【未来の映画撮影】渋谷を「セット×CGで完全再現」都市撮影の可能性が無限大に! | cinemas PLUS https://t.co/XI0fyn0THY
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
角田陽一郎49「カギを無くす、回転違いの2月の終わり」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
なんかこの2月は、ボクにとってなかなか回転違いの1ヶ月でした。(2021年2月28日)
今日のオススメ本
『よみがえる古代の港: 古地形を復元する』石村智(吉川弘文館)https://t.co/XoAG9mbCEM @YouTubeより
石村智『よみがえる古代の港』めちゃめちゃおもしろかった!丹後、瀬戸内海、伊豆、難波、北海道、沖縄、古代の港を考察してまるでミステリーを読む謎解き感!例えばカヌーは枯野、狩野と語源が一緒らしい。優秀な専門家の書物はそれだけで物語性がある知のオンパレード! https://t.co/I3OdVKAhNk
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
ヨウイチロウさんって角田陽一郎さんなのかな?さんまさんの番組とか金スマとか担当されてた方なの?書籍もたくさん…凄い方なのでは?そんな方をも元気付ける曲…音楽の力を感じました。
— ちゅら𖠈𖡿𖠈Oアルバム発売中𖠈𖡿𖠈 (@mizuki2451) February 28, 2021
⬆️
— ちゅら𖠈𖡿𖠈Oアルバム発売中𖠈𖡿𖠈 (@mizuki2451) February 28, 2021
『Seasoning』は全国21局ネットで放送!
3/1(月)29時までタイムフリー聴取できます♪
「Hey!みんな元気かい?」って、歳を重ねるたびに深い曲だなと感じるようになった気がする。
元気になるけど泣ける曲。
市川美絵さん、ヨウイチロウさん、嬉しいお言葉ありがとうございます(*^^*)#KinKiKids
ありがとうございます!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
自分で生み出しときながら言うのもなんですが、我ながらめちゃくちゃ当たりますよね! https://t.co/5IzpDVkngx
この本は、本当に面白くて、周りの人に質問して、分析しまくったことがあります。 https://t.co/lmWMBMq1vc
— 善福真凪(ぜんぷくまなぎ)@サッカー選手キャリアの質的向上 (@LIRICAZy) February 27, 2021
こういうことありますよね、製造販売側は本当に使う人の状態とか手順とか考えて試して作っているのか?例えば車のカーナビとかエアコンのボタンとかオシャレすぎて作業工程もまどろっこしくて移動中押した感覚が無くてとか、テレビのリモコンボタンが小さいとか、むしろめちゃくちゃ使いにくいとか。 https://t.co/DxD53JvjHH
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
ツッカム正剛 0042夜 「三浦史朗⑤本棚と屋台の合体」【松岡正剛の千夜千雑】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
数寄屋造りの建築家・構匠の六角屋・三浦史朗の最終回。
移動する書院とは?松岡正剛の知の遊戯場(プレイグラウンド)ぜひご覧ください!https://t.co/cN6iRc3sRk @YouTubeより
3/4(木)20時〜トークライブ:週刊寿司特【コトブキツカサスペシャル】08@YouTube
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 28, 2021
毎週やるかわかりませんが、週刊になりました。毎週木曜20時頃です!
まあ、見てみてください!損はさせませんので!
