おはようございます。7月1日文月朔日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) June 30, 2021
相手のことを気にする必要はない、 とわかっているはずです。 相手がどうあろうと、自分は、自分で、自分の道を行く。 そういう心の余裕がある。関わるべきときではない、と感じるなら、 悠然と、そのようにしてください。
敵も味方も、決めるのは自分。 pic.twitter.com/vuovv0QIxa
さて7月だ!朔日だ!2021年も下半期にいよいよ突入だ!夏の到来だ!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 1, 2021
昨日の6月最後の日の大祓の日は、今までの鬱屈とした悶々とした2021年上半期の毒をいろいろ全部吐かせてもらった。
よし、切り替えよう!次に行こう!次に行くタイミングだ!はじまりの日だ!!
激しく健気な頃の夏を取り戻せ! pic.twitter.com/UkygTNTzI5
え?この番組はコトブキツカサさんの冠番組なので、コトブキさんが身一つで鋭く切り込む、芸能事務所の功罪のマル秘エピソード、ぜひご覧ください!!今日夜20時から!!YouTubeにて! https://t.co/vTBjJqzw0v
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 1, 2021
今週も角田さんがトークテーマを決定したようです。長年ジャニーズや吉本など大手芸能プロダクションと仕事をしてきた元TBSの角田さんが色々と話されると思うので、僕は一言一句聞き逃さないように努めます。#週刊寿司特#コトブキツカサスペシャル https://t.co/5GbEosAyi9
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) July 1, 2021
今日は、リアルタイムで拝聴できました(^-^)✨
— 福おんな (@coujimiso) July 1, 2021
芸能人は、何故芸能プロダクションに所属しているのか、他にも白熱されてた内容に凄みも感じました⤴︎
今日のお話を聴いて思った事は、芸能人の方が事務所を変わる時〇〇から〇〇に!と聞きますが、この時も事務所同士が話し合いするのでしょうか
(^^) https://t.co/nl9Hz9xvxc
おはようございます。7月2日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 1, 2021
「もしかしたら誰もが自分は何もできなかったという思いを多少なりとも抱えています。でも何もできなかったと思う人は、次はきっと何かできるようになりたいと強く思うでしょ。その思いが私たちを動かすエンジンです」“おかえりモネ”より
次へ進むことが、次を生む pic.twitter.com/OX1fn3RKZx
この5年前のヤツイフェス出演の時、ゲッターズ飯田さんに楽屋で占っていただいたんだけど、その時の彼の託宣には正直「自分は違う」って違和感を持ったのですが、それから5年経って今思うのは、めちゃくちゃ思い当たる節がある、ってこと。すごいな! pic.twitter.com/TF3EwJTpfO
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 1, 2021
世界史③【宗教の話】5分で解説!最速で身につく世界史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 2, 2021
〜一神教は砂漠の矢沢永吉で多神教は森のAKB48!?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく世界史」(アスコム刊)著者:角田陽一郎https://t.co/RATGXjBj2d @YouTubeより pic.twitter.com/kcpWuiydtI
本買った、読めてない本たくさんあるのに本買うって馬鹿じゃないんかって思うけど
— ぽーる (@sasakure22) July 2, 2021
読むの楽しみ #本すきな人と繋がりたい #本屋好きな #人生が変わるすごい地理 #角田陽一郎 https://t.co/R7eKEHrcLI
おはようございます7月3日です。「“たぶんどんな時代でもね”とWinkのプロデューサーだった水橋さんは後々に言った。“変なものしか大きく売れないんだよ”それぞれの時代の中で異質なもの、それはどこか〈ふつう〉ではないもの。「これって何?」て思わせ、だけど売れたら異端は王道となる。」及川眠子 pic.twitter.com/oEtjqtXkK4
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 2, 2021
おはようございます。7月4日です。自分の人生がよくなるためには、例えば選挙に行くこと、書店に行って本を買ってみること、トイレットペーパーが切れたら変えておくこと、何かのレッスン中「質問ありますか?」って講師が言ったら、質問してみること。つながりを実感して積極的にコミットしてみる pic.twitter.com/8sCx3vhdih
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 3, 2021
「ボクはカメラを動かしたい:自分ができないことに気づくこと」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 4, 2021
ICUC67角田陽一郎
最近挫折しました。自分は研究者にはなれないんだってことに気づいたってことです。でも自分がいろんなできないことに気づくと、自分ができることが築ける、っていう前向きな話でもあります!https://t.co/grpmmbmcG3
選挙に来た。政治やその選挙というシステムに、いろんな想いやわだかまりや時代錯誤や納得いかないことも多々あるけれど、、、なので選挙に行く。 https://t.co/lfbKUKrGu1
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 4, 2021
MovingDIVERSE #03 世界を体感する 長野市.アダムさんち
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 4, 2021
バラエティプロデューサー角田陽一郎が、世界を旅する記録です!
