きっと仕事でも日常でも勉強でも処処の問題の対処をするときにパターンを解くようにしたら効率はいいんだけど、それはすなわち退屈なルーチン行為だ。僕は日常のあらゆる行為をパターンにするのが嫌で、いちいちぐるぐる試行錯誤したいんだって、自分のバラエティ的性向がやっと理解できた! https://t.co/Y98LrLSFvc
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
僕はテトリス下手くそなんだけど、それはテトリス以外でもあらゆる問題を解くことを「パターンマッチング課題」にできないからなのだ。いちいち思考して「メンタルローテーション課題」で解いてる。だから時間はかかるんだけど、その思考のプロセスがワクワクするんだってことにも気付かされた。 https://t.co/3RDUi8sq4F
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
吉田寛准教授の「デジタルゲームの感性学」最高におもしろい!ゲームを通して様々な認知科学が見て取れる!テトリスを解くのは「メンタルローテーション課題」(ブロックを脳内でくるくる回す=時間がかかる)から「パターンマッチング課題」(形を当てはめる)に切り替わると上手くなる。得心!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
TBSラジオの新番組【Be Style】の動画版配信スタートです!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
ぜひご覧ください!(part2)後編です。
MC:菊池亜希子@kikuchiofficial
ゲスト:犬山紙子@inuningen https://t.co/2eK0fzkUpL @YouTubeより
TBSラジオの新番組【Be Style】の動画版配信スタートです!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
ぜひご覧ください!
MC:菊池亜希子@kikuchiofficial
ゲスト:犬山紙子@inuningen (part1) https://t.co/0MjXNLjVjS @YouTubeより
在日米海軍&海上自衛隊厚木基地で開催『日米親善春祭り』文化資源学フィールドワーク。日本にある日本でない場所、基地の祝祭、戦争と平和の結節点。色々な想いがよぎる。 場所: アメリカ海軍厚木基地 Naf Atsugi https://t.co/bZCyViasfT
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 27, 2019
A-Studio黒柳徹子さんゲスト。おもしろかった!番組の最後で鶴瓶師匠が100歳まで続けたい『徹子の部屋』はテレビの良心であり、終わらない番組だし終わらせちゃいけない番組と言っていた。すごく共感するし他局の番組をそうコメントする(できる)鶴瓶師匠と番組スタッフにも敬意を表したい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 26, 2019
勝間和代さんがメルマガで書いてらした。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 26, 2019
「最近SNSが増えてきて1人であっても、1人でないことが多くなってると思います。そうすると、1人の会話が減って、もしかしたら、洞察や内省の時間が社会全体で減ってるのかもしれません。」
これホントそうなのではないだろうか?と自省と内省をしてみる。
法文2号館大教室の時計はどこも調整中の貼紙なのだが、今日後ろの席の女子学生が「昨年進学した時は調整中だと思ってたけど、今では調整する気がないことだけはわかった」と談笑していたw https://t.co/ei0zetscl0
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 26, 2019
【アイヴァン】高橋幸宏「ジンクスとしての眼鏡」 ~男を起動させる眼鏡#2|GOETHE[ゲーテ] https://t.co/EPt8wvx4Ck
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 26, 2019
渋谷のラジオ4月26日第134回『大人の義務教育』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 26, 2019
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
・SNS断食
・禅の話
・大人の義務教育
・平成の最後にわかったこと
↓アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/ps41aUyNaN
人がわかり合うためには、少なくとも「わかってもらう話し方」と「わかろうとする聞き方」をお互いがやろうと努めないと始まらないと思う。揉めたり理解し合えないことは、だいたいそれらをやらずにお互いが自分の言いたいことは言い、相手の言いたいことは聞かないって態度をとってしまってるとき。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 25, 2019
「007」新作にラミ・マレックやアナ・デ・アルマス出演、別荘ゴールデンアイで発表 - 映画ナタリー https://t.co/rdjNz895ML
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 25, 2019
カイコが様々な場面で応用出来る。すごい(素晴らしい)ことではある。でも僕の中で『家畜人ヤプー』を読んだ時のヤプーのようだとも感じる。実際、瀬筒さんのような一線の研究者は生物倫理との兼ね合いをどこまで考慮して日々実験してるのだろうか?その兼ね合いの配分は?#問いを立てるデザイン
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 25, 2019
スプツニ子さん講義#問いを立てるデザイン
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 25, 2019
ゲストは光るシルクを吐き出すカイコを生み出した瀬筒秀樹さん。カイコをデザインすることで、繊維や医療品や食料などさまざまな応用が出来るカイコ。 pic.twitter.com/mKTrAyKRIw
元駒沢大学長の石井清純教授の「日本の禅思想とその展開」講義、やっぱめちゃくちゃおもしろい!菩提達磨から何代もかけて禅が確立する過程。坐禅で何も考えないとは、何も考えないように想うことではなくて、普通に考えて、その考えをつかまえないこと。そうするとむしろ脳はまどろみ活性化する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 25, 2019
講談社現代新書の2500番は大澤真幸著『社会学史』600p超え!話には聴いていたが厚い!でも中身も熱い!!「本物の教養は頭に染み込む」 https://t.co/1grXvI8n83
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
映画「立候補」。人生とか政治とか社会とかお金とか成功とか親子とか正義とか、ものすごくインスピレーションをいただける映画!数年前に観た時感動し...
