さる先生。。。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
『上座部仏教における聖典論の研究』に関する声明 - 大蔵出版 仏教学術書を中心とする出版社 https://t.co/Ps7YBmYWlm
鈴木慶一『MOTHER』当時も買ったし、再発も買ったし、そして今この新盤も買った。もしかしたら最後に買ったCDになるかもしれない。 https://t.co/QgbzIY4aDD
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
45「インフォメーションとコミュニケーションの違いとは何か?」ICUC知的好奇心向上委員会【角田陽一郎】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
ゆるりとご覧ください!
今日の図書 『自然に生きる力 24時間の自然を満喫する』辰野勇(モンベル創業者)【KADOKAWA刊】https://t.co/UmnUVnE8JZ @YouTubeより
白洲次郎&正子の邸宅、武相荘。何気に訪れたこと無くて行ってみた。和の中の洋がとても心地よい。正子さんの書斎の秘密基地感いいなー。 https://t.co/PJDNrNL3bq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
なんだかとてもよくわかる。邪魔な要素をどう残すか、どう大切にするか。結局、効率が良いことは効率が悪いのだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
仕事にとって重要なのは、仕事を邪魔してくれる要素だということ(多和田葉子) https://t.co/pQFjtF4T9k
すぎなみ学倶楽部
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 31, 2021
杉並にもあった「二・二六事件」、「中島飛行機」の軌跡、ラストエンペラーの実弟に嫁いだ令嬢「嵯峨浩」など、歴史的事象の証言集・記録集や、惜しまれつつ消えてしまった杉並名物の復刻活動など、区民の気になる歴史を掘り下げる。 https://t.co/JJGKA39jRK
おお!植田先輩と磯山先輩の対談!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 30, 2021
「俺の家の話」VS「SPECサーガ」 裏話炸裂 TBS名物プロデューサー初対談(木俣冬) - Y!ニュース https://t.co/n3SaD4bz4M
モンベル創業者の辰野勇著『自然に生きる力』(KADOKAWA刊)辰野さんのストレートで素晴らしい想いが、気持ち良い言葉で真っ直ぐに語られる書。自分も出発したくなる。 https://t.co/ChPo1L4zrg
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 30, 2021
【角田陽一郎のコメント】数年前にキンコン西野さんとトークイベントをした時、「吉本辞めないんですか?」と聞いたことがある。その時「やめない」と言っていたのだけど、その...#Yahooニュースのコメント https://t.co/g1ja4BMEne
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 30, 2021
おおお!大量平積みありがとうございます!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 30, 2021
大阪の皆さんぜひヤマダデンキLABI1なんばさんへ! https://t.co/rPusqrlEx5
今日1月29日は獅子座の満月です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 29, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.65 2021年1月29日Full Moon
『満月の恋愛話』
ぜひお読みください!
■Cm■「恋愛という戯言」
■Dm■「恋愛とは妥協の連続である」
■Em■「いつかこの世界から消えてしまう感覚」
■Fm■「声を聴きたい」https://t.co/xQoukVdVdK
何だろうボクが不器用に漠然としている事を言語化、理詰めで行っているからそう言えばいいのか!と膝を打つばかり。脚気の検査かいうくらいに(最後の一言いらないね)
— 原田専門家 (@haradasenmonka) January 28, 2021
【角田陽一郎】×【水道橋博士】ZOOM対談 2021.1.26 アーカイブ https://t.co/EBMzSEhhZv @YouTubeより
水道橋博士とのトークです!自分で言うのもなんですが、、、かなりおもしろいです。ぜひご覧くださいませ!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 28, 2021
好きなことを仕事にする方法
自分の本を出版する方法
など話してます!
【角田陽一郎】×【水道橋博士】ZOOM対談 2021.1.26 アーカイブ https://t.co/myE5LZwFOT @YouTubeより
YouTubeの生配信、角田陽一郎さんとの対談、編集チェック。面白い!!これは若い人に見てもらいたい。
— 水道橋博士(お笑い芸人) (@s_hakase) January 27, 2021
『「24のキーワード」でまるわかり!最速で身につく日本史』#角田陽一郎
— 港区立図書館新着資料 (@LibraryMinato) January 28, 2021
7万部突破の「最速で身につくシリーズ」!待望の日本史が登場!
日本史の入門書として最適!
本書では古代から現代まで…
買う : https://t.co/2pSfJJCcwM
借りる : https://t.co/glUn8OvwkT
港区立図書館 所蔵館 : 高輪
船越桂展。いとうせいこうさんのtweetで知って。彫刻とは自らの意思の具象化なんだということに改めて気付かされる作品群。 場所: 渋谷区立松濤美術館 https://t.co/OAxKbiIEfN
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 28, 2021
河鍋暁斎展。いやー、楽しかった、そして凄まじかった!才能は言うに及ばず、暁斎は圧倒的な物量を描いていることが彼の真価なのだ。 場所: 東京ステーションギャラリー https://t.co/Fpw5Gq9tad
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 28, 2021
20世紀末の若い時分の自分は時代に憧れて付いて行きたいと思っていたし、それから21世紀になって自分で時代を作りたいに変化し、令和の今は自分が時代に縛られたくないと思ってる。この変化って自分の加齢ってことかもしれないけど、その時代の魅力自体がどんどん失われてきてるからな気もする。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 27, 2021
有隣堂アトレ恵比寿店さん、角田陽一郎の新刊『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか』ビジネス書欄に平積みありがとうございます!!歴史欄には『最速で身につく日本史』が!同時期に違うジャンルで平積みされるの何気にすごいことなんじゃないだろうか。皆様ぜひ! pic.twitter.com/zaKgPJvNRV
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 27, 2021
昨日(1月26日)の水道橋博士とのYouTubeライブトーク、期せずして、ボクが文章を書くきっかけになった恵比寿で開催された7年前のメルマ旬報フェスの話になったけど、開催日はちょうど前日の1月25日だったんだ。また星座が繋がる。。。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 27, 2021
角田陽一郎×小澤征悦(俳優)「12歳の夏休みにアメリカで見た『スタンド・バイ・ミー』」 / https://t.co/oBvaOtECUC
— 週プレNEWS (@shupure_news) January 26, 2021
東大の集中講義で戸田山和久先生の概念工学をリモート受講。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 26, 2021
概念工学、新しい学問の挑戦はとてもおもしろい!
