おはようございます。5月18日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
夜明け前が、闇は一番深い。そして今の闇は深く暗い漆黒の闇だ。だとしたら、だからこそ、それこそ夜明けは多分まもなくだ。今は未来の夜明け前なんだ。
窓を開けて自分の部屋の灯りを消して外の世界の闇をそっと覗いてみる。闇の中にだけ見えてくるものがある。 pic.twitter.com/NJ37CDbJRD
いや、コトブキさんが話たそうだったから。。。 https://t.co/3eK3BzJCQ0
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
あ、そうそう、木曜日の寿司特は映画コメンテーターvs映画パーソナリティってテーマでいいですかね! https://t.co/kP2KVRxITq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
新番組「さんまとマツコ」は、マツコさんがTBSの江藤さんを出世させるため(過小評価を覆すため)に始めたと公言してますね♫ https://t.co/iym70msJWw
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 17, 2021
『学校へ行こう』の全アホ企画全アホネタだけでなく『からくりTV』のご長寿クイズ、ビデオレター、早調べクイズ等の爆発的なバカ笑い企画の全ての発案者である江藤俊久はもっと日本のお笑い史で評価されていい(はず)。あの当時の神がかり的な江藤さんの笑いの機動力を超える演出家をボクは知らない https://t.co/vqSO6V3W5g
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
落ち込んだり疲れたりしてる時、当時の『学校へ行こう』の未成年の主張や軟式globeを見るとあまりのアホクオリティの高さに本当に心から笑えて元気になったりできる。出場者も勿論だけどそのネタでバカ笑いするV6の存在がとても大事。くだらないバラエティってのは生きるためには不可欠なものなんだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
東京で虹を観るのは実ははじめてかも。 https://t.co/dHA0T7ur7D
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 17, 2021
14時台パートナーは、
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 17, 2021
角田陽一郎さんでした🏝
「あー、そういえばたしかに
"ヨウイチロウ"は諦めたわ😂」
とおっしゃってました(笑)
あれは「あきらめ」だったのか…?😌
来週もお楽しみに✌️✌️✌️#シズニン pic.twitter.com/1MD3nLEkwZ
角田陽一郎さんがピアノで奏でる
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 17, 2021
"Last Christmas"🎄🎹
皆さん、2021年の年末まで、
どうか覚えておいてください!!!🙇♂️#シズニン #クリスマス @kakuichi41
やっぱりなぁ〜
— お針子(oh♡haricoがま口👛) (@pitahika) May 17, 2021
角田さんなら諦めたことない、って言うと思いました!! #シズニン
14時台は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 17, 2021
マンデーパートナー👒
角田陽一郎さんご出演!@kakuichi41
今日の"バラエティ・ウォッチング📺"
テーマは「上手にプレゼンする方法」
ううううう
これは聞くしかねえ!!!👂
人生はプレゼンじゃあ!#シズニン pic.twitter.com/45qL0Svk41
おはようございます。5月17日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 16, 2021
「良く晴れた空の向こうに生きてる糧を求めているのです
良く晴れた空の向こうに死にゆく様を眺めているのです
くだらない事にあえて熱くなろうじゃないか
言葉を逆手にとって生きていく」心の唄/ガガガSP
想いがあればいいも悪いもいつでも反転できるのが人生 pic.twitter.com/PaLPQh830L
角田陽一郎60「自己啓発本の活用法」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 16, 2021
自分は結構の数の自己啓発本を書いていますが、実は自己啓発本を読むのはあまり好きでありませんでした。
でも最近それが変わってきたのです。自己啓発本の活用法もしよかったらご覧ください。https://t.co/bMPgv3AW9b @YouTubeより
『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督と映画談義。『100日間生きたワニ』からタランティーノ、ビリーワイルダーの話まで!この模様は週プレ連載Moving Moviesにて!帽子がおそろ! https://t.co/kfAvcqEKqT
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 16, 2021
自分も感じてた自動車の未来予測への違和感。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 15, 2021
「日本でも海外でもカーシェアは縮小中」話題のCASEにダマされてはいけない #SmartNews https://t.co/nzMcq1tzDO
おはようございます。5月16日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 15, 2021
「草原をつくるにはクローバーと蜜蜂がいる。クローバーが一つ、蜜蜂が一匹、そして夢もいる
-もし蜜蜂がいないなら、夢だけでもいい」エミリー・ディキンソンの詩
起きてる時に見る夢が現実ならば、人生なんて全ては夢なのかも。ならばいい夢を見るにしよう。 pic.twitter.com/fJzmqiTrFN
角田陽一郎さんとコトブキツカサさんのかけあいがやっぱり面白いよねー
— 米今アスパラ BACON Aspara (@Cozymarch25Mori) May 14, 2021
週刊寿司特15【コトブキツカサスペシャル】「エンタメ界のパワハラ」 https://t.co/ZJOYahRrsN @YouTubeより
おはようございます。5月15日です。「まず夢を見る。それを頭の中で描いてみる。でも現実が違うよと教えてくれるその瞬間パッと何かをつかまえる。ほかの誰でもない私だけの真実を。そうやって自分が享受した体験を特別なものとして刈りとっては物語に生かしてきた」上橋菜穂子
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 14, 2021
自分の人生こそ物語 pic.twitter.com/mBt5WoTtsn
おはようございます。5月14日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 13, 2021
「どこにも居場所がないのではなく、どこへ行っても深く眠れる厚いまぶたと、いろいろな味の分かる舌と、どこへ行っても焦点をあわせられることのできる複眼を持つことの方が大切なのではないか。」多和田葉子
生き方に固執せず、どんな世界でも生きられる柔軟さ pic.twitter.com/4dBacwhfaK
今日読んだ本が、わかりやすくて時間泥棒だった💧深い本が読みたくて、この本を再読😊
— 井垣利英🌹人材教育家 (@croses_official) May 13, 2021
「ある本が、仮に自分にとって難しかったとしても、自力で理解しようとする知性と意思がなければ、その集団は、ただただ劣化していくだけなのではないだろうか?」
大いに共感🌹#角田陽一郎 #出世のススメ https://t.co/N7q1baKXsJ
ICUC-059_2021.5.9【大人になっってから勉強する理由】|彩 #note https://t.co/k9DlAyt9pl #ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@ayahys184) May 13, 2021
右に行きたい。左に行きたい。前にも後ろに行きたい。どっちに行きたかったか分からなくなっちゃったとき、動き回ってた自分の動く理由を見抜いてくれる人が来る。
おはようございます。5月13日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 12, 2021
「力を超えた重荷は必然的に担い手を押し潰してしまう。次から次へと用事を運んでくる仕事がある。種々のこうした仕事も避けなければならないしまたそこから自由に撤退することが許されないような仕事にも近寄るべきではない。」セネカ
仕事という重力からの解放 pic.twitter.com/d4b6iaAHkp
いいですよー👍 エンタメ業界のパワハラについて話しましょう。#週刊寿司特#コトブキツカサスペシャル https://t.co/0QxypPobnZ
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 12, 2021
その演出家の話を明日の寿司特でしよう! https://t.co/W8p906skAH
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 12, 2021
今日打ち合わせがしたくてよく打ち合わせや取材で使っていたカフェに行ったら潰れていた。確かにコロナ禍以降自分も行けてなかった。さらによく使っていた理由はコロナ禍前でも空いてて雰囲気がすごくよかったから。空いてて雰囲気がよいお店から潰れていってしまう。もう世界はもとには戻れないのか。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 12, 2021
よしもとにやってきた。さて、新たなプロジェクトはじめますか!! 場所: 吉本興業 東京本部 https://t.co/ITzCxyDJ5D
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 12, 2021
ツッカム正剛 0043夜 「川西遼平2-①"かっこいい男性像"」【松岡正剛の千夜千雑】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 12, 2021
新作公開です!ぜひご覧ください!
