さすがわかってるテレ東!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
平成最後の大晦日の映画は、
「ストリート・オブ・ファイヤー!!」 pic.twitter.com/7afZkYYFLQ
紅白!いいっすねー!!行きましょう!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
ちなみに僕は、一度会場で観客としてじっくり紅白見るのが夢です笑 https://t.co/Npp8nAzjqn
大瀧詠一、佐野元春、細野晴臣、ユーミン、、、松田聖子さんの紅白メドレー、何という作曲者のラインナップ!スゲー!!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
青森県立美術館「あおもり犬」に積もった雪の帽子が芸術的。奈良美智さんのツイートが話題に https://t.co/0UT50Q8FKp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 31, 2018
【「好きなことだけやって生きていく」という提案/角田 陽一郎】最近よく聞くテーマの本だが、著者はそのテーマが現代性をもつ理由にも踏み込んでいる。ともすれば若者の職業選択についての問題と聞き流され… → https://t.co/gCqoYl01Ei #bookmeter
— 田中はにわ (@mrhaniwa) December 31, 2018
テレビって本当に今の時代の縮図だ。改めて思った。出てる人。その人の言動。その言動の見せ方。見せ方の構成。構成の演出。演出の編集。編集のCM入れ方。CMの種類。その何もかもにも今の日本の文化経済技術趣向流行倫理観が如実に現れてる。超ざっくりまとめれば、総じて勢いがない。忖度の嵐。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
レコード大賞。受賞者、演出、歌う順番、決め方、CMタイミング、終わり方、あらゆる面で芸能界と音楽業界とテレビ業界の現況を如実に華やかさと醜さで過不足なく表してる企画。もう何十年も不変って意味では普遍だし今年も不変。まさに日本文化の縮図という意味ではすごくおもしろい。一冊書ける。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
やばい、レコ大見てたら年末感が急速に襲ってきて、もう原稿いいや、ってうっちゃいたくなってしまった。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
ビートニクスが優秀アルバム賞に入ってるのが、レコード大賞まだまだ捨てたもんじゃないってことだ!https://t.co/2kXw8SSoIN
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
有名な人や団体を腐してそれがバズることで自分が有名になる手段にしてる人って少なからずいるんだけど、もし仮にその人が有名になったならその腐した有名な人とか団体とは大体巡り合っちゃうんだけどな(世間は狭いから)。その時の気まずさとやりにくさと言ったら、って現場を目撃したことあります。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
高級しゃぶしゃぶを食す!!よりともさんとプーリーくんが博多の夜を満喫する【ドンドラ】 #よりプー #ドンドラhttps://t.co/ojM7fjRC1r @YouTubeより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
毎週聴いている(以前ゲスト出演もさせてもらった)ラジオのOPで僕の名前が出てきた💦 ただひとつ訂正させてもらいますが僕は先輩に対して説教なんてしてませんw https://t.co/xWozGjas3E
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) December 30, 2018
渋谷のラジオ12月28日第117回
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 30, 2018
『能力より努力の方が尊い社会の方が成功する理由』
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
2018年最後の放送は、最近の風潮がどうも好きになれなくて、今年最後に思ったことです!
アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/2v61ca1yD2
めちゃめちゃ大絶賛です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
久しぶりに気を失いそうになるくらい笑いました!
来年のジョビジョバも、楽しみです!! https://t.co/dHsDFkBFCo
伊藤賀一著『日本一の社会科講師が教える 読んだら忘れない明治維新』発売中!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
角田陽一郎プロデュース。学力アップには歴史が有効!明治維新を学ぶのはさらに効果的!https://t.co/YAMX7n14f4
すぐ“○○信者”って言葉が出てくるけど、人はそんなに簡単に信者になんかならないと思う。ちょっと興味あるとか、信じてるけど好きではないとか、信じてないけどなんか好きとか、便利だから使うとか。そんな強弱の集合体なだけ。言葉も映えばかりを求められてる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
ジョビジョバ、マギーさんが言ってた久々集まった時「おもしろくないってなんておもしろいんだ」って思ったのが再結成理由っての大納得の、僕も久々酸欠状態になるまで笑った。『我が手にブラザーズ』最高!! 場所: 品川プリンス クラブex https://t.co/pWjM3yzMhK
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
飯島愛さん死去から10年…中居正広「平成が終わる、って言ったらなんて言うんだろう」 - SANSPO.COM https://t.co/BstghkFOwH @sanspocomより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
うおっ、客入れの曲が野猿「Be Cool!」からの、アンジー「天井裏から愛を込めて」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
立場や地位が上(だと思ってる)人が下の人に文句や意見を言うことと、立場や地位が下(だと思ってる)人が上の人に文句や意見を言うことは等価ではない。勇気と気概が根本から違う。厄介なのは立場や地位が上の人が、自分が上だと自覚しないで下の人に言う文句や意見。それがハラスメントを産む。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
人生の可処分時間。時間とお金の損得で言えば、例えば節約とかを心がける労力と手間と時間を、新しい仕事を生み出す時間やアイデア醸造に使った方が結果はるかにお金を生み出せる。自分のモチベを上げるための出費は自分のモチベを下げる節約よりはるかに人生にとって効率的だと思う。気持ちいいし。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
「読んだら忘れない明治維新」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
中学生の頃の自分に本当にプレゼントしたいご本だと思いました。完全に丸暗記で「点」で覚え、テストで点を取っていた自分。…https://t.co/gHpy3THgHM #アメブロ @ameba_officialより
「共感」なんて、どうでもよくない?詩人がたどり着いた、言葉の正体 最果タヒ https://t.co/qOgNekzTUG #現代ビジネス
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
作者の思いは何か?|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
どのレイヤーかの質問かを理解したり、忖度できるのが社会性なのだろう。でもそれは社会性だけど知性じゃない気が(昔から)するのだ。
どれくらいで合わせるか?
でなく、
どこまで広げられるか?
https://t.co/BxzmcqdlTg
作者の思いは何か?って国語の問題で
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
「この作品をベストセラーにしたい!」って答えたことがあります。
不正解だけど、多分合ってる。
国語のテストが学生の時とか苦手だった。どのレイヤーで質問してるのか?がよく分からなかったから。でも本を7冊出せてるし、そして今書いてるのは、そんな本。
よくトーンを合わせると言うけど色はいろいろあるから楽しいわけで一色に染まっちゃうとなんか退屈だしつまらない。でも社会も組織も個人もビジョンとか目標とか一色に染まった方が統制も取りやすいし儲かる(らしい)。どう一色に染まらないでいくか。いろんなトーンで生きたい。おはようございます。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 29, 2018
麻生川静男「資治通鑑に学ぶリーダー論」より
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 28, 2018
現代日本に見られる欠陥の一つは、偏差値信仰のせいで智(wisdom)より、知(knowledge)を過剰に評価する点にあるのではないだろうか。人が人として生きていくのに必要なのは、知ではなく智であるべきだ。https://t.co/3jAyGVT67T
良い番組もくだらない番組もあるのは自由#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 28, 2018
Twitterでは世界一でも、視聴率は8.6%。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 28, 2018
と捉えるか、
視聴率は8.6%だけど、Twitterは世界一!
と捉えるかで、
見える世界自体が全く違うということ。
さて、どんな目線で世界を見るか?
