さんまのスーパーからくりTVなどを作った角田陽一郎さんが語る【一般人と運が良い人の違い】
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) July 31, 2018
聞き手が話し手側から面白い話が出てくるように質問する。マツコデラックスさんとかがそう。
だから実は聞き手に主導権がある。これはイベントの最後にある質問コーナーで意識するとめちゃくちゃ使える。
このコーナーはフライヤー編集チームの力が入りまくりです! 7月は角田陽一郎さん(@kakuichi41)の『運の技術』(あさ出版 @asapublishing )を紹介させていただきました。 https://t.co/QGJA92sCUR
— 松尾 美里 (@misaforever62) July 31, 2018
自分の時間はあくまで自分のだから、他人や組織に占有されたり奪われるとかなりストレスが溜まる。自分の時間をどう自分に取り戻すか?取り戻した自分の時間をどう過ごすか?その時間の解放と開放をしたくてフリーになったようなものだ。なのでフリーな以上、以前に増して他者に時間を奪われたくない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 31, 2018
"「巧い」イコール「おもしろい」わけではありません。整ったものはむしろおもしろくない"
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) July 31, 2018
角田陽一郎さんの「運の技術」より。
これはテレビ番組についてだけどきっとブログなどの文章でも同じだと思う、難しい。どうしても整えたものを出したくなる。
みなさんの同年代で尊敬する人は誰ですか?
— musubuイベントプロデューサー (@musubu_power) July 30, 2018
この前今井紀明さんに同じ歳か同年代で尊敬する人は?と聞かれて答えに詰まった。
わたしの尊敬する人は松下幸之助、角田陽一郎さん、経沢香保子さん。
雲の上のようにすごい人ばかり。
マザーハウスの山口絵里子さんが唯一近い♩
meiyoジャケ写撮影|角田陽一郎|note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 31, 2018
昨日は、僕がプロデュース&マネジメントするミュージシャンmeiyoのジャケ写撮影でした。撮影は写真家のワタナベアニさん!アニさんは写真を撮ってる時カメラのファインダーで何を見ているんだろうと、思った。https://t.co/Latl0WQicQ
アメブロを更新しました。 『角田陽一郎さん、立川談慶さん、トークライブ。』 https://t.co/p1InAtuUmH
— SHIRO NOGI (@Japants) July 30, 2018
今日19時池袋にて!!当日でも大丈夫です!お時間ある方、ふらっとお越しください!! https://t.co/blqGCQSkBc
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
中田英寿の現役引退は2006年ドイツW杯後。それまでサッカーの世界で「トップをとれる」と本気で思っていた。ところが「取れない」と悟った瞬間に引退を決意。「世界のセレブと面識」かつ「日本の酒蔵に詳しい」強みをいかし、「一番になれる」日本酒に今取り組んでいる。
— コムケン@世田谷コスパブロガー (@komuken1111) July 30, 2018
運の技術より @kakuichi41 pic.twitter.com/1ALUxwxnhK
角田陽一郎『運の技術』読了!
— コムケン@世田谷コスパブロガー (@komuken1111) July 30, 2018
・「運を上げる」とは、自分の名前で勝負すること
・「見つけられるためにどうしたらいいか」考える
・「なんでもいい」は運を逃す
・調子がいいときなんてほぼない→やりたい仕事が舞い込んだら「不安要素があってもやる」
トークイベント楽しみっ✨@kakuichi41 pic.twitter.com/PUxE7PfvG8
本自体にアクセスすること自体が面倒と思っているんですよね。「海外旅行楽しいよ」って言っても「成田空港に行くのが面倒」という理由で行かない、みたいな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
教養としての「運の技術」が身につけば自由に生きられる! バラエティプロデューサーが指南する新感覚処世術 https://t.co/UdT36YxN7R
終了後の勢いそのままにレポートを書きました!面白かったです。
— 國友宏祐→複業演劇アート (@Kunitomooo) July 30, 2018
角田陽一郎さん( @kakuichi41 )×立川談慶さん( @dankeitatekawa )|國友よもやま話@複業演劇アート @Kunitomooo|note https://t.co/RQtibkAvFW
「クリエイターに対して正論・ガチレスは論理的に考えて害しかない」と元TBSで金スマ等を手掛けた角田さん。
— 國友宏祐→複業演劇アート (@Kunitomooo) July 30, 2018
「何故ならそれがヒットするか否かは誰にも分からない」
「すべきことはクリエイターを調子に乗せて調子出させること」
不確実で正解のない時代だから共感!@book_and_beer @kakuichi41
なぜスペインには「日本」という苗字の人々が存在するのか? https://t.co/iC5fflPoKc @seraijpより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
コンテンツを作っているがコンテンツ=中身は、枠(フレーム)があって成り立つ。動画は見てるけどテレビという枠は成立しなくなってきたと言える。じゃあこれからコンテンツをどうするか。「渦」だと。渦のように情報や中身が行き来して大きく小さくなる。「渦や川」をイメージ。#角田陽一郎
— 國友宏祐→複業演劇アート (@Kunitomooo) July 30, 2018
「一言多いのはダメだが二言多ければ落語家になれる」と明石家さんまさんとの仕事で知ったそう。から騒ぎで「お前部屋汚そうだなぁ。そんなに可愛いのに」
— 國友宏祐→複業演劇アート (@Kunitomooo) July 30, 2018
相手を腐らせずに、二言目で相手をその気にさせてゴキゲンにさせることが知性と。
マウント取りがちな人は知的になろう!自戒も!@kakuichi41
「バラエティプロデューサー」と名乗っているのは角田さんだけ。初めはドキドキしつつも、少なくとも1人に承認されて、名乗れたそうで。
— 國友宏祐→複業演劇アート (@Kunitomooo) July 30, 2018
以前、天才は1人では生まれない(ジョブズもウォズニアックが居たからApple作れた話など)の話にも近い。
実体験としても相棒がいる仕事は上手く行く@kakuichi41
立川談慶師匠の運が上がる落語、始まりました!! 場所: 本屋B&B https://t.co/QHzLPItJAd
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
明日31日火曜19時池袋にて、トークします!ぜひお越しください!! https://t.co/blqGCQSkBc
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
#佐渡島庸平 #コミュニティ論 #WEARELONELYBUTNOTALONE
— けんのすけ@Festa (@8Ken7) July 30, 2018
はあちゅうさん、ゆうこすさん、角田陽一郎さんに共通する価値は、問題発見。ブレない価値感を持って自分の好きを表明することで共感を生み、問題を乗り越えようとする姿勢にまた人は共感する。
ご無沙汰しております!ありがとうございます!! https://t.co/gyyLaSLLvo
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
例えば、かつてネット全面NGが今やネットバンバン。むしろ既存の芸能界がネットの方で何かやれないか?自分たちのブランド力を確保できないか?を探り始めてる、今までテレビでこそ培われてきたブランド形成力が大幅減退してる特にここ2年でその動きは顕著。なのでパワーバランスは激変するのです。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
現状こうなってるから変わらない。決まりごとは決まりだから変わらない。そう考える人が多いなー。いや、現状なんてコロコロ変わるしだからそこから作られた決まりごとなんてすぐ変わるよ。つまり自分がどう生きたいか?どう変わりたいか?って思いがあれば、その方向に未来を変える力になるのだよ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
今日20時下北沢です!当日でも大丈夫ですので、ぜひお越しください!あれやこれ、運の話をします。どうすれば、好きなように生きていけるか?当時でも大丈夫ですので、お時間ある方ふらっとお越しください!! https://t.co/cZx3XuPEnh
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
【本日】7/30 (月) 20:00~22:00 立川談慶+角田陽一郎 「落語家とバラエティプロデューサーが語る、運と落語」 『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器』(あさ出版)刊行記念 下北沢本屋B&B https://t.co/mzHanl7viY
— 河村書店 (@consaba) July 29, 2018
【読まれています ランキング】第3位!週間ランキング | 本の要約サイト flier(フライヤー)https://t.co/wpGGQ446iR
— あさ出版 公式ツイッター (@asapublishing) July 29, 2018
『運の技術』#角田陽一郎 著 #あさ出版
HOT HOUSE FLOWERS 最高!https://t.co/38rLFp0kl0 @YouTubeさんから
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