ゲストはファッションデザイナーの川西遼平さん!https://t.co/lbvHiWM40U @YouTubeより
おはようございます。5月12日新月です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 11, 2021
陽が照らすことで、闇は明るくなります。その陽は、今まではお日様のことだと思ってたのです。つまり自分に光を与えてくれと、外にお日様を望んでいたのです。
でも、そのお日様は、実は自分の中にあったのでした。太陽は自分の中でも燃やせるのです。 pic.twitter.com/xnqw06JWX6
5月12日は新月です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 11, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.72 2021年5月12日New Moon配信
『自分の中の太陽』
■CM■「陽気に生きる」inspired by【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】
■DM■「ひまわりを植える」inspired by【天才になる方法】
ぜひお読みください!https://t.co/xQoukVvwCk
ここ数日近くの人には疲れてそうですねと声をかけられ、しまいには喉が痛くなり身体がだるくなり昨日から声が出なくなった。久々真っ当な夏風邪を引く。毎年春夏も秋冬も季節の変わり目には身体が追いつかず体調崩してたけど、昨年はコロナ禍で不思議とそれも無かった。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 11, 2021
一日中ごろ寝で過ごし宵が来る
凄い重みのある言葉
— セキグチミツル®️|オ体操のお兄さん🧘♂️|アスケア治療院 (@ascare_aobadai) May 11, 2021
痛みや不調も、
これまでの自由意志の結果と思うと
痛みの否定は、
過去を否定するようでもあるから
気づいて直せども、
悪いことと決めるのもどうかって
なんかそんな風にも https://t.co/1OkcZqaWZC
おはようございます。5月11日です。「バラツキがあり汚れがあり傷みがありデコボコしているということはそれだけ点が自由であり点がより点らしいということでもある。点をより自由な存在として解放してやろうと考えるならば汚れを歓迎し傷みを楽しまなければならない。 」隈研吾
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 10, 2021
人生も世界もそう pic.twitter.com/DTaqxzPYIz
アメリカは「人種のるつぼ」ではない──世界最大級の遺伝子バンクの解析で判明 @wired_jp https://t.co/DWXOliHOlN
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 10, 2021
【すごく納得】
— いのあき (@subrist824) May 10, 2021
ラジオで話していたこと。
プロデューサーになるためには、「相手の目線にたって。」
例えば、プレゼン用の資料を作成する際、相手が読みやすいように書いたり、面白い内容なのに、相手から見て「長ったらしい」と思われたら読まなくなるかも。納得!#シズニン
今日は3回目のPCR検査。結果は陰性でよかったんだけど、せめてこの検査をやりたい時に誰でもたやすく安価でやれるくらいのシステム構築を此の国はできないのだろうか?オリンピック開催も如何も、そういうシステム構築できる能力が国にあることがそもそもの前提条件なんじゃないだろうか。純粋な疑問。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 10, 2021
今週も角田さんのお話、発見が色々あって面白かった✨
— お針子(oh♡haricoがま口👛) (@pitahika) May 10, 2021
いつも角田さんのお話から新しい気づきがあるから月曜日は楽しみなんです。ありがとうございました。
#シズニン
というわけで、レギュラーパートナーの角田陽一郎さんでした!@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 10, 2021
季節の変わり目ですので、
体調崩しがちですよね😭
どうぞご自愛ください!
来週もお楽しみに🙌#シズニン pic.twitter.com/9SfW3ko5CJ
「華」は「相手の気持ちに立って考えること」
— 米今アスパラ BACON Aspara (@Cozymarch25Mori) May 10, 2021
「プロデューサー」は「相手の気持ちに立って考える人」
とても大切なことを教わった。
角田さんも若新さんも相手の気持ちに立ってる方々だ。#シズニン
すげぇ!今日の角田さんのお話し、非常にいいこと仰ってる。
— ダンディ☆ガガ (@2019dundeegaga) May 10, 2021
今日から人の為を思って日々を過ごしたいと思います。#シズニン
この後14時台は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 10, 2021
角田陽一郎さんご登場🤓@kakuichi41
今日のバラエティウォッチング、
テーマは…【芸能人になる方法🌟】
芸能人になりたい方!必聴です!😉#シズニン pic.twitter.com/e1piXg1D3H
@jfn_seasoning
— Keisuke@京成小岩住み (@Keisuke49078590) May 9, 2021
角田陽一郎さんに質問です
「深夜番組がゴールデン進出しつまらなくなる」というのは本当ですか成功している番組もいくつかあると思いますが、多くはそれまでの勢いや面白さが失われてしまいますそれは視聴者層が変わることや思いきったことができる以外に何がありますか?
「ムーンライダーズの数名によるニ、三の事柄」風知空知から配信ライブ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 10, 2021
なんでこんなに彼らはカッコいいんだろう?