参加者の若い東大生はやはりすごい!質問が矢継ぎ早にされ、どの質問も的確な上に受け答えも礼儀正しく丁寧。それへの先生も返答が楽しそう。一方で哲学への自分の問題点も浮かび上がる。
水道橋博士と角田陽一郎さんのYouTube生配信見てたら自分の名前が何度か出てきた😅 博士と角田さんと岡村靖幸さんのLIVEに行って日テレの土屋さんと合流したあの日から何かが変わったんだよな〜。 https://t.co/0z2qSbe5Nu
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 26, 2021
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 26, 2021
水道橋博士と角田陽一郎さんの生配信対談
— TAKASHIS’ ⚾︎ 関口 貴 (@TAKASHIS_331) January 26, 2021
無事に配信終了。
網膜がツルツルになるくはい目から鱗が落ち、めちゃくちゃ為にやる話ばかりでお腹いっぱい。(そのあと博士にカレーをご馳走になったけど)
為になっただけでなく、絶対に活かすぞと
あれこれ横でメモしながら視てました。
感謝‼️ pic.twitter.com/OY8jrsPqzK
ありがとうございます!またよろしくお願いします!! https://t.co/ci5QCByzQe
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 26, 2021
角田陽一郎さんとのYouTube生配信。予想通りの面白さ。知られていないけどDaigoくらいの知識量と教授力だと思う。
— 水道橋博士(お笑い芸人) (@s_hakase) January 26, 2021
水道橋博士 生配信中です!
— TAP Youtubeチャンネル (@TapYoutube) January 26, 2021
🔻https://t.co/YM2DkWxcg3
水道橋博士 × 角田陽一郎 対談 https://t.co/tjcgIt7fxm pic.twitter.com/ixlKbPK5dk
今日の19時半からのYouTubeの生配信、角田陽一郎さんとの対談は「本を書きたい人」への有効なアドバイスやエンタメの世界へ進みたい人への体験論とかになると思います。若者の皆さん是非、見てくださいね。
— 水道橋博士(お笑い芸人) (@s_hakase) January 26, 2021
他人に嫌われるというのはとても哀しいことだ。こちらが意図してなくても他人に嫌われることがある。むしろ一生懸命だったりすると、それが他人にうざがられるってことがある。そう思うと自分は他人を嫌いになりたくないなって心底思うよ。世界に哀しいことが増えるのは、もうそれだけで嫌なのだよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 25, 2021
明日1月26日火曜日19時半より、水道橋博士とYouTubeでトーク生配信します!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 25, 2021
私、バラエティプロデューサーの角田陽一郎が今どんなプロジェクトをやっていて、どんな風に書籍を書いてきたかの全プロセスをハカセと語ります!
ぜひご覧ください!!https://t.co/O4ped6uI4v
ヨウイチロウさんの新刊です!#シズニン https://t.co/mQap0AHRHf
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 25, 2021
ヨウイチロウさん
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 25, 2021
「悩みが解決したら、次の悩みが来る…
『頭の中の何割かは"悩み部分"』と割り切ろう」
はぁ〜〜〜〜〜なるほど(全力でメモ📝)#シズニン @kakuichi41
ヨウイチロウさんへの質問もお待ちしていますよ!
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 25, 2021
テレビ業界の話、勉強の話…
ヨウイチロウさん、「何でも答える」たのことです😏
是非送ってみてくださいね☺️
↓↓↓↓https://t.co/LIC7QwPzRc#シズニン
ラジオで他の予定を言ってるから
— ゆーじユージ (@radiodaisuki) January 25, 2021
忙しそうだから
締切早めに言っとこうってのはあるかな#ヨウイチロウ さん#シズニン
ヨウイチロウさん、それラジオで言ったら「あいつ!SNSで余裕無い感じで書き込んでいたけど、余裕あるじゃねーか!」って周囲に言われるんじゃ…笑#シズニン
— ダンディ・ガガ (@2019dundeegaga) January 25, 2021
今日も14時台ヨウイチロウさんご出演!@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 25, 2021
パートナーコーナーのテーマは…
【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】
な…何故だっけ…?😭
どうぞお聞き逃しなく!😭
(市川さんの「🤷♀️」ポーズにご注目👀)#シズニン pic.twitter.com/vy6NL25GAp
今お話されているのはこちらでーす!#シズニン
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 25, 2021
芸能界(ていうか人生において!?)
生き残るコツをお話しているそうです😊
1/14(木)20時〜トークライブ:寿司特【コトブキツカサスペシャル】05@YouTube|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site https://t.co/BzL1QZUwK2 #amebaownd
博士のYouTube再開第二弾は明日19時半より角田陽一郎さんと生配信トークします。登録&ご予約してください。https://t.co/Yr6XPSvSON
— 水道橋博士(お笑い芸人) (@s_hakase) January 25, 2021
今日のメルマガ【人の心に灯をともす】は、『「あなたという人」がおもしろそうだから』です。角田陽一郎氏の 『なぜ僕らは、こんなにも働くのだろうか?』(アスコム)の中から、心に響く言葉です。ブログの詳細はこちら→https://t.co/5RpHzEVMIf pic.twitter.com/3tByx3NaqF
— 西原宏夫@人の心に灯をともす (@hiroo117) January 24, 2021
44「やる気のなさからの脱出方法」ICUC知的好奇心向上委員会【角田陽一郎】 先週から続いてたやる気のなさからようやく脱出できました。どうやって脱出したのか?てなことを喋ってます。ゆるりとご覧ください!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 24, 2021
『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?』角田陽一郎/アスコム刊https://t.co/xYOko0dKMM
なんについても言えるけど、ボクの人生の最大の永年のツケだと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 24, 2021
やりたいこと、構想がたくさんある。そろそろ本気で始めないとできないまま終わってしまう。人生なんてそれでいいような気もするけどせっかくこの世界に生を受けたのだから人生かけてやってみたいとは想う。人生は結果より過程。 https://t.co/0jnGwaQISC
伸ばしてもらった〆切の、今日が〆切日。2つあるうちの1つはなんとか書き終わった。そうなんだよ、やればやるのだよ。書けば書けるのだよ。そして始めればやがて終わるのだよ。問題はやり始めないこと、書き始めないこと。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 24, 2021
