1/20シャイであってはいけない時代:水道橋博士のメルマ旬報る組vol.180

我らがメルマ旬報の執筆者で、テレビ業界の大先輩である、土屋敏男さんが、ある夜にこんなことをつぶやいていらっしゃいました。

土屋敏男‏ @TSUCHIYA_Pr

「シャイであってはいけないと警告することが流行る時代か。みんな政治家的経済人的で文学者的芸術家的ではない時代。」

この土屋さんのつぶやきがタイムラインに流れてきて、僕はなんかずーっとここ最近思ってた鬱屈とした感情の理由がわかったような気がして、なんかスッキリしたのでした。いや、全然実はスッキリしてなくて、少なくとも僕自身の胸糞悪い理由がわかったということでスッキリしただけで、胸糞悪さはあいかわらず全然変わってないのですが。

で、今日はこのことから僕が想うことを書き綴ろうと思っていますが、でもこのことを土屋さんと話したわけではないので、このつぶやきの裏には土屋さんは全く僕と違う想いを秘めているのかもしれませんが、まあ、それはご容赦ください。


角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000