16歳の時出会ってから今年で35年!#ムーンライダーズ https://t.co/UDF8h3kuUH
おはようございます。5月10日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 9, 2021
「ハートの奥に降る雨 抱いて僕らは旅に出る 闇を照らしたいんだ」
STAND BY ME/GOING UNDER GROUND
そんな想いをいつの頃からか、いつまでたっても抱き続けながらボクらは毎日生きていくわけです。でも心に雨が降るからこそ潤いのある人生なのです、きっと。 pic.twitter.com/dBQqVZGK2s
角田陽一郎59「大人になっってから勉強する理由」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 9, 2021
今年の4月から東京大学大学院の文化資源学博士課程に進学しました。修士に入学してから2年間で書いた修論テーマは
『バラエティ番組の制作システムから検証するテレビの演出効果』https://t.co/3cOjoBcJH0 @YouTubeより
おはようございます。5月9日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 9, 2021
「旅をしていきましょう。 少しずつ目的に向かっていけばいい。 必要なものは全てそろっています。 安心して、足を前に運び続けて。
異郷をさ迷い別離を経験することは旅人の宿命だ。
旅人には忍耐努力すれば幸運がもたらされる。」
日々の暮らしこそが旅。 pic.twitter.com/ZIJJaVnjAI
「20世紀の魔法は消えつつある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 8, 2021
21世紀の魔法は何なのだろうか?」
その研究対象は、
今までのボクの培ってきた経験と、
ボクが今まで楽しんできた趣味趣向と、
ボクがこれからやりたい生業と、
まさにその3つが折り重なるような研究対象なのだった。https://t.co/SXwqRf67j2
シズニンが1回飛んだのでこちらにやってきましたが…いや、めっちゃ面白い😆
— 米今アスパラ BACON Aspara (@Cozymarch25Mori) May 8, 2021
様式美、大事ですよねー
それを貫き通せるのは、ほんの僅かな人だけなのかもしれませんが。
それぞれの生き様がそのまま様式美なってくのかな、と感じました。 https://t.co/dgZ2Tud1RR
先日バラエティプロデューサーの角田陽一郎さんと話した音声アーカイブです↓
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 8, 2021
【コトブキホンネラジオ】コロナ禍での俳優や芸能人の収入源(ギャラ)の話 https://t.co/LkvV0q4HID https://t.co/Sa2Nu7fsJi pic.twitter.com/iJoEj3e4aA
おはようございます。5月8日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 7, 2021
「遠慮と敬意は、距離の自覚からしか生まれない。そして、距離の自覚は、努力してそれを理解しようと努めることから生じる。理解とは、自分が相手をどこまで理解できていないか、ということを理解することである。」田川健三
甘えとは感情のディスタンスの無自覚さ pic.twitter.com/xlsf7uEEP6
そろそろ潮時かな。潮時とは「ちょうどいい頃合い」という意味。つまり“やめ時”ではあるけど“始め時”でもあるんだ。何かを終わりにしないと何かを始められないしね。本当にちょうどいい頃合いなのかもしれない。自分的にも環境的にも時代的にも。まさに正念場だ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 7, 2021
と2017年9月に書いてから、3年半か。
やりましょう!!! https://t.co/PUR9ZPZOW2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 7, 2021
これ、ほんとめちゃくちゃおもしろい。また田中泰延さんとトークライブやりたいなあ。昨年3月に計画してたの流れちゃったし、この2年間で話したいことがたくさんあるのだ!!! https://t.co/UArMBP7ZMC
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 7, 2021
おはようございます。5月7日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 6, 2021
「詩を読むという体験は、詩にだまされてあげる体験だとも思います。 語り手のやさしさにつられて中にはいっていき、意味を考え、しかめつらでうなずき、しかし、何もあたえられずに放り出されてしまうような境地。」阿部公彦『英詩のわかり方』
幸も詩の如く。 pic.twitter.com/tA0qZIQaHw
他人を深く傷つけてまで得ようとする自分の幸せってのは、実際果たして成立するのだろうか?その他人を傷つけたという事実の実際の重みに耐えられるのだろうか?自分の中の他人を傷付けたという傷を想い出すたびにむしろ自分を幸せから遠ざけるのではないだろうか?闇は闇を産まないのだろうか? pic.twitter.com/hAHYsSCgrl
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 6, 2021
江戸川乱歩と横溝正史 乱歩の亡骸の枕元で横溝は泣き崩れた|NEWSポストセブン https://t.co/gFNLq0nGgZ #newspostseven
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 6, 2021
今日は東大大学院文化資源学研究室で自分の研究論文発表。でもちょい趣きを変えて『エモい(エロい?)論文を書くために必要なこと』というテーマで敢えて発表。発表後、各先生方が各研究のエモさについて色々発言されてとても興味深かった。やはり学術研究というのはとてもエモくてエロい行為なのだ。 pic.twitter.com/ht2VFMSmi2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 6, 2021
先日制作体験したトルコランプが仕上げ処理施されて、AtelierMONOTONEに到着。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 6, 2021
とてもいい感じ!
ちなみに写真立てはGotchさんとTOSHI-LOWさんとの想い出の3S! https://t.co/bFJknbpfbD
豊津徳【HozuTalk】08「書とアート」|彩 #note https://t.co/O3TvoNw48R #山本豊津#角田陽一郎#豊津徳
— 彩 (@ayahys184) May 6, 2021
平らな面が文明、その上に文字を書くというのは文化。大事なのは文明とは何か?
この平らな面を作ること。
純粋な白を作ること。
それから純粋な黒を作ること。
おはようございます。5月6日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 5, 2021
「自分と子孫のために財産を築きあげようが、一家族、一国家を建設しようが、よしんば名声を獲得しようが、われわれはみな死ぬ運命にあるのだ。ところが真理を扱うことになれば、われわれは不滅となり、変化や偶然を恐れる必要はなくなる。」HDソロー『森の生活』 pic.twitter.com/lvtOOIgc1k
おはようございます。5月5日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 4, 2021
「或る日突然、天から声が聞こえる。お前がやれ、お前以外の人間にはできない、と。
自分がやらなくては。こう思った人なら誰にだって歌は書ける。いや、こう思った人しか歌を書いてはいけない。」なかにし礼
こうして、ボクらは自分の“歌”を今日書き始めるのだ。 pic.twitter.com/c6Q7eqsAlD
MovingDIVERSE #01 世界を旅する 神奈川県葉山町
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 4, 2021
バラエティプロデューサー角田陽一郎が、世界を旅する記録です!
