今日の朝日新聞に広告出ました。今晩26時BS12にて、「キンコン西野のみんなでつくるドラマプロジェクト」1からみんなでドラマを作り上げるドキュメンタリー昨夏から撮っておりました!どんなドラマが生まれるでしょう!?ぜひご覧ください。@nishinoakihiro @sadycork @sackathon_pj pic.twitter.com/5ax0BnDvbX
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 31, 2018
今日の三田先生のメルマガ「ドラゴン桜+」に載ってる、『からくりTV』とか『金スマ』を手がけたTVプロデューサーの角田陽一郎さん@kakuichi41 のインタビュー。
— 正司貫統(ドラゴン桜2東龍門) (@kantoshoji) May 31, 2018
めちゃくちゃ勉強になる。
全てのことから学ぶっていう知的好奇心は見習いたいな。https://t.co/PbqjZl74mc pic.twitter.com/WiYsRZxPNv
今日深夜2時、ついに始動。
— BS12 トゥエルビ (@BS12_TwellV) May 31, 2018
実際にドラマができるまでを追うドキュメンタリー企画
「キンコン西野 の『みんなでつくるドラマプロジェクト』」
#キンコン西野 #角田陽一郎 #佐渡島庸平 #ドラマ
番組詳細&西野氏インタビューはコチラ↓https://t.co/V38VqkP8Ag pic.twitter.com/S85VmWUGqf
【番組放送】5月31日(木)26時からBS12にて、「みんなでつくるドラマ脚本プロジェクト」の活動を追いかけたドキュメンタリー番組「キンコン西野の『みんなでつくるドラマプロジェクト』」がOA!西野氏、佐渡島氏から出る作家へのアドバイスは必見です! #サッカソン https://t.co/QlwR1QkpnK pic.twitter.com/Yh3sG4mlLn
— エブリスタ編集部 (@estar_hensyu) May 30, 2018
情報があればモノだっていらない 「13の未来地図フレームなき時代の羅針盤」 https://t.co/Hl27LFphwT #r_blog
— suki05 (@suki056) May 27, 2018
角田陽一郎という方の本の中に、教科書を読み物として自分なりの楽しみ方をみつける、とうのが書いてあってナルホドと思いましたよ。ムダな中にも自分が興味持てるポイントを探せると授業も少しは楽しいかも😄?
— つーちゃん😄📫🌈 (@0u_u0smile) May 30, 2018
角田さんがハタケに来る【ラジオ】 https://t.co/XleXRCkko9
— 井川啓央 (@ikawayoshihiro) May 30, 2018
おもしろい!面白すぎる!
— はじまりのわかれ (@ThanksMame_Hico) May 30, 2018
カフエマメヒコオーナー井川さんが
マメヒコをはじめた原点のお話も。
角田さんの行動力と誠実さも素敵。#カフエ マメヒコ #井川啓央#角田陽一郎 https://t.co/jI8fooFC7w
角田陽一郎さんの本で、知った事実。
— すずきりの (@suzukirino_) May 29, 2018
そうか、地球ももしかしたらもう二度と同じところに戻ってこないかもしれないんだ。。。
わたしたちもそれが然るべき姿#角田陽一郎#13の未来地図 pic.twitter.com/5NNIMeFl4h
角田陽一郎も、#SMAP 臨時増刊号に寄稿しました、「テレビが変わる“新しいきっかけ”」 https://t.co/H4hUuIDAZq
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 29, 2018
今日は満月。いろいろなモノコトヒトが満ちる日。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 29, 2018
今日は僕の周りで本当にいろいろなことが満ちた。さてこれからどうしよう?どちらを選ぼう?どちらの道を進もう?そんな状況がいっぺんにやってきた。何が正しいかは全くわからない。迷った時は困難な方を進む、か。どうせ一度きりの人生だしね。
メディアに出ることのない、ステキなタレント | タレントマネジメントと沖縄タレント名鑑
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 27, 2018
角田陽一郎「13の未来地図」https://t.co/05O3WZhnlF via
僕らがフェスをやる理由|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 28, 2018
テレビでなぜ音楽フェスをやるのか?きっかけは2008年、僕はネット配信会社GOOMOを立ち上げる直前、7月末に苗場で開催したフジロックフェスティバルに2度目の参戦をしたとき、ある思いに至ったのでした。https://t.co/KjBxXgENCD
カッコーが鳴いたら豆をまく|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 28, 2018
カフエマメヒコ井川さんたちと畠仕事を北海道で2日間体験。ものすごくいろんなことを教わった。実際にやってみなければわからないことってのがある、何が大変で何が大切で何が面倒くさくて何が素晴らしいか。 https://t.co/5i6R67dZYb
これからは、「好きなことを仕事にしたい」ではなく、「好きなことを仕事にするしかない」時代に変わっていきます。(本文より抜粋)
— Jumpei📫 (@jumpei_nakamura) May 28, 2018
キンコン西野さん大絶賛だけあって、ずっとワクワクしながら読めました。#好きなことだけでやって生きていくという提案 #角田陽一郎 #キングコング西野亮廣 pic.twitter.com/DqEaEBPyTh
今まで何度もカタカナの多さで挫折していた世界史の本。角田さんの話は着眼点がおもしろくて、さすがTVのプロデューサーだなって思ったけど、初めて最後まで飽きずに読めました。
— 絵夢@タイ古式 (@koume_chan0124) May 28, 2018
ドラマのように点ではなく線で見る歴史って感じだった。#最速で身につく世界史#角田陽一郎 pic.twitter.com/UVxmvDnojb
徐々に良くなる、徐々に悪くなる、このままずっと、と思っていても、実は紆余曲折がある。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 27, 2018
うねうね曲がって続いていく。茂木健一郎https://t.co/08AU1A21Ph
変革時には血生臭い事が起きそうだけど、その先にあるのは本来の「人間性」かもしれない。
— つっきー@月波 (@windmoon_TuK777) April 14, 2018
#13の未来地図
本書P226から227まで、情報があればモノだっていらないについて、今後もそうなります。おかしくないと思います。 #13の未来地図 #角田陽一郎 #楽天ブックス [楽天] https://t.co/jBq5I6HeJh pic.twitter.com/sDLEan6ZMl
— suki05 (@suki056) May 27, 2018
@kakuichi41
— miwa matsushita (@MatsushitaMiwa) May 27, 2018
いまいちばん知りたいことでした。
物語のある意味というか、
それは、人間としての余白を作ることだなあと思った。
たくさんの芸術はあるけれど、物語は、人に、人としての余白を与えられるのではないか、と。小説たくさん読みたいですね。 https://t.co/po82E6kLTX
昔、ちょっとふざけた文章を書いていた。それを面白いと言ってくれた友人たちがいた。研究室に入って「文章が下手だ」と言われ続けた。書くのが苦手になった。かつての自分の文章が他人に情景を、空気感を想像させるような良い文章であったとは思わない。ただこの文章に、あの頃の自分が慰められた。 https://t.co/vfcD9dJawz
— おきしじぇん (@kyuunihakidasu) May 27, 2018
「サブウェイ」"ガチ勢"による分かりやすい注文フローが話題に - LINE NEWS https://t.co/wu0kO5lazD #linenews @news_line_meさんから
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
僕の書籍を読んでいただいた方々から有難いことに「素晴らしかったのでもう一度読み直します!」って言ってくださることがある。そんな時「その時間でいろんな小説とか作品読んでください!」って伝えます。いろいろ人生で出会うことがとても大切ということを僕はどの拙著でも一番言いたい事だから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
角田さん(@kakuichi41 )の本良い意味でヤバイな、、😆🔥
— 奥原 一貴(アンドリュー) (@okikokuuniversi) March 7, 2018
表紙が既に面白い!!! pic.twitter.com/m0yhFjKOXd
完全同意。小説読まないって人の言葉を聞くと、それだけでかなりげんなりするし、所詮その程度なんだってなんとなく残念な気持ちになる。文章の素晴らしさは、わかりやすいにくいだけじゃないのだから。小説って、その文章を読んだ人が、見えない画を自分の脳内で見える画にすることだから。 https://t.co/GcSt7Unv26
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
たんぽぽを摘んで翌朝のたんぽぽ蜂蜜に! https://t.co/d9B95VZ4Ng
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
最近思う。アドバイスは聞く方のレベルで全然違うしむしろ真逆だったりするんだけどアドバイスされる方がそれに気づかないでかなり真逆のアドバイスを真に受けてるケースが多い。これその分野で自分の立ち位置を把握する能力ってことだから、それができないからアドバイスを求めてるわけで、難しい。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
SAMURAI BLUE応援ジェット。これ人選難しいんだろうなー。デザ発注したあと方針とか監督とか変わってたりして。あの人は入れないとだけど、選ばれなさそうだから無理して外したのに、やっぱり選ばれるのかよ」的な。https://t.co/8R96EjHbWz
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 26, 2018
AR三兄弟川田十夢のテクノコント「メロー・イエロー・マジック・オーケストラ」おもしろいし、新しいし、そしてなんかすごく懐かしかった!!https://t.co/VF9WZrXMJB
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 25, 2018
角田陽一郎の新刊「運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なだった1つの武器」6月15日発売です!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 25, 2018
運の実用書です!