その世界でどう生きるか?https://t.co/xlFSRC4Byt
いい番組もくだらない番組もあるのが自由|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
テレビ番組見てて思うけど、最近プロデュース力と演出力が乖離してる番組が目に付く。こんな凄い人が出てるのに演出がその人を活かしきれてないというか(逆もあるけど)。 https://t.co/LAJfUoqgYw
そうですね。どんなメディアであれ作り手が忖度したりメディア側で過剰な規制をすることは危険な方向にも進みますし。いずれにせよプロデューサー的立場の人がどこまで現場を守ることができるのかということでしょうね。
— 重久和孝 (@Kshige1112) December 27, 2018
と僕はあるネット企業の幹部に聞きました。いつでもレギュレーションを会社の都合(利益)で変更できるのだと。つまり放送が(良くも悪くも)公共という自意識で培ってきた演出の自由は、関わる全ての人で守らない(育てない)と本当に滅んでしまうと思う。いい番組もくだらない番組もあるのが自由。 https://t.co/l9yRhNY3a8
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
と言われてますけど、実は逆のケースもあります。なぜならYouTube、Amazon、Netflix、全部ただの民間企業です。なので企業の一存でコンプラと忖度が恣意的に決まるので、実は公共の放送よりもコンプラが厳しかったりするのです。ネットの方が自由は実は実体のないイメージだと思います。 https://t.co/qBXru2zmEm
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
文句を言って改善されることより褒めた方が伸びることの方が圧倒的に多いと思う。おもしろいって褒めれば本当におもしろくなるし調子いいねって言ってれば結果調子も上がって行く。作品のクオリティと作り手のモチベーションは大体同期してるから、作り手をクサすことが実は一番クオリティを下げる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
本当はプロデューサーが突飛で奇抜な独創的な演出を外部から死守しなきゃ行けないんだけど、プロデューサーが外部や上部を気にしすぎて、結果その矛先が現場の演出の萎縮に向かう。つまりつまらないって圧力が結果モノゴトをよりつまらなくするんだと思う。どれだけ企画を自由に泳がせられるか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
テレビ番組見てて思うけど、最近プロデュース力と演出力が乖離してる番組が目に付く。こんな凄い人が出てるのに演出がその人を活かしきれてないというか(逆もあるけど)。概してコンプラとマーケティングを気にすると、演出の方が劣化しやすいんだろうな。各所に当たり障りの無いように作るから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ドク役クリストファー・ロイドが来日、日本各地を旅行 - フロントロウ #来日 #ニュース #バック・トゥ・ザ・フューチャー #ドク #クリストファー・ロイド #海外セレブ #ゴシップ https://t.co/TMRIG1NVas
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
知を智にする|角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
世界の仕組みと構造がもっと知りたいって年々歳々強くなっている。
情報をインテグレイト(統合)して、縁起をエクスプロア(探索)して、例外をディスカバー(発見)して、想像をストラクチャ(構築)して、現実にプロジェクト(投影)する。 https://t.co/KlIBCgIz06
ある道でプロになってバリバリ生きていくというのは勿論素晴らしいけど、色々やってんだけどなんか結局生きてけてるって感じくらいのチョボチョボで生きてるのもいいなと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
世界の仕組みと構造がもっと知りたい。この感覚、年々歳々強くなっている。知を智にしたい。
尊敬するリベラルアーツ研究家の麻生川静男さんに以前これから学ぶべきはラテン語とプログラミング言語と伺った。絵画も音楽も落語も学んでみたい。サーフィンとかトレッキングとかもやってみたい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
やってみたいなと思いながら日々は流れて行く。来年はやってみよう!って毎年この時期思ってるなあ。
とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか https://t.co/4vkjLwokQL @denfaminicogameより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 27, 2018
尖閣の装備、追いつかぬ海保 中国は船も機関砲も大型化:朝日新聞デジタル https://t.co/IbT2W0Y3CC
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
恒例「映画パーソナリティ・コトブキツカサに説教される会」赤坂にて開催。しかしよく喋る男だな。来年からの新たな試みを語り合う。 https://t.co/UXsqIyHN6k
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
絶対見た方がいい映画
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
2018/12/26 20:54:38https://t.co/SoBCtPvr2m
『影武者』に10Pureレイズしました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
2018/12/26 20:52:05https://t.co/sOnH92gnIY
職業の寿命は5年、YouTuberはもう絶滅危惧種の仕事 年収1億円の元自衛官が教える“生き残る仕事”の作り方
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
七里信一×角田陽一郎https://t.co/rMfw4YSeDv @logmijpさんから
本を書く際も番組を構成する際も短冊作って具体的に並べて切り貼りしないと僕は構成が組めない。つまりそれが思考という仮想の具体化→身体化→リアル化。実は情報自体に意味があるのではなく紙の本だって本屋だって実際に実在するモノを並べて手にして読むという行為自体に本当の意味があるのだ。 pic.twitter.com/yNiOqmybGj
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 26, 2018
1900年から2018年までにアメリカの新聞の見出しを飾った国を可視化するとこんな感じ #SmartNews https://t.co/O8CuY1qPti
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
最近のゴーンと最近のまんぷくの萬平さんがかぶる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
なんでもない、たいしたことない、ささいな、消えてしまいそうな0.1%のモノコトだとしても、それを1000こ集めたのなら、それで100%になる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
今日これに気付いた時に本当にゾクゾクした。
マスなど取りに行く必要はないのだ。それぞれの小さな0.1のモノコトに寄り添ってそれを拾いあげればいいんだ。
中年ユーチューバーが大活躍している理由 UUUM鎌田和樹社長に聞く:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/8rBeZgMsmd @Pre_Onlineより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
このTBSさんからのお仕事絵、もう3年前。たぶん生涯で一番ハデ色な絵 pic.twitter.com/7OUDo6KC1A
— 眼福ユウコ (@gampy) December 25, 2018
聖なる夜に口笛吹いてhttps://t.co/x9UJaPf38t https://t.co/Kr4hoL8E13
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
『25年で40回の転職を経験した元自衛官が語る、人の10倍早く技術を習得するコツ 』七里信一×角田陽一郎https://t.co/CxBVypjQVc @logmijp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
2018年ベストアルバム
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
アジカンのGotchのレーベルonly in dreams
今年もベストアルバム、角田陽一郎選ばせていただきました!
ぜひご覧ください!(ぜひお聴きください!)https://t.co/5fxgaLuCfy
なかなかおもしろい!メガネって。。。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 25, 2018
世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき) - 森の掟 https://t.co/V3QgQXMEAb
聖なる夜に口笛吹いて|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/x9UJaPf38t
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
大部分の人は感情で物事を捉える。感情に理性は負けるし感情で本質は隠れてしまう。でもそれでいいとも思ってる。世界のほとんどのことは二項対立では無いのだ。人の感情を大切にしながら、どう理性を保つかどう本質に迫るか、という二項混成が実は一番理性的で本質的な行動なんだと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
本を書いてるとやっとその原稿の書き方が見えて来たりする。テレビを作ってるとやっとその番組の作り方が見えて来たりする。でもそういう段階にやっとなったのに原稿の締め切りは来るし番組の打ち切りも来たりする。でもでもその中途半端があるから次の本も書けるし次の番組も作れるんだと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
日々いろんな気づくことがあって何で今まで気づかなかったんだろうって思ったりもするけど、それでいいのかもしれないということをようやく今日気づきました。メリークリスマス!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
コンクリートの平成史|E.Yasuda|note(ノート) https://t.co/7vyDaknStz
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
おもしろいな!バズるのがわかる!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
『お見合いとアプリ初デートでは殺られる前に殺れ(女性編)』
⇒ https://t.co/x2Gp4dPSkF #アメブロ
人生とはロケとロケハンである|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
何かまわりの環境と自分が触れた時に、その環境をどう感じるか?どう体験したか?どうその後の自分が影響されたか?そしてそれが自分の人生を作っていき、やがてそれが自分の周辺や社会や世界、つまり環境にまで影響していくhttps://t.co/M5qun4dCq2
『アリー スター誕生』に50Pureレイズしました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
2018/12/24 12:18:30https://t.co/wqI6o1aSUs
第13段『2018年にやめた3つのこと』|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 24, 2018
フリーになって2年目の今年、やめたことが3つあります。会社をやめるといろんなことがあります!転職や起業やフリーを考えている方、ぜひ読んでみてください。https://t.co/bxynGuMmM9
📕「好きなことだけやって生きていく」という提案/角田陽一郎
— jun📪 (@n_n_jun) December 23, 2018
📕感想
☑︎いろんなことに興味を持ち好きなことを増やす
☑︎アイデアは外からやってくるもの
↓
情報を持っているほど、たくさんの組み合わせ=アイデアを生み出すことができる#角田陽一郎#読書 pic.twitter.com/6W5QlEOg4v
◎大好評につき第2回!2019年お正月明け、熱いトークで飛躍の1年に!!