第三回目は、“世界を体感する”、長野市の古民家“アダムさんち“を訪れました。https://t.co/1WcKsjJ178 @YouTubeより
それでいいのか?これでいいのだ!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 4, 2021
断固拒否するのも、しぶしぶ納得するのも、全面支持するのも、意外に満足するのも、不満たらたらなのも、怒り心頭なのも、ただ沈思黙考するのも、ハッピーになるのも、結局は自分次第。
他人任せにはしない。他人を冒涜しない。自分こそが立脚点。そこからが始まり。 pic.twitter.com/cflf58uHXQ
発想は旅先で、まとめるのは地元で。とても参考になる考え方だった。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) July 4, 2021
角田陽一郎67「ボクはカメラを動かしたい:自分ができないことに気づくこと」ICUC知的好奇心向上委員会 https://t.co/yaos869EW3 @YouTubeより
おはようございます。7月5日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 4, 2021
妬み嫉み僻み怨み(ねたみそねみひがみうらみ)そんな気持ちに押しつぶされないようにしよう。こやつらはホント悪魔のささやきだから。若いころ父にそう忠告された。自分の心にこいつらが侵入してくるとやる気とか思いやりとか、自分の気持ちが悪魔に蝕まれていく pic.twitter.com/CQ8BYeY5ke
この後14時台は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 5, 2021
バラエティプロデューサーの
角田陽一郎さんご登場です🎉🙌@kakuichi41
今日のパートナーコーナー、
角田陽一郎のバラエティウォッチング📺
テーマは…
「歴史を好きになる方法」
楽しみながら学べるお話、、、
是非お聞き逃しなく!😊#シズニン #歴史 pic.twitter.com/5kyEUuBGtp
なるほど…🤔
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 5, 2021
色々落ち着いたらもう一度
ゆっくり歴史について勉強したいなあ…
そんなあなたにオススメ!🙌
角田さんの「最速で身につく世界史」は
こちらからCHECK!🥺https://t.co/pKzD5nyJ3e#シズニン @kakuichi41
『全裸監督 シーズン2』に出演する満島真之介「愛に狂った人に愛された僕にとってトシは出会うべくして出会った、最高の役なんです」 / https://t.co/D7uGJ1HdvY
— 週プレNEWS (@shupure_news) June 29, 2021
14時台パートナーは
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 5, 2021
角田陽一郎さんでした!@kakuichi41
角田さん、「市川さん、一応デレデレしてみました!」とおっしゃっていました😂笑
これが土屋太鳳さんや満島真之介さんと写真を撮った時の表情なのでしょうか…?😙
来週もお楽しみに〜!#シズニン pic.twitter.com/RMReUbUhJu
山田邦子さんとTBS入社2年目のAD角田陽一郎と一つ後輩のAD帯純也さんと。四半世紀前、95年の写真。何もかも皆さん懐かしい。 https://t.co/qRGad0fDXY
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 5, 2021
買います!! https://t.co/oDuvJVM7yV
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 5, 2021
今日、半年ぶりにある人と血の通った他愛のないくだらない会話をして、なんか自分が生きてるという心地をやっと実感できた。コミュニケーションとは情報量ではないのだ。ましてや意味の有無でもない。まごころを君にというか、つまりなんていうかエヴァの人類補完計画の意味がわかったような気がした。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 5, 2021
おはようございます。7月6日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 5, 2021
他人の目を気にしない他人の芽を摘まない。他人に気持を押し付けない他人の気持を曲解しない。他人の人生を矯正しない他人の人生に強制されない。他人の判断を尊重する、他人に判断を委ねない。他人の幸せを望む、他人に幸せを任せない。人生はインタラクティブ pic.twitter.com/k7Qv8EMNPi
日本史③【宗教の話】5分で解説!最速で身につく日本史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 6, 2021
〜6世紀に仏教はなぜ日本に伝わったのか?それには理由があった!?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」著者:角田陽一郎が解説!https://t.co/0yn4M1CUW9
元所属会社で打ち合わせ。なんだかんだ言っても、ボクのアホみたいなアイデアに協力してくれる人たちがいる。そして帰り際に普段なかなかアポ取れない僕の唯一の師匠と、ばったり遭遇。師匠とはいつもそうだ、何気なく必要な時に逢えてしまう。縁と恩。 https://t.co/OQVbbgZSHt
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 6, 2021
おはようございます。7月7日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 6, 2021
「何千の色 町の上を流れる 何十年も時がゆっくりと進む
僕らは歩くよ どこまでも行くよ
何だか知らないが白髪になってね
誰かの歌を聴くと夏の日は魔法
夢で見たよな 大人って感じ?ちょっと判ってきたみたい」
大人になれば/小沢健二
そろそろ大人にならないとね pic.twitter.com/EznisodzHl
柳楽優弥さんと映画談義!8月6日公開映画『太陽の子』の話から大好きなSMAP×SMAPの話まで、この模様は週プレ連載MovingMoviesにて!#角田陽一郎 #柳楽優弥 https://t.co/iJ4gbwP0oj
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
代官山の蔦屋書店で久々トークイベント開催の打ち合わせ。新刊が立て続けに出るので!これも縁と恩が繋がってる出会い!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
対面とリモートのハイブリッド。でも直接会えることを大事にしたいなー。 場所: 代官山 蔦屋書店 DAIKANYAMA T-SITE https://t.co/o67AP70Wf0
今日、突然中学時代の同級生に呼ばれ、ボクも時間がぽっかりと空いて、なんと横浜で急遽30年以上ぶりの邂逅。七夕の巡り合わせ。歳取るのも悪くない。 場所: 横浜赤レンガ倉庫(Yokohama Red Brick Warehouse) https://t.co/DhJbUHh5Tz
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
日本史③【宗教の話】5分で解説!最速で身につく日本史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
〜6世紀に仏教はなぜ日本に伝わったのか?それには理由があった!?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」著者:角田陽一郎が解説!https://t.co/0yn4M1UwkJ pic.twitter.com/xtDNIVCqnU
16冊目
— しがーえー (@shiger_a) July 7, 2021
角田 陽一郎氏の
人生が変わるすごい「地理」
タイトルに釣られて読みはじめたが、
世界情勢や地名にまつわる話かと思ったら、それを起点にした物事の本質についての見方の話
これもメタ思考やラテラルシンキングに通ずるのかな
考えることって楽しい pic.twitter.com/O3ontkXTsx
moonriders 45th anniversary "THE SUPER MOON"6/12(土) EX THEATER ROPPONGIで行われたムーンライダーズ45周年記念ライブの配信を観る!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
もうめちゃめちゃカッコいい!!なんていうか、そしてすげー元気だ!とても最高にロックだ!!音がスーパー厚い!スーパー熱い!!https://t.co/ytgqF1Rgmq pic.twitter.com/PmW4y8NaLX
おはようございます。7月8日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 7, 2021
「新人の時にサラリーマン物を描けって言われてやったことないから描けないって言ったら、ベテラン編集者にそしたら漫画描けないねと言われた。宇宙の果てとか太古の話とか、経験しないで描けなきゃ漫画家じゃないじゃん」浦沢直樹/漫勉
想像が創造するんだ pic.twitter.com/DHvlyVG6w1
カメラを動かすとは視点の抽象度の高さなのかも
— Akihiro Nimura@グローバル対応 (@untilendoflife) July 7, 2021
明日続きを見る
角田陽一郎67「ボクはカメラを動かしたい:自分ができないことに気づくこと」ICUC知的好奇心向上委員会 https://t.co/ZAKhoLym6Q @YouTubeより
毎週木曜日20時から生配信している「週刊寿司特 コトブキツカサスペシャル」ですが、今日は角田陽一郎さん別仕事のためお休みです。とりあえずアーカイブ置いとくので気になる回だけでも見てください🙋🏼♂️
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) July 8, 2021
週刊寿司特【コトブキツカサスペシャル】 https://t.co/mvGqy1x8tA
高須光聖さんの東京FM番組『空想メディア』にゲスト出演!メディアの話、仕事の話、テレビの話、歴史の話、縦横無尽に高須さんとおしゃべり、楽しかったー!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 8, 2021
7/25&8/1にOAです! 場所: 東京FM https://t.co/zRUipaqjIT
おはようございます。7月9日です。「文学が人物を描く過程には最高の状態がある。その状態になると作中人物は作家の思考の中で生命を得て作家はコントロールできなくなる。作家はただ好奇心にかられて彼らのあとをついていき彼らの生活の細部を覗き魔みたいに観察して記録する。」三体Ⅱ/劉慈欣 pic.twitter.com/frbzK1pP0F
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 8, 2021
そうか、最近の状況と心境の変化は、もう一段、違うレイヤーに行けという啓示なのか。。。それは今より上層なのか、今より下層なのかはわからないけれど、変われという暗示なのだということだけは、ひしひしと迫ってくる。目にするもの、たまたま出会う瞬間、全てがマクトゥーブでエピファニーなんだ。 pic.twitter.com/WdOgrH0zit
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 8, 2021
「人を信頼するということ。」角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 9, 2021
信頼、confidence,confiance
誠実、integrity,intégrité
関係、connection,relation
全てがマクトゥーブでエピファニーなんだ。
それに、信頼を築けるか?