これまでの、この人同士共演NGとか、出演NGとか、視聴率のために嫌なネタでも扱うとか、CMまたぎのあざとさとか、薄利多売の強要とか、中間中抜き横行とか、ネットNGとか、バーターとか、忖度とか、ターゲットとか、マーケティングとか、否が応でも一掃される。そしてその次のモデルをもう作ってます! https://t.co/fHFyJIp47w
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
でもこれを僕は全然否定的に捉えてない。むしろクリエイターがどんどんおもしろいモノを生み出せるようになる契機。このことでマスコミと広告と芸能界が長年形成して来たバミューダトライアングル(お金が中に消えていく魔の三角地帯)のビジネスや慣習やしきたりが一気にアップデートされるから! https://t.co/R6PEu8cQCz
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
うーん、今日した話、明日の立川談慶師匠とのトークイベントで話そう!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
運の話とつながる話だし。自分の予言がなぜ実現するか?って話。なので皆さんぜひ下北沢いらしてください! https://t.co/RewmmThkx9
というか、予言というか、状況判断というか、プロデューサーという職業は、大きくは世の中の時流を読み、小さくはその場の流れを汲んで、結果、自分のやりたい企画の実現化の実現度を高めていく職業。つまり、その上での予言なので、今までも自分の仕事の領内での予言はだいたい当たってるのです。 https://t.co/7UevGUvI4i
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
はい!あくまで例え話ですが笑、、、でも、僕はあえてこの際予言しときますが、、、多分そう遠くない未来に、“復活はある”と思います!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
色んな状況的に、色々を斟酌すると。
僕の予言はだいたい当たるので! https://t.co/meTANnBC7Y
自分は角田さんにとても影響を受けてます(o^^o)
— モジャッキー (@moja760325) July 29, 2018
著書やトークライブで話す内容がとても斬新で面白く、使ってなかった脳みそを刺激されてる感じです✨
実践してみようと思える内容も魅力でそれもあり、角田さんのメルマガDIVERSEも登録しました(o^^o)
W杯をアプリで見てフジロックをYouTubeで見てJリーグをDAZNで見るこの夏。もうテレビを見ない夏。だってテレビ付けても見るべきものがない。というかその時間に見たいものがあるときは見るけどただつけても見たいものはほとんど無い。見たいものは後で見る。つまりもうテレビは共時的には見ない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
ある個人を嫌いなこととその個人が所属する組織や集団を嫌いなことを(故意にor無意識に)混同させる人がいる。その個人が嫌いなことと組織は関係ないしその集団が嫌いなことと個人は関係ない。だって個人は誰でも多かれ少なかれ組織や集団に属してるわけだから。それだと全てが嫌いになってしまう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
今日した話。(あくまで例え話だけど)大好きなグループが解散してその中の1メンバーを解散の原因とかでディスるファンって多い。中に敵を作るというか。でもそのグループがまだ好きで復活を望んでるならその人をディスるのってなんか違うと思う。だって復活はそう遠くない未来に必ずあるのだから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
明日バラエティプロデューサーの角田陽一郎さんとのトークショーで、落語も一席喋ります❗️ご来場お待ち申し上げます💪 https://t.co/66PmlpdE0l
— 立川談慶(重版率100%) (@dankeitatekawa) July 29, 2018
明日月曜20時@下北沢です、当日参加でも大丈夫です!ぜひお越しください!立川談慶師匠と、運にまつわるお話をいたします! https://t.co/gQzjpTV8kI
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
【ここから何か生まれるかも会議】
— Cafe Mame-Hico (@CafeMameHico) July 29, 2018
マメヒコオーナー井川、コルク佐渡島庸平さん、プロデューサー角田陽一郎さんによる公開小説編集イベントを定期開催中。
○日時 8/7(火)19:00~21:00 ここから何か生まれるかも会議 #3
〇場所 マメヒコ公園通り店
〇参加費 3,500円
〇予約 https://t.co/jdNY45PjfE pic.twitter.com/iO9tvMb8cN
今日やるべきこと、やらなきゃいけないこと。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 29, 2018
人がそれを読んでちょっとだけでも勇気付けられて、ちょっとでも自分も進もう、って思ってもらえるような檄文を書くこと。
、、、書けるかな。ずっとうんうん唸ってる。
これほんとそうだ。こういう接続詞の使い方で、議論を進める人も多いし。自分もよくやっている。反省。 https://t.co/dCkMPjhL8N
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
8月28日開催のフェス『うず祭り@新木場コースト』タイムテーブル発表しました!!ぜひいらっしゃってください!! https://t.co/HzTolElmi3
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
ロッカー、いつも13番が空いてる。なので僕はいつも13番を使う。 https://t.co/dnQgZwgnyh
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
『90年代のネオアコ・シーン思い出しました。POP INDSやMARQUEEに載ってそう!ちょい変態で屈折したサマーポップ・チューンの数々。ワタシ好きです。そんな事いいながら2曲目のヒルビリーテイストも好きなんですが。これからが楽しみですね。』パブリシスト/六角堂・石角隆行https://t.co/yVqumJnY7O
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
『オール・ヒット曲集の態じゃないですか。オケもクオリティ高いし。ライブが楽しみですね。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
個人的には「サースティ」が好きです。』
ヒンツ・ミュージック 佐藤雅和さんからmeiyo「羊の皮をかぶった山羊 」へコメントをいただきました!ありがとうございます!!https://t.co/laxSvw5KEn
渋谷のラジオ7月27日第95回『運とプロデュースのシンクロニシティ』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
録音と生の違い
運を開くためには準備をする
ミュージシャンmeiyoをプロデュース
番組の最後でmeiyoの楽曲『魔法の呪文』聴けます!https://t.co/9n8D35AAcb
「羊の皮をかぶった山羊 Goat in the sheep」について|meiyo (official)|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
秋発売のmeiyoのデビューアルバムの収録曲です!
全10曲、至極のポップチューンです!!https://t.co/7gT1yA0AGw
フジロックのYouTubeライブ楽しい!行きたい!!引きの映像が映るたびに行きたくなる!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
FUJI ROCK FESTIVAL '18 LIVE Saturday Channel 1 https://t.co/sS5WGPeiEs @YouTubeさんから
meiyoジャケ写撮影|角田陽一郎|note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 31, 2018
昨日は、僕がプロデュース&マネジメントするミュージシャンmeiyoのジャケ写撮影でした。撮影は写真家のワタナベアニさん!アニさんは写真を撮ってる時カメラのファインダーで何を見ているんだろうと、思った。https://t.co/Latl0WQicQ
アメブロを更新しました。 『角田陽一郎さん、立川談慶さん、トークライブ。』 https://t.co/p1InAtuUmH
— SHIRO NOGI (@Japants) July 30, 2018
今日19時池袋にて!!当日でも大丈夫です!お時間ある方、ふらっとお越しください!! https://t.co/blqGCQSkBc
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 30, 2018
中田英寿の現役引退は2006年ドイツW杯後。それまでサッカーの世界で「トップをとれる」と本気で思っていた。ところが「取れない」と悟った瞬間に引退を決意。「世界のセレブと面識」かつ「日本の酒蔵に詳しい」強みをいかし、「一番になれる」日本酒に今取り組んでいる。
— コムケン@世田谷コスパブロガー (@komuken1111) July 30, 2018
運の技術より @kakuichi41 pic.twitter.com/1ALUxwxnhK
角田陽一郎『運の技術』読了!
— コムケン@世田谷コスパブロガー (@komuken1111) July 30, 2018
・「運を上げる」とは、自分の名前で勝負すること
・「見つけられるためにどうしたらいいか」考える
・「なんでもいい」は運を逃す
・調子がいいときなんてほぼない→やりたい仕事が舞い込んだら「不安要素があってもやる」
トークイベント楽しみっ✨@kakuichi41 pic.twitter.com/PUxE7PfvG8
角田陽一郎『運の技術』読了!