第一回目は、神奈川県葉山町、フランシス・ベーコン展行ってきました!#vlog https://t.co/tnmHaVCIZ1 @YouTubeより
ICUC-058_2021.5.2【陽気になるだけで世界は変わるらしい!】https://t.co/zHmu816Jfb #角田陽一郎#ICUC#知的好奇心向上委員会
— 彩 (@ayahys184) May 4, 2021
悲しいとかネガティブを色で例えるなら青。でも爽やかさも青。つまり明度と彩度が低いか高いかの違いで、明度と彩度まできちんと選び切ることがアクションなんだろうな。
おはようございます。5月4日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 3, 2021
朝起きれない時の起きるコツは、まず起きてみることだそうです。脳は騙されやすいので、身体が起きると脳も起きなければならないと感じてくる。
つまり何かをやるためには、まずやってみる(しかない)。まず身体が先。
騙し騙されて人は生きていく。 pic.twitter.com/pSY9kDecoR
もう、いいや。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 3, 2021
人の尊厳を愚弄する人は、いつか必ず愚弄されるよ。呪われるよ。化けて出られるよ。
そんなんで幸せな世界はきっと訪れないよ。 pic.twitter.com/oRfKmhk8sV
今日は昭和女子大で自分が講義。少人数ゼミなので対面。学生の皆さんがうなづく場所、メモる場所、笑う場所、わからなそうな場所、出てくる質問等。講義はいつも教える方が教えられる。 場所: 昭和女子大学/Showa Women's University https://t.co/JM2Q0S0iCX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 3, 2021
そうか、自分がSNSを使うようになったのはここ10年なのか。今ではSNSを見たり書いたりするのが日常のコミュニケーションの当たり前のことになって、それ以前の人とのやりとりの仕方を忘れてしまっていた。想いだそう。SNSにまみれた人生と人間関係の中で、大切なモノを忘れてしまっている気がする。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 3, 2021
おはようございます。5月3日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 2, 2021
自分の中の陽気さだけが、自分を取り巻く世界を変えられる(らしい)のです。
「陽気発する処 金石亦透る」
万物が生じ動こうとする気が出ると、金属や石でも貫き通す。どんな困難なことも心を集中して行なえば、なしとげられるというたとえ。
人生は所詮陽気な夢 pic.twitter.com/8X4960FC5I
角田陽一郎58「陽気になるだけで世界は変わるらしい!」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 2, 2021
5月になりました!ショーペンハウアーの哲学を解説します!今の悲惨な時代にまさに大切な考え方です!
参考文献「ショーペンハウアーとともに」ミシェル・ウエルベック(国書刊行会)https://t.co/nCMWgAzioB
ICUC-057_2021.4.25【英語ができない人の英語習得術】|彩 #note https://t.co/oN7Nnhzt6R#ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@ayahys184) April 30, 2021
今週は遅くなったけど、できた!
英語は、できない!!
父さんペラペラだったのになぜ娘はできないのか未だに謎w
昨日の夜はストロング5本飲んで爆の睡。
— 生活の廃人ヒロイン (@9splJy1sKaiOgyD) May 1, 2021
今日は、早起きして【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】著書を読んでます。なるほどねなるほどね!ためになるなぁ。人が80歳まで生きたら467,200時間で4分の1は仕事してるのか(一日8時間寝た場合)#本#好き#角田陽一郎#睡眠
カフェマメヒコの井川啓央さん作演の芝居「ぽうく」観劇。豚は食べられるために生きているのか?ではボクらはなんのために生きてるのか?根源的な問いを問われる。 場所: 溝ノ口劇場 https://t.co/NVA39dzst6
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 2, 2021
おはようございます。5月2日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 1, 2021
昨晩、友人からのアドバイス。
苦しい時は、
とりあえず口角上げて笑顔作る。
万歳して腕を上げる。
そしたらあれっ!?楽しいのかなって思うから、しんどくなったらやってみて。
逆風に逆らってもうまくいかない。
呼吸は大事だよ https://t.co/IwVFILiy7C
ひどいことをやってる人の一番のひどいところはひどいことをやっているという自覚がないところ。だとすると相手もひどいことをやってる分だけ自分もひどいことをやっているかもしれない。このひどいことの連鎖は、とてもつらい。未来がない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 1, 2021
伝えられない伝わらないつらさ。互いが気付くしかない。
フランス現代作家ミシェル・ウルベックがショーペンハウアー哲学との自身の出会いから覚醒を描く『ショーペンハウアーとともに』。今こそ傷ついたこの世界に自分自身に必要な哲学だ。世界と自分が変わるためにも。 https://t.co/PHARFX22Xv
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 1, 2021
想田和弘『なぜ僕は瞑想するのか ヴィパッサナー瞑想体験記』(集英社)。これは自分も瞑想をやってみなければいけないと実感。 https://t.co/iIb2T869gu
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 1, 2021
くるりのニューアルバム『天才の愛』天才・坂口恭平の装丁画。サブスク便利だけど大好きなアーティストの作品は、所有こそ至福の喜びである。 https://t.co/ijx4KILvoT
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 1, 2021
おはようございます。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) April 30, 2021
5月です。
何も持たないようで、実はすべての物を持っていると実感しなさい。
力を尽くす場を与えられている。
宇宙があなたに期待している。
幼年時代から抜け出せ、友よ、目覚めるのだ。 pic.twitter.com/Yl9gdXWzTI
#角田陽一郎 さんのTシャツ、分かった!
— 彩 (@ayahys184) May 31, 2021
紙から製本まで手作りのインドの絵本
「夜の木」第6版の表紙
「重版は2021年の夏を目指していましたが、インドでの新型コロナの感染が深刻な状況のため工房が閉鎖となってしまい、遅れそうです。現在、重版の時期は未定です。」
ぅわー残念(><)
14時台は角田陽一郎さんご登場でした!@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 31, 2021
「プロデューサーとディレクター」のお話の時、スタッフ達全員静かに聴き入っていたのは内緒…🤭
来週もお楽しみに!!!#シズニン pic.twitter.com/c1n0ndrBn2
この後14時台は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 31, 2021
バラエティプロデューサー
角田陽一郎さんご登場です🎉@kakuichi41
今日のパートナーコーナー
角田陽一郎のバラエティ・ウォッチング📺
テーマは…
【プロデューサーとディレクターの違い】
お楽しみに😆🙌#シズニン pic.twitter.com/DwNfALL88n
今作ってるCMの映像、月曜日朝からクライアントへの絵コンテプレゼン、朝から爆笑!!いやー、笑った、笑った!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 31, 2021
いいものができそうで、とても嬉しい!!