それの、誠実さに気付けるか?
それが、世界と自分との関係になる。https://t.co/eMe0Rr9RZ7
「文明とは、対立する意見の人とも共にあろうとする意志のことだ」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 9, 2021
「人間は自分以外の人に対して意を用いない度合いに従って、それだけ未開であり、野蛮であるのだ。」オルテガ・イ・ガセット/大衆の反逆
大衆は、反逆するか?
大衆に、飲み込まれるか?
新たな“文明”が生まれる必要がある気がする。 pic.twitter.com/cQKUZZg1AK
東京大学総合研究博物館の動画、一緒に作らせていただきました!ぜひご覧ください!5つあります!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 9, 2021
Hall of Inspiration~好奇心と発見の現場~#1 https://t.co/XukYV5WOVV @YouTubeより
おはようございます。7月10日新月です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 9, 2021
あ:遊び「遊びとは人生の余白=バッファである」
い:意識高い系「意識高い系は少なくとも意識低い系より一万倍素晴らしい 」
う:裏切り「他者にされた裏切りは実は自分も同じくらい他者にしている 」
角田陽一郎/加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』より pic.twitter.com/dL0HSwMsem
今日は新月です、はじまりのタイミングです!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 9, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.76 2021年7月10日New Moon
『渦とアーカイブ』
■CM■「アーカイブを書く」inspired by【出世のススメ】
■DM■「渦を描く」inspired by【天才になる方法】
こちらから、読めます!https://t.co/xQoukVdVdK
おはようございます。7月11日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 10, 2021
明るい部屋の窓から暗い闇の外を見ると何も見えません。部屋の灯りの明るさが外の宵闇の暗さの邪魔をするからです。部屋の電気を消して窓から暗い外を静かに眺めると、やがて宵闇の外の景色に目が慣れそのうちに微かな灯りが見えてきます。
世界の仄暗さ感じる pic.twitter.com/3Xd9akvR9l
角田陽一郎68「マクトゥーブとエピファニー」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 11, 2021
マクトゥーブとエピファニーという言葉があります。僕にもマクトゥーブは以前から現れていて、気付いたちょうどその日にエピファニーという言葉を知り、その瞬間、僕にもエピファニーが起こりました。 https://t.co/VNXWMghvev
おはようございます。7月12日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 11, 2021
「安っぽく悟る勿れ。己の中に世俗的常識だの既成観念をガンのように抱え込んだとき、それを悟りと耳ざわりよく感じながら人は老いて行く。常に反逆せよ。破壊せよ。現状には欲求不満であれ。人生は二勝一敗でいい。」梶原一騎
その一敗を、常に胸に刻みつつ… pic.twitter.com/tg7qpZmIsC
この後14時台は角田陽一郎さんご登場!@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 12, 2021
今日のパートナーコーナーは
"角田陽一郎のおすすめコンテンツ"📕📚
【今日のテーマ】
仕事に悩んでいるあなたへオススメの本
角田さんオススメの一冊をご紹介します!
おうち時間に読書も良いですね😊
(あれ?髪色…!?😲)#シズニン pic.twitter.com/Tr3JxVI9me
寿司は大好きなネタでシメる!
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 12, 2021
そんなわんぱくな角田陽一郎さんと
お届けしましたー!!!@kakuichi41
おすコンでご紹介した
鈴木敏夫さんのご著書
「仕事道楽 スタジオジブリの現場」
是非CHECKしてみて下さい😊
カオナシ…かわいい…あぁ…ぁ………#シズニン pic.twitter.com/qExjqzmgde
よしっ!
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 12, 2021
角田さんのYouTubeで歴史を学ぼう💪@kakuichi41 https://t.co/RwUtozWVn3#シズニン
おはようございます。7月13日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 12, 2021
「僕はロックミュージシャンだから知ってしまったら黙っているわけにはいかない。いいものを作り続けるしかない。そうすればちょっとだけでも世の中が変わっていく。だからみんなはこれからも僕らにいいものを作れと言い続けてくれ」後藤正文
言葉が勇気をくれる pic.twitter.com/jBIVT47KUS
川島明(麒麟)さんが話していた映画の話…
— シャブリ (@chablis777) July 12, 2021
山田優さん、塚地武雅さんも出てるということで、
角田陽一郎監督の「げんげ」のことかしら?#ラヴィット#TBS https://t.co/7W1DWL8Ajd
#ラヴィット #川島明 #田村真子 #tbs #LOVEit
— 丹羽勝弘 ファイブツアーズ ⊿ (@fivetours2005) July 12, 2021
麒麟の川島明の不思議な話は、箱根にある九頭龍神社で起きた出来事だそうです
何故か山田優の本名が「小栗優」だったとは pic.twitter.com/ZVWSshHZxJ
7月15日木曜夜20時よりライブ配信!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
週刊寿司特22【コトブキツカサスペシャル】「芸能人の限界」
映画パーソナリティのコトブキツカサとバラエティプロデューサーの角田陽一郎が映画やテレビや芸能界にまつわるあんなことやこんなことをライブトークします! https://t.co/NukR6JpMr8 @YouTubeより
7月16日金曜夜20時より、ライブ配信!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
豊津徳11【HozuTalk】「アートと夏、そして四季」
山本豊津(東京画廊)×角田陽一郎(バラエティプロデューサー)のアートを巡る知のライブトーク第11弾!