— コムケン@世田谷コスパブロガー (@komuken1111) July 30, 2018
・「運を上げる」とは、自分の名前で勝負すること
・「見つけられるためにどうしたらいいか」考える
・「なんでもいい」は運を逃す
・調子がいいときなんてほぼない→やりたい仕事が舞い込んだら「不安要素があってもやる」
トークイベント楽しみっ✨@kakuichi41 pic.twitter.com/PUxE7PfvG8
高野山の飛鷹全法さんとの運トークで素晴らしい方だとお聞きした三田市の独鈷山鏑射寺の山主、中村公隆大阿闍梨の書籍。すべてはつながっているのだ。 https://t.co/i2skAgaJ1g
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 28, 2018
『激変の時代に必要なこと』|角田陽一郎 |note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
メルマガDIVERSE7月28日満月配信号、こちらから単体で読めます! ぜひご覧ください!「激変の時代にどう生きるか? 教養の未来地図」「大事なことは褒めること」「運とシンクロニシティ」他です!https://t.co/PPB1Of6voB
meiyo今秋発売予定の1stアルバム
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
「羊の皮をかぶった山羊 Goat in the sheep」より「魔法の呪文」こちらから聴けます!
発売に先駆けて、8/4に当アルバムを限定枚数で無料配布します。詳しくはこちらをご覧ください。
魔法の呪文(short edit)|meiyo (official)|notehttps://t.co/1gmEQ6jxka
尊敬する松岡正剛さんと!打ち合わせ楽しい!!アイデアが産まれまくる!!学生時代から読んできた正剛さんの数々の書籍が種。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
新しいことやっちゃいます!! https://t.co/aJw6beNRFI
イタリア映画『いつだってやめられる』。やっぱイタリア映画おもしろい。笑いのセンスと間と、ストーリーの切り取り感と社会風刺がほんと絶妙! https://t.co/DjBQUkwhOW
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
映画『バトルオブザセクシーズ』おもしろかった!映画を観て改めて僕は女も男もカッコイイ人が好きだと思った。僕が思うカッコ悪い人とは差別をする人、他人をバカにする人。 場所: TOHOシネマズシャンテ https://t.co/TvroByFAcN
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
角田陽一郎のメルマガDIVERSE
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 27, 2018
満月の明日28日に配信です。内容は「激変の時代にどう生きるか? 教養の未来地図」「大事なことは褒めること」「運とシンクロニシティ」質問「プロジェクトを一緒にやっている同僚のモチベーションが低い」への回答他。ぜひお読みください!https://t.co/VsM5xaWHUQ
プロフェッショナルブロガーの立花岳志@ttachi さんとトークやります!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
8月9日(木) 19時〜@代官山蔦屋書店【イベント】角田陽一郎×立花岳志トークイベント&サイン会『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「運」がやってくる! 』
https://t.co/0rG8S8WvBM
(7/27) ビジネス・経済・就職 > マーケティング・セールスランキング14位:運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器【電子書籍】[ 角田陽一郎 ]https://t.co/sp1f0GCDDj
— 書籍ランキング速報(楽天編) (@r_ranking_news) July 27, 2018
meiyoオンエア中です🙌☀️🐏#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
角田さんがプロデュースを始めたアーティスト、ワタナベタカシさん( @takashi_4gatera )のアーティスト名は、meiyo( @meiyo_music )になりました。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
ファーストアルバムの名前が「羊の皮をかぶった山羊 Goat in the Sheep」なのですが、偶然、彼は未年で山羊座だったんです!
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
「羊の皮を被った狼」から来た造語だったのですが、偶然リンクしたそう!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
アーティスト写真は写真家のワタナベアニ(@watanabeani )さんにお願いしたのだそう。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
アーティストのプロデュースを始めた角田さん。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
「運の技術」が発売された6月15日。実は、空海の誕生日でもあったのです。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
高野山の飛鳥全法さんにトークイベントをお願いしたのも偶然で、リンクしている!?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
運の良さはスピリチュアル的なものだけではなく、準備によって培われるものなのでは?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
先週7/20に、大阪のスタンダードブックストア心斎橋店で、高野山の飛鳥全法さんと、「運」にまつわるトークイベントをされた角田さん。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
明日は満月🌕
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
そのため角田さんのメルマガの発行日です✨#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
ということで、本日の「渋谷で角田陽一郎と」は、録音でお送りしております!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
「録音と生の違い」
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 27, 2018
生でやると緊張感を持って挑むことができる。もちろん、録音でも緊張感はあるけど、生とはやっぱり違う。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
みなさんの同年代で尊敬する人は誰ですか?
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) July 26, 2018
この前今井紀明さんに同じ歳か同年代で尊敬する人は?と聞かれて答えに詰まった。
わたしの尊敬する人は松下幸之助、角田陽一郎さん、経沢香保子さん。
雲の上のようにすごい人ばかり。
マザーハウスの山口絵里子さんが唯一近い♩
30日月曜20時下北沢にて、立川談慶師匠と『運]についてトークします。そして談慶師匠に運にまつわる運上がる開運落語、なんと演っていただきます!ぜひ皆様いらっしゃってください! https://t.co/Fdco8DUZET
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
こういうのいいな。エミネムの手話。https://t.co/Q7XOSreBj1
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 26, 2018
「没(メイ)」は、打ち消しの役目を果たす。で、「没有」は「有」を没で打ち消しているから、「ない」。ややこしいですね。
— シャオメイ (@xiaomei_mam) July 26, 2018
昔コントなどで片言の日本語を話す中国人が「ないあるよ!」とよく言っていたような気がするのは、没有を日本語に直訳したからなのでしょうか。。気のせいかもしれませんが💦
冬に全く同じことがあって、ヤマトさんと佐川さんが「雪大変ですよね〜」って談笑してました。浅草で。その時超そっくりなツイートをした覚えがあります。奇遇ですね!
— 高橋晋平/おもちゃクリエーター (@simpeiidea) July 26, 2018
2018年7月30日(月)/B&B(下北沢)/立川談慶 × 角田陽一郎「落語家とバラエティプロデューサーが語る、運と落語」『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器』(あさ出版)刊行記念/https://t.co/32AV8Zaerq
— 本屋で.com【本屋イベント情報】 (@honyade_com) July 26, 2018
meiyo(メイヨー)の由来|meiyo (official)|note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 26, 2018
meiyoは中国語で「ない」という意味だそうです。僕は中国語全然詳しくないんですが。
没有と書いて「ない」
有なのに、ない。ややこしい。
日本人特有かもしれないですが「メイヨー」って、なんとも女性的な響き。 https://t.co/3yooPpvSvN
昼間歩いてたら、クロネコヤマトと佐川急便の荷物を持ったお兄さん達が仲良く話しながら配送してた。なんか微笑ましかった。暑い中ご苦労様です。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 26, 2018
30日月曜20時下北沢にて、立川談慶師匠と『運]についてトークします。そして談慶師匠に運にまつわる運上がる開運落語、なんと演っていただきます!ぜひ皆様いらっしゃってください! https://t.co/Fdco8DUZET
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
8月9日木曜夜に代官山蔦屋でプロブロガーの立花岳志さん@ttachiとトークします。ネットと開運を結びつける話。ネットを使うとあなたの運が拡張するというここでしか聞けないお話です!ぜひお越しください!!僕も楽しみです! https://t.co/GBXHzu0RpC
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 25, 2018
28日の満月に向けてメルマガ執筆中。書きたいことが沢山あるぞ!沢山あるということは書ききれないことをも意味するのですが、一番明け透けに忖度なしで日々のあらゆる活動や思考について書いてる角田陽一郎メルマガです!ぜひご購読よろしくお願いします。こちらから試し読み出来ます。 https://t.co/Jiei9xOJbp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 25, 2018
昨夜は家入一真さん達と会食、ニアミスは何度もあるのに初対面。実は4年前にキー局初のクラファンで番組作ったの僕なのですが当時は諸般の事情で公に出来ず、内緒でCAMPFIREでやったのでした。色んな話してまあおもしろかった!で「インターンやりませんか?笑」って誘われたので、やることに! pic.twitter.com/Ai9IMQLo3Y