ゆうこすさん@yukos_kawaii
AR三兄弟川田十夢さん@cmrr_xxx
マキタスポーツさん@makitasports
推薦頂きました!皆さまぜひ!!https://t.co/aM4iNLdMPv
あーす・じぷしーの妹さんにソウルカラーをみてもらった角田さん。その時に、ソウルカラーが水色だと言われたのだそう!
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 25, 2018
前世は“哲学者”だと言われたそうです。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
これまでは、京都では京都らしいものを食べようと思っていた角田さんでしたが、前回はCoCo壱番屋で食事をしたそう。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 25, 2018
その時に、京都が角田さんにとっての観光地ではなくなり、一皮向けた気がしたのだそう。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
「本質を捉えることが大切」
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 25, 2018
その作品が売れたかどうかではなく、その作品をみて、自分がどう感じ、どう吸収するのかが大切。
本質を捉えず、むやみやたらに取り締まって意味あるの?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
私もそう思っていたのですよ!
— きしだ(キラッ☆) (@kishidak) May 25, 2018
「新」問題!!!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
まずは名称問題のお話です。「新」や「ミッドタウン」、「Zepp」など、名称が紛らわしい!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 25, 2018
角田さん面白い!#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— きしだ(キラッ☆) (@kishidak) May 25, 2018
このあと10時から生放送。渋谷のラジオ87.6MHz「渋谷で角田陽一郎と」スマホアプリで全国でお聴きになれます!ぜひお聴きください!あんなことやこんなことを話します。 pic.twitter.com/hLQMw9mY7Y
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 25, 2018
「21世紀は、適量生産、適量宣伝、適量消費と言う、知性を持った個人が欲しいものだけを欲しい分を手に入れる時代にどんどん変わっていくのです。」角田陽一郎
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 24, 2018
「今までは情報を所有するために物理的なものが必要でした。今やそれは、物理的に所有する必要がないのです。クラウドと言う中央に情報集めて、そのクラウドにインターネット上でアクセスする鍵=パスワードだけ持っていれば良くなったのです。」角田陽一郎
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 24, 2018
「限られた人生で、自分の時間を増やしたいと言う要求が起こるのは当然です。その根源的な要求が富への要求、すなわちお金の要求なのです。そう考えるとお金のために死ぬというのがなんと矛盾した行動なのか、わかると思います」角田陽一郎
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 24, 2018
「富とは、お金をたくさん持っていることであり、お金をたくさん持っている事は、時間がたくさん所有できることを意味する」角田陽一郎
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 24, 2018
公式メルマガ「ドラゴン桜+」にて角田陽一郎の連載「最速で身につく勉強法」開始。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
机の上での勉強だけが学びではない。これからを生き抜くためにどのようなことが必要なのか?東大卒元TBSテレビ、バラエティプロデューサーという視点から仮説や想いをお話していただきます!https://t.co/9sHFoHq598
ぼちぼち読んでますが
— 宵訶 (@floatingyoika) May 21, 2018
山田うどん事件の目からウロコポイントが果てしなく高い……w
ありがとう……
成功の神はネガティブな狩人に降臨する バラエティ的企画術 https://t.co/XPZ9ai7EfC
「人と人との争い、国と国との争いとは、ストレートに言えば「自分の誠実さの押し売り合戦」でしかありません。自分たちが考える誠実さ=正義を、他者や他国に、約束させたり押しつけたりすることは、本来の意味で誠実ではないのです。」最速で身につく世界史
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 22, 2018
近道は遠回り|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
ヒットの理由は事後に分析はできるけど、あくまで結果論。だってそのやり方をもう一回やったって、その時と環境も状況も刻々と変化していて、もはや通用しないから再現性はほとんどない(例外はあるけど)。https://t.co/zFTrdzt5Tg
てことで編集会議は白熱を帯び、結果今までのその類の本とは違うより本当の「企画の通し方」本&「こうすればヒットする」本の中身になりそう。つまりこういう感じで中身をいちいち詰めてくしか、結果ヒットは産まれないと思う。手段だけノウハウだけ手に入れようという近道は遠回りなんだと思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
こうすればヒットする的な本や番組は作るの難しい。だってその本や番組自体がヒットしてなきゃ嘘だから。なのにそういうの知りたい人が多いから作るという。でもヒットする方法を他人に聞けばヒットするって姿勢自体がヒットを産まないんじゃないかな。ヒットの理由は分析はできるけどあくまで結果論。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
企画の通し方的な本の編集会議にて、上司を説得する時「ライバル社はこのやり方でヒットしてます」的説得せよ!みたいな話になったので、この本の企画自体はそう説得したんですか?って聞いてみたら違ってた。そんな説得で上司を納得させたってダメだと思ってるのに、その本自体がそれ書いちゃダメだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
600億円と660円、ホリエモンと僕|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
この時から僕がフリとオチ以外も考えるようになったのです。でも正直お金儲けばっかり考えるのはやりたくない。ならフリとオチは頭の7割くらいで考えて頭の3割くらい“お金儲け”を考えてみようと。https://t.co/Ra0svEAUPY
行かないとね!色々話したいことがあるような、全然無いような、なので。 https://t.co/bStwivfwkb
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
僕の悪いところを唯一物怖じせず存分に出せる有名人がコトブキツカサさんですからね!! https://t.co/mXFVjLh7yq
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
でた!!普通の返し!! https://t.co/955VFNGr0W
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
あれ?糖質ダイエットは?? https://t.co/YHlr2qVA8z
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
ゲストは東京03 最終章
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 24, 2018
【せいこうユースケトーク オトナに!】
ぜひご覧ください!!https://t.co/xHi933ic52 @YouTubeより
僕は天才にあいたくて、夢をかなえたくて、日々番組作ってます!|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 23, 2018
バラエティーとは多様性です。僕が夢にまで見た会いたい人、テレビで語ってもらいたい天才、まさにそんなあらゆるジャンルの夢の天才にご出演をお願いしているのです。
https://t.co/ctAETHHqnn
今皆で作ってる新しい仮想通貨。理論はできた。かなり斬新で根源的な仮想通貨。通貨とはそもそも信用交換するものだけどそれをより純化した仮想通貨。つまり仮想通貨というよりも仮想信用という方が的を射ているかも。使うことで信用神話が生み出される仕組み。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
次はモックとカンプの作成へ進む!
