金沢の21世紀美術館へ。金沢には何回も来ているんだけど、実は初めて。
宿泊先の香林坊から歩いて行くと、紅葉がキレイ。
美術館に到着。
やっていた展覧会は、『工芸とデザインの境目』
日常の製品を展示する、という行為は僕はあまり好きじゃないんだけど、こう「工芸」と「デザイン」に一本のラインを引いて、境目から比べるように展示するのは、確かにおもしろいし、いろいろ気づかされる。
ただ、予想の範囲は超えてないキュレーションのような気がした。
それは”どちらも見たことあるモノ”だったから。例えば自動車のフィアット500の昔の車(ルパンのカリオストロの城に登場するやつ)と最新のフィアット500Cが、工芸とデザインとして配置されている。でも、それはどちらも500Cなのだから、ただの新旧の工芸の(あるいはデザインの)羅列に思えた。
どちらかに、意外性が感じられたモノが展示されていたのなら、もっと面白かったと思う。
そして、『ダイアリー / 粟津潔と建築』
建築自体が、デザインでありアート、これがこの美術館の建物自体にも言える。
館内を歩いていると楽しい。
『レアンドロのスイミング・プール』
上から⇩
中から⇩
天気がよかったから、中から外を見上げると、自分が水の中にいるようだった。スキューバしている感覚。
現代アートというのは、つまり自分の感覚を、今いる日常の現実から遊離させて、再感覚するということなのだ。
つまり、旅に似ている。旅は自分を再定義される。
旅先で、美術館を訪れるのは、そんな自分の感覚の異化作用が行われて、自分が再定義されて楽しいし、学ぶことが多い。
0コメント