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 25, 2018
インターン頑張ります!美味しいご飯奢られて釣られました!! https://t.co/ROt1UPcQeS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 25, 2018
8月9日木曜夜に代官山蔦屋でプロブロガーの立花岳志さん@ttachiとトークします。ネットと開運を結びつける話。ネットを使うとあなたの運が拡張するというここでしか聞けないお話です!ぜひお越しください!!僕も楽しみです! https://t.co/GBXHzu0RpC
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 25, 2018
BC39「コンテンツの冒険(仮称)」|角田陽一郎|note
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
コンテンツという言葉ではない新たな呼称を作る必要がある考えていて、音楽・笑い・アート・芝居・文学・テレビ等を含有するビジネスモデルや社会構造までも変えていくようなムーブメントを内包している運動の総体…https://t.co/YbRxvztPhd
人は、褒められる→調子に乗る→がむしゃらにやる→でも結果が成功か失敗かなんて(誰も)わからない。成功したらそれでいいし、失敗したらまたやり直す。人生はその繰り返しだと思う。つまりその繰り返しの中で他人がその人を褒めないでけなして自信を無くさせることに、実は何の得もない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
僕はもっと若い頃から褒めてくれてれば自分ももっと大成してたんじゃないかと時々思う。てことは皆も多かれ少なかれそうなんじゃないだろうか。でも学校とか会社とか社会はそうじゃないから。それが今の日本と日本人の沈滞の原因なんじゃないか。僕は他人を(あまり根拠なくても)褒めようと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
クリエイターにとって実は他人の意見なんて害悪でしかないんだよね。殆どの意見は過去の結果論からの演繹だし。その際本人に「君はこーしろ、あーしろ」とその人に伝えることが結局その人自身のモチベーションを下げちゃうんだよね。ただやる気にさせそして結果を待つ。結局これだけなんじゃないか。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
ターゲットは何か?とか聞かれるんだけど、もうそんなものはないんだよね。というかそれを目指して作らないんだよね。それをいいと思った人がターゲットだったって事後の結果論でしかない。それでもまだ安定社会ならそのターゲットも幾分意味があるだろうけど世界はますますもはや予測不可能なわけで。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
TVプロデューサーも納得。新月から新しい事を始めた方がイイ理由 角田陽一郎 #MAG2NEWS https://t.co/AIN44BmDFZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
角田陽一郎著『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器』flierに掲載されました 。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 24, 2018
ぜひご覧ください!https://t.co/LqJWX0Ydb6
角田陽一郎『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器』を読みました。本を開いて運を開く! pic.twitter.com/TUxrZvGB8o
— 中村シュフ 家庭科の資料集に載ったよ☆ (@nakamura_syufu) July 23, 2018
メーカーだけでなくそれをチェックする番人も不正。日本の優位性と長く信じられてきた(信じさせられてきた)日本の品質と技術の神話なんてものは本当に虚構だったんだって改めて思い知る。多分多かれ少なかれどの業界でもある話で、その認識の上で一人一人これからどう生きるかが問われてると思う。 pic.twitter.com/4vmqdY0QSb
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 22, 2018
もうこんなに暑いのならいっそ働くのやめようと思う。無理して働いても体調崩すしむしろ効率悪い。会うべき人には涼しくなってから会えばよい、とか思ってたら今年の正月には僕は『正月開けない宣言』してたのだった笑
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 22, 2018
季節は変われど考えることは一緒。。
正月みたいな空 https://t.co/Fprag2ghF3
渋谷のラジオ7月20日第94回『未来は想定外だ』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 22, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
トーク内容
・慣例と柔軟性
・1次産業
・未来なんて想定外だ
↓こちらから聴けます。https://t.co/YaelzZfIYC
否定では無いんだけど、同意できない、同意したくないっていう組織や人や行動や考え方ってのがある。そして大部分の自分の気持ちが乗らないのは、その類いのことだ。きっぱり拒否ではないけど、ゆるやかに遠慮したいとでもいうか。デジタルに否定or賛同を求められない社会ってのが生きやすいと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 22, 2018
昨日緑の多い大学の構内を酷暑の中歩いていたら(暑いけれども)そんなに熱さは感じなかった。自然現象としての酷暑でも勿論あるけれど多分にアスファルト&コンクリート構造体に囲まれた中で室外機や自動車等から熱風を浴びせられるのが原因なんだと思い知る。改善策あるはず https://t.co/vzVyP76Gha
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 22, 2018
角田陽一郎さんは云う。
— kentaro熱く語る🔥 (@atukukataru0924) July 21, 2018
アイデアは
頭の中から湧き上がってくる
のではない。
アイデアは
外からやってくる。
つまらないと決めつけず
何でも体験する。
それが
アイデアの種になる、と。
人が
面白いと言ったものは
すぐにスマホで
ポチッとやってみよう🔥#角田陽一郎 pic.twitter.com/KUVo0qpAJL
ミュージシャンのmeiyo(メイヨー)のプロデュースを角田陽一郎はじめます!ファーストアルバム『羊の皮をかぶった山羊 Goat in the Sheep』リリース予定!アートディレクションは写真家のワタナベアニさん。よろしくお願いします。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 21, 2018
meiyo (official)|note(ノート) https://t.co/FBAUC3KRCM
映画賞レースの大本命「万引き家族」の対抗馬は口コミで長蛇の列できた低予算のインディーズ作品(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース https://t.co/L5AtLBaWyl @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 21, 2018
"おもしろいことを言う人"と"おもしろいことを考えている人"の明確な違い|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 21, 2018
おもしろい人には2種類あっておもしろいことを言う人とおもしろいことを考えてる人がいます、でも今のテレビには“おもしろいことを言う人”ばっかりが出るのです。
https://t.co/aNaXdpGS0r
バラエティプロデューサー角田陽一郎さんと飛鷹全法 (高野山別格本山 三宝院副住職)さんのトークライブ
— タバサ٩(ˊᗜˋ*)و (@tabasa_smile) July 21, 2018
@ スタンダードブックストア
運のお話。面白かった🎵
運から縁に…インタラクティブ。
運を活かすのも自分次第…
面倒くさいで終わらせるのか
行動してしまうか…
バラエティプロデューサー角田陽一郎さんのトークイベント。
— 島原さゆり (@hirk222) July 21, 2018
面白かった〜〜!
運の技術とはすなわち準備。
2年前にふらりと参加したトークイベントがあまりに面白くて、今回5回目🤣
今回は高野山の副住職とのコラボで、AIと仏教の共通点など、ワクワクした! pic.twitter.com/XI2jkN4u93
スタンダードブックストアで行われた角田陽一郎さんと飛鷹全法さんのトークライブがめちゃくちゃ面白かった‼️
— モジャッキー (@moja_760325) July 20, 2018
角田さんの影響で神社でプレゼンするようになってからうまく回り出した気がしてたのは、運とはそうすることによって知らず識らずのうちにそこに向かっての最善の選択をしてたからと納得✨ pic.twitter.com/gh5Bgpindp
番組を作るうえで、常に重要視される”視聴率”。2001年に『金曜日のスマたちへ』を立ち上げた角田陽一郎さんですが、最初は視聴率の低さに悩まされていました。しかし、とある事実に気付いたことで、視聴率が一変します。その事実とは?https://t.co/mRRGorUYMO
— cakes(ケイクス) (@cakes_PR) July 21, 2018
運に関する本は、押さえておかなくては。
— 桜庭千春 (@chiharusakuraba) July 18, 2018
『運の技術』
角田陽一郎 著
あさ出版
角田さんて、「さんまのスーパーからくりTV」を手掛けた方。
あの番組、ホント面白かった。
読むのが楽しみ~。 pic.twitter.com/q2lVoIcA28
成功しない人の共通点
— 凛子 (@PdHraWdwKr57jcF) July 19, 2018
①出会いを無駄にする
②理由をつけて、すぐに諦める
③他人の目を気にしすぎる
④こだわるところが的外れ
⑤テクニック論に走る
⑥自分の善意の基準で物事を判断する
⑦「私は違う」とすぐ言う#角田陽一郎
今日のメルマガ【人の心に灯をともす】は、『自分の名前で勝負する』です。 角田陽一郎氏の 『運の技術』(あさ出版)の中から、心に響く言葉です。メルマガの詳細はこちら→https://t.co/6shiZQbROg pic.twitter.com/ou8WVNuplR
— 人の心に灯をともす (@hiroo117) July 19, 2018
高野山の飛鷹全法さんとスタンダードブックストア心斎橋で運にまつわるトークかなりおもしろかった!拙著『運の技術』出発記念で開催したけど飛鷹さんから衝撃的な発言。運の技術の発売日6月15日はなんと空海の誕生日だと!それを知らずに真言宗のお坊さんの飛鷹さんをトークでお呼びする奇跡!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
心斎橋到着!あれ?意外に大阪暑くない。 https://t.co/pKEQ5A2VPS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
ラリーペイジ出資の空飛ぶ車「BlackFly」、SUV並みの値段で来年にも一般発売へ | Techable(テッカブル) https://t.co/idAJPgwwDZ @TechableJpより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
今夜!