星を見たかい?|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
自分の視点を変えることで違う形の星座が見える。
自分の想像力を使うことで新たな形の星座が発見される。
結局人生って、自分の周りの別々の星々に、自分の視点からどういう星座を見つけるか? https://t.co/pr2lX5haZ4
結局人生って、自分の周りの別々の星々に、自分の視点からどういう星座を見つけるか?自分の視点を動かしてどういう新たな星座をつなげるか?が大切だし、それがおもしろいんだと思う。すでに他人が見えてる画を見ることよりも、まだ見えてない画を自分で見つけること。見えない絵を描いて見ること。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
宇宙空間に別々に輝く星々を地球から見たらある星座の形につながったりする。その星々にどういう繋がりが見えるかは結局その人の視点と想像力次第。だから会社の組織しか考えてない人には人間同士が組織図という形の星座でしか見えなかったりする。視点を変えることで違う形の星座が見える。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
その人が大好きなものが素晴らしいとそれだけで(その人自身の言動の好き嫌い関係なく)その人のこと一目置いてしまう。例えばタイタンの妖女が好きで事務所にタイタンと名付けた爆笑問題太田光さんとか。先日、岡村靖幸さんがあまりに好きだって人なので、その人と一緒に仕事をすることに決めた。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
長年バンドとかコンビとか劇団とか一緒にやってる人間関係を持ってる人になんか憧れる。僕にはそれが無いので。同僚とか友情とかチームとかを超えての独特の心情と信用を互いが持ち続けてる関係。そんな人たちをはたから見てると酸いも甘いもあるのは当然で、それを受け入れてor超越してる感じ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
松村さんと八嶋さんの長年の関係、学生時代から見てるけど、なんかすごくいい関係。羨ましい! https://t.co/0V0lRmBbdX
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 22, 2018
「おもしろい!」って、ただ笑えることだけじゃない。知的な刺激を受けたり感動したり、「すばらしい」という意味もふくめて、僕は「おもしろい!」と表現します。#天才#角田陽一郎#名言|茅場アキヒコ|note(ノート) https://t.co/Iufq9jHrk9
— @茅場アキヒコ (@tensaiguild) May 22, 2018
明治維新という革命の原動力となった坂本龍馬と、それを世に知らしめた小説家司馬遼太郎は、どっちがすごいんでしょうか?どっちが地球のためなんでしょうか?#天才#角田陽一郎#名言|茅場アキヒコ|note(ノート) https://t.co/g5KqfTWJqm
— @茅場アキヒコ (@tensaiguild) May 22, 2018
問題なのは、組織の下の者がそれすら訂正できない組織の雰囲気や構造や圧力。言葉の間違いすらない訂正できない組織は、他の間違いが起こっても、下の者は気づいていても訂正など無論できないから。#天才#角田陽一郎#名言 https://t.co/Tr9IJLsbLy
— @茅場アキヒコ (@tensaiguild) May 22, 2018
お二人の会話は漫才みたいで深いところもあり面白すぎ。こんな近くで聞けるなんてびっくり!
— はじまりのわかれ (@ThanksMame_Hico) May 22, 2018
#カフエマメヒコ#マメヒコ https://t.co/toMjJ2ri9A
「反対だったものがやがて公認になる、この逆転現象は世界史では日常茶飯事です。今あるあなたが信じる思想や考え方や法律だって、以前ならおかしかったかもしれませんし、おかしいと思われていることがやがて常識になることもあるのです。」角田陽一郎
— ヤドカリ (@minimal_clear) May 21, 2018
説明しなくてはそれがわからんというのは、つまり、どれだけ説明してもわからんということだ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
ー村上春樹「1Q84」より
|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/zl8TyfawoT
新刊のゲラチェック3度目終了!表紙も完成!帯文の推薦コメントも素晴らしい方々に書いていただきました!これで僕の作業は完了。6月15日に発売です。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
みなさんの人生の力添えになる本になりました。
詳細はまた発表いたしますので、よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/6c1katsajO
6/8(金)20時『ティーを買う日本人』井川啓央×角田陽一郎@渋谷カフエマメヒコ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
井川啓央さんと食のお話をしながら世界史を学んじゃう第4弾!今回は”お茶”。
まさに美味しい食事を食べながら、食から学ぶトークイベント。ぜひお越しください!https://t.co/HR1v9GRaO4
昨夜の『サーカス!』
— 革命と信用のキンコン西野📪 (@nishinoakihiro) May 7, 2015
登山家の栗城史多さんが「登山の最大目標は途中下山でもいいから、生きて帰ること」と言いながら失った9本の指を触られていて、その瞬間、僕は涙をこらえるので大変でした(*^^*) pic.twitter.com/W8E4ymIf6w
栗城さん、ご冥福をお祈りいたします。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
メルマ旬報の角田陽一郎さんのコラム。「気概」の件、とてもよかったです。有料記事だけどたくさんの人に読んで欲しい文章だなぁ、と。
— 服部タカユキ (@takayukihattori) May 21, 2018
遠くにいると集団に疎外感を感じたり、立ち止まってると世間に乗り遅れたり、異邦人になると社会に排除されたりするけど、そして時に悲しくなったりもするけど、でも本当に本当に大切なことをペソアは言ってると想う。 https://t.co/QvZpjMg5SQ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
歯磨き粉、製品説明とかメーカーHP見るとハミガキって表記されてる。なんと曖昧な日本式名付け方。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
ちなみに歯磨き粉を伝えようとした人とは、タイ式マッサージの店。背中のコリをアロマオイルでボリボリって押し出されてる時、自分の身体がハミガキのチューブになった気がしたから。
昨日人に伝えようとしてふと気になったんだけど、いわゆる歯磨き粉は今やほとんどチューブ状のペーストだけど、歯磨き粉って呼ぶで正しいのだろうか?昔は缶に入った本当に粉の歯磨き粉が有った気がするのだが。だからって他の一般的な呼 @ https://t.co/Qv2XuVfg9O
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
渋谷のラジオ5月18日第85回『西城秀樹さんと金スマ』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 21, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』・文化人類学者の小川さやかさんとのトーク
・インフォーマル経済について
・ロザンの宇治原さんとのトーク
金スマ波瀾万丈の裏話を中心に、今週も密度の濃い1時間https://t.co/fGWvR9Anbu
#23 人生の成功ってのをテレビの果てで考えてみる|角田陽一郎 |note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 20, 2018
成功でも失敗でも、おもしろいモノでもつまらないモノでも、それを体験した時の自分の感情というものが一番価値があるのではないかとなんとなく確信しつつある。 https://t.co/WtXM3idkba
これ本当そう。時に組織の偉い人が名前や単語など間違って使ったりしてることはよくあるけど、その件で問題なのは、組織の下の者がそれすら訂正できない組織の雰囲気や構造や圧力。言葉の間違いすらない訂正できない組織は、他の間違いが起こっても、下の者は気づいていても訂正など無論できないから。 https://t.co/6Y1xkDlaXA
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 20, 2018
#22 坂本龍馬と司馬遼太郎はどちらが偉大なのか?|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 20, 2018
明治維新という革命の原動力となった坂本龍馬と、それを世に知らしめた小説家司馬遼太郎は、どっちがすごいんでしょうか?どっちが地球のためなんでしょうか?
https://t.co/m2wgfkvslc
未来さん @mikueveryday から
— 大塚 真裕子 ( まぽんゆ ) (@pipipin084) May 20, 2018
素敵な本いただきました📚✨
大事に読ませていただきます!