アートと四季の関係を豊津さんに解説していただきます!https://t.co/PvSiLACJhN @YouTubeより
三谷幸喜作演出『日本の歴史』再演を観劇!!2年前の初演を観た時よりも、歴史と人々の因果INGAを強く強く感じた。それは、コロナのせいか?自分が2年分歳を喰ったからか?この想いを自分の作品にも必ず投射する!!https://t.co/hFvakB9KLz
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
最近はプロデューサーとしての裏方仕事だけじゃなくて、表舞台の芸能人としても活躍している角田陽一郎さんだけど、何か限界を感じているのかな🤔 ちょっと聞いてみたいと思います。 https://t.co/WQUrlhFRrG
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) July 13, 2021
世界史④【思想の話】5分で解説!最速で身につく世界史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
〜中国が自分たちが世界の中心だと思うのは儒教のせい!?思想は、気候や環境に思いっきり左右される!〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
「最速で身につく世界史」の著者角田陽一郎が解説!!https://t.co/E8Z6baXC7J
ノスタルジーや過去や記憶の美化ではなく、サブスクですぐ聴きたい曲が聴けるのより、発売日前日とかにレコードショップ行って早買いしたり、学校帰りに寄って新譜をまめにチェックしたり、レンタル借りてきてテープやMDにダビングしてた経験の方が、絶対絶対芳醇な音楽経験だったと思うのだけれど。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
その街の文化の独自性って本屋やレコード屋が、独自の衣料品店や雑貨屋が、そして独自の飲食店とで形作っていた。それがチェーン店の拡散でお店の独自性が薄まり街が画一化し、ネットの台頭で次々閉店し、さらにコロナで飲食店も減る。街の文化体験の希薄化。どうやって街を愛すればいいのだろう? https://t.co/QHeezQMHEt
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
個々を個々が楽しむ|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
いろんな業種で合従連衡の話って、自社の事業規模の拡大化と効率の話ばっかりだけど、山手線ゲームができない業種は結果その業界自体が衰退していくと思う。だって色々選べないとつまらないし飽きるし退屈だから。多様性が無いモノは滅びる。https://t.co/FeBNom5z8o
ICUC-068_2021.7.11【マクトゥーブとエピファニー】https://t.co/R2tV2MkPvS#ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
— 彩 (@ayahys184) July 13, 2021
良い事とか悪い事が重なるのはすごい覚えてますよね。何年も生きてると記憶が溜まって行く。その記憶が溜まってくのが人格を形成して行くんだよなーって思ったりする訳です。
おはようございます。7月14日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 13, 2021
「ぼくがきみを
どれほど好きなのか
きみは知らなくてもいい
きみを好きな気持ちは
ただぼくのものだから
ぼくの慕う気持ちは
ぼく一人のものだとしても
満ちあふれるものだから…
ぼくはもう
きみなしでも きみを
好きでいられる」
ナ・テジュ
今日は革命祭 pic.twitter.com/yHn6LsAoav
角田陽一郎×堀未央奈「ダークな作品やバッドエンドの作品を見るほうが、今の自分により感謝できる気がします」 / https://t.co/oIIasZSIw5
— 週プレNEWS (@shupure_news) July 13, 2021
8月に二冊の本が出ることになったので、校正赤入れ作業の嵐。ボクは初書きするのは嫌いじゃないんだけど再校するのとかとても苦手。一回書いた自分の文章読む気がしないのでプロの作家にはなれないなと半ば諦めていた。でもこの校正の嵐でだんだん校正好きになってきた、作家にようやくなれるかな?w pic.twitter.com/NT0Dj6H79U
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 14, 2021
KERAさんのアルバム『まるで世界』サイン入りレコード到着‼︎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 14, 2021
オレンジと緑の円盤がとてもとてもかわいい!!
さて、これから聴こう! https://t.co/Cn0oU7fuop
おはようございます。7月15日です。「戦争が終わってすぐ、いままで禁じられていた英語を習うことになると、わたしは「現在進行形」という言葉と出会った。これって、歩くことだ、しかも前を向いて。これからはこれで生きていこう。」角野栄子
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 14, 2021
人生は、今をどう生きるか、それは自分次第。 pic.twitter.com/bQSx3Qcu9m
おはようございます7月16日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 15, 2021
ね:根回し「根回しがうまいと生きやすい社会はとても生きにくい」
の:能率 「能率を上げないでどう気持ちよく生きるかが人生の鍵 」
は:破壊衝動 「仕事も人生も破壊した後どう創造するかが一番のクライマックス」
角田陽一郎/加藤昌治『仕事人生あんちょこ辞典』 pic.twitter.com/eNPNTh6Ywq
カフェマメヒコで夏のお弁当食べながら、夏に出る初小説の編集と校正と装丁と帯文の打ち合わせ!アジとイワシのフライと梅しそご飯とトマト美味し! 場所: カフエ マメヒコ 公園通り店 https://t.co/i0aX9IyzEf
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 16, 2021
テレビプロデューサーの角田陽一郎が、ラジオ「シーズニング」で紹介していて、めーっちゃ面白そう!と思ってポチった本。鈴木敏夫「仕事道楽」。
— ササカナ (@Fumiyo_A) July 16, 2021
空き時間に少しずつ読もっと。#読書 #ラジオ #ジブリ pic.twitter.com/veRWsggiNY
【角田陽一郎のコメント】放送作家の樋口卓治さんが参加されるのが個人的にはすごい!さんまのスーパーからくりTVでご長寿早押しクイズやからくりビデオレターを一緒に制作し...#Yahooニュースのコメント https://t.co/SKeOnCZvZa
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 16, 2021
おはようございます。7月17日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 16, 2021
無くしたからこそ、得られるものがある。
離れたからこそ、近づけることがある。
失敗したからこそ、理解できることがある。
だとすれば喪失と失敗と別離を、こみこみで経験することの方がむしろ生の本質ではないだろうか?大切なのは逃避ではなく享受すること。 pic.twitter.com/LZoqZwP4rE
衝動買いをしてしまった。
— 柳家ももひき (@risho88113784) July 17, 2021
チラ見したら面白そうだったので、つい。。
今日明日で読み切ろうと。https://t.co/sPSiN2dnwb「24のキーワード」でまるわかり-最速で身につく世界史-角田陽一郎/dp/4776208784 pic.twitter.com/9wUxf29fdL
MovingDIVERSE#4 “2021SPRING"
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 17, 2021
バラエティプロデューサー角田陽一郎が、世界を旅する記録です!