そんな、ぞんざいな人とはさようなら。 https://t.co/jEfs50JP9l
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
他者とのやりとりがぞんざいな人は、今度は自分がぞんざいにされるよ。だからこの世界では互いに丁寧さを心がけるしかないのだよ。ただ実際なぜぞんざいかを尋ねると、だいたいに置いて自分側にこれだけの事由があったって言うんだよね。でもね、それを言われる側にも同様に個々の事由があるんだよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
「これを止めろ」「あれを無くせ」そんな意見に一理あるなとは思っても、それにより確実に仕事が無くなる・夢を失う人がいるんだよね。そういう人はどうやって食って行けばいいんだろ?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
さらにそういう意見の人が自分界隈の仕事がコロナ禍で無くなってることには不満を言ってたりする。大いなる矛盾。
-【角田陽一郎のコメント】芸能事務所とタレントさんの関係が、このロンブー淳さんの言及する様に大きく変わってきている。一方でむしろそれに対応できない旧態依然のメディアや...#Yahooニュースのコメント https://t.co/V9Fu93dB8F
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
「俺の家の話」とてもおもしろい。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
子どもの頃によく見ていたTBSドラマの想い出と、自分が元いた会社のそんな制作魂と、そして自分の亡父への想いが、同時に重なり、甦ってくるドラマだ。
宮藤官九郎×磯山晶が語る、5年に渡る長瀬智也との『俺の家の話』の構想 「ようやく整った」 https://t.co/jZUctukxro @realsound_mより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 23, 2021
本日1月23日発売です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
角田陽一郎『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?』(アスコム刊)
『「好きなことだけやって生きていく」という提案』のリニューアル版です!このコロナ禍で、むしろ今の(これからの)時代により読んでもらいたい内容だと自負しております!ぜひ!https://t.co/FJ0OEg7biG
某社長とミーティング。コロナ禍でいろんなビジネス構造と働き方とライフスタイルと何よりも人々の意識自体が激変してきてるとの共通認識。例えば電通は本社売却するし。つまり今こそ長年変えられなかったしがらみが変わる(変える)絶好のチャンスなのだ。なので、その動きを2021年は活発化させる。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
多分爆売れはしないし、多分ヒットもしないけど、長く読み続けられるような本の企画(というか原稿)あります!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
ご興味ある出版社さんor編集者さん、角田陽一郎までご連絡ください。
5回目で初めてちゃんとした結論が出た今回(笑)頷きポイントが多すぎてやっぱり生配信を生視聴じゃなきゃダメだな!と感じます。しかも私の名前を沢山出していただき嬉しい〜😂✨ホント面白い‼️最後の話しは私が常々思ってる事!みんなに聞いて、知って欲しい〜!#寿司特 https://t.co/s8Y8rUJ57y
— 市川美絵 (@miememe) January 22, 2021
とんかつ屋さんで、敢えてカツ丼を食べる至福。#ひとりで黙々と食べる 場所: とんかつ 末吉 https://t.co/7r9LcnzTbG
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
今日で一年間リモート授業受けてた古典ギリシア語終了。いろんな西欧語受講してみたけど自分的にはギリシア語が一番おもしろかった。英語をはじめ現代の多くの単語や概念の淵源になってるから、川の始まりを見に行く冒険のような知の上流を遡ってるワクワク感と楽しさ。ホメロス読めるようになりたい。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
今日22日金曜日夜20時頃より、ぜひお気軽にご覧ください! https://t.co/w8IlXLYr8X
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 22, 2021
ICUC-043_2021.1.17【やる気のない時どうするか?】https://t.co/4eKRHmMgvX #ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@ayahys184) January 21, 2021
本編からずれるけど土地毎の菌がいるということで、旅先の空気を吸うことは物理的に身体に影響があるかも?!という持論を持つことにしました。私が旅に興味を持ちますように。
【最速で身につく日本史】角田陽一郎
— ヤマト屋書店(石巻エリア) (@booksyamatoya_i) January 19, 2021
古代から現代まで、学びやすいテーマを全項目に設定。
ただ時代を追うだけではわからない、
歴史のリアルな姿を学べる本です。
日本史の入門書として最適な1冊です。
注文はこちらから↓店頭受取なら送料無料↓ https://t.co/N1JxMLm2Ox pic.twitter.com/jZ6MZH1MAi
『「24のキーワード」でまるわかり!最速で身につく日本史』#角田陽一郎
— 品川区立図書館新着資料 (@LibraryShinagaw) January 17, 2021
7万部突破の「最速で身につくシリーズ」!待望の日本史が登場!
日本史の入門書として最適!
本書では古代から現代ま…
買う : https://t.co/CXgy6TOFdK
借りる : https://t.co/P1zCcmkiPO
品川区立図書館 所蔵館 : 品川
西川美和監督と映画談義。映画『すばらしき世界』(2月11日公開)の話からドキュメンタリーとフィクションの境界線の話をかなり深くお伺いする!楽しかったー!この模様は週プレ連載MovingMovieaにて! https://t.co/96H3pEDVyO
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 21, 2021
吉田寛先生の『デジタルゲームの研究』めちゃめちゃおもしろかったです!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 21, 2021
あらゆることが学問になる醍醐味こそ、学問のもっとも大切な、そして人生のワクワク感に貢献する真の価値だと思う。 https://t.co/ixYcHgMRS0
角田陽一郎×般若(ラッパー)「犬が出てくる映画を見ると、なんの恥ずかしげもなく泣いちゃう」(週プレNEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/NnQm5bdH1U#HANNYAMOVIE #その男東京につき #般若
— 『その男、東京につき』"般若”ドキュメンタリー映画 (@HANNYAMOVIE) January 21, 2021
無知を自覚して読むという行為はエクスタシーの連続!#角田陽一郎 #最速で身につく世界史 オモロすぎる‼︎ pic.twitter.com/2vlJuXtiau
— ネジ:渡邊健太📪 (@NEGI0123) March 26, 2018
久しぶりに1冊読了。
— 猪突猛進なサキさん (@chototsumoshin1) December 30, 2019
言葉の説明や関係性をざっくり抽象化してくれてるので、めちゃめちゃ分かりやすい…!
