「闇に光が射し込むように」@BAUS:角田陽一郎の「2017年、的。」#3

9月には芸能界で、政界で、日本で、世界で、いろんな動きがありました。
その中には、僕たちを闇の世界へ誘うようなこともたくさんあるけれど、
今までの闇に射し込む光もあったのです。
↓こちらから読めます!

角田陽一郎の「2017年、的。」|COLUMN|MAGAZINE(マガジン)|BAUS(バウス)|クリエイティブプラットフォーム

COLUMN#3 「闇に光が射し込むように」2017年も終盤に差し迫ってきました。 テレビやネットをのぞいていると、思うことがある。 最近、すぐ干すとか干されるみたいな話になるんだけど、一体なんなのだろう? すごく気持ち悪い。 人の人生なんだと思ってるんだろう? イカじゃないんだから。 洗濯物じゃないんだから。それってテレビの中で、当の出演しているタレントさん本人もネタにするし、 それをネット記事やSNS等で話題にするから、巷でも学校でも!“干す干される”みたいな話が普通にされるようになっている。あまりに気持ち悪いので、芸能界の“干す干される”問題について、専門家と先日意見交換した。 その専門家の方も同様の気持ち悪さを感じていたから。 話してみてわかったことは、 「ある組織や業界が個人の活動や独立を専権的に拘束するのはどんな事情でも認められない。 ただそれは、暗黙の了解的に忖度されて行われていて、闇が深い。」 ということ。なぜ闇か? それは、それが見えないからだ。光が当たらないから。 当たらない様な場所で、見えないうちに、いつのまにか忖度されていく。 本当に闇が深い。でも僕は思うのだ。 しかしそれもやがて無くなる。まもなく光が射してくると。 なぜなら、そんな業界や組織自体が成立しなくなる変化が、今2017年には起こってるから。情報革命であらゆる産業構造が変化してきている。 テレビの中でもネットの中でも、政治の世界でも、そして僕らをとりまくすべての世界で。 今まで(本当は正しくないのに)正しかったこと、業界の慣習や慣例等の正しくないところが、SNS等で一気にあぶり出されてきている。 もしかしたら、“干す干される”問題も、今まで闇の中で見えていなかったものが、あぶり出されてきたから、よく目にするのかもしれない。ということは、ある業界や組織の中で、いろんな案件を既存の慣習やオキテやしがらみや力関係を、忖度して、調整して、物事を進めることこそが仕事だと思ってる人は、間も無くその仕事自体が無価値化する。 なぜならその業界や組織が存在する日本の社会構造や経済システム自体の中で、問題点があぶりだされ、フィードバックされ、この2017年には刻々とアップデートされてるから。 つまり闇に光が射し込んできているのです。その光の中では 良いものは良い、悪いものは悪い。 そう思った自分の思い

MAGAZINE(マガジン)|BAUS(バウス)|クリエイティブプラットフォーム

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000