— 大阪Loft PlusOne West (@PLUSONEWEST) December 23, 2018
1/9(水)「陽太 −冬だけどものすごく熱い夜のトーク!− 」
【出演】角田陽一郎(バラエティプロデューサー)、佐藤太一郎(吉本新喜劇)
詳細→https://t.co/MmKtjZYOiQ pic.twitter.com/tjnVtADy5j
『アリー A STAR IS BORN』レディ・ガガ素晴らしい。彼女の中の芯を感じられる映画。描くことと描かないことの抑制と歌がとても効いてる映画。 https://t.co/WEdgN1KA2u
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 23, 2018
プーリーくんとよりともさんがYouTube本格始動!!まずは福岡の警固公園で普及活動してきた! https://t.co/KtKAd6Je2I @YouTube#よりプー #ドンドラ 『よりともさんとプーリーくん』第1回
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 23, 2018
舞台『No.9-不滅の旋律-』稲垣吾郎さんのベートーヴェンあまりに素晴らしかった。第九で涙が溢れた。剛力彩芽さんもよかった。最後は心からスタンディングオベーション。 場所: Kaat 神奈川芸術劇場 https://t.co/upt5RxJGfm
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
エスパーさんと最初に仕事したの僕がADの時だからもう24年前。からくりTVのインタビュー渋谷でしてたら偶然遭遇とかも。たくさん笑わせていただきました、お疲れ様でした。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
エスパー伊東 芸能界引退を表明…股関節状態悪く「芸を披露することはできない」https://t.co/JTBIqrWDqW @YahooNewsTopics
FBに流れてくる友人の投稿にいいね!と思うときはいいね!を押して、友人が何かにムカついてる投稿も、同意って意味で僕はいいね!を押してたんだけど、さっき初めて僕も怒り!を押すくらいムカつく投稿が流れてきた。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
あれはダメだよ。
伊藤賀一の5分でわかる明治維新動画
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
新刊『読んだら忘れない明治維新』の動画版もごらんください!https://t.co/2ezgIg7YyA
渋谷のラジオ12月21日第116回『お金は流動体』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
若さと芸術とお金について話しました。
アーカイブはこちらから聴けます! https://t.co/fLJ9QElVfj
伊藤賀一著『日本一の社会科講師が教える 読んだら忘れない明治維新』発売中!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 22, 2018
角田陽一郎プロデュース。学力アップには歴史が有効!明治維新を学ぶのはさらに効果的!https://t.co/YAMX7n14f4
【「好きなことだけやって生きていく」という提案/角田 陽一郎】を読んだ本に追加 → https://t.co/yX2wPufell #bookmeter
— Shun (@ma_ru_ko_me) December 22, 2018
iiMovieのデータ引き継ぎをしました。センスないなぁオレ…。でも「ビッグバン★セオリー」が大好きなのは譲れない。
— 服部タカユキ (@takayukihattori) December 21, 2018
角田陽一郎の2018年マイベスト映画10|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/XBpV29n53K
22年間TBSにいた角田さん @kakuichi41 も「テレビに出す側がテレビに出る側に色々と強要するのが気持ち悪いなと思っていた。それが全体のパワーダウンに繋がってる」と語ってるhttps://t.co/UeZ9xZlXEh
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) December 15, 2018
何気なく誰かに言われた一言って脳内に残る。先日一緒にやったライブ配信で伊藤賀一さんに「角田さんこそ大学の教員をやった方がいい」と言われた。自分が何かを発信するとき、何で発信してるのか?何で発信したいのか?何を発信したいのか?ずっと考えてるけど、それが他者を慮るということなのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 21, 2018
マティス国防長官「同盟国に敬意を」 辞表を公開: 日本経済新聞 https://t.co/8qlJUtefEx
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 21, 2018
難民支援協会に寄付しました。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 21, 2018
なにかを始めないと、なにも始まらないから。
なにかを始めるという意思を表明しないと、なにかを始める人が続かないから。https://t.co/vJ4zDwBtJR https://t.co/WyBQbmjhti
ライバーと共に成長できるユニットリーダーを募集! by 株式会社ライバー (@livestreamersjp) https://t.co/s8asNH8P9C
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 21, 2018
元TBSのプロデュサーの角田陽一郎さんが本を出版されてそのトークイベントに行った時、質問コーナーでジャニーズ事務所は、我々をプロと認めて全部任せてくれるとおっしゃってました。事務所の圧力じゃなくてテレビ局が勝手に忖度してるのかなあと考えています。CM出演は、してますよね。
— 越智 果梨 (@00N0310SHIara4) December 21, 2018
iiMovieのデータ引き継ぎをしました。センスないなぁオレ…。でも「ビッグバン★セオリー」が大好きなのは譲れない。
— 服部タカユキ (@takayukihattori) December 21, 2018
角田陽一郎の2018年マイベスト映画10|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/XBpV29n53K
角田陽一郎の2018年マイベスト映画10
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 21, 2018
水道橋博士のメルマ旬報12月20日号『テレビの果てはこの目の前に』は自分的恒例マイベスト映画です!こちらから単体で読めます!https://t.co/Ixr2pmpPTA
お金は流動体。流れてきたお金を流すとサービスは受けられる。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
お金を貯蓄するよりも、インプットとアウトプットすると経済も回り、みんな幸せになれるのではないか?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
そんな風にちょこちょこ気にかけていると、お金は節約できる。しかし、そんな風に気にかけている時間を仕事に当てる方が、実は、お金は稼げるのかもしれない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
ふるさと納税を勧められた角田さん。 #渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
「気持ちこそロジックだ」
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
“気持ち”が一番大事。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
スタディサプリの講師を務めている伊藤賀一さんと、歴史ライブトークを行った角田さん。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
YouTubeで視聴できます☀️↓https://t.co/ysDrLyDaOD#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
高校生のほとばしる若さや芸術に対する情熱を感じたのだそう。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
『ムンク展』を見にいった角田さん。同じく東京都美術館で行われていた、東京都立総合芸術高等学校の『卒業制作展』にも足を運んだそう。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 21, 2018
『東京都立総合芸術高校卒業制作展』ムンク展の向かいでやってて、かなり楽しかった!若さと技術とが作品にほとばしってて。隣に自画像がかかってるのもおもしろい。 https://t.co/ulI75RbD8F
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 20, 2018
出版社と話してて、天才とか革命とかの言葉の価値が希薄化してると。天才ってそんなにいないから天才だしそもそも革命って日本では起こったことないし。言葉は乱発すると陳腐化する。これ言葉を扱う身としては色々考えさせられる。新たな流行語とかができることよりむしろ乱れ具合としては深刻。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 20, 2018
そしてカバンの中を見たら今日もこんなに入っていた。案件分の打ち合わせ回数分増えていくペットボトルたち。どれも飲み干せない。 https://t.co/9GeJ7wsMqj
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 20, 2018
出版社と話してて、天才とか革命とかの言葉の価値が希薄化してると。天才ってそんなにいないから天才だしそもそも革命って日本では起こったことないし。言葉は乱発すると陳腐化する。これ言葉を扱う身としては色々考えさせられる。新たな流行語とかができることよりむしろ乱れ具合としては深刻。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 20, 2018
今日した話。まだちゃんと言語化できないんだけど、お金って自分の所に溜まる所有物ではなくて自分のところを通過するだけの流動体なんじゃないかな。他所からやって来て他所へと出て行く。なので自分がちゃんとお金をアウトプットしないとインプットもない。どれだけお金をフローさせられるか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
北海道より大きな海洋保護区を新設、アルゼンチン https://t.co/0hGGgHsFxL
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
例えばツイッター。僕なんか全然フォロワー数いないけど僕なんかよりフォロワー数少ない人がこうつぶやくとよい的アドバイスをしてたりするけどその根拠はなんなのだろう?それ試したら増えるのかな?そう思ってるだけじゃないのかな?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
つまり空想で考えた仮説と実際やった実証には雲泥の差がある。
これ本当そうで、結果、想いの重さでしかヒトモノコトは進まないし、進まないとそもそも何も産まれない。感情と技術は実は一心同体で、どんなにロジックでモノゴトを進めても、それを司るヒトがやる気がなければ、その技術自体が機能しない。 https://t.co/KR7DtKUPKA
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
伊藤賀一×角田陽一郎
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
歴史ライブトーク
明治維新150年平成30年記念!人生と歴史を振り返ってます!
