4/12新月:メルマガDIVERSE第70段『清算のタイミング』

角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.70 2021年4月12日New Moon

『清算のタイミング』

ユニバースUNIVERSE(単一の世界)からダイバースDIVERSE(多元的な世界)へ

多視点(バラエティ)でみると、世界はもっと楽しくなる。

それが角田陽一郎の考えるバラエティ的思考です。

「人生の星取表」inspired by【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】

今日4月12日は牡羊座の新月です。新月は、はじまるタイミングですが、この牡羊座の新月は、そんな中でも特に新しいことをはじめる、新しく生まれ変わるとっておきのタイミングなのです。

なので、ボクも新しく生まれ変わろうと思います。

ボクが2015年に出版した『成功の神はネガティブな狩人に降臨する-バラエティ的企画術』(朝日新聞出版刊)では、「人生の星取表」というトピックがあります。まずは、その記事を掲載します。

嵐山光三郎さんの『不良定年』という書籍を以前読んだのですが、38歳で平凡社を辞めて、フリーの編集者・作家になられた嵐山光三郎さんの「男たる者、不良オヤジたれ!」っていう彼の生き方を軽妙なエッセーで、おもしろいエピソードと共に指南していく書物で、見倣いたい『考え方』が随所に出てくるオススメの本なのです。その中で一番惹き付けられたのが、『人生十五番勝負』という章です。仮に人が現役でいられるのを七十五歳として、なのでそれ以上生きれば人生の優雅なるオマケらしいのですが、その七十五年を、相撲に例えて、十五番勝負だとすると、五年間が一勝負になり、現在、何勝何敗となるか?というものなのです。

ちなみに『不良定年』では、嵐山さんご自身の星取りが五年ごとに分析してあって『六十五歳の時点で七勝六敗である。できることなら、七十五歳まで生き延びて、勝ち越したい』とあります。そして「人生十五番勝負で全勝なんて人はまずいない」だろうし、「十三日目で全勝だの一敗だのの優勝圏内の力士は、さしておもしろくない。」ともあります。「八勝七敗で勝ち越しで、大逆転賞」って相撲がおもしろいんじゃないか!と。

僕もまさにそう思います。「人生振り幅が大きい方が、おもしろい」というのが、僕の信条でもありますし、その“不良”な生き方、物凄く共感するのです。

「生産のタイミング」inspired by【天才になる方法】

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000