新作公開です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 31, 2021
ツッカム正剛 0045夜
「川西遼平2-③"身体のファッション、ファッションの身体」【松岡正剛の千夜千雑】
ゲストはファッションデザイナーの川西遼平さんが再び登場!
松岡正剛×川西遼平の知のトーク、お楽しみください!https://t.co/BUSiWe6H2T @YouTubeより
NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』とても“光”を丁寧に描写してるんだな。そして15分という短い尺なのに、毎回ゆったりとした時間が流れるように作られている。毎回見てるわけじゃないけど、ふと見た時に、ふと心地よい瞬間が見られる気持ちいいドラマ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
おはようございます。5月31日晦日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
「自分の内なる問いを発見すること、世界の中にある壁の確かな位置と手ごたえを体験すること。
前者が知の始まりであり、後者は行動の始まりである。」三宅陽一郎
脳内と世界はどこかで繋がっている。そのリンクを手探りで日々探していく行程が人生という旅 pic.twitter.com/Q6rDMg36LR
明日は月曜日。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
明日が楽しみ。
なぜなら新しい1週間が始まるから。
やりたいことがやれるから。
会いたい人と逢えるから。
そうつぶやいて、床に着く。
すると、そうなるような気がするから。
だって、サブスクに置いとかなきゃそもそも売り上げゼロなわけだから、仮に配分が低いとしても、置かないよりは置いといた方が聴きたい皆んなにとっても関係者にとってもいいような気がするのですが。。。 https://t.co/MqOxigG9Wp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
日テレ一強の決算にみるテレビ戦略の致命的ミス 放送産業の大きなパラダイムシフトをひもとく | メディア業界 - 東洋経済オンライン https://t.co/afXuAS9Hk8 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
角田陽一郎62「ラ・フランスと新しい文明」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 30, 2021
今、新しい文明が誕生する、まさに契機なのではないか?
“ラ・フランス”とフランス人
そんな話をしております!ぜひ
推薦図書:
神里達博『文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか 』(講談社現代新書)https://t.co/Team22n2nh
おはようございます。5月30日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 29, 2021
完璧な準備をして圧倒的な戦力で万全な戦略でモノゴトに当たる…なんてことは人生ではほとんど無いわけです。ほとんど準備もできず戦力不足は否めず場当たり的にその都度生き延びる…って腹を括ると、むしろそんなハプニングな人生が俄然日々のエンタメになる。 pic.twitter.com/c5B7xUJjmP
言うべきか言わざるべきか、それが問題だ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 29, 2021
昔なら言ってたであろうことを言わないって選択肢を選ぶことは、退却なのだろうか?老化なのだろうか?円熟なのだろうか?
言わないで済むことなら言わなくてもいい。言いたいことを言えないってのが嫌だとしても、それを言うことが逆効果ってこともある。
「#最速で身につく世界史」#角田陽一郎
— y (@iBtIHWe4xwUJqd5) March 6, 2021
世界史を勉強したいなーと思ってたまたま見つけた本。世界史ってただの学校の教科の一つではなく世界の捉え方とか自分の視野を広げるための教養だと実感。時代はただ流れてるのではなく、その時の偶然と選択が積み重なっているんだな…。奥深い。#読書記録 pic.twitter.com/VSX9ggck9B
おはようございます。5月29日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 28, 2021
「新しい出会いは、人の新しい面を引き出します。誰かと出会ったとき、私たちは相手だけでなく「新しい自分」にも出会うことになります。」石井ゆかり
他者が新しい自分を見つけてくれる。あなたが他者の新しい面を見つける。出会いこそがイノベーションを生む pic.twitter.com/Ad6IUurTAK
漆器がjapanで、磁器がchina、コーンが唐唐土(とうもろこし)って名称なのと本質的には変わらない。異文化の中で別の異文化を象徴する名称をつけることはよくあることな気がします。 https://t.co/jcxQp1OJpR
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 28, 2021
ICUC-061_2021.5.23【髪の色と人生の変化】|彩 #note https://t.co/kNWg4Z4oGj #角田陽一郎#ICUC#知的好奇心向上委員会#豊津徳
— 彩 (@ayahys184) May 28, 2021
人は色んなものをどこかでカテゴライズして、それからそのカテゴリーを壊すの繰り返しで生きてるんだろうな〜
おはようございます。5月28日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 27, 2021
「思い出す、自分がすでに答えを知っていると決め込めば、答えが必ず存在すると信じられる」
ダンブラウン『天使と悪魔』
自分の向かう行き先も、そこへの行き方も、なぜそこに向かうのかも、脳内のどこかに多分書いてある。自分の脳内地図を探り、日々旅をする pic.twitter.com/MiLvrr8e6b
単に時間軸や国・地域区切りでなく色んな切り口で世界史が見えて楽しい。要は歴史とは人間の営みそのもので暗記するものではなく、ヒントになればラッキーぐらいで楽しむものだと思った。#読了#読書好きな人と繋がりたい #最速で身につく世界史 #角田陽一郎 https://t.co/0lRHy1kaOx
— 名うてのサラリーマン (@Masakiwatanab17) May 27, 2021
角田さんのインスタにある堀ちゃんが腕組んでる写真、表情含めて好きだなぁ#堀未央奈 #サレタガワのブルー #サレブル https://t.co/1XnFyG0Tgz
— いつか痩せるから今日食べる (@46westmino) May 27, 2021
サカナクションの山口一郎、リビングルームからの配信ライブ。アコギで聴くサカナクション、沁み入る。 https://t.co/NzjxBxT2Dv
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 27, 2021
毎年楽しみにしてるユーロビジョン『欧州各国対抗歌合戦』去年はコロナで縮小、今年はガンガンやってる。多幸感と祝祭感と演出が素晴らしい。特に投票部分がめちゃくちゃおもしろい!日本のテレビマンが見倣うとこめちゃ多し。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 27, 2021
Eurovision Song Contest 2021 - Grand Final https://t.co/mvBDr782Op
今週の"寿司特"はシズニン的重大発表なお話も⁉️沢山シズニンのお話してくださってます📻(嬉しい〜✨)アーカイブで見れますので是非〜😆🎉 https://t.co/6KEi7JsOvv #寿司特 #シズニン https://t.co/u1icJKjpKS
— 市川美絵 (@miememe) May 27, 2021
打ち合わせもしてないので何を話すかさっぱり分かりませんが「重大発表」というテーマで、この後20時から生配信します🤲 https://t.co/lb866sBCxF
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 27, 2021
5月27日木曜日夜20時頃より!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 26, 2021
週刊寿司特17【コトブキツカサスペシャル】
テーマは「重大発表!?」
映画パーソナリティのコトブキツカサがバラエティプロデューサー角田陽一郎とタレント生命をかけてガチトークします!ご質問答えます、ぜひお聞きください!