「なぜ人は歴史を学ぶのか?」
ぜひご覧ください!
ライブ選書#08 https://t.co/tftybN41MA @YouTubeより
中3の子供と一緒に見ました。
— Shozo@日本画浪人 (@shozo_koyanagi) December 19, 2018
子供が感激しちゃってとても楽しかったです。
私自身も目を覚まされた部分が有りました。
やばい。二度寝をしてしまった。二度寝はなんで気持ちがいいのだろう?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
二度寝の方がよく寝れた気持ちがするのはなんでだろう?寝ることも疲れるから、二度寝は一度めの睡眠の疲れを取ってるからか?だから二度寝から起きた後は、それはそれ疲れてる気もするし。
じゃ、三度寝、、、って起きれない。
「アジカン」の後藤正文が語る村上春樹、カズオ・イシグロの影響 https://t.co/9Z7STE8W0e @dot_asahi_pubより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
オスの存在理由、実験で証明される @wired_jp https://t.co/fnxwtrEcQv
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 19, 2018
今日20時半より。伊藤賀一さんと角田陽一郎で歴史トークライブ配信します。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
ぜひご覧ください! https://t.co/l7nrJVqV6f
ネタを蒔き、ネタを花にし、ネタの果実を収穫する。|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
ネットだろうがテレビだろうが、僕らはネタというタネを蒔かなければそこに芽は出ない。
そして、そのネタを次に繋げるように、環境を継続して維持しなければ、やがてネタの果実も実らなくなる。 https://t.co/pvufKVCfgt
実はネタだってサステイナブルに育てる必要がある。焼畑農業でエンタメを作っているとどんどん焼く森林自体が無くなって行く。連作農業やってるとどんどん地力が衰えて行く。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
自分たちが自分たちを潰す作業。エンタメ自体が、エンタメの環境破壊をやっている。自分も他者も含めたものが環境なのだ。
逆もしかりで、ネットメディアで〇〇を批判することでそれがネタになるのは〇〇に力があるからであり、今やほとんどの〇〇はそのネット批判に耐えられる力がない。そして〇〇は衰退しなんなら消えてしまう。やがて取り上げるべき〇〇というネタ自体が無くなっていきネットメディア自体も衰退する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
「〇〇の裏側お見せします!」って、その〇〇の表側がちゃんとしてるから、その裏側にも興味が出るわけで、その〇〇自体にあまり興味がないのに〇〇の裏側見せられても、さらに興味がない。今テレビの企画がやるべきことは、裏側をほじくるよりも、見たくなる表側を持つ〇〇を発掘することだと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
ネットで話題の〇〇ってのをテレビで紹介ってのは芸がない意味もない、だったらネットを見れば良いわけだし。映えばかり気にしてて、どうやれば映えるか?バズるか?的なのをテレビで解説って、そのテレビの中身自体が薄くなってつまらないって話をしてたら、今やってる番組がまさにそう。がっかり。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
角田陽一郎が社外取締役やってるライバー。いろんな人材を幅広く募集してます。業界未経験むしろ大歓迎。既存のビジネスを変えていきたい方募集中です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
ライバー&YouTuberの活躍のフィールドを拡げるプロデューサー募集 by 株式会社ライバー (@livestreamersjp) https://t.co/CzZAzAtIjQ #wantedly
こちらこそ楽しかったです!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
色々しかけましょう!! https://t.co/6zOMuaEda4
機動戦士ガンダムOO|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 18, 2018
機動戦士ガンダムOO、現代から続く西暦24世紀の話。でもガンダムOO見てて1つだけ、ものすごく爆笑なところがある。
なおかつそれで笑ってるのは、絶対この世で僕1人だって自信ある!ってくらいの、超マイナー爆笑設定なのだが。 https://t.co/svmMXYJFLe
『伊藤賀一の読んだら忘れない明治維新』出来上がって来ました!子どもも学生もオトナも、かなり楽しくこの一冊で明治維新と歴史のエッセンスが理解できる本です。明治維新150年の今年にぜひ! https://t.co/74wqr1CRyn
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 17, 2018
今から書くことが、すでに書かれていた|角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 17, 2018
今ある本を書いていて本を書くことは自分の脳内を探ることだから自分が何でこういう考え方をするようになったかを探る旅でもある。その僕の思考の源流の中で1989年の浪人時代に予備校で出会ったある講師の方…https://t.co/q7LmRH8kNJ
人の最適化とトランペット|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 17, 2018
僕は企画とかビジネスとかエンタメとか会社と社会とかも、ロックバンドの名曲のように生み出せないかな?っていつも考えている。
人が今あるパートに合わせるのではなく、その人に合わせて新たにパートを生み出す。https://t.co/pqaAc0BiHg
【絶滅危惧職種図鑑】著者・七里信一が絶滅する仕事を徹底解説YouTube動画:前編
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 17, 2018
あなたの仕事はどう?
5分でわかる絶滅危惧職種!
七里信一×角田陽一郎https://t.co/SxoBERDRes @YouTube
NHK放送研修センターで開催のキヌタ・クリエイターズナイトの1月25日金曜第1夜に角田陽一郎登壇します!ぜひご参加お待ちしております!https://t.co/nOHrmITxfR pic.twitter.com/DfyRMJWS84
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 16, 2018
【絶滅危惧職種図鑑】七里信一が絶滅する仕事を徹底解説:前編【開運文禄堂】
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 16, 2018
ぜひご覧ください!!11月にやった角田陽一郎のトークイベント『開運文禄堂』で収録された見れば必ず読みたくなる5分の『本の解説動画』です!https://t.co/SxoBERDRes
結局もって、僕は一生懸命話してる人がなんとなく好きなのだ。なので一生懸命話してる人を馬鹿にしてる人とか無関心な人とか見るとそれだけでかなり残念な気持ちになる。くだらないことでも一生懸命やってる人の方が、それをくだらないと馬鹿にしたり無関心な人より、はるかに素晴らしい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 16, 2018
渋谷のラジオ12月14日第115回『テレビに出ること・出すこと』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 15, 2018
『渋谷で角田陽一郎と』 プロ無職るっていさん@rutty07z のブログについて
「気持ち良さと人生」「僕は本を1冊(できれば2冊)だけ買って欲しい」
について話しました。アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/wbPJOkoEJw
「信じられない!」ってリアクションのだいたいは、信じられそう https://t.co/Sl8KkF1sBa
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 15, 2018
これ本当そう。読書苦手な人は1冊読み終わらないと次を読まないとか決めてて、読み進まなくなること多いんたけど(僕も若い頃そうだった、、、)そんなこと全く気にせず並行して何冊も読んでると、むしろ読み進められるし、その読書の並行感覚が思考のセレンディピティを産み出してくれたりする。 https://t.co/wPJ634BRls
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 14, 2018
伊藤賀一著『日本一の社会科講師が教える 読んだら忘れない明治維新』(アスコム)12月22日発売!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 14, 2018
角田陽一郎プロデュース
学力をあげるのには歴史を学ぶのが手っ取り早くて歴史の中でも明治維新を学ぶのがさらに手っ取り早いのです。
子供も学生も大人楽しめる歴史本です。 https://t.co/phEAnplSso
東大(文)出身角田陽一郎さんと、法政(文)出身で早稲田(教)在学中伊藤賀一の「東大文系脳」と「私大文系脳」の差もわかると思います…w https://t.co/7DOQBirhkN
— 伊藤賀一(がいち/プロ講師・著述業) (@itougaichi) December 13, 2018
構成上きちんと作られていても、熱量が伝わらない番組には、視聴率も伴わない!?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 14, 2018
出す側と出る側の認識の違いが大きくある。この乖離を無くした方が良いものが生まれるのではないか。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 14, 2018
生きることは「気持ちいい」か「気持ち悪いか」。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 14, 2018
他人の気持ち良さを尊重することは、自分の気持ち良さにも通づる。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
「広告が告広になる!?」
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 14, 2018
広く告げるのではなく、いいと思ったものを告げることで自然と広まる。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
このあと10時から渋谷のラジオ87.6MHzで渋谷で角田陽一郎と。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 14, 2018
今日も小林製薬さんの杜仲茶とともにしゃべりまくります!