他の本読んでも、なんでそうなるか分からなかったけどやっと分かった気がする。#最速で身につく世界史 #角田陽一郎
『最速で身につく世界史』 -世界史学習は、多様性を知って他者に寛容になる、という点で重要だろう。それぞれの国や民族がどのようにして、現在の思考回路に至ったか、そもそもどんな考え方かを知っておきたい。https://t.co/SAgDKfEnSL #最速で身につく世界史 #角田陽一郎 #読書 #学習
— kazuyoshisan (@kazuyoshisan1) May 19, 2020
#読了#最速で身につく世界史#角田陽一郎#オーディオブック にて。
— ショーペンハウアー (@tkmt_mri) June 9, 2020
近視眼的な各国史になりがちな「世界史」
を、軸のキーワードで貫いて概観する。
この一冊で完成するわけではなく、自分で学ぶための視点を与える意味では有益。
切口が変わると評価も変わるよね、というのは史学っぽくて良い。 pic.twitter.com/xrcFGXUqxs
「最速で身につく世界史」
— 本の王国 知多店 (@book_chita) August 22, 2020
今、いちばん世界史好きに読んでもらいたい本です
中田敦彦さんが大絶賛って気になってしょうがないですね
アスコムさんから回転台をいただき本が回っております〜〜#最速で身につく世界史#アスコム pic.twitter.com/yoZHPGiBZ0
ヤマト屋書店さん、ありがとうございます!!みなさまぜひ! https://t.co/HEBRACzI4f
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 20, 2021
光栄です! https://t.co/KTv0LZeSBs
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 20, 2021
純友さんから「右の人が💜そっくり」と連絡が😆#角田陽一郎 さんと仰る番組プロデューサーの方だそうです(不勉強でごめんなさい)#酒井一圭#似てる😆
— と・も・ね・こ 👓🐾💜 (@Tomcat3838) January 20, 2021
角田陽一郎×般若(ラッパー)「 https://t.co/tOhh1uv77x #週プレ
角田陽一郎×般若(ラッパー)「犬が出てくる映画を見ると、なんの恥ずかしげもなく泣いちゃう」 / https://t.co/yXcIGARWBI
— 週プレNEWS (@shupure_news) January 19, 2021
これでした。 https://t.co/mTMEVmu1Zv pic.twitter.com/orDmcJqPDP
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 20, 2021
はふ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 20, 2021
柿崎一郎著『物語 タイの歴史』(中公新書刊)おもしろかった!その国にはその国の独自の通奏低音やダイナミズムがあるのだ。それが歴史を巡りながら炙り出てくるのがおもしろい!ホント世界は知らないことばかりだ。 https://t.co/zTC89tWc50
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 19, 2021
沖縄アクターズスクールの元代表が話していた安室奈美恵さんのオーディション秘話と、その件についても僕が思うことを語らせてもらいました👇
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 19, 2021
寿司特05【コトブキツカサスペシャル】「芸能界や映画界で生き残る方法」 https://t.co/qPOzlGtaLd @YouTubeより
角田さんのメルマ連載とnoteでの投稿は明快な答えがない問いをずっと投げかけられている気がする。だからこそ考える機会になる。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) January 19, 2021
第55回“純粋バラエティプロデュース批判”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/odH9MERA8V
文章を書く前に書く文章|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site https://t.co/cbEQigdMtG #amebaownd
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 19, 2021
時流を読んでそれにマッチすることを作り手はいつも気にしてる。でもそれってハマりすぎるとむしろダサいし、先行きすぎると誰も理解しない。個人的にはそんな時代とのマッチングにはそもそも意味が無いんじゃないかって最近無力感を覚えてしまう。なんでも正解を求めてるクイズ人生が退屈というか。 https://t.co/rtdfgTDKdK
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
斎藤兆史著『英語達人列伝』(中公新書)凄まじく名著!一気読み。岡倉天心、鈴木大拙、白洲次郎など明治〜戦前の英語の達人10人の半生を描く。幣原喜重郎と斎藤博の戦争の中の平和に挑む半生には深い感銘を受けました。 https://t.co/oWXpyk1c2L
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
テレビ局が若者回帰してきてるという。20年前くらいには世帯視聴率取るため、割合が少ない若者ウケより年配ウケを重視してテレビを制作する様に仕向け、結果若者がテレビを見限った経緯があるんだけど、その根本的な問題点にようやく気づいたのかなorまだ気付かず場当たり的な施策のような気もする。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
角田陽一郎“テレビの果てはこの目の前に”第55回「純粋バラエティプロデュース批判」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
水道橋博士のメルマ旬報にて連載中。
1月20日号、配信されました!
皆様ぜひ!!
BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/QtvV9RvN6y
AD時代からひとりで、時にはスタッフとかれこれ四半世紀食べていた赤坂のパンコントマテ。今でも赤坂来るたび食べてたのだが、なんと2月10日で閉店らしい。かなりショック。コロナのバカ!! 場所: パンコントマテ 赤坂店 https://t.co/fkhBbCHWlI
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
人気者でも認知者でもない僕が、この世界で28年間ギリ粘れている理由を話してます。前半少しだけ映像乱れますがご了承ください🙇♂️
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 18, 2021
寿司特05【コトブキツカサスペシャル】「芸能界や映画界で生き残る方法」 https://t.co/qPOzlGKM9N @YouTubeより
ヨウイチロウさんにご出演頂きました😎
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 18, 2021
どんなテーマでも、ご自身の経験に結びつけて語ってくれるんだよなあ🤔
来週もご出演頂きます!
お楽しみに〜😊#シズニン @kakuichi41 pic.twitter.com/40Aafs4sK9
🎶幻魚 / 坂口恭平
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 18, 2021
ヨウイチロウさん初監督作品「げんげ」の主題歌です😆#シズニン #NowOnAir
今日のパートナーはヨウイチロウさん!@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 18, 2021
今日のテーマは…
【映画を監督する話】
ヨウイチロウさん、実は映画も…!!!
お楽しみに〜!😊#シズニン pic.twitter.com/1K0secMzps
ヨウイチロウさんの連載はこちら!https://t.co/J5KjKws4d0
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 18, 2021
すごい!😳
錚々たる面々と対談してますね…!
(((般若さんと対談してる…!🥺)))#シズニン @kakuichi41
角田陽一郎が出演してるラジオ番組Seasoning(JFN月曜日14時-15時)のリスナーさんから年賀状いただきました!!ありがとうございます!嬉しいです。今年もバリバリしゃべります!#シズニン https://t.co/KMr8UIGNXe
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 18, 2021
1/18(月) #シズニン☽
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 17, 2021
メッセージテーマは…【映画館メモリーズ🎥】
デートの思い出!懐かしの映画館!泣いた映画!
等、あなたの「映画・映画館」に関する
思い出を送って下さい!
<ゲスト>
14時台:ヨウイチロウさん👓@kakuichi41
15時台: sajou no hana sanaさん🌷@sajounohanasana
わー!たくさん並べていただいてありがとうございます!!!皆様、ぜひ!! https://t.co/0LJBodYKQ4
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 17, 2021
全文掲載:ICUC-42【変わるチャンス】角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 17, 2021
きっと、個人なのか組織なのか仕事なのか生活なのか世間なのか社会なのか思考なのか身体なのか教育なのか政治なのか経済なのか日本なのか世界なのか、人類に変わるチャンスがどどーんと来てるんだと思う。#notehttps://t.co/jJYgSVYQ9m
ICUC43「やる気のない時どうするか?」角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 17, 2021
今日はやる気が全く起こらず、なーんもしなかった(できなかった)。 なんかダメな自分を実感しますねえ。
てなことを喋ってます。ゆるりとご覧ください!
