6/20『テクサ:新しい世界で渦(UZU)をつくる』:水道橋博士のメルマ旬報る組vol.159


僕は、今年の2月から株式会社テクサの社外取締役をやっています。 

この会社は、ネット配信事業と、ネットで活躍するライブ配信者、ユーチューバーのマネジメントをやっている会社です。 

僕がテレビの世界に四半世紀いて、今はネット配信の会社をやっている。 それってこの連載のタイトルのように「“テレビの果て”に角田はついに行ってしまったんだなー」って、きっとテレビのフレームの中で生きているテレビマンたちは思う(揶揄する)でしょう。 

でも歴史を見ていても、イノベーションは、いつも文明の果て=周縁で生まれます。 

それは文明の中心にいると、その文明を保守することが目的になって、その文明を更新することが難しいからなのです。 

逆に周縁にいる者は、その文明の圧力から弾き飛ばされた分、その文明を外側から俯瞰して見ることができます。当然中心にいる時ほどの、お金も、権力もありませんが、その分自由です。 

そこで新たなメディアが、芸能界が、広告モデルが、中心にいる時には予想だにしない形で、生まれてくると僕は思っているのです。 

いや、すでに生まれていますよね。ユーチューブ、ネットフリックス、AbemaTV、SHOWROOM…そこと既存のテレビ、芸能界はどう向き合うのか?どう変化するのか? 

そんな話をしてみたいと思います。

↓この続きは、ノートでも読めます。

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000