ドキュメント映画『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK』を観た。
2011年公開のマーティン・スコセッシ監督の第3のビートルズ、ジョージ・ハリスンのドキュメント映画『George Harrison: Living in the Material World』は素晴らしい映画だった。何が素晴らしいって、ジョージは第3のビートルズではなかったことを教えてくれたからだ。
それに比すると、今回のドキュメントはドキュメントとしての完成度は低い。
でもロン・ハワード監督はむしろそれに徹したのかとも思った。
キレイな画質と音質で当時のビートルズを観せてくれることで、彼らのアイドル性とかっこよさと、彼らの登場が全世界的な衝撃だったことを、後世の伝説化や神話化したものでなく、今、感じるものとして僕たちに観せてくれたんだと思う。
その作戦は大成功で僕らは彼らに魅了される。凄まじいムーブメントなんだって、そのムーブメントの渦中で、絶叫、発狂するファンたちと一緒に体感できる。
そして、リンゴが第4のビートルズじゃないんだってことも、教えてくれた。
彼ら4人は、4人でスターだったんだと。
本編終わりの1965年8月15日のニューヨーク“シェイ・スタジアム”のライブ映像、楽しい!
ビートルズの何が凄いのか?本当いろいろ凄いけど、それはカッコイイってとこが一番凄いことだと思う。
0コメント