https://t.co/DunW3FTA3g @YouTube
元乃木坂46の堀未央奈さんと対談。悪女役に挑戦するMBS/TBS系ドラマ『サレタガワのブルー』から悪女と女優とアイドルの相関性についてトーク。彼女の魔性に翻弄されそうwこの模様は週プレ連載MovingMoviesにて。 https://t.co/vauFmvwJrp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 27, 2021
おはようございます!5月27日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 26, 2021
「なんにもしてない時は、なんでもできると思ってる。なんにもしてない時だけ、人は無敵だ。だから、人が一番怖いのは、なにかに取り組む勇気だ。」田中泰延
日々何かをビクビク怖いと感じ、それを乗り越えるビビりな勇気を持つことは、悪くない人生なのです。 pic.twitter.com/gkoSf1r3S4
いや、なんかふれば出てくるかと思って!なんでも出てくる人だから。。。 https://t.co/fzt5oUmdQq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 26, 2021
今日は満月です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 26, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.73 2021年5月26日Full Moon
『新たな文明の誕生』
■Cm■「太陰太陽暦」
■Dm■「皆が生きやすい文明を夢想する」
ぜひお読みください!https://t.co/xQoukVdVdK
角田陽一郎、MCしております。ぜひご覧ください!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
崖覧会その壱「編著者が案内する『江戸東京の精神文化』と『精神文化ぶらり』 〜観光につながる書籍コンテンツとアプリ〜」 powered by 地図... https://t.co/W90oZm8E15 @YouTubeより
20歳の頃イケメンですねって言ってくださる方もいれば、50歳の今の方がステキですとこの動画を観て言ってくださる方がいる。どちらも恐悦至極ですしとても嬉しいですしそんな何気ないリアクションがあるから人は日々生きていけるのだなとも実感します。優しい声を他人にかけることって本当に大切。 https://t.co/NNGQzkmp0Z
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
おはようございます。5月26日満月です。皆既月食で赤い月、ストロベリームーン。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 25, 2021
「深海に生きる魚族の群れのように 自ら燃えなければ、何処にも光はない」大島渚監督が好きだった、明石海人の詩。
誰もが誰かの言葉の力で、力を授かって日々生きていく。自らの発する日々の言葉こそ大切にしていく pic.twitter.com/Bwpvb6VSKc
でも人って一人で解決しなきゃいけないことがいっぱいあるし「一人じゃない」なんて言っても絶対に一人だし。まずは一人で解決したりのみ込んだりするのが先で人と分かち合うのはその後だよね。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 25, 2021
「逆に聞きたい。つながりって何?」 Cocco想像力が入る余地のない世界への警鐘 https://t.co/TxqXp5H1RP
このつぶやきを見た昨日の朝、久々晴れたので、シーツを洗濯した。 https://t.co/jvOLBSwdyE
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 25, 2021
今日はカフェマメヒコにて佐渡島さん井川さんG2、角田で『ここ何』。ドラゴン桜のマル秘話から始まりました!おもしろい!! https://t.co/RBmA38uvtq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 25, 2021
今年はこれから3冊出版予定なのだが、さっきもう1冊決定した、全部別ジャンル。あと作詩を手がけてみる予定。さらに英語論文を書く、新規ビジネスを始動する、ゴルフに農業に陶芸にマリンスポーツに、あとは役者だな(笑)
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 25, 2021
どれもみな新しいジャンルでの挑戦。
また一歩野望に近づいた!(©️サルまん) pic.twitter.com/rziabVafkw
映画『くれなずめ』松居大悟監督。映画館で観る。いい映画だった。松居監督の優しさと緩さとセンスがほとばしるノスタルジアとメランコリーに自分も学生時代を想い出す。そうなってなかったかもな未来に想いを馳せる。 https://t.co/ka7gMQwIJa
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
おはようございます。5月25日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
「精神の嵐が粘土のうえを吹いてこそ、初めて人間はつくられる」サンテクジュペリ『人間の土地』
その嵐は悲しさかもしれない、侘しさかも。やるせ無さかも自分の無力さかも。怒りや妬みかも。でもだからこそ生きている証なのだ。嵐の証の楔を人生の粘土に刻め pic.twitter.com/SwQg858A3x
とんでんの“いかのわた味噌陶版焼き”久々食す。やっぱ美味しいなあ。ファミレスでは、とんでんが好き。 https://t.co/1nAC5qcohx
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
今度15年ぶりくらいにゴルフをするので、15年ぶりくらいに練習してみる。15年前は、“金スマ”チームと中居さんとか“からくりTV”チームでコンペとかよくゴルフしてたな、超絶下手だったけど。 https://t.co/psOY5sLLF5
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
角田陽一郎「最速で身につく世界史」読了。面白かった〜。テレビマンが書いた世界史の本。タイトルの通り、この本1冊で、世界史の大体の流れが、それもよーくわかった。YouTubeの歴史chと合わせれば最強だ!
— camitiyo (@camitiyo) May 24, 2021
14時台はマンデーパートナー
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 24, 2021
角田陽一郎さんとお届けしました!
重大発表って何だろう?🤔
気になる〜!!!#シズニン @kakuichi41 pic.twitter.com/EZsMefkyHH
この後は角田陽一郎さんご登場!