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
2019/04/25 00:41:34https://t.co/6NluBGcoFv
『映画「立候補」』をiiMovieで30Pure応援しました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
2019/04/25 00:36:42https://t.co/6NluBGcoFv
映画「立候補」。人生とか政治とか社会とかお金とか成功とか親子とか正義とか、ものすごくインスピレーションをいただける映画!数年前に観た時感動して、赤坂で演説してるマックさんにご挨拶して事務所まで行ってしまった。 https://t.co/XdWY5157Ow
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
アナログフィッシュとアジカンの2マン!最高だった!チカラを抜いてるようで、キリッとしてて、皆が音を楽しんでいた。なんか聴いてたら自分もやる気が出てきた!!音楽最高! https://t.co/p6Z2erfVhY
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
横尾忠則さんが10連休中ツイッターお休みって書かれてたけど、確かに情報断食って期間いいかもしれない。良くも悪くも(自分の職業柄でも)情報に過敏に反応している自分がいる。普段情報をこれでもかと処理しきれないくらい浴びてるわけだから、自分もやってみようかな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
iiMovie温度(ii℃)ランキング(2019/04/24)|週刊iMovie
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
9300ii℃ で6位に突如現れたのが4月19日に公開したばかりの映画「愛がなんだ」。
角田光代さんの同名恋愛小説「愛なんだ」。純度100%の恋愛小説と評されるこの小説を岸井ゆきのさん、成田凌さんで映画化!https://t.co/SQIodso94C
これ本当そう。他人に伝えられないことは、結局ほとんどカタチにならない。逆に言えば他人に言うことから実現化の一歩が始まる。それができないのは自分の中での躊躇さと謙虚さと他人の目なので、結局それらを自分で最初に乗り切らない限り、次のステップが出てこないから。 https://t.co/zy2uQUFLZW
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 24, 2019
角田陽一郎×俳優・中川大志「出演してみたいジャンルは"タイムトラベルもの"」 https://t.co/fCkyQE0xSQ pic.twitter.com/IvImHJcmXL
— 週プレNEWS (@shupure_news) April 23, 2019
「ユダヤ教は、なぜという言葉から始まる。その好奇心は創造的な仕事につながるものです。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 23, 2019
古いパラダイムを捨てて、新たなテクノロジーを持ち込むことは豊かなこと。それなしには人生は退屈なものになる。
私の建築は、日本の寺社 90歳、フランク・ゲーリーが語るhttps://t.co/X75gCJA7pA
めっちゃ好きなシーン
— peach peach🍑 (@yasuyukiyasu_) April 23, 2019
☝️いとうせいこうさんへの 質問返し
性にまつわる問題っがぁ…
『すごくありました??あんま無かったですか??』
✌️理解者:水道橋博士の愛あるコメント
「すごく地味なんですょ」☺︎
🤞サンタマリア君は、そこにシンパシー感じてる☺︎
🤘終始 無言でうなずく靖幸…✨最高 https://t.co/iLvzVedp0F
#読書 #本 #本好き
— セン (@stqbivi) April 22, 2019
角田陽一郎『「好きなことだけやって生きていく」という提案』
○「自分の中に「かけがえのないもの」がなければ、「かけがえのないもの」にはなれない」
今日の講義『サステイナビリティと人文知』味埜俊(みのたかし)社会文化環境学教授のお話最高だった。世界の中でわかることはわからないことより圧倒的に少ないのだ。そんな世界で何に価値を置くか。「日本にはグローバルな価値と違う価値を作るポテンシャルがあるけどメンタリティが無い」に痛感。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 23, 2019
最近実感するのは、大人になってからこそ義務教育必要なんじゃないだろうか。それも一線で働いてる人こそ学ぶべき。大人になってから学んだ方が分かることたくさんあるから。もしテレビマンに大人の義務教育課したら、きっとくだらないワイドショーとかバラエティとか本心から作らなくなると思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 23, 2019
音楽が大好きでいつも聴いてるんだけど、実は最近なぜかちょっと嫌いになっていた。なんていうかあまり聴きたくない感じがして、そんなの物心付いてから初めての感覚。でも先日福島美術館までの往復の車の中でサザンをずーっと聴いてたら、やっぱ音楽って凄い!!!って音楽への気持ちが復活した。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 22, 2019
田中ひろのぶさんの記事に触発されて昨日訪れた福島県立美術館での復興祈念『若冲展』。今日の大学院の文化政策学ゼミで報告する。地方に“わざわざ”訪れることの価値、その地方を“わざわざ体験することの楽しさ。その価値がもっともっと拡まるといいなー。https://t.co/ydZWhmzt6R
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 22, 2019
なんか仕事でも執筆でも学業でもGWにたくさん宿題が出てるぞ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 22, 2019
これもう通常営業の日より、忙しくなっちゃってるのじゃないのか。。。
広報PRセミナー 2019.6.5「元TBSプロデューサーが語る " 広報PRアイデア発想法 "」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 22, 2019
<セミナー概要>
6月5日(水)14:00~15:30(受付開始 13:30)
会場: 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID
ぜひどうぞ! https://t.co/81Tk8yyVbt
福島県立美術館震災復興祈念『若冲展』に行ってきた。なんていうか若冲の個人としての“人となりが”伝わってくる展示だった。いろんな想いや迷いを洒脱さとユーモアで包み込むような。それは現代の想いや迷いと繋がっているような。 場所: 福島県立美術館 https://t.co/Y1aH5LmioS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 22, 2019
よりともさんとプーリーくんのTikTok投稿動画を楽しみましょう!#よりプー #ドンドラ#TikTok https://t.co/GxbaY3Ykb8
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 21, 2019
「大きくなったら、ジョイマンになりたい」――パパは一発屋、娘に明かせない高木に迫る時限爆弾 https://t.co/7rNZ3DqYje #Yahooニュース
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 21, 2019
これほんとそう。ネット系の仕事してる人でバズり方とか妙に一家言持ってる人いるんだけど、その人全然大したことなかったりする。お金使えばできますとか言ってきたりとか。貴方が会社の仕事でやってることは、会社という枠組みの中で貴方がやらされてるだけなんで、個人がやるのはまた別の話。 https://t.co/KiY76vVIJA
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 20, 2019
友人に忠告された、やれるべき量は物理的にも精神的にも肉体的にも限度があるのだから、何かを始めたのなら何かを終わらせないとキャパオーバーになるよと。たしかにキャパはフリーになった数年で広がったのと狭まったのがある。広がったのは考え方と展開力で、狭まったのはスタッフ力と我慢力かな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 20, 2019
今日空港で多分人生初の(変更とか無いのに)搭乗ゲートの間違いをした。直前で気付きそれも一番端から端のゲートまでダッシュでギリギリ。前日にはクレカも無くすし。疲れてるのか(疲れてるけど)歳食ったからか、ロケが身に応えたのか。疲れるとケアレスミスが多くなるから、さらに疲れが増す。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 20, 2019
「おまかせします」には2種類ある。本当に他人にまかせたいからの時と、自分で考えるのが面倒な時。後者なのに前者を装うのはズルい「おまかせします」で、それをさも他人のことを考えてますよって雰囲気出して言う人は信用できない。つまりその人が信用できるかどうかはそういう場面で暫し露見する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
やる結果が拙いか巧みかで、人はやるやらないを判断しがちだけど、でも拙くてもやろうと勇気を出す人間を僕は心から応援する。なぜなら自分もそう生きてきたし、そう生きてるから応援してくれる人がいるし、応援してくれる人はそんな僕の気概をかってくれて応援してくれただろうから。その恩は返す。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
自分の手の内を見せない人には僕も手の内を見せないし、苦手と自称して人間関係を拒否する人には僕も人間関係を拒否する。だって自分だって手の内見せるの躊躇するし人間関係だって元は苦手なんだけど、じゃないと生きられないからやってるわけで、それを苦手でもやろうと頑張ってる人を応援したい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
若手芸人の(もはやどこまでが若手かわからないけど)さすらいラビーと福岡ロケ。今日二人は芸人魂を見せてくれた。なので僕は魂を見せてくれた人には今後魂で返そうと思う。(逆に言えば魂を見せない奴とは、どんなに才能があっても、決して魂の交換はしない)https://t.co/Ok9prDJ1Dl
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
水道橋博士のメルマ旬報vol.189る組。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
角田陽一郎『テレビの果てはこの目の前に』
テーマは「バラエティプロデューサーの倫理と資本主義の精神」
配信されました!
