10/6新月:メルマガDIVERSE第82段『生きることの8つのマッピング』

角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.82 2021年10月6日New Moon

『生きることの8つのマッピング』

「ABCDEFGHというI」

おはようございます!今日は天秤座の新月です。新月は始まりのタイミングです。

今回のメルマガでは、普段ボクがどんな感じで、それこそ仕事を、人生を、新たな気分で始めるために思考をしているか?計画をしているか?をちょっと恥ずかしいのですが、具体的に書いてみようと思います。

ボクは普段何冊かノートを使っていますが、それこそここ10年使っている思考をデザインするノートがあります。そこに時たま、多い時は数週間連続で、少ない時は何ヶ月も空くときもありますが、なんとなく生きていく為の指針となるようなキーワードを羅列して、それを具体的に紙に描いて、グラフィック化します。

で、今回頭に浮かんだのは、なんとABCDEFGHIというアルファベットでした。AからHまでで、8個のアルファベット。ボクは8個という数字を結構元々重要視しています。それは自分を真ん中に置いて、北・北東・東・南東・南・南西・西・北西の8方位にその8個が配置されるからです。最初のボクの著書、『究極の人間関係分析学 カテゴライズド〜星座占い・血液型診断よりもよく当たる〜』は、その8方位に人間のキャラクターを分析して、それぞれの関係性を探るという著書ですが(興味ある方はぜひ読んでみてください)、そんな感じで、ボクが現在興味あること、これからやりたいことを8分野に分類したりしてデザインしてみたりします。

そして、その8個の分類のキーワードは毎回違ったりするのですが、今回ふと頭に過ったのは、そのABCDEFGHIという9個のアルファベットでした。9番目が「I」なのがポイントです。「I」は私の「I」,そしてアイデンティティidentityの「I」、さらに個人Individualの「I」、向上Improvementの「I」、innovationの「I」、と8個の包囲の真ん中に「I」を配置するわけです。

そしてその「I」を中心に、ABCDEFGHの8個のアルファベットがそれぞれキーワードのなるような単語を当てはめて、自分の今やりたいこと、これからやりたいこと、今やらなければいけないこと、これからやらなければいけないことを、マッピングしていくわけです。

では、その8個の頭文字からどんなキーワードを掘り起こしてくるか、それは、むしろそのキーワードを何にするかを検討することで、そのプロセスがむしろ自分のやりたいことをより具体的になっていく作業です。初めから頭にあるデザインというより、その単語を探す行為事態が、思考のプロセスが、生き方のデザインになっていく感覚です。この単語探しが、スパって決まるととてもやりたいことがクリアになりますし、そのマッピングを元に、これからのやるべきことを決めていくわけです。

で、ボクが時にうんうん考えたり、ゴロンとなってぼーっと考えたりして、頭に思い浮かんだ8つのキーワードは、こちらです。

以下、解説していきます。


角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000