ありがとうございます!( ; ; )#好きなことだけやって生きていくという提案#角田陽一郎 pic.twitter.com/4vGg65AFD8
あしたのシゴトが面白くなるウェブマガジン #CareerSupli バラエティ思考で失敗をおもしろがれ!「好きなことだけやって生きていく」という提案 #スプリング転職 #SpringProfessional #キャリア #特集 https://t.co/NybW7YgDmR
— Spring転職エージェント (@SpringRecruitJP) May 19, 2018
春光堂さんに行ってきました。
— 17N085 (@17n085) May 19, 2018
「好きなことだけやって生きていく」という言葉に惹かれてこの本を選びました。内容も難しくなく、大事なところは太字で書かれていてとても読みやすかったです。好きなことを増やしていってこれからの生活をより充実したものにしていきたいと思いました。#山梨学 pic.twitter.com/OemKapvViC
菅賢治Pが語る“演出家”の役割 『ガキ使』のタレント業&ヘイポーへの思いも吐露「死ぬまで一緒だろうな」 | ORICON NEWS https://t.co/BW8xWo1qMl
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
#信用 さえあれば #お金 は要らない!今後、間違いないと思います! #13の未来地図 #角田陽一郎 #ぴあ株式会社 https://t.co/WipmExZ193 pic.twitter.com/k6PWyiiquw
— suki05 (@suki056) May 10, 2018
自分のソウルカラーをトークライブを一緒にやったあーすじぷしーさんに描いてもらいました。描かれてる間… https://t.co/NplIyZXZje
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
難民支援協会のことEurovisionのことliving for todayのこと、ここ数日あったことだけでも書きたいこと/書かなければならないことがいっぱいある。でもMacに向かうと全然違うことを書いてしまったりする。その文章が産まれるのには、その文章が産み出されるきっかけとタイミングの必然があるんだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
映画の良し悪しなんて実はどーでもよくて、大事なのはその映画を観た自分の人生がどーなったか?なんじゃないだろうか?
— Mahoshono@あーす・じぷしー (@mahoshonoN) May 19, 2018
映画だけじゃなくて音楽も小説も絵画も演劇もスポーツも、そして多分テレビも。
一緒にトークした角田さんはピュアで新しい人だった。そんなテレビを見てみたいなぁ。 https://t.co/JK0cMVrsFp
#23 人生の成功ってのをテレビの果てで考えてみる|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
水道橋博士のメルマ旬報る組5月20日号で連載中の『テレビの果てはこの目の前に』最新原稿をnoteで先行公開します。メルマ旬報は月500円で極上の豪華執筆陣の連載が存分に楽しめます!ぜひ!
https://t.co/WtXM3idkba
東大首席卒業って何なのだろう?どういうことなんだろ?よく意味がわからない。別にどーでもいいんだけど。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
セクハラ罪は無いってのを閣議決定って何なのだろう?本当に意味がよくわからない。これはどーでもよくない。
イメージ戦略と事実認定の話なんだろうけど、どっちも戦略としてなんか下品。
インクが一滴もいらないプリンター「インクレス」。特別紙もいらず、モノクロでの印刷は無制限に可能@HEAPSMAG https://t.co/ZHWFeX8PnG
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
知性の反逆"Rebellion of Intelligence"|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート)
— @茅場アキヒコ (@tensaiguild) May 19, 2018
↓↓↓
おもしろい! https://t.co/69F2rKYzsF
知性の反逆"Rebellion of Intelligence"|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 19, 2018
知性の反逆の時代。こんな説明すれば言いくるめられる的テクニックやマーケティングで人の行動が左右される時代は終わり、個々人の知性にちゃんと届く本質的な言動や作品こそが、人の行動を決めると思う。 https://t.co/2dObNC8cfs
【4冊目】
— 由姫 (@yk_bell_cb) May 17, 2018
「好きなことだけやって生きていく」という提案 /角田 陽一郎
テレビ番組のプロデューサーさんが書かれた1冊。そのため読みやすい。
「好きなこと」の増やし方、嫌いなことを好きになれるかもしれないこと。
人生を豊かにするためにも、好きなことをして生きていくためにはが学べます。
andymoriじゃんって思って読んだらandymoriだった、
— 東 恭平 (@k_zuma_fmty) May 18, 2018
往生際が悪くても、かっこ悪くても、人生かけてやってきたことは、とことんやればいいんだな。 https://t.co/EnbdV1CYdt
#1 宇宙の果てはこの目の前に|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
「きれいにいさぎよく終わらせたい」そんなことできるわけないじゃないですか?真剣に人生をかけてやってきたことを「有終の美をかざろう!」なんて美辞麗句のごとく終わらせられることなんて、僕はできないです…https://t.co/jbeaW5osig
仕事の渦を作る、渦巻き思考【frame→vortex】|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
そんな仕事のやり方を僕は新刊『13の未来地図』で“渦巻き思考=ヴォルテックス的に仕事を拡散していく”と定義してるんだけど最近この意味が自分の仕事をやる上でも身体的に物理的に実感できてきた。 https://t.co/HBHKd4MJX8
例えばAという人(会社)から仕事の依頼がB(僕)に来て、Bが成果をAに戻すだけだと良くも悪くも仕事は一対一の関係で完結してそれで終わり。なんだけどその仕事をCにも巻き込むとその仕事自体の効果がより拡散されていく。さらにD、E、F、と巻き込んでいくとそれがやがて渦(vortex)になる。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
儲かる儲からない置いといて、未来に向けて最近色々やっている。仮想通貨、YouTuber、小説、ドラマ、書籍プロデュース、オンラインサロン、アーティストマネジメント、番組、映画、フェス、広告、高校生、どれも既存の仕組みじゃ今や説明できないし、しても多分理解されない。だからおもしろい!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
下北沢にて秘密結社のミーティン、2020年を目指して。様々なメディアのあり方が激変する中、これから… https://t.co/4W6omoiPzk
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
仕事を渦にしていく。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
これこそが、インフォーマル経済で、これから大事になっていくもの!?#渋谷の#渋谷で角田陽一郎と
テレビの果てはテレビの終わり?それとも始まり?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
中心にいるよりも、周囲にいる方が、身動きも変化もしやすい。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
実は、多くの国では、インフォーマルな経済がたくさん存在するのだそう。日本のようにフォーマルな経済の方が珍しいそうです。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
一周回って日本が遅れてるのかも!?#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
文化人類学者の小川さやかさんとトークされた角田さん。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
「Living for Today」
角田さんご自身も、アフリカの方と同じように、インフォーマル経済を作っていると感じたそう。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
金スマ波瀾万丈と西城秀樹さんについて。
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
ご冥福をお祈り致します。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
ベストテンが終わったことによって、SMAPは“平成のドリフターズ”と呼ばれるまでのコント力やバラエティ力を身につけたのかもしれない。#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
渋谷で角田陽一郎と
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) May 18, 2018
・金スマのお話
・文化人類学者の小川さやかさんとのトーク
・インフォーマル経済について
・ロザンの宇治原さんとのトーク
金スマ波瀾万丈の裏話を中心に、今週も密度の濃い1時間でした!
アーカイブはこちらhttps://t.co/9bk8tUuZwL#渋谷のラジオ#渋谷で角田陽一郎と
この後10時から渋谷のラジオ87.6MHzで渋谷の角田陽一郎と生放送です。ロザンさんとの大阪でのトーク、西城秀樹さんの金スマのこと、色々話します。スマホアプリで全国で聴けます!ぜひ!! pic.twitter.com/6KlkgS8YmV
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 18, 2018
西城秀樹さん|角田陽一郎|note(ノート)15年前の金スマの年末スペシャルでザ・ベストテンの波瀾万丈をやった時、かつてベストテンの最高得点を叩き出した西城秀樹さんにご出演いただいて、中居さんと皆でヤングマンを歌って踊っていただいた。ご冥福をお祈りいたします。 https://t.co/QDjuHxA8uy
— オトナに!【公式】 (@otona_2) May 17, 2018
15年前の金スマの年末スペシャルでザ・ベストテンの波瀾万丈をやった時、かつてベストテンの最高得点を叩き出した西城秀樹さんにご出演いただいて、中居さんと皆でヤングマンを歌って踊っていただいた。すごく楽しかった。ご冥福をお祈りします。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
さんまのからくりTVのからくりビデオレターの地方でのロケの時、もしヒデキさんという方で60歳の人がいたら、「ヒデキ、還暦。」って言ってくれるかなって、どの田舎に行っても60歳のヒデキさんを当時よく探していた。結局見つからなかったけど。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
オトナの!に奥田民生さんがゲストで出た時、「人生最後の日に聴きたい曲は?」という番組からの質問で、西城秀樹さんの傷だらけのローラと答えてくださった。同じ地元のスターがテレビで歌うのを見て自分も歌手になりたいと思ったきっかけだったからだと。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
カフエマメヒコ井川さん @ikawayoshihiro とコルク佐渡島さん @sadycork 、角田陽一郎さんの会議、想像できないけどおもしろいことは確かだなー!参加しようっと🙋♀️
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) May 17, 2018
ここから何か生まれるかも会議 #1 https://t.co/FTQhFqaanb
コルクの #佐渡島庸平 がいま一番小説を書いてほしい人は、カフェマメヒコの井川啓央さん。井川さんはカフェの運営だけでなく、ラジオやお芝居など、表現が多彩!! TVプロデューサーの角田陽一郎さんも加わり、なにやら会議をするらしい!