ぜひお読みください!https://t.co/nSZ22OtYxe
無理矢理助手席よりともさん。 https://t.co/cwb5QGY6XH
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
自分は不偏不党だと思ってるので、右翼right wingですか?左翼left wingですか?と聞かれたのなら、回転翼rotary wingだと答えるようにしてる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
ぐるぐる渦を生み出して、螺旋helicoに上昇する感覚。
generationって世代って意味と30年って意味もあるけどちょうど平成が約1ジェネ、昭和が約2ジェネ、大正が約ハーフジェネ、明治が約1.5ジェネの長さだから、日本の近代って明治前半、明治後半大正、昭和前半、昭和後半、平成の5つのジェネレーション(世代)に区分できるのじゃないかと仮説を立てる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
「テレビがラジオに学んできた」のがMBCの歴史。「地域メディアとして生き続けるために、テレビがラジオに見習うべきものは少なくない」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
視聴率20%たたき出す「鹿児島最強番組」の中身 視聴率三冠王・南日本放送は何がスゴいのか | メディア業界 https://t.co/FMCnhKd1t1 #東洋経済オンライン
水道橋博士のメルマ旬報vol.189る組。角田陽一郎『テレビの果てはこの目の前に』4月20日発射のテーマは「バラエティプロデューサーの倫理と資本主義の精神」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
ぜひお読みください!https://t.co/skdbd13ETA
今の自分じゃない物を断捨離。
— あんさん (@Aaround50) April 19, 2019
好きなことで生きたい!
迷っていた時に書店で出会って
何度も読み返した。あれから1年半。
おかげ様で時間はかかったけれど「できた!」
これは捨てずに読返そう。#好きなことだけ#ノマドワーカー #起業#Eittoness#角田陽一郎 pic.twitter.com/BnrkJwdmVN
今日4月19日は満月です。角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.21配信日です。テーマは『発想を展開する方法』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
「東大大学院に通っています!」
「名前から発想してみよう!」
「略称の正式名を調べてみると、いろいろ見えてくる」
「名前の縁起を知る」
ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
よりともさんとプーリーくん、新作撮影中。#ドンドラ #よりプー 場所: 南福岡自動車学校 https://t.co/k4eBrOrK2W
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 19, 2019
本を読んだり勉強してると、おもしろいことがたくさんある、山ほどある、星の数ほどある。つまりそれらを1つ1つ経験したり体験したり研究したり勉強してる人がいるわけで、なんていうか70億人も世界に人が存在してるのは、実はおもしろいことが70億個くらい世界にあるからなんじゃないかって思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 18, 2019
完全同意!この『ウニはすごい バッタもすごい』凄まじくおもしろいのです! https://t.co/EC41xFxvoA
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 18, 2019
ドキュメント映画『ANPO』文化資源学の講義で観賞。戦争をカルチャーとして描く憧憬と憎悪の矛盾。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 18, 2019
2019/04/18 11:34:57https://t.co/8DexwBsYhu
『ANPO』をiiMovieで10Pure応援しました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 18, 2019
2019/04/18 11:32:52https://t.co/8DexwBsYhu
3回目の開催にしてやっとのこと行けたトークイベント【陽太】#佐藤太一郎 さんと #角田陽一郎 さん。最前列空いててめっちゃラッキー。
— 小山祐美 (@kymymi) April 17, 2019
もし4ヶ月後に4回目が開催されたとして、行動して変化した私で聴きに行きたい。
結局解散理由聞くの忘れた…。 pic.twitter.com/PYPm3vH9Ua
そしてそれはテレビ作ってても本書いてても強く思う。これくらいのレベルで作ろうとか言ってる制作者や編集者自身のレベルが視聴者や読者より実は低い。そしてそのあざとさが透けて見える制作者や編集者が一番レベルが低いし、レベルが低いからそれがもう皆にバレてるのにも彼ら自身は気づかない。 https://t.co/Zg1ujL93vU
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
トークをしてて最近感じるのだけど、結構難しい話をしてもその話に本質があればみんな真剣に聴いてくれる。カンタンじゃなければダメだってのがダメなんだと結構本気で思ってる。それは聴衆をバカにしたスタンスだから。聴衆はバカなんかじゃない。そう思ってる方がバカなんだ https://t.co/xS7F6N6ZzU
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
バラエティープロデューサーの角田陽一郎さんと吉本新喜劇の佐藤太一郎さんのトークイベントへ!