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 20, 2018
【EVENT】7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」
ゲスト:飛鷹全法 (高野山別格本山… https://t.co/RNZAzKOSJU
今度メシ行きましょうとのやりとりがあってこちらがスケジュール出すと返信が無い場合、相手は何を求めてるのだろうか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
いや、そんなにメシ行きたくないのならそれはそれでよいのだが。そのスルーを何度か続ける人がいる。せめてスケジュールの有無は早いやりとりの方がお互いが楽じゃないかな。
プロデューサーの職分がよくわからないのにプロデュースを頼む人がいる。個人のアイデアとスキル以上に、そのアイデアとスキルを形にできる信頼できるスタッフが周辺にいるからプロデューサーって成立する職分なんだけどな。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
TTF 統括プロデューサーの辞任について https://t.co/BLeBJKpl0c #blomaga
今日19時半より大阪心斎橋のスタンダードブックストアにて、高野山の飛鷹全法さんと!当日でも大丈夫です!ふらっとお越し下さい!! https://t.co/wr8zNazjnl
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 20, 2018
数え切れないほどの分岐点を選んで今がある。昔想像していた未来と今の姿は違う。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 20, 2018
未来なんてそもそも想定外だ。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
やらない理由がある人にやれと言っても、不毛なのかもしれない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 20, 2018
チームが一丸となって何かをするときに、違う道を選びたいと思う人が現れることも想定しておかないといけない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 20, 2018
慣例に縛られず、その都度その都度の判断で考えた方がいいのでは?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 20, 2018
自分の人生に箔を付けること|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 19, 2018
水道橋博士のメルマ旬報る組7月20日号で連載中の『テレビの果てはこの目の前に』最新原稿をnoteで先行公開します。メルマ旬報は月500円で極上の豪華執筆陣の連載が存分に楽しめます!ぜひ!
https://t.co/jbXPlc7qwn
水道橋博士のメルマ旬報7月20日号角田陽一郎「テレビの果てはこの目の前に」毎度ギリギリ入稿。タイトルは『自分の人生に箔をつけること』 それはまあ直截に言えば「人はブランド品の高級バッグをなんで買うのか?」ということについて、僕が最近感じた変化について考察しました!ぜひお読み下さい
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 19, 2018
明日20日金曜19時半より大阪のスタンダードブックストア心斎橋で高野山の飛鷹全法さんと運についてトークします!開運とは何か?運を上げるためには?聴いて後悔しないトークです。当日参加でも大丈夫ですのでお時間ある方ふらっとお越しください!何でも参加してみようと思うことがまずは開運の鍵! https://t.co/8jcCG9A4aS
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 19, 2018
2018年8月9日(木)/代官山 蔦屋書店/角田陽一郎 × 立花岳志トークイベント&サイン会 『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「運」がやってくる! 』/https://t.co/wGTUteyler
— 本屋で.com【本屋イベント情報】 (@honyade_com) July 19, 2018
からくりTV、金スマの企画
— kentaro熱く語る🔥 (@atukukataru0924) July 19, 2018
角田陽一郎さんは云う。
あなたの「好き」
という感情によって得た知識は
唯一無二のもの。
それが積み重なって
固有の「才能」になる、と。
すでにあるもの
と
好きなことを
掛け合わせる。
そこに
新しいアイデア🔥#角田陽一郎 #好きなこと pic.twitter.com/YaXq8K7igc
ありがとうございます!!やってみます!(^^) https://t.co/K8ng09BaDh
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 19, 2018
酒飲むと怒りっぽくなる酒乱気味の人の顔が真っ赤で目も充血してて語気も鋭いのを見ながら、赤鬼のルーツは、実は酒に酔った酒乱気味な人のメタファーなんじゃないかと思った。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
今日ある新プロジェクトの話をしてて、HPどう立ち上げるか?の議論になった。で、このツイートを午前中に見てて、むしろnoteでHPを作ることに決めた。結果そのプロジェクトの販売もやれて、ファンクラブ的機能もやれるので、かなり好都合。 https://t.co/SY17p2lf6l
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
でもこれってミュージシャンだけじゃなくて、あらゆるジャンルの職種や個人存在の本物感でも言えること。箔はあくまで表面的な箔でしかない。なので自分の人生にある種の箔をつけるために頑張る行為は、実はその人がその箔によって本物じゃないことを証明してしまうので、無駄な行為だと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
今日ミュージシャンの話になってなぜあるミュージシャンは存在がイマイチダサいのか?多分それはその人のミュージシャンとしてのスタンスが本物でないから。この音楽もやってますってブランドを(その人orマネジメントが)つけたくてやってるのが感じられるから。箔をつけたものは結局箔でしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
映画「カメラを止めるな!」これはおもしろい!僕らテレビマンが表には出せない現場で出会った出来事ようなことが描かれていて懐かしくもある。パンフレットの水道橋博士の文章に僕も同じことを想う。 https://t.co/huIdbEtAnR
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
『人の気持ち、想いは確実に運を引き寄せるのです。』
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 18, 2018
誰にでもできそうな気がするぞ!
極意を聞きませんか?
元TBSテレビプロデューサー角田さんと高野山の元IT系お坊さんの痛快トーク!
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
21世紀も18年経って、自然でも社会でも世界でも日本でも僕らの想定外のことが色々起こり始めてる。つまり世界は未来に突入したのだ。だから今までのこうだったからこうしよう、こういう時はこうすべき的な決まりや発想や生き方は最早悲劇しか生まない。一人一人が自分自身で都度判断するしかない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 18, 2018
【読了】『「好きなことだけやって生きていく」という提案』角田 陽一郎 https://t.co/hQOKUtqnf2 #booklog
— 工藤悠也 (@yuyakudo1) July 17, 2018
角田陽一郎さんに質問させてもらったときに教えてもらったのが「お金は本来時間を買うもの。なのに、人はお金を得るために時間を消費してしまってる人が多い」これ名言だなと。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) July 17, 2018
暮らしたいだけのお金を得て、家族や周りや自分との時間を大切にできる人が豊かな生活なのかもしれません。
この本を読むと、ちょっと考えて行動するだけで運は開けるようです。
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 17, 2018
極意を聞きませんか?
元TBSテレビプロデューサー角田さんと高野山の元IT系お坊さんの痛快トーク!
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
広告代理店の仕事がますますなくなっ…文字数 https://t.co/TeOPo1i9RE
— 服部タカユキ (@takayukihattori) July 17, 2018
是が非か。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
犯罪を犯す前に危険人物を発見し、人相から政治思想・性的傾向・知能指数まで検出できるAI搭載防犯カメラ https://t.co/E0CbIrdcj0 @karapaiaさんから
おもしろい!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
牛丼の吉野家の広報担当がTwitterに投稿した何の気ない投稿がお祭り騒ぎに https://t.co/EP8BDtaPl5 @Temitajpより
元部下の同僚のモチベが低いって悩みに答えて。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
本当に最近思うんだけど自分の一回の人生を何に使うか?ってことなんだと思う。だって一回しかないんだよ。その一回を1つのことにずーっと使うもよし色々やるもよし。だから貴方と違う、自分は違う人生歩みたいって人生も同様に尊いと僕は思うよ。
C・ロナウド「メッシをライバルと捉えたことはない」 | ゲキサカ https://t.co/QwsC985OLz #gekisaka
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器/角田陽一郎: ◆本の内容 『さんまのスーパーからくりTV』などを手掛けたプロデューサー・角田陽一郎さんが「運」をテーマに自分… https://t.co/58AdBFHLCX
— PCS (@pcsblog) July 17, 2018
最初から片付けながら、建てればいいじゃないかと思われるかも知れないが、少なくともそんな器用なことボクには出来ない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
安全靴を履いた人夫たちの汗が、作品を創っているのだから。
『家を建てるにあたって』カフエマメヒコ井川啓央https://t.co/Ib0RrnoYKQ
関西方面の皆様、今週7月20日金曜19時半より心斎橋スタンダードブックストアにて角田陽一郎『運の技術』刊行記念トークします。タイトルは「運を味方にする最強の方法」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 17, 2018
ゲストに飛鷹全法 (高野山別格本山三宝院副住職)迎えて、運と空海についてお話します!ぜひ!https://t.co/nsFxgOItFS
実は運は、日常の行い、考え方を少し改めるだけで開けてくるそうです。誰にでもできるので聞いてみませんか?