第四回目は、2021年の春に訪れた場所です。
ユニバースUNIVERSE(単一の世界)からダイバースDIVERSE(多元的な世界)へ
多視点(バラエティ)でみると、世界はもっと楽しくなる。https://t.co/HIlmHBQK7u pic.twitter.com/MOWztYi6v4
いっそのこと、もうあきらめてしまえば楽なのかもしれないけれど、あきらめてしまうと、今までの自分の来し方とこれからの自分の行く末を全否定してしまうことになってしまう気がする。思い通りにいかないことなんてそもそもデファクトで、叶わないことなんてつねづねデフォルトなのだけれども。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 17, 2021
おはようございます。7月18日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 17, 2021
「毎日の心の闘い、自己との闘い、勝たねばならぬ。
余は克って、自分自身をみつめたる事があるか?
余は努力が足りなかった事を反省した事があるか?
余は余である。余は余に克たねばならぬ。」林家三平、70年10月26日の日記
自分が自分を知ること pic.twitter.com/WqKqfmYNu6
Amazonで、たまたま買った3冊。一冊はお値段が張るから、中古本か迷ったんだけど、合計金額が8888円だったから、なんか縁起がいいから、このまま注文することにする。 pic.twitter.com/wKtlnBzdRX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 18, 2021
角田陽一郎69「他人は自分の思い通りにはならないことについて」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 18, 2021
ゴルフに、仕事に、人間関係。
あらゆることは自分の思い通りには行きません。
今日は、そんな話をしております。https://t.co/Q9KE8sLSuu @YouTubeより
MovingDIVERSE#4 “2021SPRING"
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 17, 2021
バラエティプロデューサー角田陽一郎が、世界を旅する記録です!
第四回目は、2021年の春に訪れた場所です。
ユニバースUNIVERSE(単一の世界)からダイバースDIVERSE(多元的な世界)へ
多視点(バラエティ)でみると、世界はもっと楽しくなる。https://t.co/HIlmHBQK7u pic.twitter.com/MOWztYi6v4
角田陽一郎6月26日長野市講演会動画
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 18, 2021
「好きなことをやって生きていくためのプロデュース術」
主催: 森の古民家あだむさんち
時代は急速に変化しています。そんな風に価値観が一変したこの世界で、わたしたちはいかに遊びや仕事をプロデュースするか?https://t.co/XSLd4sYNDw @YouTubeより
おはようございます。7月19日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 18, 2021
「旅路そのものが報酬である」スティーブ・ジョブズの禅的な言葉。
禅宗を信奉したジョブズはやがてiPhoneを産み出す。
「シンプルであることは、複雑であるより難しい」
「真実は日常のなかにある」
終着点は問題では無い。その途上にこそ意味があるのだ。只管打坐 pic.twitter.com/PMjNsjlQUF
14時台パートナーは…
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 19, 2021
バラエティプロデューサーの
角田陽一郎さん😊🏝@kakuichi41
今日のバラエティウォッチング📺
テーマは…
『神社で夢を叶える方法🌟』
夢を叶えまくってきた!?
角田さんの「夢を叶える方法」とは?
お楽しみに!#シズニン pic.twitter.com/7qfnpRmOKK
角田さんの本、めっちゃあるんです!📚
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 19, 2021
このリンクに書籍の一覧が載ってます😏
夏休みのお供にいかがでしょうか?💁🏻♂️
↓↓↓https://t.co/iMMAScbpCF#シズニン @kakuichi41
14時台パートナーは、
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 19, 2021
角田陽一郎さんでした! @kakuichi41
九頭龍神社、、、
落ち着いたら絶対行くぞ…(ごくり…)
来週もお楽しみに!🙌#シズニン pic.twitter.com/mINbZ8ZTgA
いずれにしても、呪われた五輪だ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
多分、誰も、何も、配慮して決めてないんだよ。こういうこと、会社でもよくあった。多分、みんな無自覚に、ずるいんだよ。で、それがたまたまうまくいってると、たまたまいい感じなんだけど、歯車が狂うと、どんどん狂っていく。このオリンピックは、そんな日本という社会の閉塞感の顕現なんだ。。。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
独り相撲。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
独り相撲感。
というか、自分の行為や好意や情熱や想いが、独りで空転してるってことを、悟ることほど虚しいことはないな。
他者との関係性の中で、ヒトは独りでいる時より、むしろ圧倒的に孤独感を感じるのだな。
独りだと感じられる清々しい屹立感も無く、ただただ虚無感が渡来する。
おはようございます。7月20日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
「断念こそが絶望から希望への、残された唯一の出口なのである。まさに人間にとって最後に残された出口である。絶望と断念はちがう。断念は生きることである。逆境のなかで生き抜くことである。」加藤諦三
林檎の木は林檎を離すから次の季節にまた林檎がなる。 pic.twitter.com/wq7QRwpCfD
川上量生さんの分析がとてもおもしろい!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力https://t.co/eZXWm4MTLg
第61回 “黒暗森林のバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|『テレビの果てはこの目の前に』|水道橋博士のメルマ旬報
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 19, 2021
「人の気も知らないで」って思うこと暫しあるけど…
7月20日号です!ぜひお読みください。単体でも読めます!!https://t.co/EJ2SUUGUkb
日本史④【思想の話:奈良時代】5分で解説!最速で身につく日本史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 20, 2021
〜城がないのに、なぜ「平城京」なのか?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が解説!https://t.co/UUluqQPkRX
今日、ある企画の演出打ちをドラマチームとしてて、その演出がおもしろかったので「あまりにくだらないなあ!」とボクが言ったら、そのドラマ監督に若干ムッとされた。いやいや、バラエティだと「くだらない!」は最高の褒め言葉なんだけどなw https://t.co/o8EmADNnni
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 20, 2021
さて、飛び立ちますか、いよいよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 20, 2021
いろんな想いが重なって、いい歳になってしまったけど。
時に、地団駄踏んだり、落ち込んだり、見失ったり、諦めかけたり、敵がいたり、孤独になったり。
でも、どんどん進んだり、盛り上がったり、見つかったり、やる気が出たり、味方が現れたり、共鳴できたり。 pic.twitter.com/00PdCxO6g5
おはようございます。7月21日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 20, 2021
「コンディションを常に良好に保つ秘訣は「大問題ほど小さく考え、ささいなことほど大きく考える」こと。深呼吸をして、水を一杯飲み、無理にでもいいから笑顔をつくり「さあ、困りましたねえ」とのん気な声で言う。そんな態度が必要です」小林弘幸/整える習慣 pic.twitter.com/q0U73z0miH
マクトゥーブとエピファニーの話。この前からずっと考えてるのだが、それに気づける感性がないとダメなんだろうね。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) July 21, 2021
第61回 “黒暗森林のバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/0C5Ugb20UK
7月22日木曜夜20時より
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 21, 2021
週刊寿司特23【コトブキツカサスペシャル】
映画パーソナリティのコトブキツカサとバラエティプロデューサーの角田陽一郎が映画やテレビや芸能界について毎週ライブトークします!