— Hiroko Ishihara (@spica_rosso) April 17, 2019
色んな切り口で、毎回想像を超える面白さにワクワク。気づけば、角田さんのトークイベントに参加するのはすでに8回目でございます。もう次回が待ち遠しい〜 https://t.co/FDSOWElrLp
ノウハウを求める功利的な意識高い系のビジネス書ばかりの読書は、なんか寂しい。
— Ted🇯🇵 (@Ted_Tashilogy) April 17, 2019
これまでフィクションから学んだことは大きいです。 https://t.co/azzktVD7xq
断固支持!小説は時代遅れなんかじゃなく、むしろこれからは文字の世界の虚構にどっぷり浸かれる人こそ楽しめる知的世界が待ってるとぼくは、結構本気で思ってます! https://t.co/v6j4DbxX5S
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
HIV「抑制ではなく根絶に成功」との研究が発表される @wired_jp https://t.co/MJodSL39dw
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
陽太vol.3。毎度沢山のお客さんが来てくださって大盛り上がり!眼をつぶってると誰かわからない太一郎と! 場所: ロフトプラスワンウエスト https://t.co/S8ZM5tHoF2
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
仕事帰りに吉本新喜劇の佐藤太一郎君とバラエティプロデューサーの角田陽一郎さんとトークライブへ。今後の会社のあり方やビジネスモデルの勉強になりました。佐藤君お声がけありがとうございました。 場所: ロフトプラスワンウエスト https://t.co/ByU29KVLsp
— 和寿 藤本 (@fjm0907) April 17, 2019
富山で年10回程度の珍しい現象 「春の蜃気楼」出現 @tenkijp https://t.co/2rWuGGxEGd
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
という話を、文化遺産や世界遺産の保存や在り方を問う文化資源学の講義で聞いた日に、世界遺産ノートルダムが火災。なんとも悲しさが堪える。 https://t.co/LuMy9uGWF8
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
スコットランドの20ポンド紙幣には日本人が刷られている。世界遺産フォースブリッジの建築に携わった技師・渡邊嘉一。右上の3人の真ん中。日本札以外で多分紙幣に乗ってる唯一の日本人。 pic.twitter.com/nBq04an4W9
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
昨日栗田貫一さんとお話しさせていただいて、ルパンのこと次元のこと五右衛門のこと不二子のこと銭形警部のこと色々お聴きできて感激してたら、今日モンキーパンチさんの訃報が。。。ご冥福をお祈りいたします。 https://t.co/1Tuepg28K5
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
アミューズにやって来た! https://t.co/wV3QbhHaUR
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
☆88「人生とはロケとロケハンである」|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/T5SlqYd40U
— Mika (@Mika45347206) April 17, 2019
いよいよ今夜17日水曜19時半からロフトプラスワンウエストにて!関西の皆様、当日でも大丈夫ですので、お時間ある方ふらりと起こし下さい!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 17, 2019
角田陽一郎と吉本新喜劇の佐藤太一郎でここでしかできないトークします!
『陽太』-3回目だから3倍熱い夜のトーク! https://t.co/OTX5hZTXLm
角田陽一郎×俳優・中川大志「リリーさんはすごい。"抜けた芝居"の難しさとは?」 https://t.co/giHOd19P1R pic.twitter.com/qlLpV9fOqe
— 週プレNEWS (@shupure_news) April 16, 2019
結局、我慢と本気と努力と技術、これがある人だけが手に入れられる高みが確実にある。これらが無くても本当の天才は手に入れられるかもしれないけど、僕ら凡人はその4つが欠けてるから凡人なんだと思う。まあ凡人でもいいのかもしれないけど、少なくともこの4つができる人を素直に尊敬したい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
企画を成長させるための自分の我慢と本気。これってなかなか育たないと腐って行く。腐った我慢と本気は無意味でむしろ厄介だ。その無意味と厄介が結局続けることの最大の邪魔になる。つまり続けられることが成長するし、続けるためには健全な我慢と本気を日々持つためのそれこそ努力と技術が必要だ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
確かに続けて育つ企画と続けても育たない企画がある。でも育たない企画の大部分は続けることを放棄するか、続けようという気力が無く嫌々続けてるから、結局育たないのだ。自分や関係者に育てようという気概が本当にあるか?その企画への本気度こそが肥料になって企画の成長の肥やしになる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
ある企画がダメだとすぐリニューアルしたがる。それは新しいことをやる方が進んでるように一見感じられるから。でも実はその企画を微調整しながら続けることがその企画を育てる。新しいことは新しいという祝儀しか無いしやがて古くなるとそのご祝儀も無くなるから。結局企画は続けて育てるしか無い。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
平成のバラエティ最高視聴率TOP10。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
自分が所属してた局の唯一のランクイン番組が自分が担当した番組で、自分が在籍してた頃に取った数字。感慨深い!確かこの回「玉緒が行く」「セイン英語」「ビデオレター」「ご長寿」全てが最高におもしろかったんだよなあ。 https://t.co/Nm8spX8pJy
参議院議員会館にやって来た。 場所: 参議院議員会館 https://t.co/8dUXWnrQyI
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 16, 2019
〈staff〉セイゴオのYouTube番組「ツッカム正剛」が公開されました!毎回、世の中のありとあらゆる「ヒト・モノ・コト」をお題にセイゴオが「本」を紹介する番組。2回目はAR三兄弟の川田十夢さんをゲストにむかえ、ARについてツッカみます! https://t.co/d8hXNMHyRz <https://t.co/d8hXNMHyRz>
— セイゴオちゃんねる〈松岡正剛 公式HP〉 (@seigowhibi) April 16, 2019
角田陽一郎さんが仰ってた「バンド」の発想に近いなと。
— 川野 隆史 (@kawanotakashi69) April 15, 2019
僕自身もプライベートで色々やるときは自然とこんな感じになっているような気がする。 https://t.co/51FVFUfJ2k
知の巨人、松岡正剛さんがYouTubeを始めるということで、その記念すべき第一回のゲストに迎えて頂きました。眼の劇場、概念工事、イメージの遊学。正剛さんが作った本を何度開いたことか。光栄至極。生活から文明に至るスケールの会話、今夜から三夜連続で更新されます。https://t.co/5VN6cB0zNd pic.twitter.com/cUmtexSDNm
— 川田十夢 (@cmrr_xxx) April 15, 2019
「わかりやすいからおもしろい」から「むずかしいけどおもしろい」へ。どんどんわかりやすいモノが増えてるわけだから、少しくらい逆ベクトルの作品が有ったっていいと思う。で、そういう志がある人やモノが、なんとかそれでも食っていけるような世界にしとかないと、全てが流動食になってしまう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
自分で知ろうとか知りたいとかいう知的探究心って、鍛えれば伸びると思う。つまりわかりやすいモノが増えることは、知的探究心の鍛錬度が下がるモノが増えていくことであって、結果どんどん噛みごたえが無い作品ばかりがヒットしていく。その流れに歯向かいたいと思ってる。噛んだら美味しい作品。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
「わかりやすく作る」ということが大事なのは勿論なんだけど、それってどんどん知らない人に向けて作品を作ることになるから、つまり端から知らなくてもいいって人をどんどん増やしていってるようにも感じる。それくらいは事前に知っといて!ってレベルがどんどん下がってる。それでいいのだろうか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
他人より自分が知ってることも知らないことも、本質的には自分自身の問題。だから他人が知らないことをバカにすることも、自分が知らないことで威張ることもナンセンスだと思う。ただ作り手としては、その他人の知る知らないのどこに照準を当てて作品を発射するかということは、なかなか難しい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
「そんな人(モノ)知らない!」とか「誰だそれ?」とか威張って言う人もいるけど、知らないあなたの方にも落ち度があるかもしれないじゃん。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
「あなたは知らないと思うんですけど、有名なんですよ!」って説明されることあるけど、それそもそも有名じゃないじゃん!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
【ツッカム正剛 】あらゆるヒトモノコトに知の編集工学者・松岡正剛がツッカムで行くYouTubeの新番組。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 15, 2019
今回のテーマは、なんとAR!