— Emi Tochio(栃尾江美・とっちー)🖋🎙 (@maliu63) May 17, 2018
ここから何か生まれるかも会議 #1 https://t.co/FCIxQfS5RD
#2 頭の中のゴジラ|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
僕が22年間いた会社に退職届を出した時のそのまんまの想いの文章です。もし会社辞めようかなとか考えている方ならば、読んでみてください!
https://t.co/mejqfk8q6q
最近気づいたこと。ネットだコミュニケーションだっ世界だから友人や知り合いが多い的なことが大切なんだろうけど、友人少ないですって人の方が実際会うと僕はなんか安心する。コミュニケーションはその人の魅力とコネクトする手段で… @ https://t.co/51z8Lr4Y6r
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
いやー、とてもとても勉強になる話。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
結局そこにこそオリジナリティは存在する。
西野亮廣 「『タモリ』という最強モノマネ芸人」
⇒ https://t.co/8sX4CBFQul #アメブロ @ameba_officialさんから
世界広告費、ネットが初めてテレビを上回る(JBpress) - Yahoo!ニュース https://t.co/RLCXVw20NC @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
ゲスト東京03 中編【せいこうユースケトーク オトナに!】
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 17, 2018
東京03の至極のコント『小芝居』解説&見られます!
ぜひご覧ください!@seikoito https://t.co/ysFueQXubN @YouTubeより
「歩いて、車で、スプートニクで」|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
人はいろんな瞬間にいろんなABテストを繰り返して生きてるのだろうけど最近(自分も含めて)いろんな人がその瞬間に間違ってる方を選んでる気がする。いっそのこともうなにもかもが間違ってるような気もする。https://t.co/k3I2iE8L51
記憶のすべて置いていけるか来たるべき知性に
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
記録のすべて白紙にするか去りゆく怪物
記憶のすべて置いていけるか来たるべき怪物に
記録のすべて置いていけるか去りゆく知性
置いていけるか
白紙にするか
「歩いて、車で、スプートニクで」
by ムーンライダーズ
自分がそれを選んだのならば、例えそれが間違ってるとしても、そういう人生を選んだってことなんだ。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
大多数の人がそれを選ばないのならば、例えばそれが間違ってるとしても、そういう世界になっていくってことなのだ。
それを受け入れるか?抗うか?
それらを受け入れられるのか?抗えるのか?
人はいろんな瞬間にいろんなABテストを繰り返して生きてるのだろうけど、最近(自分も含めて)いろんな人がその瞬間に間違ってる方を選んでる気がする。もうなにもかもが間違ってるような気もする。でももしなにもかもが間違ってる世界なら、それはもう間違ってない世界ってことなのかもしれない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
京都国博の池大雅展に行ってきた!間に合ってよかった、素晴らしかった!! https://t.co/7u2yCCv7gt
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
いえいえ、私はそんなに面白くないですよf^_^;お恥ずかしい。 https://t.co/xzN3Aqy7We
— 北本かつら (@KatsuraKitamoto) May 16, 2018
新幹線乗ると、TOKIOのアンビシャスジャパンがかかって、時代の流れを感じたりしてちょっとだけ悲しくなったり、うたばんの博士くんのビーアンビシャス号をなぜか思い出したりして、ちょっとだけにやけてる自分がいる。 https://t.co/9XeaVn0X60
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
ネットサービスって、例えばその理論やビジネスモデルが仮に正しくても、ネットって仮想空間だから、実はその理論やビジネスにより誠実さやリアルが感じられないと失敗すると思う。ネットという仮想空間上で仮想なサービスや理念を訴えられても、嘘の二乗でより嘘くさく感じられてしまうから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 16, 2018
腑に落ちたー!腑に落ちるには200円かかりますがその価値ありと思う!
— 洞内広樹@映画『東京彗星』SSFF2018 にて上映(6.16原宿ラフォーレ/6.24二子玉ライズ) (@hirockyhorahora) May 15, 2018
#3 プライベートな想いを、パブリックにする|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/rORJwbe2zn
『好きなこととだけやって生きていく という提案』角田陽一郎
— 翔 (@syo_mi318) May 15, 2018
またイイ本に出会えた。
好きなことだけの本当の意味を教えてもらい、
好きなことだけやっていく事、考えていく事にも今まで変な罪悪感があったりもしたけれど、全然OKでした!
自分の大好きなこと…
幸せなことに全力をつくすのみ! pic.twitter.com/4Y12quJQW6
高畑勲さん「お別れ会」 宮崎駿監督は声を詰まらせながら、亡き盟友を偲んだ(追悼文全文) https://t.co/U3IUQuw46G
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
レポはとりあえずここまで…
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
内容がかなり高度だったので、むっちゃ意訳が入ってます。解釈間違ってたらスミマセン(^_^;)
あとロザン二人は基本的にどの話題も意見が同じなので、「これがロザンのコンビネーションか…!」と角田さんが笑ってたのもなんだか嬉しかったです。
以上。おやすみなさい!
レポ⑥
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
お客さんの飲食代の一部が出演者にバックされるため、話聞かなくていいのでどんどん注文しろと勧める菅さん。
しかしトークに聴き入りすぎて、結果誰も注文せず…
途中で休憩&注文タイムを挟むことを運営側から提案されていたものの、終わるまで言い出さなかった角田さんを詰め出すロザン。笑
レポ⑤
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
角「本を書いても自分では良いのかどうか分からない。一人でやってるから頑張れとかいいぞとか言ってくれる人もいない。そういう意味では意見言ったり褒めてくれる相手のいるコンビが羨ましい。ロザンはある意味二人で完結してる」
宇「お互い褒め合うコンビは僕らくらいだと思いますけど笑」
レポ④
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
角「考えなくても出来ることは、AIがやってくれる時代になる。自分のやりたい仕事、才能を使える仕事を見つける必要が出てくる。ある意味、人間は好きなことをやるしかなくなる時代がやってくる」
菅さんが前言ってたことにも近いかも。AIに奪われるような仕事をしてるのは自分らやで、と(^^;)
レポ③
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
宇「自分が好きなこと、面白いと思ったことしか結局続かない。『途中で何度もやめようと思ったけど続けて良かった』は意味がわからない。好きで始めたんでしょ?嫌ならその時点でやめたらいいのに」
捨てる勇気とか周りの期待とか、そんなもの関係ないんだろうな。その強さが羨ましい。
レポ②
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
菅「中途半端な学歴の人が一番学歴を気にする。宇治原さんは本当は学歴をそんなに意識してない。ただテレビでは僕は言わないですけどね」
宇「言えよ!もっと俺がええ奴やって」
これは真理だと思う。でも学歴を鼻にかけるヤな奴ってキャラのほうが分かりやすいんだろうな〜それも真理か… pic.twitter.com/45rel5HUXq
レポ①
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
角田さんは元々キンコン西野さん繋がりで菅さんと関わりがあって、ロザン呼んだら人いっぱい来るんちゃうか?との事で打診した結果トークライブが実現し、宇治原さんとはこれが初対面とのこと。
東大出身とのことで、東大と京大に挟まれた菅さんの役割は二人が喧嘩しないための潤滑油。笑
ロザンの菅さん宇治原さんと角田陽一郎でトークライブ!大盛況!!全然話し足りない!!また是非やりたいと思います!! 場所:… https://t.co/jugvHySHZL
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
トークライブ【ロザン×角田陽一郎】“勉強の未来地図”見てきた。久々生ロザン良かった…面白いだけじゃなく、一緒に考えて、ハッ!とかあー!とか… https://t.co/ggMwS1oP28
— 晶 (@deeeep69) May 15, 2018
今日のトークイベント。宇治原さんはちょっと好きーという方をお連れしたのですがとても興味深い内容で楽しい時間を過ごせたと。誘ってくれてありがとうと言われました。また次あったら行きたい!とも…だったので、是非また開催してほしいです✨(祈り)#ロザン#角田陽一郎#ロフトプラスワン
— そら (@_white_clouds) May 15, 2018
めっちゃ面白かった約70分でした。菅さん目の前すぎて近っ!ってなったり、最後ちゃんと撮影できてたか不安になったりですが…なにより角田さん!写真upしていただけることを祈ってます🙏是非、第2回開催してほしいです✨#ロザン#菅広文#宇治原史規#角田陽一郎#ロフトプラスワンウエスト pic.twitter.com/Yz2yL3UUAh
— そら (@_white_clouds) May 15, 2018
ただ開演前に、出演者への質問をアンケートで集めてたのに、それに回答するコーナーはないのかい!とはちょっと思いました。笑
— ヘリオトロープ (@laquoi_boniste) May 15, 2018
あれは今後の運営のためだけのアンケートだったのかな。笑
◎本日19時半〜当日券出します!
