8/14:ICUC知的好奇心向上委員会122「dividualとdivinerとdiverse:分人と占いと多元世界」

自分という人格に嫌気が指したり自己嫌悪を抱いたり、それを嫌って自分が生まれ変わろうと別人格を目指すのではなく、平野啓一郎さんのいうところの分人主義を意識することで、過去と現在と未来の自分というアイデンティティがむしろ安定して他者と接続される。

嫌な所を除去するのではなく内包する。

それってつまり、複数のアカウントを持つようなモノだ。

なんかそういう感じがやっとわかって来たみたいな気がする、最近。

これにたどり着くまでに少なくとも大人になってからでも自分は30年近くかかってることになる。

今までは自分という存在をどうインテグレートするかに注力していたのだ。

自分の中の分人たちを、ようやくとぼとぼとそれぞれ出発できるようになった。

この夏は、そんなこんなで個々に此処からまずは出発しようと想う。

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000