AR三兄弟の川田十夢さんが登場です!
「川田十夢(AR三兄弟)①」【松岡正剛の千夜千雑】0002夜
ぜひご覧下さい!https://t.co/uPcWKX9CyN @YouTubeより
ここは撤退しよう。これは負け惜しみの転進ではない、はっきりと負けを自覚した上での退却だ。でも撤退することで見えてくるものがあるから。退却することで新たにやるための物理的精神的時間的バッファが生まれるから。そのバッファからまた進めることにする。はじまりは何回はじめてもいいのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
【占い最終回!!】よりプーはこれからどうするべきなのか!? https://t.co/aaN2efGi90 @YouTubeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
◎ 今考えてること、これからやりたいこと、それを実現させちゃう夜。お気軽にご参加を!
— 大阪Loft PlusOne West (@PLUSONEWEST) April 14, 2019
4/17(水)19:30〜
『陽太』-3回目だから3倍熱い夜のトーク!
【出演】角田陽一郎(バラエティプロデューサー)、佐藤太一郎(吉本新喜劇)https://t.co/Zz2N3gA42g pic.twitter.com/kA1goNIHAa
『LIFE LIFE LIFE〜人生の3つのヴァージョン〜』パンフレット。ケラさんと福田雄一さんの対談!超最高におもしろい!めちゃくちゃ勉強になる!笑いの捉え方が全然違うのに好きな笑いが似ていることが作品や演出の両者の違いにあらわれてるのか!!! https://t.co/iHX1Qy7f98
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
『LIFE LIFE LIFE〜人生の3つのヴァージョン』この4人のやり取りは何バージョンでも観続けたい。でも結局人生がどうなっても、全てが同じことなのだろうか?って思いが襲ってくる。人それぞれの人生にも所詮は大差はないのか。 場所: Bunkamuraシアターコクーン https://t.co/g3jwKcDwWv
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
「元々は、世の中は捨てたものじゃないと自分自身を励ますために、面白がろうとした記録です」「人の弱さは、他人と思っているほど違わないと思う。弱さは弱さだけど、仕事にしている僕のように使い道もある。そのグレーの部分に人の面白さはつまっているのかな」ヨシタケシンスケ 朝日4/13 pic.twitter.com/jhKJBJYDro
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
大手芸能事務所に労働是正勧告 アミューズ、吉本興業、LDH | 2019/4/14 - 共同通信 https://t.co/2rsD8bXtdw
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 14, 2019
そのことを理解してない人にそのことは間違ってると伝える行為、これ仕事ではよくあるんだけどホントやりたくない行為。その人には悪感情を持たれるだろうし理解してないから言っても真意が伝わらない。なので多分改善されないで高確率で失敗する。失敗の未来を予測してもそれが伝わらない徒労感。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
「僕はよく自分の社員に社会人になって知らないのは罪だという言葉を伝えます。これは本当に思っていて、学校で教わる足し算、掛け算と違い、社会人になって仕事の仕方は誰も正解を教えてくれません。」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
煙たがられても言い続ける|鎌田和樹 @kamadaman|note(ノート) https://t.co/bJ55TCzBcf
大同意!!!超おススメ!!『カササギ殺人事件』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
こんなに先が気になって気になって夜も昼も読み進めたの久々! https://t.co/hLZdTE10QH
これから銀座にて人生の酸いも甘いも嚼み分けたベテランシャンソン歌手のリサイタル! https://t.co/EosE5aOBuM
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
→スプツニ子さんはサバンナでも生きていけるよう生きていると。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
サル山のボス猿は、サバンナじゃ生きていけないだろうから。
で、サバンナで知り合ったライオンから、結果サル山のボス猿を紹介されたりして、そのサル山からエサ(お金)もらえたりするんだよねと。#問いを立てるデザイン
スプツニ子さんが言ってた。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
会社って上野動物園のサル山みたいだと。ボスになるための序列を皆で争ってると。なのでそのスキルしか磨いてなくて、自分でエサを見つけられないと。
でも自分はサバンナでも生きていけるよう生きていると。→#問いを立てるデザイン
僕が制作現場で学んだこと。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
保険には、失敗した時のリカバリーとしての保険と、失敗しないようにするための事前の保険がある。何かを産み出す時には、後者の保険が大事だ。でないとロクでもないモノが産み出されるかもしれないから。
ある事象に対して、ある瞬間に「あっ、わかった!」ってその世界のしくみを解りかけてきたって実感する時と、「全然わからん!」って絶望感が襲ってくる時が両方ある。つまり「わかる」も「わからない」もその時の気分や感情の調子なんだろうか?そもそも「わかる」ってなんなのだろう?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 13, 2019
『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』川端裕人著。昔から疑問に思ってたことが検証されていく。おもしろかった!ブルーバックスは時々無性に読みたくなる。 https://t.co/5af4bvLhmb
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
MIYAVIやTKらのサポートドラマー boboが語る、スタイルの確立と大きな転換期 https://t.co/YxaXCBJpbv @realsoundjpより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
これ読んでたら、若冲、観たくて観たくて! https://t.co/Hud5R48yGh
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
大好評にお応えして第三弾開催決定!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 24, 2019
『陽太』-3回目だから3倍熱い夜のトーク! バラエティプロデューサー/角田陽一郎と吉本新喜劇/佐藤太一郎がただ熱く暑く厚く語り続ける大阪ロフトプラスワンウエストでのトークライブ!
4月17日水曜19時半〜
皆さまぜひ!https://t.co/OTX5hZTXLm
読んだ。読んでて泣いてしまった。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
いろいろ素晴らしいが、何が素晴らしいって、福島までこの若冲の展覧会絶対観に行かなくちゃいけない!って思ったこと。(いつ行こう?)