— 大阪Loft PlusOne West (@PLUSONEWEST) May 15, 2018
ロフトプラスワンウエストで実現!豪華組み合わせ。未来の勉強とは!?イベントならではのトークです。
5/15(火)トークライブ【ロザン×角田陽一郎】テーマは“勉強の未来地図”
出演:ロザン@sugachan1029 、角田陽一郎
詳細→https://t.co/xoaPN0ZqAT pic.twitter.com/VlCufxD2Qw
マツコ・デラックス、枕営業に持論「これはもうファンタジーだと思う」 https://t.co/VAaos4Kjft #マイナビニュース
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
今日は牡牛座の新月。新しいことが始まる日。石井ゆかりさん @ishiiyukari
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
によるとどの星座の人もこの今日明日のタイミングは新しいことが始まる大きなきっかけらしい。それもこれから7年くらい続くきっかけ。
僕のまわりのいろんなきっかけも動き出しそうな雰囲気。
これ本当そう!むしろ最初はゆっくり落ち着いて読んだ方がどんどん気づくと速くなってくる。本を読むことはその本の作品世界に入ることだから。それって情報伝達だって仕事だって勉強だって人間関係だって実は全てに当てはまる。ただの処理だと思っていると、自分自身が他者に処理されるだけになる。 https://t.co/IX6uDdikyN
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
文化人類学者の小川さやかさんと角田陽一郎でトーク。青年失業家の田中ひろのぶさんが来てくださった!感激!角田もひろのぶさんもまさに会社辞めて… https://t.co/UjBFiAkUo6
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 15, 2018
角田さんに会える!#大阪 #角田陽一郎 https://t.co/MzAndsiaSi
— グレフェス盛り上げ隊〈MUSUBU〉 (@musubu_power) May 14, 2018
「ユースケさんご本人から、この番組を引き受ける条件として、いとうせいこうさんと一緒にやりたいというリクエストがあったんです」へえ。【テレビの開拓者 / 角田陽一郎】 https://t.co/tsdGuBTU8o #角田陽一郎 #オトナに! #いとうせいこう #ユースケ・サンタマリア #テレビの開拓者たち
— suzukik (@suzukik8) May 15, 2018
角田「僕の場合は、企画の立ち上げの段階から組んでビジネスしましょう、そのためにテレビという媒体を利用しましょう、という発想」/「視聴率競争という古い価値観にこだわるのは本当に意味がないこと」【テレビの開拓者 / 角田陽一郎】 (1/3) https://t.co/QETBYIRWox
— てれびのスキマ/戸部田 誠 (@u5u) May 15, 2018
明石家さんまさんの洞察力の鋭さにはいつも驚かされていました/「視聴率競争という古い価値観にこだわるのは本当に意味がないこと」【テレビの開拓者 / 角田陽一郎】 https://t.co/g8oxUNhUZo
— エムカク (@m_kac) May 14, 2018
VR渋谷でアトラクション体験してレディプレのオアシス思い出しNスペの仮想通貨ウォーズ見て(例の盗まれた580億円の仮想通貨って全てビットコインなどに資金洗浄されてしまったとか知らなかった…)角田陽一郎さんと三宅陽一郎さんのトークLIVEでのAI話とかを振り返り完全に頭がグラグラしてる。
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 14, 2018
いいなぁ。いいなぁ。どちらもすごくよい(というか人生変える)本です。必読! https://t.co/ENKsqx00NF
— 服部タカユキ (@takayukihattori) May 14, 2018
スタンダードブックストア心斎橋「13の未来地図」刊行記念、角田陽一郎x小川さやかトークショーに行く。
— 住田昌隆(スミタ2018) (@good_god_gold) May 14, 2018
社会学者小川さんの「タンザニアではお金を大勢の友達と貸し借りするのはお金持ちと同義(車や綺麗な服を共有)」話が、
角田さんの「仮想通貨は結局信用をやり取りしてる」に繋がって面白かった。 pic.twitter.com/gprtODSFkD
ぴしゃっとなった!
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
本当にそうだ。自由になるために働いて逆に自由でなくなってる、#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一郎 #小川さやか
お金はそもそも時間を短縮するために使われる。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
なのに、今はお金の奴隷になって、お金のために時間を犠牲にしてないか?#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一郎 #小川さやか
仮想通貨はお金の代わりではない。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
新たな価値の創造。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一郎 #小川さやか
仮想通貨の本質が始めてわかって、すっと腑におちた。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
またブログにかきまーす。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一郎 #小川さやか
勇気を出して質問してよかった!
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
びっくりするほど質量の高い答えをもらいました。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一郎 #小川さやか pic.twitter.com/k1vyLBSDsX
伊藤博文は女ははくぐらいいたと言われてるらしい。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
モテ男!すごい。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一 #小川さやか
ちゅうつねで会ってからもう一度会いたいと思ってた方。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一 #小川さやか pic.twitter.com/qMDSOAcjAf
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
Living for todayの生き方を推奨。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
将来は想像できない。
今を生きること#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一 #小川さやか
ルールというフレームはこれからは超えていかなければはらない。#スタンダードブックストア #心斎橋 #角田陽一 #小川さやか
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
『13の未来地図』
— 田中泰延 (@hironobutnk) May 14, 2018
角田陽一郎
x
『その日暮らしの人類学』
小川さやか
トークショー
スタンダードブックストア心斎橋に伺ってます。
面白すぎて賢くなりすぎる!!