スマホアプリで全国から聴けます! pic.twitter.com/zSyGArKksb
🐏ORICON NEWS × meiyoがお届けする全く新しい"生作曲"バラエティ「天才meiyoくん」🐏
— meiyo (@meiyo_music) December 13, 2018
🎉今夜20時より生放送🎉
今回は皆様から頂いたクリスマスにまつわるお題を元に作曲🎄
オリコンチャンネルにて配信します💖
開始と同時に弾き語りライブ🎸あるので5分前待機がオススメ👀https://t.co/PTOd5mgfd1
ですよね。これ、出す方側でいうと、現場のADやスタッフの過酷労働につながっていて→人材流出→人材不足→現場の過酷度が増す→さらなる質の低下って悪循環を招いています。そうなんですけど、そこを改善しようとしないで経営的には、ただ時短ばかり叫ばれてるから、さらに闇が深い。 https://t.co/YZdGApMK76
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 13, 2018
【受験直前企画!合格が近づく歴史番組!】
— ドラゴン桜2【1/4単行本4巻発売!】 (@mita_norifusa) December 13, 2018
伊藤賀一先生と角田陽一郎さんによる
見るだけで歴史が楽しめるトークライブ配信決定!
番組中、お二人がみなさんの質問にお答えします!
「現代史で、今年はどんな問題が出るの?」
「早稲田の文学部の試験対策は?」
👇https://t.co/seV5jukYi7 pic.twitter.com/xVNEq2ZQFS
出る方と出す方の距離|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 12, 2018
僕は最近出る方もやってるので出す方が出る方に強いる『無意味な労働』これほんと痛感するのです。出る方の『出るスタンス』を慮ることで実は出す方の『出したいスタンス』も達成できるって方法が存在することも、僕はわかりました。 https://t.co/U2S553BdN7
テレビ制作者はこれ読んで欲しいな。多かれ少なかれこういうことを(出演者に、そしてスタッフ自体にも)強いてきた業界であり、そしてそれが今の業界のパワーダウンの根源だから。→
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 12, 2018
これがテレビの「当たり前」なら、もういいやと思った https://t.co/0Q6rUvRIO7 @rutty07z
ここから何か生まれるかも会議〜第七回〜|だいまりnote
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 12, 2018
角田:本人に熱がないと設計はできていてもこの番組や動画は何を伝えたいんだろうという意味や気持ちは伝わらないですもんね。
佐渡島:言語明瞭は技術。そこはできても、感情の動きを積み重ねて伝えていくのとは違う。https://t.co/kCRz9OWrve
頭の中のグラデ|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
もっとおもしろくてワクワクして有意義なことが人生にはあるのだよ。
それは自分の頭の中のグラデーションを楽しむことなんだと僕は想うのです。つまり、合わせること=チューニングではなく、合わないこと=グラデーションを楽しむこと。 https://t.co/ACuDomKumB
「神は細部に宿る」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
全くその通りで、クリエイターが何かを産み出す時、細部を軽視する人に神はご褒美を決して与えてはくれない。でも細部だけやることに嬉々として全体のデザインや構造や意味に無頓着な人にも神はご褒美をくれないと思う。クリエイターとは本来、創造主=神という意味だし。
頭の中のグラデ|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
もっとおもしろくてワクワクして有意義なことが人生にはあるのだよ。
それは自分の頭の中のグラデーションを楽しむことなんだと僕は想うのです。つまり、合わせること=チューニングではなく、合わないこと=グラデーションを楽しむこと。 https://t.co/ACuDomKumB
時代にチューニング合わせることが売れることバズることビジネス的成功だってのは理解できるけど、そのチューニングに四苦八苦してるのが僕には退屈でアホらしくて虚しい。映えを気にしすぎると映えることしか考えられなくなる。もっとおもしろくてワクワクして有意義なことが人生にはあるのだよ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
【今日の #幹事力】
— G2@幹事力 (@G2_kanji) December 11, 2018
ここ半年、月1でやってきたカフェマメヒコ井川さん@ikawayoshihiro ×コルク佐渡島さん@sadycork ×バラエティP角田さん@kakuichi41 との公開小説編集会議「ここから何か生まれるかも会議」。生まれる兆しが!#ここ何 pic.twitter.com/f0n4CYsc5S
飲み屋にいたら松田聖子さんのRock'n Rouge
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
突然かかる。
この曲最強だな。https://t.co/yiuMbAEvsb
さて明日は構想半年の、通りすがりの天才と天才編集者の邂逅だ!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
めちゃめちゃ楽しみ!
天才と天才の邂逅の瞬間程、心ときめくことはない!
プロデューサーをやってることの1番の醍醐味。ていうかその醍醐味が無いなら、そもそもプロデューサーなんて面倒なことやってない。
個人の頭の中のグラデーションで言えば、頭のいい悪いもグラデだし、その人の右性も左性もグラデだし、いい性格悪い性格もグラデだと思う。相手に対してその人の脳内グラデがどういう塩梅で外に発芽するだけなんだ。この人は○○だ!と決めつけることが、つまり決めつけた人の脳内のグラデでしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
雨で乱反射の公園通り。 https://t.co/hGhTmQjPFC
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
マメヒコのキーマカレー、めちゃめちゃ美味しい!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
佐渡島庸平さんと井川啓央さんとのトーク。作品を産むことと編集の重要性。今日も学ぶこと多し! 場所: カフエ マメヒコ 公園通り店 https://t.co/xXHFz9uZDm
歳とっていいこと。会ったり話したり文章を読むとその人の頭の良さの種類とかグラデとかがはっきりわかるようになった。頭のいい悪いってデジタルな二元論でなくもっとアナログでひとりの人の頭脳の中にもいい部分と悪い部分がグラデーションを描いてるってこと。決めつけること自体が無意味。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
ウキウキ感も育まなければ|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
何かを始めたら続けなければ終わっちゃうわけで。
つまりどうすると続けられるか?という観点が大切なんだけど、続けていって最初のウキウキ感が次第に無くなると、その観点が雑に扱われたりする。 https://t.co/fNw9Qfkx89
何かを始めたら続けなければ終わっちゃうわけで。つまりどうすると続けられるか?という観点が大切なんだけど続けていって最初のウキウキ感が次第に無くなるとその観点が雑に扱われたりする。その雑は慣れとも呼ばれるけど、それに直面したりすると虚しい。ウキウキ感も育まなければ結局続かない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
つまり何かを一緒にやるとか一緒に生きるとは、始まりのウキウキ感が終わってからが真の始まりなのだ。どう育むか?どう組み立てるか?どうサスティナブルにするか?歳取るとそれが始まりのウキウキ感だけしか無い案件だとか直感でわかるところが、歳取ることのいい点でもあったりするけど。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
結局なにかを一緒にやるとか一緒に生きるとは、その人と未来を共有できるか?未来を共有してもよいか?ってこと次第なのだ。でもなにかを始めるときは始めることのウキウキ感でこの未来共有という項目は見えなかったり二の次だったりする。これほんと塩梅が難しい、気にし過ぎると何も始まらないし。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 11, 2018
こちらこそありがとうございました!色々楽しかったですし、「教育」こそとても大切なコンテンツなんだって実感しました!#コンテンツ応用論2018 https://t.co/h3V54Hxlmw
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 10, 2018
落合陽一さん『コンテンツ応用論』にてゲスト講義。いやー楽しかった!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 10, 2018
150分喋りっぱなし!まだまだ色々語り合いたい。それにしても言動の端々に落合さんさすが教育者だと感じたのが、今日の僕の一番の感想。 場所: 筑波大学春日エリア https://t.co/MyEQcvZLOY
大学の講義で角田陽一郎の話を聴けるのうらやましいな.