若冲についていきましたー田中泰延 https://t.co/iYN9LTBUDb
ことわるという返事を出すこと|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
ちなみに、ほんとは僕は、交渉ごとは嫌いだし、そもそも不得手だけど、なぜかそれが主要な任務のプロデューサーなんてことを生業でやっている。
でも、それでもやってるのは、それはナニモノかを生み出したいから。 https://t.co/rVOhvEMF84
何かのことを興すには相手が必要だ。一人ではやれない。つまり、ほとんどの仕事は交渉ごとで、仕事のほとんどは交渉ごとだ。自分がやりたいことをやることも、相手にやって欲しいことをやってもらうことも、お客さんに買ってもらうことも、交渉ごとだ。この事実は好き嫌い得手不得手じゃないのだな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
自分が望まないことはやりたくない。相手に望まれないことはやりたくない。お金もらったってやりたくない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
やりたくないことはやらない。つまり相手と何かをやるということは、自分が望むことで、相手に望まれることをやりたい。逆も然り。
どちらかが望んでいないことを進めると互いが不幸になる。
羽田空港に用事があったので、わざわざ国際線ターミナルに寄って『ずんだシェイク』を食す。旨し! https://t.co/fcc5O21ULn
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
当然頼み方が失礼だったりすることがある。そんな場合はそんな失礼者と関わりたくないわけだからシカトでもいいとは思う。でもそうじゃないなら可否を返答するのは一定のマナーではないだろうか?その無反応は必ずその人にしっぺ返しが来ると思う。偉い偉くない有名無名関係無いと思う。自戒を込めて。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
これホントそう!!興味のないことにもどこまで寄り添ってみるかで、実はその人の人生や仕事の奥行きが作られる。今の自分や世間の興味ある関心ごとが全てでは無いし、新たな出会いからむしろ新たな興味が生まれてくる! https://t.co/l0qeuRRYk1
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 8, 2019
#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) April 12, 2019
大学生活、プロデューサーと学生の両立、起業した話など
本日の放送はこちら↓https://t.co/YsLq5i1aJy
・板書だけが大切なのではない
・勉強が渦をつくり他のことも巻き込んでいく
・自分が興味があること以外を勉強しなさい#渋谷のラジオ #角田陽一郎
Vol.02 人生の見立て力!|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 12, 2019
最速で身につく勉強法って何なのか?
勉強ができる・できないとか、頭がいい・悪いってよく話に出て来ますが、はたしてその差はなんなのでしょうか?僕は、『見立て力』だと思うのです。
(この続きは無料で読めます)
https://t.co/7lNZAzrFrp
四月から会社も作った角田さん
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) April 12, 2019
メディアシンクタンク、メディアとはどういうものかを提言する#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #角田陽一郎
自分が好きなことや興味があること以外も勉強することが大事なんだ#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #角田陽一郎
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) April 12, 2019
日常生活で勉強しているとそこから渦ができて他のことも巻き込んでいく#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #角田陽一郎
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) April 12, 2019
授業では板書じゃないぽろっと喋るところににいい話があったりする。#渋谷で角田陽一郎と #渋谷のラジオ #角田陽一郎 #新学期
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) April 12, 2019
スプツニ子先生の講義 #問いを立てるデザイン かなり素晴らしかった。これを受講した若い人達は素晴らしい未来の予兆を感じたと思う!自分たちの産み出す未来への問い。多分いかようにでもなる。そしてこれを聴いたオッサンの僕はさてどうするか?どうやるか?何ができるか?問いの前に我に変える。 pic.twitter.com/sBOnTTqRmz
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 11, 2019
ライアン・ホームバーグ准教授「文化資源としての在日米軍基地」おもしろい!そしてとてつもなく考えさせられる。人種、ジェンダー、セクシャリティの問題があぶり出される戦争と基地という存在。日米と安保。そこから噴き出す言論とアート。そう考えると人類の必要悪なのか?絶対悪なのか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 11, 2019
元駒沢大学長の石井清純教授の「日本の禅思想とその展開」の講義、めちゃくちゃおもしろかったな。スティーブ・ジョブズや稲盛和夫さんが禅に傾倒した意味がわかった。悟りとはつまりリアライゼーションrealizationなんだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 10, 2019
ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明 - 毎日新聞 https://t.co/JbfuatuMjB
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 10, 2019
今日のメルマガ【人の心に灯をともす】は、『かけがいのない存在』です。 角田陽一郎氏の『「好きなことだけやって生きていく」という提案』(アスコム)の中から、心に響く言葉です。ブログの詳細はこちら→https://t.co/MaMTclSQHx pic.twitter.com/iHtcXwTz7y
— 人の心に灯をともす (@hiroo117) April 9, 2019
ビジネスとはこうだ。成功とはこうだ。人生とはこうだ。時代はこうだ。世の中はこうなっている的に何かを決めつけ断言してる人は、多分何もわかってないんだと思う。だってそう決めつけたりとか決してできないものだから。その人が決めつけたのはその人の閉じた狭い範囲でのエビデンスでしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 9, 2019
今日は朝から大学の講義の連チャンで夜は松岡正剛さんと読書会だったから都合12時間くらい勉強した。頭がクラクラ。でも勉強してみると自分なんか全然何もわかってないんだとはっきりわかる。だから人間は考える。何歳になっても考え続ける。わからないことにこそ物凄く楽しいことが潜んでいるのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 9, 2019
松岡正剛さんと読書会『感ビジネス』。不感ビジネスと過感ビジネスの行ったり来たりが経済や国力の波を作っているのか? https://t.co/fFDSsh4PI6
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 9, 2019
さてさてこれから揉めごとの交渉ごとなので、謙虚に行きますか。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 8, 2019
謙虚、謙虚。交渉に置いて、大事なのは謙虚。
で、その上で、どうこちらの意向を呑ますか?
これホントそう!!興味のないことにもどこまで寄り添ってみるかで、実はその人の人生や仕事の奥行きが作られる。今の自分や世間の興味ある関心ごとが全てでは無いし、新たな出会いからむしろ新たな興味が生まれてくる! https://t.co/l0qeuRRYk1
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 8, 2019
週プレ【角田陽一郎のMoving Movies〜その映画が人生を動かす〜】#3 映画監督:中島貞夫さんの予告編。20年ぶりにメガホンを取った4月12日公開『多十郎殉愛記』のお話から往年の映画伝説エピソードも満載です!ぜひご覧ください!https://t.co/AYtR4hDdww @YouTubeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 8, 2019
バラエティープロデューサーの角田陽一郎さんと、トークイベントをします‼️
— 佐藤太一郎(吉本新喜劇) (@satotaichiro) April 7, 2019
置きチケ希望の方は、DMでお名前フルネームと枚数をご連絡下さい。
『陽太』-3回目だから3倍熱い夜のトーク!