メモ取るのが追いつかない!! pic.twitter.com/ipmUXCdhWA
めちゃくちゃ面白かったです。
— 寺嶋 みほ (@yuka0715mt) May 14, 2018
角田さんのような素晴らしいプロデューサーになるために頑張ります!また大阪の講演ぜひ!いつか企画させてください
「本当にすべての道はローマに通ずるのか?」を調べられる地図が公開中 - GIGAZINE https://t.co/cNlQebMRVH
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
声高に自分の論を主張しても、多分そういう論争になりがちなことはだいたい半分くらい正しくて半分くらい間違ってると思う。それが51対49だと正解で49対51だと不正解とされてしまうような。なので大事なことは自分がたまたま51の @ https://t.co/mNP12fCOYu
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
今日一緒にトークする小川さやか著『「その日暮らし」の人類学』読みながら新幹線。めちゃくちゃおもしろい!つまり僕がフリーになったのはその日暮… https://t.co/Ud486XxJ5G
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
www僕も無口ですから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
楽しみです! https://t.co/ByUPkzzQQs
え、本当ですか??ありがとうございます!お会いできるの楽しみー!なんならトーク参加しちゃってください!! https://t.co/O9aaYKXuJp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
美味しかった!先輩のプロデューサーに連れてってもらった。なんかギョーカイを感じた瞬間。 https://t.co/ju984RPYfp
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
#3 プライベートな想いを、パブリックにする|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 14, 2018
メジャーは視聴率獲るけど好きくない。マイナーは好きだけど視聴率獲れない。というテレビ界の傾向がどうも僕には腑に落ちなかったのです。ところがあるきっかけで、それがすっきり晴れたのでした。
https://t.co/YE3i6jXUtV
視聴率競争にこだわるのは黒船がやってきた時代に参勤交代を続けてるみたいなもの。
— 但馬守梨生 (@Tajimaxrio) May 13, 2018
この一文に笑ってしまった。
本当にそのとおりだと…
「視聴率競争という古い価値観にこだわるのは本当に意味がないこと」【テレビの開拓者 / 角田陽一郎】(ザテレビジョン) https://t.co/P8kusfVw8o
角田陽一郎氏のインスタで知った #アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝 を鑑賞🐪 写真OKだったので撮りまくってしまいました(笑)詳細はインスタで見てください(笑) pic.twitter.com/KwqRsRl274
— はばっち。 (@habacchi) May 13, 2018
渋谷のラジオ5月11日第84回『体験できないAIに体験させたい』
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 13, 2018
毎週金曜朝10時から放送してる『渋谷で角田陽一郎と』
先日代官山蔦屋トークイベントで人工知能研究者三宅陽一郎さんとの話、なんとAIは体験できない、そもそも僕たちは体験という言葉の定義すら曖昧だからです。https://t.co/Sa1nCtjpHI
会社の組織改革で次々退職して残った人達でどうにかしなきゃって時、私じゃないといけない仕事は無いなと思ったけど、最近は、結果は同じでも過程や印象は全く違うなと思うようになった
— あべみさき (@misaki9l) May 13, 2018
#4 人はかけがえのないものなのか?|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/Kfi9xHE7I9
#4 人はかけがえのないものなのか?|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
僕は自分がやっぱり“かけがえのない”ものになりたくて組織を出たのだと思います。しかしそんな考えが変わるきっかけがありました。 https://t.co/EoxTQWJFbD
「各局がニュースで一色の時も、テレビ東京はアニメを流してるでしょ。ひょっとしたら『本当かな?』ってフェイクかどうかチェックしてるのかもしれない (笑)」
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
フェイクニュース時代に「ファクトリサーチTV」が問いかけるもの(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース https://t.co/lF1pT4usew
クリエイターを作るオンラインサロン【サッカソン】の説明会&懇親会。僕らの考えるかなり奇抜な構想を説明した!あとはそれが実現するもしないも参… https://t.co/5vVmCKaLEH
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
クリープハイプの武道館。きっとクリープハイプの世界観が大好きな人とそんなに好きじゃない人がものすごく別れるバンド。でもそれ故にそこが一番カ… https://t.co/SVMsHa9g6t
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
グーグル、フェイスブック…芸術家を社員登用するIT業界トップ企業の目算(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース https://t.co/Xvr1C02BCy @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
金曜日のEXシアターは行けなかった。ビルボード楽しみ!! https://t.co/WPNVxTUT58
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
カフエ マメヒコの井川さんの本音 配信中です!!https://t.co/GTQnA6HyDf
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
これからオンラインサロン「サッカソン」の説明会はじまります!!キンコン西野さんが思いついた冒頭シーンを膨らましてドラマにします! 場所:… https://t.co/j0EC35ykNK
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 12, 2018
「13の未来地図」って本の中に
— イソップ@コピーライター (@isoppumarketing) May 12, 2018
「広告は廃れて、ドキュメンタリーが見直される」
って書いてあった。確かにそうかもしれないなー
日本のトップクリエイターがマスと向き合う現場で何を作っているのかと言えば、たったひとつ、コマーシャルだろう。販促物だ。それでいいのかよ?っていう言葉を、「私は当事者だ」と思う人すべてに投げかけたい。私は違うって言うならば用はない。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 11, 2018
Gotch / 後藤正文 https://t.co/tp7WDFFM8n
この後10時から渋谷のラジオ87.6MHzで、渋谷で角田陽一郎と、です。スマホアプリで全国でも聴けます!ぜひお聴きください! pic.twitter.com/j7UekwtQw6
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 11, 2018
他人のことをほとんど理解できないのはそもそも当たり前なのだから、僕らができることはお互い理解してみようと努めようとそれでも思い続けることしかないのだ。なので相手の言動がそれでもどうしても理解できないと思ってしまったら、その @ https://t.co/Z4igJ03tyl
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
シャルル・ド・ゴール空港でトランジット。ニースへ。旅のお供は角田陽一郎さんの「13の未来地図」です。新しい!わかりやすい!そして深い!
— 足立知謙 (@TomonoriAdachi) May 10, 2018
一瞬で時代の切っ尖に連れてってくれます。#角田陽一郎 #13の未来地図 pic.twitter.com/gn09mUsJZT
富士急ハイランドが「入園料無料」に 7月中旬から(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/6GYBRCo4on @YahooNewsTopics
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
代官山蔦屋書店で角田陽一郎さんの「13の未来地図」出版記念対談。お相手は同じ名前の三宅陽一郎さん。親のセンスが一緒とかw…面白かったけどAI=人工知能への理解不足で質問出来ず残念。<メモ>キーワードはフレームと感情か…エンジニアvsアーティスト。テクノロジーハートが交わるところは泥臭い pic.twitter.com/hKoNJ6kYzj
— 如月陽(マルセル) (@noboru_kisaragi) May 10, 2018
5/14(月)19時半より大阪心斎橋のスタンダードブックストアにて文化人類学者の小川さやかさんと角田陽一郎でトークします。アフリカのliving for today という生き方にこれからの僕たちの未来の生き方のヒントがあるのではないか?そんな話をします!ぜひお越しください!https://t.co/BbhrFzePJZ
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 4, 2018
人工知能研究者の三宅陽一郎さんと角田陽一郎でトーク。AIが感情を持てるのか?そもそも体験とは何か?AIは体験できるのか?等超おもしろい話。… https://t.co/PSxrPPhA7M
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
角田陽一郎さんと三宅陽一郎さんのトークイベントへ/代官山 蔦屋 pic.twitter.com/06XoqGYMxV
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) May 10, 2018
語り口調でざっと世界史の流れが分かるし、小ネタも面白かった。
— 読書の学びを呟く大学生 (@syohyomatome) May 10, 2018
✔︎一神教は永ちゃんファン
多神教はAKBファン
✔︎人類の移動は横か縦かで全く違う
✔︎芸術と科学はそれが美しいと思い込める
ものが正しい#世界史 #宗教 #AKB48 #教養 #読書 https://t.co/GTeS6jqt0Y pic.twitter.com/r4wyOLnU7E
今日19時代官山蔦屋書店にて。当日参加も大歓迎です!お時間ある方ふらっとお越しください!!ここでしか聞けない大事&おもしろいお話を三宅陽一郎さんとしますので!! https://t.co/W6v68a0gr4
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
「アラビアの道 サウジアラビアの至宝」展。これ持って来るの大変だったろうなー。 場所: Tokyo National Museum https://t.co/uhbwURwOpu
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
メッカのカーバを撒く布キスワ。「アラビアの道 サウジアラビアの至宝」展。 場所: Tokyo National Museum https://t.co/i3xMYSaWRH
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
「アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」@東京国立博物館に行ってきた!なんか距離も時間も一挙に旅した気分。 場所: Tokyo… https://t.co/Ni4ciRFH0R
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
回転させると変形する矢印、実は「目の錯覚」です 脳が誤情報を補完 - withnews(ウィズニュース) https://t.co/XbhZmuvpSd #withnews
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 10, 2018
仇花・徒花【あだばな】咲いても実を結ばずに散る花。転じて、実 を伴わない物事。むだ花。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 9, 2018
人との出会いも、はじめた仕事も、作った作品も、自分の人生も、徒花ってことはよくある。でもその花が一瞬でも美しかったのならそれはそれいいんじゃないだろうか。とか思わないとやってられない時がある。
#8 《若さ》とは《つたなさ》である|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 9, 2018
若い人の“つたない”リアクションを僕らオトナが“つたないからやめろ”と言ってしまったら、若い人たちがその“つたなさ”を経験すること自体を僕らオトナが奪うことになるのではないだろうか?https://t.co/Ry4afzOEpr
されますよー! https://t.co/50gCJRgjPq
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 9, 2018
今日の話。角田さんのロールモデルは?って尋ねられたのだけれど、若い頃にはこういう人になりたいって確かに漠然と憧れがあったのだけれど、今は全くない。それっていい点も悪い点もあって、精神的には独立独歩とも言えるし孤立無援とも言える。見たことない未踏の地に足を踏み入れてる感覚。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 7, 2018
気が荒れたり病んでると、それを題材におもしろい文章が書けるのではと自分が文章書く以前には(漱石とか芥川とか)勝手に想像していた。でも自分も文章を書くようになってわかったのは、気が荒れると文章も荒れて全然いい文章が書けないのだ。気が邪魔してせっついて、自分の心に深く潜れないから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 7, 2018
なんだかものすごくものすごく疲れている。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 7, 2018
GW明けだからかな?