— ほりぴ / motoharu hori (@horimoto61) December 10, 2018
『オトナの!』も、今年終わった『オトナに!』もすきだった. https://t.co/VDQDEaMIWj
#コンテンツ応用論2018
— ふじたけ (@69ELdpWzVs851Tc) December 10, 2018
テレビの優位性は有名人を出せることだった…逆に言えばそこがほかのコンテンツも参入すると優位性がなくなるかぁ…
#コンテンツ応用論2018
— かず (@kazu294817) December 10, 2018
コミュ力がなくても、育てる側がいれば才能が開花する。
今は、育てる側にお金がないので育たない。
インスタ映えする人ば帰りがTVに出るのではないか。
こういう人しか世に出れないって常にそういうものだと思ってた
— shiiio(しーお)公式 (@KShiiio) December 10, 2018
「こういう」の部分は変化していくんだろうけど
#コンテンツ応用論2018
自分はすごいってアピールしながらじゃないと作品が認められないなんて余りにも悲しすぎる世界でしょ#コンテンツ応用論2018
— ( ´∀`)σ)∀`) がしょん (@emoji_gashon) December 10, 2018
#コンテンツ応用論2018
— かず (@kazu294817) December 10, 2018
過渡期っていう言葉はしんどい。踏み台にされるか、自分が踏むのか、それとも別世界を開くのか、自分で選択しなければ流される
0.1パーセントは1.3億人中13万人
— たくや (@yazyuumur) December 10, 2018
0.1パーセントでも13万人から評価されれば生きていけるたしかになー #コンテンツ応用論2018
オンラインサロンに教育者目線が必要#コンテンツ応用論2018
— モラトリアムの民 (@4kIiCIdunuchXRu) December 10, 2018
#コンテンツ応用論2018
— ふじたけ (@69ELdpWzVs851Tc) December 10, 2018
テレビからほかのコンテンツの違いまでを対比して社会の風潮も盛り込んだ話できるのは凄すぎる普通そこまで見えないわ
一緒だ#コンテンツ応用論2018 pic.twitter.com/MyRa4wN7Mj
— コンテンツ応用論 (@iLf6B6Uog703pEB) December 10, 2018
『よりともさんとプーリーくん 福岡編』では天神の警固公園でみなさんとたくさん絡めてふたりもうれしそうでした✨✨✨
— DON!DON!ドライブ【公式】 (@robokyo_ddd) December 9, 2018
12月23日のYouTube番組スタートお楽しみにー🌟☃️🌟 https://t.co/cYamhjEjTw#ドンドンドライブ #ドンドラ #よりプー pic.twitter.com/AcZtse48id
『ゴロウ・デラックス』に出たときのこと|角田陽一郎note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 9, 2018
ちょうど3年前のFBの文章で、こんなことを書いていた。
それは『ゴロウ・デラックス』に僕がゲストで出ることになったきっかけの話。(まだ会社辞めてなかったから番組名とタレント名は伏せ字)https://t.co/Pxud70z7mf
TBSラジオ、8日から再生可能エネルギーで送出 https://t.co/FschfMPqk9
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
「プロが見てるという緊張感の中でエンターテインメントってすごく向上していくので。一般の人に向けての笑いばっかりやってると、絶対クオリティーは下がって行くと思うんですよね」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 9, 2018
松本人志、“M-1暴言騒動”久保田と武智を叱責「勉強不足。上沼さんをわかっていない」https://t.co/L6fT9MJ2LG
しいたけ占い。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 9, 2018
今考えてることとどんぴしゃすぎてびっくりする。
僕が獅子座だから、生まれついてのどんぴしゃなのか。
僕が獅子座だかから、そのように生きようとしてるのか。https://t.co/dmvlMSLiA6
暗く考えると暗くなり、明るく考えると明るくなる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 9, 2018
大事なのは、それを突き詰めるのではなく、暗く考えすぎないこと、明るく考えすぎないこと。
最近『中庸』の意味を痛感してます。
まあ、痛感しすぎないようにもしよう。
おはようございます。
TBSラジオ、8日から再生可能エネルギーで送出 https://t.co/FschfMPqk9
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
いい話!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
王者TBSラジオ「脱聴取率」の挑戦は業界変えるか
https://t.co/NZqPictuCq
伊藤賀一著『日本一の社会科講師が教える 読んだら忘れない明治維新』(アスコム)12月22日発売!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
角田陽一郎プロデュース
学力をあげるのには歴史を学ぶのが手っ取り早くて歴史の中でも明治維新を学ぶのがさらに手っ取り早いのです。
子供も学生も大人楽しめる歴史本です。https://t.co/cZ5HJczzq3
新聞の書評欄。日曜日から土曜日に移ったあたりからなんとなくつまらない。これといって読みたい本の紹介が少ない。ワクワクしない。書籍の企画の潜在能力が落ちてるのか。新聞の選定と紹介能力が落ちてるのか。両者ともビジネスが落ち込んでるのに対応するため四苦八苦してるからか。やるせない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
来週は、
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
月曜は若き天才と講義。
火曜は天才編集者&奇才小説家とトーク。
水曜は知の巨匠&通りすがりの天才と収録。
木曜は天才ミュージシャンと配信。
おおおお、年末感。
|note(ノート) https://t.co/boRWC7nahi
最高だった!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
BS1スペシャル「ショパン・時の旅人たち 第一回国際ピリオド楽器コンクール」 - NHK 200年前、ショパンが奏でた音色とは?今年ショパンが愛した当時のピアノで若手ピアニストが競うコンクールが開催。時を越えたショパンとの対話、その闘いに密着した。 https://t.co/75P703mwBY
モンベル辰野勇さんの言葉|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
「まず人間は人生に対して肯定的でなければなりません。
そして未来に対する好奇心を大いにもって それを見極める為に歩き出さなければなりません。」https://t.co/6LmPsLOV3L
気持ちよさの相見積|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 8, 2018
本当のことを何でも言えばいいってわけでは無い気がする。
それが本当のことだとしても、言われた方は言われ方だけでムカついたり落ち込むことがあるから。https://t.co/i7lulKZsgK
自分の気持ちよさってのが最大の人生の価値基準だと僕は思う。そして自分の気持ちよさってのは他者が不快になってないか?他者を不快にさせてないか?他者も気持ちいいか?ってこと自体に物凄く左右される。つまり他者と自分の気持ちよさの相見積をとることが実は自分の気持ちよさの最大化だと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
互いに相手を尊重するとは、相手の振る舞い自体を考慮する以上に、実は自分の相手への振る舞いを考慮するってことじゃないだろうか?互いに言いたいことを言い合えばわかりあえるってのは幻想な気がする。相手に一度でもネガな感情を植え付けられると、相手への理性や冷静さも阻害されるから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
本当のことを何でも言えばいいってわけでは無い気がする。それが本当のことだとしても、言われた方は言われ方だけでムカついたり落ち込むことがあるから。何を言うか?何を言わないか?どういう風に言うか?相手の反応の次に何を言うか?つまり伝え方を考えることが伝えるという行為そのものだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
第12段『自分の(他人の)ために生きる』|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
「かすかな差異を楽しむ心地よさ」
「自分を貫くか?他人と妥協するか?」
「傷付きスパイラル」
「他人のために生きる」
こちらから読めます! https://t.co/dTAnj0HU33
渋谷のラジオ12月7日第114回『福岡と沼津と四日市と京都にて』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
OP meiyo『君とドライブ』(仮)
いろんな街で感じられる”ゆらぎ”とは?