映画パーソナリティ・コトブキツカサ×バラエティプロデューサー・角田陽一郎https://t.co/dTUJRfNY73
「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ" かつての「稼ぎ頭」が消滅していく #POL https://t.co/PUNuhlNe2z
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 https://t.co/E14wpZxoLZ @ledgeaiより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
ボクが好きな女性は、ユーミンと、角野栄子さんと、ヤマザキマリさんと、須賀敦子さんと、堀文子さんと、池谷のぶえさんです。カッコいい女性が好きですし、心から尊敬します。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
人新世のメディア論|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
メディアとは媒介という意味だけど、実は情報ってただ自然と情報源から発信されるわけではなくどんな情報がおもしろいか?意味があるか?って、企画を立て、問いを立て、取材をして、編集することで、むしろイキイキと生きてくるんだと思う。https://t.co/y8Y0vH252m
同様にテレビの各地方のネット局も、東京の系列キー局の番組を流すことは最早意味がない、まもなくネット配信が解禁されるから。むしろその地方の独自情報を放送とネットを使って全国に逆流させることにメディアの存在意義がある。地方の時代は新聞とローカル局がむしろ牽引すべき責務があると思う。 https://t.co/DFdQbu7guY
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
新聞を購読してる人はどんどん減ってると思うけど、それでも新聞読んでる人に聞いてみたら、地方版の記事がむしろ有益でおもしろいと。地方の小さいネタはテレビではほぼ無いし、なかなかネットでも見つからないから。地方のネタをわざわざ取材することことこそ新聞情報の価値なのではないだろうか?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
ああ、今日はもう本をぼーっと孤独に読む時間だけにしよう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
アウトプットとインプットは一緒にできない。アウトプットが苦しい時と、インプットがお腹いっぱいの時がある。そしてアウトでもインでもない時間と空間が必要な時もあるのだ。
誰かと話したい時も、誰とも話したくない時もあるように。
夜の岸辺露伴邸。 https://t.co/DKYDjrLsWF
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
夜の岸辺露伴邸。 https://t.co/DKYDjrLsWF
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.67 2月27日 満月号
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
「自由なんていらない 平和なんていらない」
あれは、確か高校1年の頃だったと思います。お昼の食事の時間に校内放送で音楽が流れていました。かかったのは、大江千里の「愛するということ」という曲。https://t.co/xQoukVdVdK
サンキュータツオさん×鈴木絢音さん対談(前編) 私たちは、なぜこんなに国語辞典を愛するのか https://t.co/YXVk1tUckg
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 27, 2021
今からこの世界の大切な真理をつぶやきますよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
「人をバカにしてる人の方が、たいがいはバカだ。」
https://t.co/rqj2bx7zp4
— 吉里拓実 Yoshizato Takumi📚読書垢 (@yoshizato1002) February 26, 2021
なぜワイドショーはつまらないのか。
プロデューサーの語る分析に驚いた。
なぜつまらないと言われている「ワイプ」が跋扈するのか。
バラエティとドラマの違いは、
ワイプが有るか、無いかである。#角田陽一郎#mireva_channel#YouTube
ヒコロヒーさん、おもしろいなあ!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
仰る通りいつも想像を軽く超えてくる子どもたちの発想力とそれを面白がる出演者やスタッフの柔らかい感性なくしてここまで続かなかったでしょうね
— 長江 努 (@tomnaga) February 26, 2021
コトブキツカサ氏に、「新番のMC探してるんですけど、誰がいいと思いますか?誰かいい人いませんか?コトブキツカサ以外で」とご意見を聴いたら、ちゃんと答えてくれた。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
週刊寿司特07【コトブキツカサスペシャル】「なぜワイドショーはつまらないのか?」 https://t.co/RAgnMe2Hlh @YouTubeより
すごい!20年!!21世紀の間、ずーっとやり続けてることに敬服します。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