会場:ロフトプラスワンウエスト
日時:4/17 19:30開演
料金:2500円
出演:角田陽一郎、佐藤太一郎 pic.twitter.com/b9EL2AVc2L
よりプーが東京で有名な占いに行ったら、まさかの友情崩壊!? #ドンドラ #よりプー よりともさんとプーリーくんの毎週更新YouTube動画です!https://t.co/WBmhCIJf67 @YouTubeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
守るか変えるか決めてくれ|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
古い方、新しい方、どちらに付くかは本当にどっちでもいいと思う。その人や組織次第。
でも少なくとも決めないといけないと思う。様子見の段階はとっくに過ぎてると思うから。 https://t.co/4vCGNyNktW
で、守旧派の一番の嫌なところはなんか威張ってるんだよね。俺たちは正しいから的に。相手側がどう考えどう行動してるかも理解せずに。せめて理解した上でやっぱ俺たちの方が正しい的な知性と気概があるならいいのだけど、それもなくただ旧態依然として威張る。それだと本当に滅ぶ、江戸幕府の様に。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
オールドメディア側が盲目的に固守する仕来りや慣習は、この情報革命後にはもはや形骸化してる無用なことが多い。つまり幕末期に江戸幕府が無くなろうとしてるのに参勤交代をやるべきだと唱えてる守旧派の様。その仕来りと慣習が必要かどうかは自分からは考えない、考えられない、考えようとしない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
色々考えて、新たなことが嫌なら拒絶すればいいし、古さを変えたければ新しい方につけばいい。で、あとはどっちがこれからの趨勢になるかだけの話。でも放送広告出版芸能界等オールドメディアの一番の問題は、その判断自体をせず思考停止してただ古い仕来りを盲目的に頑なに守ろうとしてることだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
あれNGこれNGと旧来の慣習や仕来り第一で、動画やネット等の新たな仕組みが頑なにNGな芸能人&芸能事務所とかある。でそれを理由に新たな仕組み側を排除するオールドメディア側も多いけど、むしろ新たな仕組みOKの芸能人&芸能事務所だけ出て貰えば良いのだ。すると慣習や仕来りの方が変わっていくから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 7, 2019
角田陽一郎さん著「『好きなことだけやって生きていく』という提案」を読んだ。知的好奇心のセックスは肉体的セックスを凌駕する。という話が面白かった
— 杉原賢 (@kenken_switch) April 7, 2019
人は自分が信じる神の細部を他者に邪険に扱われると落ち込むし憤る。一方で他者の神の細部には気づかないこともよくある。でも僕が一番嫌いな他者は意図的にでも無意識にでもそれぞれの神の細部を尊重しない言動を取る輩だ。世界は君が気にならないことでも僕は気になるのだよってことばかりなのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 6, 2019
ほとんどの悩みと怒りと軋轢と後悔は、「小さいことに目くじらを立てない」と「神は細部に宿る」の境界線上で起こる。これらはビジネスや制作現場や私生活や人間関係のあらゆる境界線上で起こる。どうしたものか?自分には神の細部でも他人には目くじらの元だったりするし、逆もある。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 6, 2019
菊池亜希子が多彩な女性ゲストとトークを繰り広げるラジオ「Be Style」6日スタート! https://t.co/ZXKJTM2bLo
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 5, 2019
あーもう、そこそこの奴が一番面倒くさい、うるさい。なにせそこそこだから本質が見えてないから、つけてくるクレームが本当に一々くだらなくてうざくて、だからあなたはそこそこなんだよ!って、言いたくなる。ちゃんとした人やその道のプロはその類のクレームはやらないんだよ!ってやつ、疲れる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 5, 2019
よしもとにやって来た。 https://t.co/ctJGJcq0Tn
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 5, 2019
今日は新月!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 5, 2019
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.20 2019年4月5日New Moon配信日です。
テーマは『僕たちの未来は悲観的か?楽観的か?』
タイトルは、「未来=いまだこず」
「人生の大事なことは、だいたい明石家さんまに教わった」
「未来を生み出す」
ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
この後、渋谷のラジオで、渋谷で角田陽一郎と、生放送。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 5, 2019
アプリで全国でも聴けます!ぜひ! pic.twitter.com/dZBVK25RqN
ペルーのアーティストRafael Lanfrancoの日本のアニメとの混淆作品。#DKARTE https://t.co/fMfHdNl794
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 4, 2019
コロンビアのコンテンポラリーアートの巨匠Nadin Ospinaの古インディオ文化で作ったミッキーマウス像。#DKARTE https://t.co/xS1E5gwGvO
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 4, 2019
そして友人が南米のアーティストのギャラリーをオープン。レセプションへ。南米のアートはすごく惹きつけられる。#DKARTE gallery https://t.co/Ityd88Dpa7
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 4, 2019
そっか。ここからかつてのニュース映像は撮られてたんだな、って場所に初めて来た。そしてそこは、色々手強い、でも物凄くおもしろい!つまり今のプロデューサーとかいう生き方の波長と違う波長が流れている場所なのだ。 https://t.co/vKRn22723j
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 4, 2019
角田陽一郎×『麻雀放浪記2020』監督・白石和彌「『物語の奥に物語がある』とイーストウッドに教わった」 https://t.co/dGKmw9QHOz pic.twitter.com/7dOkGrZdVV
— 週プレNEWS (@shupure_news) April 4, 2019
一昨年にモンゴル行ったら、今や遊牧民が羊や牛の移牧でゲルで移住する場所は携帯の圏内のところだと。そうすると都会に住む親族とすぐ携帯で話せるからと。 https://t.co/Q7yqpndilu
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 3, 2019
ギリギリやっと行けた奇想の系譜展。これはヤバイ!かなりヤバイ!なんか色々ぶっ飛んでる。(ちなみに学生証貰ったので、学生料金(^^) 場所: 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド https://t.co/TxbHcgF4Ya
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 3, 2019
三宅さん、ちなみに文章中で三宅さんってお名前出してたら、試験問題では三宅さんに脚注付いてて、ちょっと笑ってしまいましたw pic.twitter.com/ax0Cn2nMqQ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 3, 2019
リベラルアーツ研究家麻生川静男さんからpdf添付メールが昨夜来たけど、添付無かったので再送お願いしたら今朝添付されたメールが来てて、そのメールには唐代に編纂された晋書の中の殷浩が自分のように書簡を入れ忘れたという故事が書き添えられていた笑。こういうところが麻生川さんの魅力なのだ。 pic.twitter.com/iKBIiQGWiG
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 3, 2019
今日から大学スタート。学校通いを25年ぶりに始めるわけで若干緊張してるw
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
そう考えるとこの四半世紀の制作の仕事での他者とのやり取りは大半が交渉や折衝ごとだった。でもそれまでの学生時代は違ったてたわけで、その感覚を取り戻さなくては。でないと色々交渉してしまいそうな気がする。
ホントそう思う。議論とかって様々なレイヤーでできるもので、ある固定のレイヤーで話してると結果ディスってるだけだったり礼賛ありきだったりする。違う視点から見ればそれが間違いだったり正解だったりに見えるわけで、つまり違う視点でも捉えてみよう!ってスタンスのレイヤーを議論の礎にしたい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
ほんと!?ちょうど夕方くらいのはなしなのです!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
じゃ詳しくはLINEします!