今回のトークテーマは「芸能界のわがまま」https://t.co/SWN6llSgyO @YouTubeより
ううう。。。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 21, 2021
METAFIVE、7・26ワンマン中止 「新型コロナウイルス感染拡大の影響」と発表 | ORICON NEWS https://t.co/5FEVHUjbuN
休日だから休むとか言ってた角田さんが急にやる気出してきた!トークテーマは芸能界のわがまま?局P時代に一流芸能人や事務所から色々とわがまま言われてきたのかな?その辺り聞きます🙆♂️ https://t.co/CSvfsGOl2k
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) July 21, 2021
野田地図『フェイクスピア』観劇。最初はよくわからない恐山の幻想世界を揺蕩う俳優陣、そこに突然36年前のリアリティが降りてきて、怒涛の感動へと号泣のラストへと誘われてのスタオベ、まさに野田秀樹作品の真骨頂。白石佳代子さん橋爪功さんが凄いのは当然だけど、高橋一生さんが素晴らしかった! pic.twitter.com/AbRljlR0GT
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 21, 2021
おはようございます。7月22日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 21, 2021
今日は僕の人生の特異日です。
「目は覚めてきましたか。 いかに自分がこれまでぼんやりとしていたか、 見ていると思っていたものが見えていなかったか、 気づき始めてきたでしょうか。 張り付いていたものが剥がされていく。 起きてください、目覚めの時です」 pic.twitter.com/pybYLUQQYH
『人生の特異日』角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 21, 2021
「今日はいろいろあるなー」って日ありますよね?
それもその後の人生が変わるような”きっかけの日”
僕は人生には変わるきっかけが集中する”人生の特異日”があると思っています。↓↓↓https://t.co/Q6iR9Gd44f https://t.co/Lno9FHUm1t
本田孝義監督のドキュメンタリー『船、山にのぼる』、僕の大好きな作品です。この作品を2008年に横浜で観て、今までのテレビ業界で大きな番組を作ってた自分が、大きく変わったきっかけになったのでした。 https://t.co/McVmkJgELL
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
東京オリンピック、、、むしろ否が応でも、いやが上にも、今までの日本の問題点のさまざまな膿を炙り出すために、設定されたものなのじゃないだろうか、という気がしてきた。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
僕らの変わるタイミングがどどーんとやってきてるのじゃないだろうか。
今から「明日の開会式の演出やりませんか?」って言われたらやれるかな?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
自分的な速仕事の記録は、前日22時間前に中身全とっかえを金スマでやったことはあるな。。。 https://t.co/vNOCuzXfYR
新幹線、東へ移動中。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
さるツイートして、さる有名人の方からいいねをもらい、トイレに立ったら、二つ後ろの席になんとその方がいらっしゃって、超絶びっくり!!!#はじめて直接お会いしました pic.twitter.com/JLYJhaO7nD
今朝購入したイケミチコさんの『未来人間ホワイトマン-明日への希望-』、坂口恭平の『アフリカの印象』のドローイングの隣りに飾ってみた。 https://t.co/TQ0Ly3swKp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
コトブキツカサのオリンピック開会式直前全部ぶった斬るスペシャル!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
ぜひご覧ください!このあと20時から!! https://t.co/N9myYBjAUn
おはようございます。7月23日です。「智恵を求める果てしない愛のなかで公正で高潔な言葉や思想をふんだんに生みだす。そうしてその人はより強く成長していきついに知識をひとつ手に入れる。それはあらゆる場所に存在する美の知識なのだ」ディオティマ/古代ギリシャ女性哲学者
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 22, 2021
愛と美が必要なんだ pic.twitter.com/oP7OGVgfoC
週刊プレイボーイ
— しょだまさし (@otokomassashi) July 23, 2021
『角田陽一郎のMoving Movies』
ゲスト 柳楽優弥氏:
(幼少期に見て、今でも覚えている映画はありますか?)
〈柳楽〉『タイタニック』(1997年)ですね。家族で一緒に見に行ったので印象に残ってるいます。
(つづく) pic.twitter.com/WIR8Kru8Ri
新しくなったスタンダードブックストアに初訪問、店長の中川さんと。またトークイベントとかできるようになりたい! 場所: スタンダードブックストア https://t.co/BvvaSvpsj2
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 23, 2021
お立ち寄りありがとうございました!
— スタンダードブックストア (@standardbook) July 23, 2021
少し前に「ラヴィット」で麒麟の川島さんが九頭竜神社の話しをされててその時角田さんが頭に浮かんでおりました。やっぱり九頭竜神社恐るべし!
(つづき)
— しょだまさし (@otokomassashi) July 23, 2021
当時、小学生2年生だったんですけど、それまではずっとアニメばっかり見ていて。ちゃんと大人なストーリーを楽しいと思えたのは初めてで、映画に入り込めたのがすごくうれしかったです。 pic.twitter.com/kvN2MRplDS
おはようございます。7月24日満月です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 23, 2021
記憶のすべて置いていけるか来たるべき知性に
記録のすべて白紙にするか去りゆく怪物
記憶のすべて置いていけるか来たるべき怪物に
記録のすべて置いていけるか去りゆく知性
置いていけるか
白紙にするか
歩いて、車で、スプートニクで/ムーンライダーズ pic.twitter.com/BQ7AS7M5tM
今日7月24日は満月です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.77
『オリンピック夢想』
■Cm■「過去への憧憬”は“過去との同型”ではない」
満月はいろんなことが充ちる時。昨夜オリンピックが開幕して…
■Dm■「アテネで、リオで、」
■Em■「夢想よ満ちよ、未知を進めよ」https://t.co/xQoukVdVdK
リオオリンピックが終わって想うこと|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
昨夜の東京オリンピック開会式を見て、5年前のリオオリンピック閉会式を見た時に思ったこと、を思い出した。
当然、コロナ禍前だから、その時思ったことが、そのまま同じなわけでは勿論無いけども。https://t.co/zSetQaaoIf
昨夜のオリンピック開会式の森山未來さん、なんかとてもよかったなー。 https://t.co/juKIY3SMEW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
劉慈欣『三体Ⅱ』下巻を読了。これ、本当に凄いなー。この圧倒的な世界観、今まで経験したことのない中華文明的感覚。悠久の時間と歴史から迫ってくるパースペクティブと、細部と科学と心理の描き方がすごくすごく絶妙だ。#三体 https://t.co/rxCJ1UYGMv
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
角田陽一郎「オリンピックと特異日:バラエティとバリアブル」ICUC知的好奇心向上委員会70
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
7月22日は自分の人生の特異日で23日はオリンピックの開会式で24日は満月です!