長寿番組を続ける演者とスタッフに、それと世代を変えて見ているだろう子どもたちに。 https://t.co/KIx856fQiB
夜道を歩くと、昔から影が隣りを付いてくる。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
いや、実は自分が昔から自分の影を追いかけてるとでもいうか。 https://t.co/ZS8uMHukWf
週末のリモート会議は、こんな感じでもやれちゃうのだ。 https://t.co/s2zFwWGIfp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
ということで、まずは諸々請求書の作成と発送完了。 https://t.co/AQmmu6lBsD
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 26, 2021
おはようございます。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 25, 2021
2月がもう終わる。
そして明日27日は満月。
やるべきことを、やりたいことを、やりのこしたことを、粛粛とやろう。
妖しい人を目指したいな〜
— 彩 (@ayahys184) February 25, 2021
彩は音も同じだし。
いつものぐるぐるが湿度高めで滑りは少なめだけどしっとりいい回。
↓
ICUC-048_2021.2.21【世界のすべてのゆるしをボクに】|彩 @aya_hys #note https://t.co/tR4RzDqyk3#ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
古田新太「テレビとか映画の世界も、一生懸命作っている人がいるとその時初めて気づいたんです。それからですね、呼ばれた限りは頑張らなきゃいけないな、と。作品作りに携わる以上、きちっとやっていこうという気持ちになりました」https://t.co/DzkRSL53qM
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 25, 2021
あの人は優秀だ、あの人はすごい、あの人はカッコいい、そんな言葉がネットでも学校でも職場でもいつも飛び交うけど、いろんな人に会ってきて、女も男もどんな人も実際ほとんど大差なく大したモノでないのだと知る。そんな世界でその人と自分がたまたま出会ってしまったって事実こそに価値がある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 25, 2021
角田陽一郎さんとコトブキツカサさんの会話の沼にハマってしまったなー。#standfm 然り。
— TAKASHIS’ ⚾︎ 関口 貴 (@TAKASHIS_331) February 24, 2021
寿司特06【コトブキツカサスペシャル】「トークテーマと尺の長さの演出論」 https://t.co/7wJarXGdzy @YouTube @kotobukitsukasa @kakuichi41
あっ、テレビ見てて、テーマ思いつきました。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 25, 2021
「なぜワイドショーはつまらないのか?」
コトブキツカサがその真相と深層に深く切り込みます!
ぜひご覧ください! https://t.co/9bxp6oyVOM
週刊寿司特07【コトブキツカサスペシャル】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
今日2月25日木曜日夜20時より、ライブ配信します。映画パーソナリティのコトブキツカサとバラエティプロデューサーの角田陽一郎が芸能界映画界のあれこれ語ります。トークテーマは、何にしよう?始まるまでに考えます笑https://t.co/RAgnMe2Hlh @YouTube
純利益1兆円!絶好調ソニーが誇る「本当のすごみ」と「2つの死角」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
ビジネスモデルを「継続型」へと転換したことが重要なのではなく、「継続型を実現するためのテクノロジー的な基盤をつくった」ことが重要だととらえているのだ。https://t.co/0Pn3sDsteX #ブルーバックス
はぁ〜笑い過ぎて声出ちゃいました〜🤣✨しかもコトブキさんのナイスな提案で"寿司特"がこれからは⁉️いつもより尺短め、テンポ小気味よく最高です!#寿司特
— 市川美絵 (@miememe) February 18, 2021
寿司特06【コトブキツカサスペシャル】「トークテーマと尺の長さの演出論」 https://t.co/6qXFWCLi3N @YouTubeより pic.twitter.com/xxFfZSN4x3
#Ecosystem って、元々は生態系という意味の英語なんだけど、これ、あらゆる業界で普通に使われるようになって久しいなと、今、バラエティプロデューサーの角田陽一郎さん(@kakuichi41)のツイート見て気がついた。すべてはボクらの価値観というエコシステム的に淘汰される…が正解なんだな。
— 石山 城 / プロデューサー (@joe_i) February 24, 2021
人新世の「タレント論」|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
タレントっていうのは、その広告+メディアというビジネスシステムで成立してきた職種で、それ自体がやがて(すでに)成立しなくなる。タレントビジネスで成立してる芸能界ってのも維持できなくなる。https://t.co/JLQjpBjuge