今日のオススメ図書
『英語達人列伝』斎藤兆史(中公新書)https://t.co/jSOkaM3n6k
今日はやる気が全く起こらず、なーんもしなかった(できなかった)。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 16, 2021
何個かの原稿の〆切迫ってきてるんだけどなあ。でもなんか、Mac広げることもしなかった。
そんな時、日々頑張ってる人たちの話が目に入ると、なんかダメな自分を実感しますねえ。
画家の安野光雅さんの訃報に悲しんでいる。5年ほど前にTBSの番組『オトナの!』で対談させてもらった。とてもおおらかな人で、僕の旅のスケッチを褒めてくださり、学び続ける、創作し続けることを語り合った至福の対話でした。心からご冥福をお祈りいたします。 pic.twitter.com/blWqZBhNxR
— 光嶋裕介『つくるをひらく』1.29刊行 (@yusuke_koshima) January 16, 2021
安野光雅さん亡くなられてしまった。。。6年前に無理を言っていとうせいこうさん/ユースケ・サンタマリアさん司会のTBS深夜のトーク番組『オトナの!』に建築家の光嶋裕介さんとご一緒にご出演してもらったのでした。ご冥福をお祈りいたします。https://t.co/3YYgE9i2WM
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 16, 2021
演出の角田陽一郎さんが言って下さった、何気ない一言が、僕の役者人生において、これからの10年の戦い方を方向付けてくれました。
— 佐藤太一郎(吉本新喜劇) (@satotaichiro) January 16, 2021
【50歳の未来】|佐藤太一郎(吉本新喜劇) @satotaichiro #note https://t.co/wZ3st8PiDr
自分の人生の時代時代要所要所で、どちらの生き方がいいかって揺れてた気がする。何かを成すには一つに集中しなきゃと思ったり、一つのことだけだと退屈だと思ったり。でも最近分かったのは、そんなこんなで、結局のところどっちでもいいやってことかな。想いはぶれ続けるくらいがむしろ楽しいのだ。 https://t.co/k1UA68tXYW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
そうなんだよな。何かを手にするということは、何かを手放さなきゃならないんだよ。マルチでいろんなことをやるというのは、実はどれもちゃんとやれないってことなのかも。どちらがいいとかでは無く。てことは、どれかをちゃんとやるか、どれでもそこそこやるか、の生き方のスタンスの違いなんだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
工藤夕貴「ハリウッド暮らしを捨て、土と向き合う人生を選んだ理由」(婦人公論.jp)#Yahooニュースhttps://t.co/VFh8VAHg4c
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
来季からグランパス応援しちゃお! https://t.co/K4jm7REccz
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
これ、ほんと1億倍っては適正な数字だと思うくらい正しい。多分、ある時に世に現れたものが1億回くらい反芻されて醸造されて陶冶されて、そうして「今、ここ」のこの世界に存在しているのが神話や故事だからなんだと思う。 https://t.co/VgjTZ5DLQf
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
この度、移籍することになりました|長澤和輝 プロサッカー選手 #note https://t.co/kE8WsRBDEZ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
建築家の谷尻誠さんが建てられたご自宅の特集、Casa2月号。すごいなー、あらゆる側面で箇所箇所で、気持ちよさをとても大切にデザインされているお家。デザインとは人生を顧みることなのだ。 https://t.co/MDETMyO3rd
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
本日、「3000円投資生活」、「最速で身につく日本史」、「ロジカルメモ」、「内臓リセット」の重版がかかりました。僕ら的には苦しい市場の中で、今年一年、最初の重版(担当作)です。
— 栗田 亘 書籍編集者 (@kuriW2) January 13, 2021
大きな危機感の中での門出ですが、今年もよろしくお願いします。来年も、変わらず働けますように!
三島のかつ銀で、かさねかつランチ。美味しい!名古屋からソーシャルディスタンシング移動中に三島に寄って。#ひとりで黙々と食べる 場所: かさねとんかつ かつ銀 https://t.co/7D8MbKiHUN
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 15, 2021
自分が頭いいと思ってて、相手の話を聞かない人は、頭悪いと思う。自分が仕事できると思ってて、相手の都合を無視する人は、仕事できないと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 14, 2021
相手の想像を想像できて、相手の状況を斟酌できることこそが、頭がよくて仕事ができる人なんだと思うんだけどな。能力というのは状況を理解できる力。
このあと20時から生配信!無料なので時間があったらお気軽に🤲 https://t.co/3KLK1C4yfG
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) January 14, 2021
今日1月13日は新月です。角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.64 『2021事始』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
「微差を大事にする」【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】
“今、ここ”の状況下で僕たちは生きていくしかないわけです。自身を時代に任せる。
「自分自身の5つの考察」【天才になる方法】 https://t.co/xQoukVdVdK
脳科学者が語る、モテる男性の特徴とは!?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
【要潤のBeStyle】https://t.co/iPwJZn3rdk @YouTubeより
料理、裁縫、園芸、落語、日曜大工、陶芸、華道、マリンスポーツ、プログラミング、中国語、タイ語、サンスクリット語、アラビア語、、、今まで(たいして)やったことないモノ、今年はせっかくなんでやってみよう。どうせ今年も篭るのであるならば。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
なんかお願いするじゃないですか。で、断られるじゃないですか。それはそれ仕方ないとして、で別のところでカタチになった暁には、結果的には断ったことを後悔してもらうくらいの結果は残したいものです。#note https://t.co/i9tfWKwvgL
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
おおおお!速攻で予約注文! https://t.co/p1Rt00xHrv
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
やばい!瓶ビール美味い!#8時までに呑む #ひとりで黙々と食べる https://t.co/PnRTQaVMUZ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
角田陽一郎著『「24のキーワード」でまるわかり!最速で身につく日本史』(アスコム刊)昨年12月に出版して増刷決定しました!!やったー!ありがとうございます!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
15刷のロングセラー『「24のキーワード」でまるわかり!最速で身につく世界史』共々ぜひお読みください!! pic.twitter.com/rMdtdUAuGa
【1/23発売予定】『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか? 』角田陽一郎(アスコム)お金のためか。自己実現のためか。夢を叶えるためか。社会のシステムがそうなっているからか。どれも正解といえるけど、本当の答えは違います。https://t.co/DOesrDua7c
— 河村書店 (@consaba) January 12, 2021
12冊出版してる自分が文章を書くようになったのは実は42歳になってからで、それまでは学生以降テレビのナレ原稿以外ほとんど書いたことがなかった。そのきっかけをくれたのは水道橋博士。メルマ旬報での連載が全ての始まり。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