大事なことはvariety(多様性)とvariable(可変的)であること。
ぜひご覧ください。https://t.co/GGGu849GmD @YouTube
超久々に不二家レストラン訪れたので、ついパフェを頼んでしまうw。幼稚園の頃、病院に母と定期診察行くとき、帰りに不二家に寄ってストロベリーパフェ食べるのが楽しみだった。十倍歳喰ったのにやってることは変わらない。 https://t.co/fOO3CAsIZu
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
おはようございます。7月25日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 24, 2021
この世界自体が、実はボルヘスのバベルの図書館なのじゃないだろうか?ならば生きることをどんなに自分でマニュピレイトしても結局それは何事も為さないし、それでも自分ができることといえば、たまたま自分が出会ったその瞬間の記憶を記述することぐらいなんだ pic.twitter.com/IpV7mvDccr
攻略。攻略しなければいけないことがこの世界にはたくさんある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 25, 2021
社会的にも、個人的にも、ボク自身にも。
ひとつずつやる。 https://t.co/Yaz5dMzLG1
『竜とそばかすの姫』観た。すごくよかった。細田守監督、ボクは好きだな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 25, 2021
SNSの仮装世界を描いてるから、新しい!とかじゃなくて、なんていうか、もっと違う〈作品の情動的な新しさ〉のきっかけを感じた。 https://t.co/LoUY24mCoL
おはようございます。7月26日です。生きてると自分の価値観とか思い込みとか倫理観とか好き嫌いという色が付き、いつしかその色がどんどん濃くなっていつのまにか汚れていったりもする。でもその汚れには自分ではなかなか気付けず、その汚れを時に他人に押し付けてしまう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 25, 2021
反省と自省、自制と自浄 pic.twitter.com/gB9IoB8Jho
フジファブリックのレコードを朝から聴きながら諸々の作業をする。聴いてるとふと手が止まり、ときどき感極まる。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 26, 2021
「君は僕の事を 僕は君の事を
どうせ忘れちゃうんだ
そう悩むのであります」クロニクル#フジファブリック #遠い場所から https://t.co/iAHJTbp9x9
14時台パートナーは…
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 26, 2021
バラエティプロデューサーの 角田陽一郎さん @kakuichi41
今日のバラエティウォッチング📺✨
テーマは… 『オリンピックの開会式の魅力』🎉
2時30分からです。
お楽しみに! #シズニン pic.twitter.com/WD6cOgHXQo
今日の演出打ち。何かをやる時「これでもやれます!」と「これだとおもしろい!」には雲泥の差がある。でも成果物を納品する=「やれる範囲でやることだけやる」に重きを置くと、どんどん後者が前者に成り代わって、どんどんつまらないものになっていく。それを阻止するためには不断の努力が必要なんだ pic.twitter.com/YaylGgG43h
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 26, 2021
パワー・オブ・エンターテイメント、、、いろんな社会的しがらみや経済的効率や政治的忖度で、どんどん「演出」というエンタメにおける最も大切な価値がどんどん希薄化されてる気がしてならない。この力が無くなっちゃうと結果的に、社会も経済も政治も衰退していくのにな。 https://t.co/Xnp8yRABia
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 26, 2021
🙌本日の音声コンテンツがアップされています。ぜひお聞きください。
— Seasoning (@jfn_seasoning) July 26, 2021
👉『オリンピックの開会式の魅力!【バラエティプロデューサー・角田陽一郎の"バラエティウォッチング!"】』
▶️https://t.co/8WDlYsEMLa #AuDee #シズニン
#シズニン
— 福おんな (@coujimiso) July 26, 2021
いつも素敵なお話ありがとうございます😊
確かに、森山未來さんのパフォーマンスの時は見入ってしまいましたね✨
開会式を舞台と表現される角田陽一郎さんが素敵です✨
解説で気付く部分もあるのですが一度解説なしで開会式を観てみたいです(^^)✨
ひどいことは、そのひどさに無自覚であること。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 26, 2021
一番ひどいことは、そのひどさに気付いたりもするんだけど、それでも無自覚でもいいと思い続けること。
おはようございます。7月27日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 26, 2021
程度の問題を善悪二元論で話すと収拾がつかない。ほとんどのことはどっちでもないし、どっちにもなるし、どっちを選ぶかだし。揉め事の大体は善悪があやふやで、それが曖昧だからそもそも揉める。その人の善は違う人には悪かもしれないし、逆もまた然り。 pic.twitter.com/9JS8IEw5uB
先日亡くなった立花隆さんを朝日新聞で保阪正康さんが「立花隆の宇宙」と書評欄に書かれていて、そういえば紹介されてる『宇宙からの帰還』読んでなかったな読みたいな買おうかなと思ってたら、昨日散歩中に「差し上げます」と路上に落ちていた、偶然と奇跡。 https://t.co/nPim6IA0vr
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
世界史⑤【帝国の話】5分で解説!最速で身につく世界史
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
〜世界初の帝国は馬が作った!?〜歴史を学ぶ際の、ちょっとした盲点を解説します!