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 16, 2018
元TBSテレビプロデューサー角田さんと高野山の元IT系お坊さんの痛快トーク!
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
「運の技術」角田陽一郎さん著@kakuichi41 の一節。
— ヒダカさん@0014catorce戦略室 (@Stockel19) July 15, 2018
サディ@sadycork やコルクラボのみんな、中西さん@tetsuo14 小澤さん@ichiroozawa 坪井さん@tsubocoach 戸田さん、0014catorceのメンバーが素敵なのは自分が知っているものを出し惜しみせずオープンだから。#0014catorce #コルクラボ pic.twitter.com/L168QQ3Stf
『他人より少ない情報で状況を理解するのですから、他人より運を開く力が強いのは当然。』
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 16, 2018
運は天に任せるだけではないようです!
元TBSテレビプロデューサーと元IT系僧侶の痛快トーク!
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
運を天に任せるなんて言いますが、実は運は自分の行動にかかってます。少し気をつけるだけで運がやってくる!
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 15, 2018
元TBSテレビプロデューサーの角田さんと高野山の元IT系お坊さんの痛快トーク!
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
おめでとうございます!! https://t.co/HU4jijmmdr
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 15, 2018
不運は想像力で避けられる
— ぺんちゃん@羊飼いしゃん (@5jdnrgo658okta) July 14, 2018
ーー角田陽一郎
自分の書いた落語を改めて覚えながら角田陽一郎さんの「運の技術」を読んでいる。今度出す俺の本は「気づかい本」。「運気」というが運についてフォーカスした角田さんと気について追求した俺。合わせ鏡感。角田さんは「渦」という概念、俺は立川流だけに「流」というコンセプト。30日の対談が楽しみ。
— 立川談慶(重版率100%) (@dankeitatekawa) July 15, 2018
先日の出版社の人との話。新聞の書評がかつてほど本の購買につながらないらしい。理由は様々だけど、本の中身の良さを言われても本自体にアクセスすること自体が面倒だと思われている。つまり海外旅行は楽しいですよって言われても成田空港に行くのが面倒だからという理由で行かないような。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 15, 2018
テレビ局に入って、バラエティのプロデューサーになった理由|角田陽一郎|
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
「そんなくだらないこと興味もってないで勉強しなさい」って言うオトナたちの言っている意味がわかりませんでした。「あなたがそれをくだらないって思ってる段階ですでに知的好奇心が無い…」https://t.co/FYyQT8KSe0
渋谷のラジオ7月13日第93回『ちゃんと終わらせない』金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
きっちりすることばかりが求められてきっちりしてないヒトモノコトは排除される。それでよいのでしょうか?僕らの人生なんて本当にそんなちゃんとしてるのだろうか?
https://t.co/DweDV2X5gL
『新月は、新しいことをはじめるきっかけ』|角田陽一郎のメルマガDIVERSE
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 13, 2018
7月13日新月配信号読めます!
今日は蟹座の新月。はじまりの日。
はじまってないことを、はじめよう。
はじめられないことも、はじめてみよう。
はじまりは、何回はじめたっていいのだ。 https://t.co/hyQX9BTrtN
大学時代の同窓会。大学出て四半世紀のアラフィフそれぞれの人生遍歴聞くとものすごく人生のルートが多岐なんだと改めて思う。多分四半世紀前に二十歳過ぎの誰もが思ってた人生のルートの数より何倍もあることを思い知らされる。つまりその時予測する未来なんてほぼその通りにはならないのだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
角田陽一郎さんのこの話は耳が痛い。トークで話の腰を折ることがやくあるけど、運も逃してたのか、、、https://t.co/Lv0qtlx9tk
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 14, 2018
運を逃さないためにトークを聞きに来ませんか?
【EVENT】7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
運の技術 角田陽一郎 ー アメブロを更新しましたhttps://t.co/8HeRNuSJnP
— けんとわいん(山口ケント) (@kentoy1969) July 14, 2018
ひろのぶさん!今度サワモトズさん @sawamoto55go たちと一緒にご飯行かせてください!お2人(いや、1人+4人=5人)にご相談したいことがありまして!! https://t.co/9VtABw4zMv
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
#ここから何か生まれるかも会議
— だいまり 3児の母 社長秘書@HRベンチャー (@daimarikooo) July 10, 2018
佐渡島さん@sadycork という方を通じてコルクラボ・井川さん角田さんカフェマメヒコを知れて本当よかったなぁ
私が見て・知っていた世界は狭かったんだ。世界ってこんなに広いし、素晴らしい人やモノがあるって知れた喜びといったらない‼️ pic.twitter.com/Cz6yD4Z3lB
ミラクルエッシャー展。かなりかなり最高だった!!これ絶対観に行った方がよい展覧会です!脳みそがぶっ飛んでしまったー!! 場所: 上野の森美術館 https://t.co/iVGhG6LnGp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
サワモトズ、ですね!! https://t.co/1hJkvT9bFF
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
https://t.co/cCbKfoVOOE
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 13, 2018
角田陽一郎さんのこの話、わかる気がするなあ。
強烈なイデオロギーなんかなくてもいいのは勇気付けられる人も多いのでは?
詳しく聞いてみませんか?
【EVENT】7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
ちなみに4人のサワモトさん、どうやって社内では判別するんですか?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
サワモトA サワモトB サワモトC サワモトD とか?
サワモト甲 サワモト乙 サワモト丙 サワモト丁 とか?? https://t.co/Kso6Pcqaje
なるほど!!これで澤本さんとたくさんお会いする謎が解けました!(^ ^) https://t.co/yIQQ2GgfKM
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 14, 2018
元TBSテレビプロデューサーの角田さんと高野山の元IT系お坊さんとのトークです!
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 13, 2018
飛鷹全法さん→ https://t.co/Z1rZzdDOYg
いずれにしろ、これまでの焼き直しのようなアイデアはNGです。
7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
「連日暑さが続いて、熱がたまってくると暑くてたまらない」ってつい喋ったんだけど、たまるとたまらないって?
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 13, 2018
辞書には「たまらない」の「たまる」って我慢って意味とあり、それができないから「たまらない」らしいんだけど、たまらなくなるのは、何か気持ちがたまってきた時のような気がする。
街中でたまたまよく出会う人って、決まった人だったりする。一昨日ナイロン100℃『睾丸』の劇場でCMプランナーの澤本嘉光さんと偶然出会った。ちなみに街中で澤本さんと偶然出会ったことがこれまでに4回もある。それも別に会社の近くとかでなく。その内1回はたまたまミラノでだし。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 13, 2018
210万年前の石器を中国で発見、アフリカ以外最古 https://t.co/tALJfxo5YJ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 13, 2018
角田陽一郎のメルマガDIVERSE。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 12, 2018
明日7月13日の新月に第2号配信です。「初月無料のお試し登録」できます。こちらから→ https://t.co/g3fuXUe0XH
ぜひお読みください!!
