよう」と、あえて提言する派》←これなら幅広く様々な人々で出来そうだと思えた、面白いヨミモノでしたー。21世紀表現!!
— HaraRi mako (@tobitsukijack) January 2, 2017
2017年に僕が思うこと | 角田陽一郎 https://t.co/qWhLBhGGgy
角田さんの話すごくわかる。
— 阿部広太郎 (@KotaroA) January 2, 2017
そして僕はそれを「逆行派」と呼んでる。暗い流れの逆を行く人たち。
眩しくても目線は常に光の方に向く、逆光の思いも込めて。
「よくない方向に向かいそうな世界を、ハッピーな方向に...|角田陽一郎https://t.co/1hLyf8kJ29
角田さん金スマありがとうございました。
— 💙❤💗💛💚TBSMAPらば~📎 (@6Tbslover) January 2, 2017
そして山田邦子のしあわせにしてよ見てました。
お疲れ様でした。#TBS
SMAPとの想い出「夢はだいたいズレてか...|角田陽一郎/Kakuta Yoichir... https://t.co/EUhXVqlnso #amebaownd
お疲れ様です!
— ダイノジ大谷 1/8広島QUATTRO (@dnjbig) January 2, 2017
そして
よろしくお願いいたします https://t.co/8iAuWTLIT7
0コメント