「クリエイターになる方法」角田陽一郎 #note https://t.co/uuwrySXMFC
いえいえ、めちゃめちゃ恐縮至極です。 https://t.co/pIhLGw8llV
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
博士!!ありがとうございます!!そして本年もよろしくお願い申し上げます!! https://t.co/ORFQamGT4r
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
5年前に出版したアスコム刊、角田陽一郎著『「24のキーワードでまるわかり」最速で身につく世界史』重版決定!なんと15刷になりました、ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 13, 2021
新刊『「24のキーワードでまるわかり」最速で身につく日本史』共々よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/BMJQhs9TTs
ニール・ヤング、アメリカ連邦議会への乱入事件についてのメッセージを投稿 | NME Japan https://t.co/Gm34KnpNHv
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
不要不急ってのは、時に自分側に甘く、他人側に厳しいからね。あとは、どこまでを自分側と考え、どこからが他人側だと思うかだからね。その範囲の捉え方だってそもそも人それぞれなわけだし。あらゆることは不要不急とも言えるし、全ての瞬間で起こることは、起こったという段階で既に必然なわけだし。 https://t.co/CWtF9zaVEp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
まあさこの状況でオリンピックはやらない方がいいと(自分も)思うのだけれど、そのオリンピックを目指して頑張ってきた方々がいると思うと「やめろ!」とはそんなに強く言えない気持ちなんだよね。もしそれを言ってしまったら、多かれ少なかれどんな文化的経済的活動もやめなきゃならない気がしてさ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
1月14日木曜日20時頃より生配信!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
寿司特05【コトブキツカサスペシャル】テーマは「芸能界や映画界で生き残る方法」
なんだかんだで生き残ってる映画パーソナリティのコトブキツカサとバラエティプロデューサーの角田陽一郎が本音で語ります!ぜひ!https://t.co/3SVC1A0yvk @YouTubeより
プロデューサーの仕事=キャスティングの一番のコツは、相手が断れるような余地を残して頼むこと。でないと相手に無理強いをすることになり、2回目が無くなるから。出る出ないは結局その時のタイミングでしかないから。それは人生のあらゆることに言えるけど。角田陽一郎『天才になる方法』より https://t.co/0sc1CB2xuq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
連日の赤坂詣。キャスティング会議。誰にするか?を忖度無く話してる今の段階くらいが一番美味しい。その後はだんだん苦しく苦い話になってくるんだけど。 場所: TBS テレビ https://t.co/IvISqBtykD
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」方丈記/鴨長明
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」おくのほそ道/松尾芭蕉
先達の言葉に深き雪を知る pic.twitter.com/8J3Ifrr3Du
『THE BAND Once Were Brothers』観たかったんだけど観れてなかったので厚木で観る。調子のいい時と調子のよくない時が、バンドにも人生にもある。でもどちらもあるからバンドも人生も味わい深いのかも知れない。 場所: あつぎのえいがかんkiki https://t.co/Y6d3VTCof5
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 12, 2021
今日はBSでやっていた『母をたずねて三千里』を幼少期に放送で見て以来、45年ぶりに見る。最後どう結末したか全く覚えてなくて、悲しい終わり方だったら嫌だから途中で消そうと思ったんだけど、勇気を出して見続けたらいい終わり方でよかった。最近は人が死ぬ話はもう見たくも聴きたくもないのだよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 11, 2021
今年の成人の日の振袖、いつもよりなんとなく着物が派手派手しいと思うのだけれど、気のせいだろうか。 pic.twitter.com/2HliYr6MjT
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 11, 2021
サザエさん、やっぱおもしろいなあ! pic.twitter.com/jmf0gSUXlt
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 11, 2021
ICUC知的好奇心向上委員会041【気持ちよく寝ること、美味しく食べること】全文掲載!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 11, 2021
「何やればいいんだろうなってのは2種類ありますね。何がやりたいか?って意味と、何をやることで食ってくんだろうな?っていうこととかを考える。」角田陽一郎 https://t.co/lLBNMjpqnw
水木一郎さんの『バースデーライブ2011〜雄叫び封印〜』に行く。雄叫びは封印とのことだけど、その分だけ、水木さんの歌の旨さを堪能する。 https://t.co/l3oL48oB9k
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 11, 2021
いやー、最高でしたーー!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 10, 2021
オープニングのロケ動画もおもしろかったです! https://t.co/N5OtQmgvPt
【ラブ フロム サンボマスターat横浜アリーナ】遅ればせながら朝から配信で参加!!歓声が聞こえないサンボのライブは初めての体験。しかし、山口さんの叫びに、木内さん近藤さんのビートに、いつしか乗せられて歓声が聴こえてくるのだ!最高!! pic.twitter.com/DNttvmlpYq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 10, 2021
42「変わるチャンス」ICUC知的好奇心向上委員会【角田陽一郎】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 10, 2021
ゆるりとご覧ください!
今日の図書 筒井康隆「川のほとり」(『新潮』2021年2月号)https://t.co/UR37v879zE @YouTubeより
筒井康隆さん「川のほとり」を読む新潮2月号。画家で息子の筒井伸輔さんを昨年亡くしたことが書かれている掌編。感極まる。 https://t.co/Im6uZmtYQq
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 9, 2021
サードプレイスが見つからない人へ 「三流」の道を進め
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
能楽師・安田登さんが数々の「好きなこと」をモノにしてきた道のりにヒントが隠されている
:日経ARIA https://t.co/zkYX6ll1Z5
そろそろ本気出さなきゃって思ってからかれこれ四半世紀くらいたつ。それはつまり、自分はもう本気が出せないのか、自分が本気出してるのに気付かないのか、自分の本気は出してもこの程度なのか。毎回それはそれ本気出してる気もするし、まだまだな気もする。そもそも本気と本気じゃ無いの差はどこだ?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
【角田陽一郎のコメント】ばぁば(鈴木登紀子さん)とは、2006年のTBS『明石家さんちゃんねる』でご一緒しました。明石家さんまさんがNHK『きょうの料理』をご覧にな...#Yahooニュースのコメント https://t.co/MEAq0GSrnS
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
寒い冬の味噌チャーシューラーメンは美味しい。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
8時からは食べられないのなら、マスクを付けて一人で行って、黙々と8時までに食べる!美味しい!