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 24, 2021
今日の角田陽一郎の
バラエティ・ウォッチング📺
テーマは…
【ガッキーと源さんについて】
この度結婚を発表された、
新垣結衣さんと星野源さん🎉
バラエティープロデューサーの
角田陽一郎さんが話します!@kakuichi41 #シズニン pic.twitter.com/Gjmzr1beCh
🎶虹をみたかい / 渡辺美里
— Seasoning (@jfn_seasoning) May 24, 2021
角田陽一郎さんの
キュンキュンソングだそうです!💘#シズニン #NowOnAir
これから生放送!#シズニン https://t.co/kbkhrSsyB0
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
なかにし礼『作詩の技法』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 24, 2021
素晴らしい本だった。なかにしさんとは生前に一度だけお茶をしたことがある。ダンディズムの塊のような方で、この本にはそのダンディズムをどう詩に落とし込むかが具体的に書かれている。 https://t.co/ksWMd6tkvE
おはようございます。5月24日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
「絶望は思い切った変化の糧になる。常に信じていたものすべてを置き去りにできる者だけが、脱出を願うことができる。」ウィリアム・バロウズ
それが仮に絶望だとしても、他者に置き去りにされるのではなく、自分が置き去りにする。やがて絶望は希望に変わるから pic.twitter.com/Qvohzq7pnY
差別主義者は勿論許せないけれども、自分の立ち位置や環境をむしろ特別な状態の特質だとか優越感だと錯覚してしまい、あるいはそれにすら気付かず無自覚で、自分が被差別なことを自慢げに吹聴してしまう人がいる。それらの行為は実は差別主義者となんら変わらない。でもそれに気づかないから闇が深い。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
さて、これからどうしようかな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
そんな時はルーリードの『ワイルドサイドを歩け』を聴き、
アジカンの『荒野を歩け』を聴く。
ドヴォルザークの『新世界より』を聴き、アジカンの『新しい世界』を聴く。
こうして荒地を進み、新しい世界をめざそうって気に自分をさせるのだ。
音楽に導びいてもらう。 pic.twitter.com/W9H7w8MvVq
20歳の頃イケメンですねって言ってくださる方もいれば、50歳の今の方がステキですとこの動画を観て言ってくださる方がいる。どちらも恐悦至極ですしとても嬉しいですしそんな何気ないリアクションがあるから人は日々生きていけるのだなとも実感します。優しい声を他人にかけることって本当に大切。 https://t.co/NNGQzkmp0Z
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 23, 2021
おはようございます。5月23日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
「もし人格のないものがむやみに個性を発展しようとすると他を妨害する、権力を用いようとすると濫用に流れる、金力を使おうとすれば社会の腐敗をもたらす。ずいぶん危険な現象を呈するに至るのです。」夏目漱石
新しい人格の概念が今この世界に必要なのかも pic.twitter.com/gXtJgvaMbB
ねれない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
ねれないのでSNSを見てるのか、SNSを見てるからねれないのか。
人は他人の気持ちなんて未来永劫わからない。だから少なくともわかろうと努力するしかないのだ。その努力がたとえ水の泡となったとしても。その努力をしたというユマニテだけが、人をようやく眠りにつけさせてくれるのだ。 pic.twitter.com/zUB3c9hRgj
角田さんの学部生時代かっこいいですね
— 鹿島有乃/ゆのち (@Juno0503) May 22, 2021
髪色にそんな歴史が…
でも田舎の高校から来た私ははじめ西本さんと角田さんをみてめちゃくちゃびびりました笑
角田陽一郎61「髪の色と人生の変化」ICUC知的好奇心向上委員会 https://t.co/cXFUJsDpaJ
マーベル・シネマティック・ユニバース @kakuichi41 #MCU#マーベル#ヴィジョン pic.twitter.com/IsB1d4L06v
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 22, 2021
コトブキさんのツイートで初めて笑いました!! https://t.co/7Qt12nK4O2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
桃色にしてみました。時節柄。 https://t.co/FfiFvu3u7S
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
角田陽一郎さん(@kakuichi41)の去年のコラムを見たのですが、興味深かったです。本を読まないのは「つらい」「時間がもったいない」「楽しくない」「書き手を知らない」「本は楽しい以前に不便」
— みなと@椎名耳かき店5巻発売中 (@minatosyousetu) May 22, 2021
ネットの記事すらタイトルだけ見て中身読まない人が多いから本は尚更ですよねhttps://t.co/6X19iJfzXn
ピクサーアニメのキャラみたいな髪。というか鉄腕アトム笑 https://t.co/Mj0mAc4Ot1
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
【ぼくらのやっていることのほとんどが「現在(いま)」を「目的(みらい)」のために捧げている、ということになっているんじゃない。「いま」がなにかの途中であるというのも、認めるよ。だけど、その「いま」がつまらなくてもいいのか?】糸井重里・今日のダーリン5月22日 https://t.co/F5L0mt81YD
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 22, 2021
おはようございます。5月22日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 21, 2021
Do you wanna Dance
Do you wanna Kiss
土曜はRevolution
最後のDance
最初のKiss
Have you ever seen the Rainbow
泳げるようになるためには溺れてみなくちゃ
君さえいれば想い出なんかいらないよ
-虹をみたかい/渡辺美里
人生、いつだって虹を見たっていい pic.twitter.com/auCjfmW9Af
金曜の夜、今週も終了。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 21, 2021
今週もいろいろあったし疲れたし大変だったけど、いろんな想いがよぎり新たな想いが生まれた。
東京画廊の山本豊津さんとの水曜日のトークで人には“絶対他者”の存在が必要なんだと伺って、何か自分から古い澱みが削ぎ落とされたような、何か新たな熱情が入って来たような感覚。 pic.twitter.com/T1F9JabXa8
百科全書的で博物誌的で収蔵庫的な展示がキュンキュンする博物館。この魅力をうまく伝えたいなー。 場所: 東京大学総合研究博物館 https://t.co/WQuzXhSWuw
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 21, 2021
5/21おはようございます。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
「ソロで生きると一人で道を覚え選択するが、集団だと全体について考えない。同じ時間を生きていても濃さが違う。ソロで生きていける人たちがパーティーを組んでいるかどうか。パーティーに加わりながらソロで生きていく力を蓄えるあり方はその人の自由度が増す」沢木耕太郎 pic.twitter.com/ndrOYHAjEE