アーカイブはこちらから聴けます!https://t.co/tdRoXz0DRj
渋谷で角田陽一郎と11月30日第113回『うまくいくかどうかは相手の8:2を知ること』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
1人の中に8割の良い人と2割の悪い人が存在している。相手に対する見せ方、見え方で変わってくる。相手との関係性、その日の気分。この二つで見せ方は変わってくる。
↓こちらから聴けます!https://t.co/IDVjU42Psu
天才バラエティプロデューサー、角田陽一郎さんとのトークイベントが決定✨
— 佐藤太一郎(吉本新喜劇) (@satotaichiro) December 7, 2018
今回も熱いトークになること間違いなし🔥
置きチケ希望の方は、DMでお名前と枚数をご連絡下さい。
1/9(水)「陽太 −冬だけどものすごく熱い夜のトーク!− 」
【出演】角田陽一郎・佐藤太一郎https://t.co/SfyKcJyRIJ pic.twitter.com/7FkoFcLBMK
12月7日は今年最後の新月。角田陽一郎のメルマガDIVERSE配信です。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
テーマは『自分の(他人の)ために生きる』
「かすかな差異を楽しむ心地よさ」
「自分を貫くか?他人と妥協するか?」
「傷付きスパイラル」
「他人のために生きる」です!
ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
場所によって微かな“ゆらぎ”があり、それが楽しい。その“ゆらぎ”を発信していきたい。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
鴨川に鴨がいた!
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
鴨川って本当に鴨がいるんだ。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
「旅ランをして気づくこと」
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
観光地ではない場所を走ると、街ごとの違いが分かって面白い。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
バラエティプロデュースとは…
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
番組を作ることや、アーティストのプロデュースをするだけではなく、色々な人と話し、聞くことでもあるのかもしれない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
生き残ってきた先達たちの「凄み」には敵わない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
先週の金曜日に沼津で「21経営研究会」で講演をされた角田さん。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
“くだらないもの”を昔はテレビで作っていた。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
久しぶりに“テレビロケ”っぽいものを撮影した角田さん。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
福岡では中洲の屋台に行ったり、浴衣美人と初詣に行ったり、色々な場所にロケに行ったのだそう!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
「ヨリトモさんとプーリーさん」の着ぐるみ(?)は、テレビの美術さんに頼んだのだそう。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
なんとこれ折りたたみができて、飛行機でも持ち運びができるのだそう!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
この『DON!DON!ドライブ』でお馴染みの「ヨリトモさんとプーリーさん」!
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
2人が主役の街ブラ番組を、角田さんが手がけているのです!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
このビデオ大人気で、全国各地の自動車学校で流れているのだそう。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
この『DON!DON!ドライブ』は『ピーピングライフ』で有名な森りょういちさんが監督をされています!
福岡県の南福岡自動車学校の学科教習ビデオに出ているのが、ヨリトモさんとプーリーくんなんです!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
自撮りをするときに眼鏡を外したのは、老眼で見えずらいため。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
今年話題になった、ハズキルーペにもお世話になっているのだそう!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
本日から!
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) December 7, 2018
12月のOP曲はmeiyo(@meiyo_music )で「君とドライブ」(仮)です🚗#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と#meiyo
この後10時から渋谷のラジオで渋谷で角田陽一郎と生放送です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 7, 2018
スマホアプリで全国から聴けます!
ぜひ!
福岡と四日市と沼津の話をします! pic.twitter.com/j1jPAUx05d
次回 12/10 の #コンテンツ応用論2018 のゲストは,
— 落合陽一授業/ゼミアカウント (@ochyaiL) December 6, 2018
角田陽一郎さん(@kakuichi41 )です! https://t.co/lW9CKHqNhR
真珠湾攻撃「だまし討ち」の責任は「大使館にあり」は本当か? リメンバー〝リメンバー・パールハーバー〟 https://t.co/phsrFFjyIO @WEDGE_Infinityより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
12月7日は今年最後の新月。角田陽一郎のメルマガDIVERSE配信です。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
テーマは『自分の(他人の)ために生きる』
「かすかな差異を楽しむ心地よさ」
「自分を貫くか?他人と妥協するか?」
「傷付きスパイラル」
「他人のために生きる」です!
ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
「『ほこ×たて』はヤラセ、『イッテQ』は違う」鈴木おさむが思う根拠 https://t.co/bDL0HwXAl9 @dot_asahi_pubより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
サザン5人で「世界に一つだけの花」熱唱にSMAPファン感涙(女性自身) - Yahoo!ニュース https://t.co/pHyv9GCtuA @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
落合陽一さん @ochyai の筑波大学『コンテンツ応用論』の12月10日の授業にゲストとして登壇します!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
バラエティプロデュースとかテレビとか芸能界とか広告業界とかの話をします!超楽しみ!#コンテンツ応用論
九州のアイスといえば、ブラックモンブラン。旨し! https://t.co/SdsXQi01nN
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
19日(水)20時半ごろ~、バラエティプロデューサー&ベストセラー本作家の角田陽一郎さんと「合格が近づく歴史トークライブ」生配信します。社会科に悩める受験生、ぜひ!https://t.co/vpJ73PMYy9
— 伊藤賀一(がいち/プロ講師・著述業) (@itougaichi) December 5, 2018
今日のメルマガ【人の心に灯をともす】は、『13の未来地図』です。 角田陽一郎氏の『13の未来地図』(ぴあ)の中から、心に響く言葉です。メルマガの詳細はこちら→https://t.co/Gzi4jWE8u4 pic.twitter.com/9morIyUPhR
— 人の心に灯をともす (@hiroo117) December 5, 2018
おおっ、ゲーテ先生の1st!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 6, 2018
https://t.co/5fd9Yva7Ax
福岡警固神社で、成功祈願!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 5, 2018
『よりともさんとプーリーくん』#ドンドラ #よりプー https://t.co/Xy3KOPzk4S
『よりともさんとプーリーくん』生みの親フォレストハンティングワン森さんと!!#よりプー #ドンドラ https://t.co/eZiD45bgb2
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 5, 2018
『よりともさんとプーリーくん』福岡編。美味しいしゃぶしゃぶいただきました!#よりプー #ドンドラ 場所: 中洲 喜久家 https://t.co/PTHCdPatIL
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 5, 2018
『よりともさんとプーリーくん』人気キャラ二人が全国を訪れ、いろんな場所でいろんなことにチャレンジするYouTube新番組始まります!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 5, 2018
第1弾福岡編収録中!!#よりプー #ドンドラ https://t.co/ibdZ5hTR8W
12/19水20:30〜「平成30年を明治維新150年で振り返る歴史のトーク」日本一生徒数の多い社会講師伊藤賀一と『最速で身につく世界史』の角田陽一郎が見るだけで歴史が楽しめるトークライブを配信!試験合格に役立つ受験直前のマル秘ネタも飛び出します全受験生も必見です!https://t.co/Bj8PGHXHR2
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 5, 2018
自分を貫き通して上手くいったことも、それで他人に見捨てられて失敗したこともある。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 4, 2018
他人と妥協して上手くいったことも、それで自分を見失って失敗したこともある。
結局どっち選んでもどっちもどっちなような気がするし、ならやっぱ自分を貫き通すか?