大変な事態の飲食店さんにボクができるのはそれくらい。 https://t.co/jPwRRtftY0
1月新刊、『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか? 』です 著 角田 陽一郎さん いま失いがちな働く意義、意味を一緒に考えようという本です。なぜ働くのか、その答えが見つかります。https://t.co/EnnQSJUPEx @amazonJPより
— 栗田 亘 書籍編集者 (@kuriW2) January 8, 2021
あーあ、毒を吐いてしまった。いかんいかん笑
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
正月明けて、今週くらいから本格的に仕事が回り始めると、毒が出てくるんだな。走り始めた蒸気機関車が煙を吐き出すように。
毒を出さないようにするには、仕事をしないに限る。或いは毒が出ないくらいで、回すか。
10名様にプレゼント!@kakuichi41 さんの「最速で身に付く日本史」
— しゅうへい|SNSマーケ支援の人 (@SYUHEY_SSinc) January 8, 2021
日本史を学び直すことで判断力を鍛える!
現在、キャンペーン実施中です。 https://t.co/P7nZsROSPO
翌朝、明るくなって探したら落ちてたV字アンテナ見つかりました。ガンダムはこうでなくっちゃ!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 8, 2021
探し物が見つからない時は、別の機会にもう一度探す、光の加減を変えて探す。これ、探し物を探すときに結構大切な教え。 https://t.co/nJCtGKaG8z
ふと憶い出した。昔作ったガンプラのガンダムの頭に付いてるV字アンテナ、気付くといつもはずれている。なんなら折れたり、無くなったりする。V字アンテナが頭についてないガンダムなんかかっこ悪いんだけど、だからってどうすればいいのだ?わざわざどうしようとも思わないんだけど、なんか哀しい。 pic.twitter.com/kiKJzYsfMa
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 7, 2021
きっと、個人なのか、家族なのか、組織なのか、仕事なのか、生活なのか、世間なのか、社会なのか、思考なのか、身体なのか、行動なのか、教育なのか、政治なのか、経済なのか、日本なのか、世界なのか、人類に変わるチャンスがどどーんと来てるんだと思う。てことはせっかくなんで変わるチャンスだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 7, 2021
今日は風が強かった。風が強い日は、ついエルレガーデンの風の日を口ずさんでしまう。そして物理的な風が強い日だけじゃなくて、さまざまな風当たりが強い日も。https://t.co/gWaKWqjLPO
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 7, 2021
筒井康隆、最愛の息子との別れを作品に 文芸誌『新潮』で掲載(オリコン)#Yahooニュースhttps://t.co/A19XovOV7a
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 7, 2021
【読書記録】「最速で身につく世界史」角田陽一郎
— すず子 (@Suzu_books) July 26, 2020
高校時代は迫り来るテストに向け必死に暗記をしていましたが、社会人となり、未来を予測するためにも、歴史を学ぶのは重要だと考えるようになった今日この頃です。
あの頃は若かった…それもまた歴史ということで#読了#世界史#学び直し pic.twitter.com/gEEStrLQRr
今年初の赤坂詣。古巣で収録と打ち合わせ。 場所: TBS テレビ https://t.co/Z4ah3J09BW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 7, 2021
自分のTwitterのフォロワーだけど、10月くらいから減り始めてる。(いつも数はどうでもいいとか言っといて書くのもなんだけど)1万を先程割った。他のSNSは微増していて、ある意味自分の普段通り。なぜ?真意は不明だけどいろんな外的or内的理由が自分的には想像できて、それはそれで興味深い事象。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 6, 2021
NHK『岸辺露伴は動かない』ようやく見る。おもしろいな、これ!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 6, 2021
見てるといちいち画面に惹きつけられるドラマと、そうでないドラマの違いってなんなのだろう?
夜の #ビリ読 は『#13の未来地図 』#角田陽一郎 で、イベント内容を考える。
— 夢応援士ふるさん@一緒に夢を叶えよう (@furusan_yume) June 8, 2020
自分がやりたいことで、他の人が喜ぶこと。#最初の一歩 は、過去の参加者リストの分類
昨日やりかけて寝ちゃったから、今日はやるぞ‼️#ビリオネアの読書術📖 https://t.co/CvZnpFgwvG
今日の話。あるクリエイターからプロジェクトを興す提案。でも自分は言った、そのプロジェクトはめちゃめちゃいい発案だけれども、自分はもう何かを興すことに興味とやる気がないのだと。何かを興すのは他の(若い)誰かに任せて、ボクはこの世界を記憶したいのだと、そしてそれを記述したいのだと。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
角田陽一郎×般若(ラッパー)「『鬼滅の刃 無限列車編』は正直ベスト3に入れたいくらい」 / https://t.co/zdem44gG4Y
— 週プレNEWS (@shupure_news) January 5, 2021
土井善晴&中島岳志『料理と利他』(ミシマ社刊)。とてもとても勉強になりました。料理をやれないボクには脳天を撃ち抜かれるような衝撃。料理が出来なかった理由がわかりました。やってみる。 https://t.co/LrjBQ38zD4
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 6, 2021
今日の話。あるクリエイターからプロジェクトを興す提案。でも自分は言った、そのプロジェクトはめちゃめちゃいい発案だけれども、自分はもう何かを興すことに興味とやる気がないのだと。何かを興すのは他の(若い)誰かに任せて、ボクはこの世界を記憶したいのだと、そしてそれを記述したいのだと。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
最近は6時には夕飯を食べ終え、9時にはさっさと床に着き、静かな音楽をかけながら眠くなるまで読書を続ける。翌朝は早く目が覚め、コーヒー淹れて午前中は書きものか、リモートで語学の講義。午後は東京行って仕事か、リモートで仕事して海まで散歩。ジーサマの生活。読みたいモノがたくさんある生活。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
そうか、今日1月5日はウンベルト・エーコの誕生日なのか。今たまたま『薔薇の名前』を読んでいてびっくりした。エーコはテレビ論も研究していて、昨年末に書き上げた修士論文でも取り上げた。ボローニャ大学行ってみたい。ボローニャは井上ひさしさんも大好きな街で、ボクの思考の結節点の街でもある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
すごい!MIKA@ベルサイユ宮殿 https://t.co/iOfKI0xhJo
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
今日のパートナー、
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 4, 2021
ヨウイチロウさんでした〜😎🍜@kakuichi41
ラーメンのお話やめて〜!😂
お腹空いちゃったなあ…🍥#シズニン pic.twitter.com/VbqBBjcEDW
Seasoning~season your life with music~│InterFM897│2021/01/04/月 14:00-14:54#シズニン#嵐 #嵐ラジオオンエア@arashi5official
— TeamARASHI Radio 情報 (@teamARASHIRadio) January 5, 2021
HappinessをOAしてくれました🎶 (Z)
📻radiko
→https://t.co/ZTzOIsYqf4
是非こちらから再リクエストやお礼・感想をお願いします🙏https://t.co/IIf4dJU3IM
【角田陽一郎のコメント】大竹しのぶさんとは、金スマのチーフディレクターをしてるときにご一緒したけれど、いつもご自身の気持ちを柔らかい口調だけども、ストレートにはっき...#Yahooニュースのコメント https://t.co/YzsiMxCXOz
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 5, 2021
ブライアン・イーノが語る、ポストコロナ社会への提言とこれからの音楽体験 https://t.co/sQd4U8dPnH
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 4, 2021
「話題の○○」という話題|角田陽一郎 #note
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 4, 2021
宣伝とかPRとか広告とかが、本当に今転換点を迎えてると思うのです。
わかりやすい文言で、著名人に推薦されて、今話題の○○、キャッチフレーズを考えて、バズる仕掛け、ターゲット等々、そういう手法がやり尽くされて…
https://t.co/26AuFtUmyb
ああああ、また布マスク2枚配られたりして。。。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 4, 2021
年末年始に日本史クイズはいかがでしょうか!