雨だからかな?
綿のように眠りたい。
今日の講義にはバラエティプロデューサーの角田陽一郎さんにお越しいただきました。進化し続けるオトナ。角田さんのお話はいつ聴いても刺激感満載で新しいアイデアが浮かんできてめっちゃ楽しいです。 pic.twitter.com/pQ8SwBDDH5
— 陰山孔貴『できる人の共通点』ダイヤモンド社 (@YoshikiKageyama) May 7, 2018
位置エネルギーの話すごく面白い。私は29歳の時に飛び降りた。今はどうだろう?
— Emi Tochio(栃尾江美・とっちー)🖋🎙 (@maliu63) May 6, 2018
vol.7 ヒトの位置エネルギー|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/mYy4Jp3Jog
#10 若い頃の忸怩たる思いは、歳を取っても続くのか?|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 7, 2018
そのチーフディレクターは、僕の10年も先輩、要するに大先輩である。
で、彼はいきなり
「お前には、うちのスタッフは一切貸さない」と。
それだけ言って部屋を出てったのである。 https://t.co/Xd2fm1Tn0E
【最速で身につく世界史】
— もっと知られてもいい本bot (@book_recom) May 4, 2018
世界史の入門書。見開き2ページで各項目が終わるので、大変読みやすい。個人的には、「当たり前すぎてスルーしてるポイント」を著者は逃さず、しっかり理由を説明してくれているところが良い。「日本で農耕のスタートが遅れたのは、日本が住み心地がよかったから!」とか。 pic.twitter.com/uZVLLbt8kt
ある個人のまずいところを、その人の出自とか国籍とか所属組織とかにくくって非難するのはナンセンスーーそれとこれを結び付けて批難する風潮が苦手だ https://t.co/umoCufIY22 @kakuichi41
— note(ノート) (@note_PR) May 6, 2018
このトークに来て欲しいなあ!
— 中川和彦 (@raybancaravan) May 6, 2018
角田陽一郎さんの話はいちいち頷けますよ。
【EVENT】5/14(月)『13の未来地図』刊行記念、第2弾!角田陽一郎x小川さやかトークショー!https://t.co/xWNT93cEPI https://t.co/leJpUrB9XP
コンテンツは無くなる、中身から渦へ|角田陽一郎 noteに再掲載しました!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 3, 2018
コンテンツという概念さえ捨て去れば実は今まで以上に中身を外部とたやすくアクセスできる。むしろ今までのように既存のフレームに束縛されずに、自由にモノが産み出せるのです。 https://t.co/x8OfDCY5bE
「キンコン西野の『みんなでつくるドラマプロジェクト』」説明会 〜参加検討者大歓迎! 〜どんな活動をしていくのか、サッカソンとは何か?興味はあるけど参加に踏み切れない、という方は是非ご参加ください!5/12(土)15時〜17時 場所:渋谷ヒカリエ 入場無料https://t.co/nawQZpItt9
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 3, 2018
すごいな。
— もっちー (@yorunosanpowo) May 3, 2018
感じてたけどよくわかんなかった、心のなかのこと。こんなわかりやすく、コトバで伝えてくれてる✨ https://t.co/SSnuEjP2gZ
行く川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず
— 服部タカユキ (@takayukihattori) May 2, 2018
角田陽一郎さんが言ってた天体の話と方丈記が繋がって目が覚めました。
やるな鴨長明。https://t.co/4Jtr9gEaLe
〇〇さんを紹介して!って自分に近づいて来た人に(仕方なく)〇〇さんを紹介するとろくなことがない。その人との関係を利己的に雑に扱ったりされて、自分と〇〇さんの関係が逆に悪くなったりする。紹介して!と近寄ってくる人は多分に利己的だから。人間関係を利己的なツールとしか見ていないから。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 3, 2018
コンテンツ(中身)という概念はヴォルテックス(渦)に変化するとずっと主張してるんだけど、最近ヴォルテックス的に仕事をしていくという感覚が、自分でも体感できるようになってきた!!こちらから読めます→角田陽一郎「コンテンツからヴォルテックスへ」MAGAZINE BAUShttps://t.co/YkuMHEIHwj
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 2, 2018
人にたくさん迷惑をかけたほうが「善く生きる」を目指せるのでは、という仮説。 | チェコ好き SOLO https://t.co/eZBidLAcKs @sololife_infoより
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 2, 2018
#12 個人の"個"を表明しなければ生きていけない|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 2, 2018
先日編集者でコルクの代表の佐渡島庸平さんと対談した時に、彼が言っていました。
「ネット空間上では企業より個人の方が信頼度(クレジット)が上である」
これはどういうことでしょうか? https://t.co/8xQU3pqFDG
フリーランスの良い点は「許可がいらない」こと、あとはサラリーマンが向いているかいないかが分かる用語チェックリスト : おはよウサギ!
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 1, 2018
「上に聞いてみないと~」
「我が社らしくない、との判断で~」
「ウチの上司、頭固いんですよね~」https://t.co/7KSxrwHZXx
何を質問するか?|角田陽一郎 kakuta yoichiro|note(ノート) https://t.co/foc9oQlvmb
— 菅原裕佳子 (@blue55_taco) May 1, 2018
目からウロコです。「話を引き出す」って、「相手が話したい話」を引き出すことだったんですね。
自分や世間が知りたいことは対象者は喋りたくなかったりする。相手を思いやる想像力、どうやったら前のめりで話してくれるのか考える。
— Yoshitaka Imoto/井本佳孝 (@imoyoshi78) May 1, 2018
何を質問するか?|角田陽一郎 kakuta yoichiro|@kakuichi41 | note(ノート) https://t.co/EhA7r8dzkM
びっくりするのは、トークイベントの質問コーナーで自分の意見を開陳する人。
— 田中泰延 (@hironobutnk) May 1, 2018
そういう時は僕は「ご質問の答えにはなっていないかも知れませんが」と前置きして、道端に落ちていた犬のウンコの話をすることにしています https://t.co/Q4cKJeqUjg
何を質問するか?|角田陽一郎|note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 1, 2018
相手にインタビューする時の質問は、自分が聞きたいこと聞くんじゃなくて、相手が答えたくなるような、相手からおもしろいこと引き出せるような質問すること。子供の頃教わった「相手の気持ちになってみよう」が真実。
https://t.co/4ncAP8Dnqv
#13 「好きなことだけやって生きていく」ためのバラエティ思考|角田陽一郎 |note(ノート)
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) May 1, 2018
自分の失敗体験を別の視点から眺めることにより失敗をチャンスへと変える。失敗をしてただ落ち込んでいても何も変わりません。どうすればこの失敗が人の目におもしろく見えるかhttps://t.co/zyfulFeRI7
0コメント