なぜならどっち選んでも結果はわからんから。
今日の話。いろんなビジネス書でいろんな箴言をいろんな人が書いてるけど、その箴言が当てはまる人と当てはまらない人がいる。その箴言が生きるも生きないも、その読者自体がその著者の生き様に共感するか否定的かでその箴言の価値も変わる。つまり本の良し悪しとは読者の生き方次第でもある。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 4, 2018
名称を決めるとかデザインを決めるとかの選考者って大体偉い人だけど、その偉い人はどんな風にクリエイティブな仕事を生み出すか?というよりもどうすると偉くなれるか?って競争に勝ち残って偉くなった人が多いから、つまりその人が選考した名称ってそんなにクリエイティブではない(ことが多い)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 4, 2018
福岡到着!肉肉うどん!旨し! https://t.co/vk7I58vyyU
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 4, 2018
無料で使う、安いものを買う。そうしたいと思うのはその通りなんだけど、それって結局自分のところに回ってくるお金も増えないことを意味する。社員の時思った、テレビマンがお金使わないと結果そのお金が街に落ちなくて商品が売れなくて広告スポンサーもやがて落ちるってことを。お金は回りモノ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 4, 2018
講演やトークイベントとか結構お話をいただいてとても嬉しい。そして聴いていただいた方々はいつも絶賛してくれる。でもその都度若い頃を思い出す。自分の話を一番聞いてくれないのは、自分の会社の人だったり家族だったり身近の人だったのだ。あの頃の若さと苦さを噛み締めていつも話してる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
「交響曲第二番」最高でした。ユーモアとシリアスの塩梅が素晴らしくて、なんていうか「閉じている」と感じた。それは勿論いい意味で、凛として、カチッとして、京都だからこそ産まれた楽曲だと思った。それを産み出す広上さん京響もとても素晴らしかったです。これからたくさん育んで欲しい名曲! https://t.co/d4qrnNQ06f
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
自分が傷付くくらいは、相手も傷付くんだっていう想像力が、もっとも大切な想像力だと思う。じゃないと世界は滅んでしまうと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
その人が偉い人だろうが有名人だろうが成功者だろうが意志の強い人だろうが若かろうが年取ってようがスーパーマンだろうが、あなたが傷付くくらいには傷付く。
番組でも音楽でもシステムでも組織でも何かを生み出すにはすごく細々としたことが物凄く大切。神は細部に宿るから。つまり真剣に何かを生み出すとはその細々に気をやるということであり、関わる人にその細々を顧みられないときは、まさに自分の真剣さを否定されてるようで、とてつもなく遣る瀬無い。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
『ソッカの美術解剖学ノート』買ってみた!たしかにパラパラ見たけど読み物としてもかなりおもしろい!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
600ページ超え!韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョン氏が9年かけて描きあげた美術解剖学本! https://t.co/NvWL5Ge60g
東京に戻る。途中で静岡県の至宝『さわやか』でハンバーグを食べる。美味しい! 場所: さわやか浜北店 https://t.co/SceNVtzFzL
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 3, 2018
朝からツイッター覗いてたら仕事が2つ進んだ。ツイッター見てると仕事が成立する世界。つまりネットは虚業だけど、僕らはその虚業にすでに絡まれているのだから否定するのではなく、自分の身体とどう調和をはかるかが大事だと思う。少なくとも僕はツイッターとFBがあるから生きてけてるのは事実だ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
良くも悪くもやっぱりネットって“虚業”だと思う。そしてブランディングもマーケティングも広告もマスメディアもエンタメも元々虚業なので、だからこれらはネットと相性がいいんだ。今や虚業に僕らのリアルが絡め取られているからこそ、僕らはリアルをどう大事にするかがこれからもっと重要になる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
その人がどんな映画作品が好きかを知ることで趣味趣向だけでなく、実はその人の考え方やスタンスや生き方とかもわかったりする。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
つまりどの作品が好きかを円グラフに表すことで、その人の脳内の影響力がわかります。
ちなみに角田陽一郎の脳内円グラフ→https://t.co/V6aYDF9b6m
関西の方からもらったメッセに、「さらぴん」とあり、意味がわからず検索してしまった。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
京都にはくるりの岸田繁さん作曲『交響曲第二番』コンサートを聴きに。広上淳一指揮/京都市交響楽団。素晴らしかった!京都だからこそ育まれた楽曲だ。 場所: 京都コンサートホール Kyoto Concert Hall https://t.co/uICDWXGecI
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
最近ぼんやり考えていたこととつながった気がします。生き残った人の凄さ|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/bq2QN8ftR8
— コダカです。Shuji KODAKA (@kdkshuji) December 1, 2018
上賀茂神社。あまりに美しい。式年遷宮の特別参拝で桧皮屋根の葺き替えを見られました。 場所: 上賀茂神社 https://t.co/laxIWF3jgv
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
そしてさらに西へ。 https://t.co/P9lkxfroxS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
>>「自分の欲望を満たすためにまず相手を襲うのではなく、相手の欲望を満たすためにむしろ自分を襲わせる」…これを読んでハッとした。ボクにとっての "Pay it Forward" って実はこれだったんじゃないかと。欲しい相手の欲望を先ずは満たす。それは言い換えれば相手へのリスペクトだったり仁義だったり https://t.co/eDmluQkyLf
— Joe ISHIYAMA(石山 城) (@joe_i) December 2, 2018
ホテルの高層階のレストランで朝食食べてると、窓外の景色の遠くに海が見えたりして、そこをタンカーとか航行してたりすると街の上を浮いてるように見えたりして、なんか好きです。 https://t.co/5uIqh0gcN7
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 2, 2018
生き残った人の凄さ|角田陽一郎 note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
自分の若い時分の空想と仮説。
自分が年取ってそれを実践して培ったノウハウ。
両方あるから、それがカタチになったのだと思う。
だから一方が一方を軽く見たり否定するのは、すごくすごく勿体無いことなのだ。
https://t.co/y7MVL1ZpTl
生き残るってのはなかなか大変で、歳を重ねた方は少なくともその歳まで生き残る方法と手段を手にいれ実践できたから生き残ってる。若い頃は年寄りの経験なんて古い手段や因習だと嫌悪もしたけど、若い考えはほぼ空想と仮説で、歳を重ねた人の実践ノウハウの価値には敵わないと最近至極実感する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
自分に何かしらの欲望があるように、相手にも何かしらの欲望がある。ならば自分の欲望を満たすためにまず相手を襲うのではなく、相手の欲望を満たすためにむしろ自分を襲わせるってことが、結果自分が相手に必要な存在になり、仕事や生活や人生がスムーズに進み、結果自分の欲望も叶えやすい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
やばい!今年中にやりますって決めた案件が3つあり、すでに2つは(自分の中では)半ば諦めてるのだが、残る1つもあと1ヶ月でやらなければいけないのかと朝に思ってたらまもなくその1日が終わってしまうと気づく夜。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
こうやって人生も終わるのだろうか。
訪れたことない街を訪れようと思い四日市に来た。夕方ランニングという名ばかりの散歩をしてたら、うん?ちょっと雰囲気が違う道だと思ったらかつての東海道だった。歴史ってのは微かでもその雰囲気を残すのだ。 https://t.co/DxzGgnPrRT
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
自分は、例えば誰かにお気に入りの作品を勧めてその人が見て楽しんで喜んでくれたらすごく嬉しい。ということは人から何かを勧められたら(その作品が自分も良かったら)喜びを表明した方が絶対にハッピーだ。逆に残念なのは勧めても見てくれなかったりした時。なので僕は人のお勧めはいつも見たい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
ダメなことをしたから結果がダメな時と、ダメなことしてないのに結果がダメな時がある。後者の方がダメージは大きいけど、でも結果は結果論なのだからいたしかたないとして、少なくとも前者は防ぐようにすれば、結果ダメの頻度だけは減る。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
四日市に来たので、トンテキ、やっぱこれだな! https://t.co/NUno0Lmnrk
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
バッグ重いから中見たらこんなにお茶が。。。1日の案件ごとの打ち合わせで飲み始めるから全部飲みかけ。これ、実は頭の中もこんな感じってのメタファーかも。#飲み干せるのはいつか https://t.co/JyQ0FQpeRg
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
例えば、いいことをボランティアでやるのではなくて、いいことをやったらお金が手に入るって、仕組みにならないかな?システムが生み出せないかな?ってずっと思ってる。制度設計から捉え直せば、なんかできる気がするのだが。経済と社会が激変しつつあるから、今がそのチャンスな気もするのだが。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
【考えようによっては、とは言え、「むつかしくない問題など、なにひとつないのだ」。ひとつのケーキをふたりで分けるのだって、むつかしくもなる。ふたり以外の人間が口をはさむと、「ちょっと待った」ということだらけになってしまう。】糸井重里・今日のダーリン12月1日 https://t.co/F5L0mt81YD
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) December 1, 2018
0コメント