— 出版社アスコム【公式】 (@AscomBooks) December 31, 2020
日本史の入門書として大好評の
「最速で身につく日本史」から
クイズができました。
ぜひ挑戦してみてください。https://t.co/xYN17df7l1#最速日本史 #角田陽一郎 https://t.co/NOUOQRk70p
ブックファースト中野店さん、角田陽一郎著『最速で身につく日本史』面陳列ありがとうございます!!別場所には『最速で身につく世界史』も!中野の皆様ぜひ!! https://t.co/FZZSb3yNmx
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 4, 2021
この後は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 4, 2021
マンデーパートナー、
ヨウイチロウさんご登場!@kakuichi41
今日のパートナーコーナーは、
【『年末年始のテレビ』について❗️】
ヨウイチロウさんへのメッセージも
お待ちしてます😊
メッセージはこちらから💁🏻♂️https://t.co/LIC7QwPzRc#シズニン pic.twitter.com/MJGfd3Jkxg
“だから、全体を知った上で、俯瞰して焦点を絞っていくと日本史になるし、”「全体を把握することは大事ですがお得」(^^)。日本の学習法が(アートしかり)キリをキリキリ突くように細分化し、凡人にとっつきにくくなる一方で、俯瞰思想は、大賛成🙌。#天才になる方法。#角田陽一郎
— 岡田七歩美 Nahomi Okada|モザイクアーティスト (@mosaicojp) January 3, 2021
#角田陽一郎 著作三冊目、#天才になる方法 令和三年初書籍購入、中野にて。書店の棚で探しきれなかったので、店員さんに聞く。(自己啓発)のカテゴリーに分類されていました。ちなみに私の目標は学生時代から、普通の人”です。と、以前大学の先輩に言ったら、「そこが普通じゃない」と返されたました
— 岡田七歩美 Nahomi Okada|モザイクアーティスト (@mosaicojp) January 3, 2021
この後は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 4, 2021
マンデーパートナー、
ヨウイチロウさんご登場!@kakuichi41
今日のパートナーコーナーは、
【『年末年始のテレビ』について❗️】
ヨウイチロウさんへのメッセージも
お待ちしてます😊
メッセージはこちらから💁🏻♂️https://t.co/LIC7QwPzRc#シズニン pic.twitter.com/MJGfd3Jkxg
ヨウイチロウさん!明けましておめでとうございますー!
— シチミちゃん(R.N.バイバイが言えたお) (@RN_shichimichan) January 4, 2021
今日も楽しみにしてます!#シズニン
あけましておめでとうございます!
— Seasoning (@jfn_seasoning) January 1, 2021
本年も宜しくお願い致します。
1/4の #シズニン🎍
メッセージテーマはありません!
2021年の抱負など「フリー」で✉を送って下さい!
▶14時台パートナーはヨウイチロウさん👓@kakuichi41
▶15時台ゲストはmajikoさん♬@majakoja https://t.co/Il0TCYK1nV
2021年今年の目標は『目標を持たない』ことにしよう。なんか目標を持ってしまうと、それやるためにやることが結果的にタスクになってしまって、なんか面倒くさくなってくる。『目標を持たない』を目標にすると、それ自体もさらにタスクになってくるので笑、目標自体をいちいち気にしないってこと。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 3, 2021
楽しいことがいつしかタスクになってしまうことがある。これしなきゃ、あれしなきゃ的な。それそもそも好きだから自由意志でやってたのにな、いつから義務になっちゃったんだっけ?的な。その場合どうするか?楽しいことやめる?我慢してタスクを続ける?ほとんどの生きてく悩みはこの類のものだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 3, 2021
本年もよろしくお願いいたします。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 3, 2021
ICUC知的好奇心向上委員会#41「気持ちよく寝ること、美味しく食べること」
2020年の年末の数日間の出来事と変化した想いについて話しています。ゆるりとご覧ください。
今日のオススメ図書 『料理と利他』土井善晴/中島岳志(ミシマ社)https://t.co/PmicsRD5yk
「「24のキーワード」でまるわかり!最速で身につく日本史」角田陽一郎 ベストセラー「最速で身につく世界史」の第2弾!大人だけでなく、受験生にもオススメ。歴史書コーナーにて販売中です。 pic.twitter.com/fISOqFlwhi
— 有隣堂アトレ亀戸店 (@yurindo_kameido) January 3, 2021
現場で天才を観察されたエピソードは、面白くてためになりました。。
— マリア教授@鬼の継続&鬼の改善 (@misaki_maria) January 2, 2021
特に、「有名人には、いい人が多い」という事実は、
現場をご存知だからこその説得力があり、
テレビを見る視点が増えて、
バラエティ番組が10倍面白くなりました。 https://t.co/gNB75CT8Co
NHKの『新しいテレビ』、リアリティショーの話を議論してるけど、なんというかバラエティ番組の大事なポイントが欠けている気がする。それはあくまで“ジョーク”だったり“他愛のないモノ”だったり“くだらないモノ”だというそもそもの存在意義。全てを真剣に捉えてしまえば、何もできなくなってしまう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) January 1, 2021
2021年よろしくお願い申し上げます。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) December 31, 2020
(これは、2020年の日没) https://t.co/YHcnhQpONX
0コメント