あっ、思い出した!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
こんなとこで公開で聞くのもなんなんですが、、、コトブキ先輩、4月26日金曜って空いてます?空いてたらちょっと一緒に連れて行きたいとこあるんですけど(静岡県)。
そんな時間があるなら、映画観たら良いのに。。。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
あっそういえば映画パーソナリティのコトブキ先輩を見倣って、僕もブックパーソナリティって名乗ろうかと考えてます!人生におすすめの本を紹介する的な。
いや、だからどうせ読まないでしょ!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
ていうか、よく僕の動画チェックしてますねえ、相変わらず。^ ^
またまた〜!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
スタジオの作業机&椅子の下にインド綿のラグをひいたら、それだけで作業が楽しくなる。ネットの更新も書きモノの速度も上がる。スリッパ脱いで裸足でいいし。人生のほとんどのことは案外そのくらいのことでうまくいくのだ。身の回りの環境を気持ちよくすること、物理的にも時間的にも対人的にも。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
この鏡リュウジさんの「タロットの秘密」とてもおもしろいし勉強になりますよ! https://t.co/7OzZkyQrvm
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
週プレ【角田陽一郎のMoving Movies】第2回ゲストは俳優の中川大志さん!インタビューの予告編です!ドラマ賭ケグルイ2出演中です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
ぜひご覧ください!https://t.co/x28lUxMEQ7 @YouTubeより
週プレ【角田陽一郎のMoving Movies】ゲスト白石和彌監督。麻雀放浪記2020の公開を控え、白石監督の人生を変えた映画体験を語っていただきました!必見です!https://t.co/C6wvQdTaLJ @YouTubeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
尊敬するリベラルアーツ研究家の麻生川静男さんと1年ぶりに諸々話。いやー、おもしろいしとてもとても勉強になります!麻生川先生の研究をもっと世に出したい!そうした方が絶対人類の為になる、人類が進化する! 場所: アップルシードエージェンシー https://t.co/P5E32qLwUz
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
『13の未来地図』国語の入試問題になる|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
出題された部分は、AIの話。人工知能研究者の三宅陽一郎さんに聴いた話からインスパイアさた僕らの未来の生き方の話。
つまりこれから大人になる若い皆さんに是非読んで欲しかったとこが試験に出ていてすごく嬉しい! https://t.co/CTun3fxlST
渋谷川のサイバーフューチャー感。子どものころアニメとかマンガで見た未来の感覚。やっぱりあの頃から確実に未来に来てるんだなー。 https://t.co/zD9T3ShAXS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 2, 2019
2019年4月から新しくはじめること|角田陽一郎
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 1, 2019
新元号も令和に決まりました。4月から何個か新しいことを始めます。相変わらずいろいろバラエティにやっておりますが実は全てがつながっていてぐるぐると渦(vortex)を形成しています。どれも楽しんでやっていこうと思います。https://t.co/iJoWys9fjj
松岡正剛がYouTubeに登場!本日から番組「ツッカム正剛」がmireva channelさんにてスタートしました。初回テーマは誕生日。
— イシス編集学校 (@isis_es) April 1, 2019
誕生日が同じ池波正太郎の『私が生まれた日』を引用しながら、雪降る日に生まれ落ちた二人の共振を語ります。(クス)https://t.co/5Vykevijfh
ツッカム正剛 「誕生日」【松岡正剛の千夜千雑】0001夜
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 1, 2019
2019年4月1日の第一夜は、新元号「令和」の誕生に際し、誕生日をツッカミます!
知の編集工学者・松岡正剛がyoutubeにいよいよ登場!
ぜひご覧ください!https://t.co/R4vAK62ZGJ @YouTubeさんから
歳を取っても大丈夫な社会|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 1, 2019
歳取ると自分は不要になる、仕事なくなる相手にされなくなるという潜在的な恐怖って誰もが有ると思うのだけど、僕もそれにビクビクしてました。でも実際歳を取ってきて、ちょっと違うんじゃ無いかと最近わかりかけてきました。 https://t.co/KzLr6PqB5v
4月1日は村上春樹さんにエピファニーが起こった日。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) April 1, 2019
僕もそのエピファニーを体験して今に至る。
マクトゥーブとエピファニー|角田陽一郎/Kakuta Yoichiro Official Site https://t.co/skL0gUsmUD #amebaownd
歳を取っても大丈夫ですよ、なんなら新しいこと一緒に始めましょう!くらいの社会や組織であることの重要性。オワコンだ時代遅れだロートルだと排除する人こそ、排除される危機感を抱いてる。ならば皆が排除されないという安心感を持てるような社会や組織であることが結果一番経済合理性が高いと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 31, 2019
なので経済合理性や組織の利益や損得勘定を優先して、人と人との縁を断ち切っていく社会や組織は、結果その構成員達のセーフティネットを破壊していることになる。その社会や組織で人を選別したり排除していくと、結果その社会や組織もどんどん人心が荒んでいくし、結局は経済的にも衰退を招く。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 31, 2019
つまり市場や社会や世間に相手にされなくなるという場合の、相手っていったい誰?って話。時代に合わなくなったの時代って何?って話。結局その相手もその時代に生きて働いて歳食ってくわけだから、縁というインタラクティブなものを大事にすることが生きていく上での結局一番大切なセーフティネット。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 31, 2019
歳取ると自分は不要になる仕事なくなる相手にされなくなるという潜在的な恐怖って誰もが有ると思うのだけど、若い時から仕事や縁がある人達も同様に歳を取り同様な不安を抱えてるわけだから、結局その人達同士も生きるために相手を求めるから、仕事や縁は続くのだと最近実感する。つまり大丈夫。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 31, 2019
3月末〆切の原稿、なんとか完了。送信!我ながら頑張りました。この3月もいろいろあったなー。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) March 31, 2019
0コメント