写真展ニッポン複雑紀行に行ってきた。
写真の中の全ての人が素晴らしい。
写真とキャプションを見ながら日本とか日本人とかそもそもなんなのか?と自問自答し続ける。
この複雑さこそが実は人や国という存在そのものなのではないか?
私の声、聞いたことない人の方が多いと思います。
東北の被災地に行くんだ。そのとき「今こそジハードをするべきだ」と思ったんです。
私が思い浮かべる「ハーフ」の一人は、英語が話せない、歳を取って腰を悪くした、マンションの管理人として毎日ゴミを片付けている、私の母親の姿。
写真展ニッポン複雑紀行に行ってきた。
写真の中の全ての人が素晴らしい。
写真とキャプションを見ながら日本とか日本人とかそもそもなんなのか?と自問自答し続ける。
この複雑さこそが実は人や国という存在そのものなのではないか?
私の声、聞いたことない人の方が多いと思います。
東北の被災地に行くんだ。そのとき「今こそジハードをするべきだ」と思ったんです。
私が思い浮かべる「ハーフ」の一人は、英語が話せない、歳を取って腰を悪くした、マンションの管理人として毎日ゴミを片付けている、私の母親の姿。
角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]
バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE
0コメント