前回配信の初号は、こちらから無料で読めます!↓ https://t.co/DkfhNYcu4E
白井良明さんの新バンド、for instance いやー、カッコいい!気持ちいい!素晴らしい!音を楽しむとはまさにこのことだ。 場所: グレープフルーツムーン 三軒茶屋ライブ&バー https://t.co/ofzhJnOMv7
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 11, 2018
人をバカにする人をバカにする宣言|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
僕が一番バカにする人は他人のことをバカにする人だ。他人の努力を軽蔑し、他人の知性をバカにし、他人の人生を尊重できない人は、僕はその人をその人以上に軽蔑するし、バカにするし、絶対的に尊重しない。 https://t.co/jxmqB08iQT
消費者はバカだ、視聴者は低俗だ、大衆は騙せる。そんなことをほざく影響力があって優秀で力を持ってる(と思ってる)輩や組織を、心底バカにしよう心底蔑もう心底騙してやろうと僕は心底思う。バカで低俗で騙されやすいと思われてる人たちの反逆の強度を、タフさを、純粋さを、僕は最大限尊重する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
僕が一番バカにする人は、他人のことをバカにする人だ。他人の努力を軽蔑し、他人の知性をバカにし、他人の人生を尊重できない人は、その人がどんなに影響力があろうが、どんなに優秀だろうが、どんなに力を持っていようが、僕はその人をその人以上に軽蔑するし、バカにするし、絶対的に尊重しない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
何かを好きと思うも嫌いと思うも自由だ。自由とは何かを誰かを好きと思う嫌いと思うことだと思う。なので僕は人の好き嫌いを最大限尊重する。だから何かを好きと言う人を軽蔑したり、嫌いという人を排除する人を、僕は心底軽蔑するし、その人がどんなに優秀だろうが僕は嫌いと思うし軽蔑する。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
角田陽一郎著「運の技術」買っていただいた方からサインを頼まれたのだけど、、、この付箋の量!!感無量!!ありがとうございます!#この方は絶対運が上がります! https://t.co/N002jp9cjb
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
明石家さんまが裏で見せる真の"頭の良さ" 最小限の説明すら不要な「洞察力」 https://t.co/wY2m02ISjP オイラはさんまさんの出る番組は今はほとんど見ないけど、たしかに「頭の良さ」はすごく感じるなあ。サッカーで言えばマラドーナみたいに、どんな番組でも一人で何とかして面白くしてしまえる。
— イケメンKovaさん@うつ病からのreboot (@Kova2030) July 10, 2018
明石家さんまが裏で見せる真の"頭の良さ" #BLOGOShttps://t.co/CYFovDZepb
— うぃずやま(=゚ω゚)ノ (@wish_mountain) July 10, 2018
面白い、良記事。
明石家さんまが裏で見せる真の"頭の良さ" 最小限の説明すら不要な「洞察力」:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/o1XM0x3mTv @Pre_Onlineさんから
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
今日深夜フランスvsベルギー戦!Google検索のフランスバージョン、かわいい! https://t.co/mLQmaf6S8C
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 10, 2018
プロデューサーとは何か?:プロデューサーとプロバイダーの違い|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 9, 2018
自著を出版するようになってテレビと出版の違いが明確にわかりました。TVプロデューサーとは実は本来の意味でプロデューサーではなかったのです。クリエイターには2種類の要素…https://t.co/kPVqZL3QZU
東大卒対決!
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 9, 2018
スタンダードブックストア心斎橋に5回目登場の角田さん。高野山の元IT系お坊さんとトークします!相当変わったお坊さん!
飛鷹全法さん→ https://t.co/RM7Hqb8EqE
【EVENT】7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
『水曜どうでしょう』が神と言う話か?
— OyaK (@cuu_89) July 9, 2018
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/oTQ2jHiAAu @YahooNewsTopics
『整ったものは、むしろおもしろくない。少しの遊び、多少の不格好さ、若干のバランスの悪さ。そこにチャーミングや愛嬌が顔を出し、人を引きつけるのです。』
— backbell (@backbell) July 9, 2018
手描きに惹かれるのはこれか
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪(プレジデントオンライン) - Y!ニュース https://t.co/VK3kf5t6Dn
映画「ハン・ソロ」おもしろかった。新たな作品を観るたびに過去作品を全て見直したくなる症候群、今回も発令。 https://t.co/XA9Uxybd8d
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 9, 2018
角田陽一郎さん著
— 江崎和英 (@hidemari52) July 8, 2018
最速で身につく世界史
未来編に共感
テレビの人も凄いな
めちゃイケずっと観てて、CM挟んであるべきシーンがごそっとカットされてるような印象を受けることがどんどん増えていったのもこれか。
— ブルーズ (@Goranshin2015) July 6, 2018
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪 均整をとりすぎるとつまらなくなる:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/ebCMZQiHmp @Pre_Onlineさんから
「実は決めないことのほうがすごく勇気がいる」
— ブルーズ (@Goranshin2015) July 6, 2018
予断のための様々な想定は未知に対する不安を払拭する行為で、それはバラエティの敵だ。
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪 均整をとりすぎるとつまらなくなる:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/ebCMZQiHmp @Pre_Onlineさんから
伝え方は1割|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 7, 2018
仮に『伝え方は1割』という本があるのならば、この『伝え方は1割』という書籍は『伝え方が9割』を読む前に読む本です。この本を読んで『伝え方が9割』読めば、絶対やりたいことが何でも叶っちゃいます。https://t.co/gjbVGg6tMb
あとテープ編集との最大の差は部分的修正が予算をかけずに何回でもできることですよね。テープ編集は後戻り出来ないので上の人含めいいも悪いも諦めがつく。でもデジタルはMA後も際限なく修正ができるので上の人の意見を反映しなければいけない。つまり平板なつまらない編集になっていきますよね。
— 重久和孝 (@Kshige1112) July 7, 2018
なるほどー(^-^;徹夜しながらやってた昔のオフライン編集を知っている世代ならではの納得感ではありますが、このオフライン編集を今の若いディレクターに理解してもらえない笑笑(*^^*)
— 重久和孝 (@Kshige1112) July 7, 2018
確かに今やMA後に編集直せますからね(^-^; https://t.co/bgHnQXfdgY
『時代はサーカスに乗って'84』すごい!全曲ムーンライダーズ演奏!84年のアマチュアアカデミーの系譜上にある新しく発見された忘れられてたニューアルバムだ!必聴です!! https://t.co/u3kJfw5sVn
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 7, 2018
『#運の技術』をようやく読んだ! #角田陽一郎 さんはいつも「薄々気づいているけどカッチリ説明できない」ことをわかりやすく語ってくれる。明快な理由や事例を添えて。そんな人が「開運の仕組み」を書いた。読んで実践しない人向けではないけど、動きたくてモヤモヤしてる人は必読🙂 #あさ出版 pic.twitter.com/4Wawm9nHZY
— 鳩村衣杏【小説家】 (@ihatomura) July 7, 2018
これホント自戒を込めてもなんだけど問題を起こす人や組織はその起こった問題への謝罪や後処理でも問題を起こす(場合が多い)。つまり問題が起こったのはたまたま起こった不幸な事件というよりその人や組織に元々問題が起こるようなやり方や思想や仕組みが内在している… https://t.co/VmLmiB2il1
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 7, 2018
今日のTOKYO MXのバラいろダンディにてこの記事が紹介されました。僕がテレビの現場で昔から感じてることです。水道橋博士さんと、宇多丸さん、解説してくれてありがとうございました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪
均整をとりすぎるとつまらなくなる:https://t.co/l6wjQQiuQK
【イベントのお知らせ】8月9日(木) 19:00からは、角田陽一郎×立花岳志トークイベント&サイン会『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「運」がやってくる! 』ここでしか聴けない密度の濃いトークは必見です!ご予約お待ちしております!https://t.co/PQ0mpaFPqH
— 代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス (@DT_humanity) July 6, 2018
角田陽一郎さん著
— まき まなみ (@2300Dagja) July 6, 2018
好きなことだけやって生きていくという提案
自然と前を向くことが出来た一冊です。詳しくはブログで↓
好きなことだけで生きていける時代がくる - mimilifeの日記 / https://t.co/HZDoG5TqRi
今まで仲よかったのに売れたり有名になると冷淡になる人とか、逆に地位が落ちた人にぞんざいになる人とかいるんだけど、この掌返しされた方の記憶は消えない、掌返しした方は忘れていても。僕は若い頃掌返しされた放送作家に今でも忸怩たる想いがあってそれ以来二度と仕事しないまま20年経ってる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
プロフェッショナルブロガーの立花岳志@ttachi さんとトークやります!!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
8月9日(木) 19時〜@代官山蔦屋書店【イベント】角田陽一郎×立花岳志トークイベント&サイン会『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「運」がやってくる! 』
https://t.co/0rG8S8WvBM
おお!ありがとうございます!いつも飲む際は僕が奢っててよかった!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
コトブキツカサ、角田陽一郎著『運の技術』を語るオールナイトニッポンi ラジオAM1242+FM93 ニッポン放送 https://t.co/t8YM6tVo9E
東京03単独公演『不自然体』@新国立劇場。圧倒的に普通の日常での頻繁に起こる不自然な状況のオムニバス。素晴らしくおもしろかった!東京03すごいな、再実感。 場所: 新国立劇場 中劇場 https://t.co/E2ErekDn8q
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
今日のTOKYO MXのバラいろダンディにてこの記事が紹介されました。僕がテレビの現場で昔から感じてることです。水道橋博士さんと、宇多丸さん、解説してくれてありがとうございました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
バラエティ番組を殺した"編集しすぎ"の罪
均整をとりすぎるとつまらなくなる:https://t.co/l6wjQQiuQK
7/31にバラエティプロデューサーの角田陽一郎さん @kakuichi41 と起業家のトリイさんと対談します!!