先日上田慎一郎監督と対談して、昨日堀貴秀監督のJUNK HEAD見て、今日小川紗良監督と対談して、さっきコトブキツカサと映画トークして、なんか映画(映像作品)をまた創りたくなったなあ。自分が映画『げんげ』撮ったのもう8年前。ロケ番組やトーク動画やCM等は作ってはいるけれどもそれとは違うもの。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
自分のtwitterに突き刺さる23:51あたりから
— Akihiro Nimura@グローバル対応 (@untilendoflife) May 20, 2021
角田陽一郎55「内部思考のウォーキング、外部存在とのインターコース」ICUC知的好奇心向上委員会 https://t.co/mfWdAFi2UA @YouTubeより
まあ、そんな自分が大切だと思う話を熱く語ると、それだけでうざがられるのも事実。だからってそれを躊躇してしまうと結果世界が自分が退屈なもので溢れてしまうっていう話。小銭稼ぎのために大切なものが失われるっていう話。小銭も生きていくためには大切なのだけれど。世間に自分が合わせる退屈さ。 https://t.co/OFbg5UkVO4
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
先ほどコトブキツカサ先輩とのYouTubeライブ終了。アリコンのどーでもいい話から、かなり大事な映画の話をしたつもり。映画のというか、人生のというか、人類のというか。わかりやすいおもしろいが増え過ぎると、結果つまらないものが増えてしまうという悪循環の話。いいものを生み出す責務という話。 https://t.co/KJihKLT2Zj
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
このあと20時より映画パーソナリティコトブキツカサが身を切って芸能界の真相をYouTubeにてお話します!彼もガンバってるんでせっかくなんでもしよかったら見てみてやってください!ご質問ある方はお気軽にコメント欄にどうぞ!!なんでも答えるらしいです! https://t.co/LeItEPoXto
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
ICUC-060_2021.5.16【自己啓発本の活用法】https://t.co/Qfr6GfZSP1 #ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@ayahys184) May 20, 2021
私は負の感情を手放せと言う人がちょっと苦手だった。手放すと言うと放したものがどこかへ消えてしまう気がするのが嫌なのかも。手放さないで置きたい。本棚とか、手に取りやすい場所に。
「この刑事はね、事件の時だけ現れて、解決したら消えてしまうんだ。プライベートを想像するなんて面倒なことはしなくていい。だから僕は引き受けた」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
(三谷幸喜のありふれた生活)田村さんが書かせてくれた:朝日新聞デジタル https://t.co/pO2va3inqQ
映画『海辺の金魚』を初監督した俳優の小川紗良さんと映画談義。脚本も編集も彼女で今後自らが執筆した小説も出るそう。そんな多才な紗良さんとの映画愛あふれる対談模様は週プレ連載MovingMoviesにて。 https://t.co/yLuelvhAUX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
Andy Goldsworsyの画集"A Collboration with Nature"購入したのやっと届いた!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
素晴らしい。
作為とは営為とは自然とは何かを考えさせられる作品群 https://t.co/Pz7Ka4P4UH
新作公開です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 20, 2021
ツッカム正剛 0044夜
「川西遼平2-②"イメージのファッション、ファッションのイメージ"」【松岡正剛の千夜千雑】 https://t.co/y2fn7VvJLg @YouTubeより
おはようございます。5月20日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 19, 2021
「われわれにとって、すべては自分自身の世界観にある。自分の世界観を変えることが、自分にとっての世界を変えること、つまり、世界を変えることだ。」 フェルナンド・ペソア
そして自分の世界観は勝手な偏見と因襲に満ちてると知ることで世界は容易に一変する pic.twitter.com/TGNExv7KFE
映画『JUNK HEAD』堀貴秀監督がほぼ一人で7年かけて作った世界絶賛のストップモーションアニメーション。こりゃほんとすごい!!なにせおもしろい!観てよかった! https://t.co/tNvwXL8XkN
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 19, 2021
このあと5月19日水曜夜20時から、YouTubeにてライブトーク
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 19, 2021
豊津徳09【HozuTalk】
今回のテーマは「アートの鬱と躁」
東京画廊のオーナー山本豊津とバラエティプロデューサー角田陽一郎のアートにまつわるお話です。
ぜひご覧ください!https://t.co/8qAXHaU4tY @YouTubeより
【角田陽一郎のコメント】源さんはいとうせいこう&ユースケサンタマリアMCのトーク番組「オトナの!」に出演いただいた際、ご自身の病気から人生観が変わったことを真摯に語...#Yahooニュースのコメント https://t.co/u1zqhEAsoH
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 19, 2021
これは、絶対見た方がいい番組。素晴らしいです! https://t.co/cdCX9NkZNd
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 19, 2021
「遠慮と敬意は、距離の自覚からしか生まれない」からの「甘えとは感情のディスタンスの無自覚さ」ネタ元が聖書学者であることも興味深い。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) May 18, 2021
第59回 “意志と表彰としてのバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報https://t.co/e1nN4lYIeK
【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?/角田 陽一郎】タイトル的に働くっていうのはね、こういうことなんだよと語ってくるものかと思ったら全然違った笑。働くことの有意味化をしよう、それができればどん… → https://t.co/ZvZIU3O0Hl #bookmeter
— とろ (@dramaticseimei) May 19, 2021
おはようございます。5月19日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 18, 2021
自分が信じる想いを語ると「君の言うことは正しいかもだけど、現実はそんなに甘くない」的に否定されることが多い。でもそれでも自分の想いを発信し続けていると、それに共感してくれる人がやがてポツポツとやってくるものです。
想いは言い続けると実現する。 pic.twitter.com/vskQaDxXEe
誕生日の今日。
— しのざき治療院 大阪 箕面 (@nobuoshinozaki) May 18, 2021
バラエティープロデューサー 角田陽一郎さんの投稿が心に沁みました。
光がさしこむ未来を夢みて。 https://t.co/T5ZHloYFbD
【角田陽一郎のコメント】僕がTBSの局員時代、たまたま局内のエレベーターで一緒になった俳優さんの中で、一番カッコ良かったのが田村正和さんでした。ちょうど日曜劇場をや...#Yahooニュースのコメント https://t.co/iAJwWmReYa
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) May 18, 2021
0コメント