「故郷と戦場」澤田教一:山内丸山遺跡と青森県立美術館(青森の旅2)

青森市の山内丸山遺跡に向かう。

本当は下北半島に行って、大間のマグロをチャレンジしようとおもっていたのだけど、昨日の八食センター祭りでその食への欲望は抑制気味&天候が悪化したので。

この山内丸山の街は縄文時代で1500年間も続いたと言う。京都ですら平安京からでも1200年あまり。なんて長いあいだ、人々は何を考えて、この北の地で生きていたんだろう。

僕の人生なんて、それにくらべて、なんて短いのだ。

竪穴式住居の中に入ると、現代と実はそんなに変わってないと思えるし。


遺跡の隣は、青森県立美術館。

《アオモリ犬 by 奈良美智》


特別展で青森出身の報道カメラマンの澤田教一の生誕80周年を記念する写真展『故郷と戦場』をやっていた。

澤田教一と寺山修司は、なんと高校の同窓だという。寺山は東京の早稲田大学に行き、演劇に向かうが、澤田は早大に落ち、鬱々としたやりきれない気分で、三沢の米軍基地内のカメラ屋で働き始めたという。

そして、彼はそこで写真を知り、アメリカという外国を知り、やがて戦場カメラマンとしてベトナムに行くのだ。

故郷の青森と、戦場のベトナムは、つながっていたのだ。

彼の撮った屍体が転がる戦場の凄惨極まる数々の写真は、心に突き刺さる。見ていて鬱々とした気持ちになる。

現代の平和な青森で、50年近く前のベトナムの戦争を知らされる。


その中の「安全への逃避」は世に広まり、彼はピューリッツァ賞を獲る。

写真家の彼の表情は活き活きとしている、充実感に溢れていてカッコイイ。

そして、次に赴いた戦場のカンボジアで彼は命を落とす。

たかが34年の生涯だ。

名前も知らない人々が生きた街が1500年も続いた。そのあいだにいろんな人が生きて死んだんだろう。

澤田教一は35年の短い人生で、知らない人々の戦場の生と死の一瞬を、写真で切り取った。

長くても短くても、有名でも無名でも、鬱々と活き活きと、人は皆、その人生の、その一瞬一瞬を、生きているんだ。

旅は、いろんなことを教えてくれる。


角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000