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) July 6, 2018
テーマは「運がよくなる◯◯」
日頃から言葉や態度には気を遣って幸運を引き寄せて人生の舵切ってると思うので、そこら辺お話しできたらなーと思います!https://t.co/rhQdsZFksK pic.twitter.com/8xBiHVTALV
【Blog更新しました】
— ふぃか@はてなブログ (@Fikalog) July 6, 2018
ブロガーの人にぜひとも読んでもらいたい内容の本でした!#はてなブログ
角田陽一郎さんの本『「好きなことだけやって生きていく」という提案』を読んで - ふぃかろぐhttps://t.co/d86soWxUYd
わけあって、羊になってます。 https://t.co/cFF7t89gO3
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
元TBSプロデューサーの角田陽一郎さんの取材でした!
— 井手隊長(ラーメンミュージシャン) (@idetaicho) July 6, 2018
沸き上がるアイデアの数々と目からウロコな考え方♪
今日も刺激になったぞーー!
あさ出版さん、ぴあさんありがとうございました! pic.twitter.com/eDbu9TWiJI
若者がなぜ本を読まないのか?
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
①辛い
②時間が勿体無い
③楽しくない
→活字から想像を働かせていないから
④書き手が知らない人だから
→実話が今はウケる
⑤ネットの方が便利#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
本との接し方から分かるのが、頭と情報の関係が変化しているということ。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
刹那主義に陥るのではなく、一人一人が刹那的な瞬間を楽しく生きることが正解なのかもしれない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
「自分の人生」という刹那的な時間における自分の最大の快楽は、永遠に残るものを作ることだ。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
広告とPR
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
これまでは土地(枠)を売る“広告”であったが、これからは既存の土地(枠)に頼らず自ら開拓していく“PR”に代わっていく。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 6, 2018
【本日のトーク内容】
・なぜ本を読まない若者が増えているのか
・刹那的な時間と永遠に残るもの
・広告とPRの違い
【イベント】
7/20(金)19:30 『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」
アーカイブはこちら↓https://t.co/lkIvcASgg0#渋谷で角田陽一郎と
この後朝10時から渋谷のラジオ87.6MHzで渋谷で角田陽一郎と、生放送です。スマホアプリで全国からお聴きになれます。ぜひお聴きください!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 6, 2018
何話そうかな?
色々ありすぎて。今一番気になってることは、一番話したくないっていう、矛盾。 pic.twitter.com/hoilMYCnZz
半分、青い。王道の朝の連ドラ感から始まったのに、やがて月9トレンディドラマのような展開に移り、最近はどんどんぶっ壊れてきてるその迷走感と、同時代のカルチャー解説が入るメタフィクション感が、まるでサルまん『サルでも描けるマンガ教室』を読んでるかのよう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 5, 2018
7/31(火)19時 角田陽一郎『運の技術』発売記念トーク! with プロ無職るってぃxトリイケンゴ 「運がよくなるエトセトラ」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 3, 2018
「運がよくなる○○」でお題を立てての、 角田陽一郎の独演会とコラボゲストでのクロストーク。詳細はこちらから!https://t.co/kcLmsL8W7w
おおおおおおおおお!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 2, 2018
個人的な見解だけど、品(ひん)というとなんか品があるんだけど、品格って言われると、むしろ格を意識してるようで品が無いような感じがしてしまう。品とは知性だと思うんだけど、それが格付けされたり、比較されたり、権威になったりすると、その知性が途端に台無しになるような。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 2, 2018
東大卒対決!
— スタンダードブックストア心斎橋 (@standardbook) July 2, 2018
運を論理的に説明⁉︎
スタンダードブックストア心斎橋に5回目登場の角田さん。高野山の元IT系お坊さんとトークします!
【EVENT】7/20(金)19:30 角田陽一郎『運の技術』刊行記念トーク「運を味方にする最強の方法」https://t.co/e1KnZc4gYq
角田陽一郎著『「好きなことだけやって生きていく」という提案』 #読了
— K (@Mr_Miss_Mrs_K) July 2, 2018
自分に興味のないことでも、自分に興味があることと繋げて「自分事」にしてしまえば色んなものに興味を持てる。そしたら好きなことも増えるから「好きなことだけやって生きていく」ことができる。
好きを増やすことを頑張ろっと!
【07/30 Mon】
— 本屋B&B (@book_and_beer) July 1, 2018
立川談慶×角田陽一郎
「落語家とバラエティプロデューサーが語る、運と落語」
『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器』(あさ出版)刊行記念https://t.co/RPPCHsuFh7
『さんまのスーパーからくりTV』『中居正広の金曜日のスマたちへ』などの番組を担当してきた、バラエティプロデューサーが、「運がつきまくっている」人たちを分析した結果を紹介している一冊です。
— bookvinegar (@bookvinegar) July 1, 2018
『運の技術』https://t.co/NMW4DvWh6B
【人生を変える一冊】
— 咲希 癒仁子(さき ゆにこ)占いの要らない社会を本気で目指す占い師 (@SakiYuniko) July 2, 2018
この本に出会った時はあまりの衝撃に
「この方の頭の中どうなっての⁈」って、いても立ってもいられなくて、会いに行ってしまったくらい笑。
王道を彷彿とさせるのですが、その本家を上回ってしまう面白ポイントの数々に卒倒!
何かを生み出したい全ての人におススメします。 https://t.co/292iceBqp5
面白い!! https://t.co/jjRvYHrGvA
— Mahoshono@あーす・じぷしー (@mahoshonoN) July 2, 2018
これ面白い!
— 東 恭平 (@k_zuma_fmty) July 2, 2018
ちなみに冒険家でした。 https://t.co/bqNJctGUXS
たった3つの質問で人は見抜ける! 『カテゴライズド』|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 2, 2018
なんでテレビプロデューサーが占い本書いてる?実はこの『究極の人間関係分析学 カテゴライズド』2005年2月10日にさんまのスーパーからくりTVの会議やっていて突如思いつきました。https://t.co/5YNlrg3dtx
今回のテーマはフリーです。
— よむひと (@yomuhito46) July 1, 2018
参加者の皆さんにお勧めの本を1冊お持ちいただきました。
紹介していただいた本は以下の通りです。
『レバレッジ・リーディング』本田直之 東洋経済新聞社
『日の名残り』カズオ・イシグロ 土屋政雄・訳 早川書房
『運の技術』角田陽一郎 あさ出版
マクトゥーブからのエピファニー
— ふみ@心の豊かさ研究家 (@fuwashima) July 1, 2018
角田陽一郎さんの「運の技術」に書かれてる、面白いひらめき #運の技術
7月1日。今年も半分。うまくいかないこともうまくいきそうなことも、楽しいことも嫌なことも、わかって欲しいことも、わかりそうもないことも、それなりにある。そんなグツグツいろんな気持ちが寄せ鍋のように煮込まれてる今の気持ちは、今は書けそうにないから、いつか書こう。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) July 1, 2018
これ面白いよみんなで読もう!→運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器 角田陽一郎 https://t.co/0kyL2vIvXU @amazonJPより
— 金子尚美 (@necoka) July 1, 2018
🆕📚1⃣2⃣2⃣8⃣冊目😍
— 米山智裕@書評ブロガー (@tomo_yoneyama) June 30, 2018
【開運は技術であるという結論】
バラエティプロデューサー・角田陽一郎氏が、「開運」の仕組みは論理的に説明できると提起し、誰でも実践できる「運の技術」にまとめて解説する一冊。運の引き寄せは重要な武器に!
運の技術https://t.co/9xXAFjyxBV
一夜にしてメッシとロナウドが消えた。。。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) June 30, 2018
昭和女子大の山田隆先生のゼミで特別講義。皆さん真摯に僕の講義を聞いてくださって、素晴らしい質問も!こちらが勉強になります! 場所: 昭和女子大学/Showa Women's University https://t.co/HdmtcKxvpV
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) June 30, 2018
0コメント