ベストセラー「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく世界史」(アスコム刊)の著者:角田陽一郎が5分で解説!https://t.co/C7CaT6ivDb @YouTube
世田谷文学館の安西水丸展に行ってきた。最高だった、なんていうか安西さんの中の“自由”を感じた。それが村上春樹さんや和田誠さんや嵐山光三郎さんとの素敵な関係の源泉なんだろうな。 場所: 世田谷文学館 https://t.co/UDjhT1dkeA
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
安西水丸展、どの絵も素敵だったけど、一番素敵だったのは、安西水丸さんが小学校の時に描いた水泳大会のポスターと、大人になってからの画風とが全く変わってないところw 場所: 世田谷文学館 https://t.co/IXFlo53lou
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
相手を脳内で勝手に仮想現実化して理想の人間として話を進めたり、相手との関係性を脳内でどんどん拡張現実化して身勝手な交流をしようとする人がいる。その身勝手なVRとARに付き合うのはなかなか面倒だし揉め事になる。そして最も肝心な事は、自分も普段それをついしてしまってないか?を顧みること。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
身勝手というVRとAR|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
他人の身勝手さはものすごく疲れる。つまり自分の身勝手さも他人をものすごく疲れさせることになるのだ。https://t.co/7zeMnaeFi0
おはようございます。7月28日です。「こんな風に生きたいとおもっていることがある。絶景ではなく、車窓の風景のような人間でいたいということだ」「旅というのは、僕にとってのんびり時間を過ごすというよりは、自分の意思の確かさを再確認するようなものかもしれません」安西水丸
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 27, 2021
思考が動く自由 pic.twitter.com/NYGt889kpN
♪今週のゆのち情報
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) July 28, 2021
8/18発売の元TBSプロデューサー #角田陽一郎 さんが書いた青春お仕事小説「AP(アシスタントプロデューサー)」https://t.co/ronUE7Tgou#shibuten #渋谷のラジオ
7月29日木曜夜20時より「週刊寿司特24【コトブキツカサスペシャル】今夜のテーマは「お笑い論」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 28, 2021
映画パーソナリティコトブキツカサがバラエティプロデューサー角田陽一郎と本音を語り尽くすライブ配信!
https://t.co/QiCUAr6ZLv @YouTubeより
嫉妬している人は、自分が排除されたことに苦しみ、自分が嫉妬という攻撃的な感情に囚われていることに苦しみ、その感情が愛する人を傷つけることに苦しみ、そして自分がそういう凡庸な感情に負ける「並みの人間」であることに苦しむ。ロラン・バルト https://t.co/kQWf0xrmRf
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 28, 2021
『竜とそばかすの姫』2回目。なんか、すごく心地よい作品なのです。その救われる感じを体感したくて。 https://t.co/vCJay2RJiI
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 28, 2021
おはようございます。7月29日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 28, 2021
「並んだビートでばっちり乗って行けたらよいのに
あの頃の記憶はぼんやりまだ憶えているから
煌めく世界は僕らを待っているから行くんだ
ためらわないで向かおうちょっと先の未来へと」
Hello/フジファブリック/志村正彦
いつかの想い出がいくつかの未来を創る pic.twitter.com/oE5sEfzRsa
今日の0:00が締切だった課題は提出できず。今学期の大学院生活はボロボロだった。いろんな講義も取れず、学問も楽しめなかった。なんていうか、自分の頭の悪さというか、知性(努力?学力?胆力?弾力?)の限界を(この歳でようやく初めて)実感したなあ。敗北。 https://t.co/5Iw8muIiz3
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 29, 2021
劉慈欣『三体Ⅲ』上巻読了。やっぱすごいな、この作品。場面場面で、想像を超える展開が逐一襲ってくる。今夏に初小説を出すこのタイミングで、この作品を読めている邂逅にこそ意味がある。必ず自分にフィードバックする覚悟。 https://t.co/ntFX1Ty3kc
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 29, 2021
おはようございます。7月30日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 29, 2021
叶いそうな気配があります。もう既に叶っているといえるのかもしれない。もうそれはそうなることは確実で実現されていくことになる。それはまだ気配であって実際にはなかなか実現しないのかもしれないけれど。余計なことをせず見守っていてください。風天小畜 pic.twitter.com/IisvKeIIeZ
【AP アシスタントプロデューサー】
— サンヤツから、現在“いま”が見える (@sun8now) July 30, 2021
角田陽一郎
元TBSプロデューサーが、TV業界に生きる人たちをリアルに描いた青春お仕事小説‼このおもしろさ、えげつない。
⇒ https://t.co/oWWUWWyJgd
楽しみだなあ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 30, 2021
2021年最大の超大作 世界よ、これが『DUNE/デューン 砂の惑星』だ https://t.co/q9AAkpdh65 @_jasonrodmanより
文化を壊す文化には、僕は徹底的に抗いたい。でないと、どんどん文化が壊されていってしまう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 30, 2021
文化を壊すことを許容することで、その許容を甘んじて受け入れることで、その許容がどんどん結局は社会を何事も許容できない怪物に育てていってしまうのだ。そんなバカな許容には、徹底抗戦するしかない。 pic.twitter.com/33omYvwv9k
https://t.co/b77livjeRc
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 30, 2021
環境と心理 METAFIVE https://t.co/c9XMSZU3bR
おはようございます。7月31日文月晦日です。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 30, 2021
思いの丈を思いを込めてぶつける。それで変わることも変わらないこともある。いい方向に行くこともその逆も。でもそれでもぶつけてみないことには何も変わらないし、何もわからない。人生で出会った意味を知るために。どんな出会いにも意味はあるのだ。 pic.twitter.com/dG7DcTT6dn
「ジャケ買い」のコツ! 敏腕プロデューサーが推奨する読書術とは?【尾藤克之のオススメ】 - Yahoo! JAPAN https://t.co/rYUuoSs3uw
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 31, 2021
考具の加藤昌治くんとバラエティプロデューサーの角田陽一郎でなんと辞書作りました!見本完成!分厚い!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 31, 2021
『仕事人生あんちょこ辞典』ぜひ!! pic.twitter.com/bYYm6BIM6q
平沢進さんのニューアルバム『BEACON』購入!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 31, 2021
やばい!!(相変わらず)カッコいい!! https://t.co/wD68gRIZpV
眠くても何時間も寝れない夜も有れば、昼間にときたますごい眠くて、もうだめだと思って何もかもやめて昼寝をはじめて、ほんの数分間なんだけど熟睡できて、とてもスッキリってことがある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 31, 2021
睡眠って、実際のところどういう風にどんな時間にどのくらい取るのが一番いいのだろ?スッキリ度を増やしたい pic.twitter.com/gmWjI6SRr6
昨日は本当にがっつりとことん話した。躊躇なく思ってることを全部発した。がっつりとことん話すことは本当に本当に大切なんだ。それで解決するってわけでは勿論ない。でも解決の糸口が見つかるかもしれないし、見つからなくても見つけようとすること自体が、次に進むためにはきっと大切なんだ。 pic.twitter.com/6rGCTrx3tF
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) July 31, 2021
0コメント