ゴッホ、スーラにモネも。シカゴ美術館が所蔵する5万点の作品画像がダウンロード可能|美術手帖 https://t.co/ZX6cGdJrMI
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
吉本興業の大﨑洋会長は2011年より、全国47都道府県に芸人を派遣している。もともと2億円の赤字を見込んでいたというが、なぜ実施に至ったのか。鳥取大学医学部附属病院の原田省病院長が聞いた――。https://t.co/89V12qcwXX
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
とすると広告収入に依存する民放テレビ、広告代理店のメディアバイイングという視聴率ビジネスシステム自体が、もう地球環境に合わなくなってるんだとも思う。いわゆるテレビ離れって、演出の中身(コンテンツ)のことが議論されるけど、それよりも外枠(フレーム)の方に、その核心があると感じる。 https://t.co/VsdLdShR0I
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
自分が学生の頃はCM見るの好きだったな。むしろ番組よりCM見てた。今はテレビ付けるとCMがすごく見たくない。これ買いましょうと勧められるのが気持ち悪い。この差は何なのだろう?CM自体の表現の優劣ではなくて、販売促進=資本主義広告ビジネス自体がもう地球環境に不適合だからじゃないだろうか。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
なぜに文章を書く?|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
人を救うためとは痴がましいけど、少なくとも自分を救うために文章を書いているんだ。
そのままだと奥の方に沈殿してしまう思考を、すっと掬い上げるために書いているんだと想う。
自分の思考を掬うことで、自分の身体を救ってるんだと想う。https://t.co/8vHHYvJsHQ
レッツ&津田沼パルコは、青春の1ページ。 https://t.co/9XiR2N14Hw
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 24, 2021
角田陽一郎×ファーストサマーウイカ(タレント・歌手)「『エンドゲーム』は開始5分で泣きながら見ました」(週プレNEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/emyAYjs1J4
— fuzymaly◢⁴⁶ (@fuzymaly) February 24, 2021
ちょうどホークアイの声優が空いてるんですよ
角田陽一郎×ファーストサマーウイカ(タレント・歌手)「『エンドゲーム』は開始5分で泣きながら見ました」 / https://t.co/1CMI7Aduq1
— 週プレNEWS (@shupure_news) February 23, 2021
とすると果たしてどんな文章を書けばいいのだろう?最大公約数的に気持ちいい文章がいいような気は勿論するけど、それ土台無理な話な気もする。だからって自分勝手に書いててもダメな気もするし。他者を意識する?しない?わかりやすければよい?なんかわかりやすさより自分は楽しくなる文章が好きだ。 https://t.co/YS5soMncWr
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
人の文章を読むと同じことを書いててもなんか気持ちいい文章と、そうでもない文章、なんならイライラする、挙げ句に悲しくなるような文章ってのもある。文体?構造?表現?語句?その違いってなんなのだろう?むしろ読む人側の感性?そう考えると、どう書いても合わない人には合わないのだろうなあ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
「叫び」に隠された「狂人」落書き、ムンク直筆と断定(AFP=時事)#Yahooニュースhttps://t.co/PHyvImuCzi
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
何気ないメッセをやりとりするだけで、人は元気になったりする。むしろ情報がいっぱい詰まった、論点が沸き立つような言葉の応酬は、人をげんなりもさせる。今日は自分は元気無かったんだけど、何も手につかずゴロンとしてたけど、そんな何気ないメッセをもらったら、やる気が出てきたよ。僕も書こう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
俺の家の話、天国と地獄、久々毎週楽しみに連ドラを見てる。クドカンと森下佳子、自分と同じ年齢の天才の脚本に慄きつつ毎週楽しむ。フリをスカしてズラして使うクドカン節とフリを拡大して引っ張りに使う森下節。ちなみに彼女を呼び捨てなのは、大学の同級生だから笑(彼女演出の舞台に出演経験有!)
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
週プレの角田陽一郎さんによる西川美和監督インタビュー。映画界を志すきっかけになったの作品として川島雄三の『しとやかな獣』を挙げている。影響受けてる方多いんだな。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) February 23, 2021
ベッドに横たわった時の天井の光景が好きだ。昼間から昼寝している、昼寝るから昼寝なんだけども。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 23, 2021
やる気がまったく起こらない祝日。すべてのことはやってもやらなくても実は大差ないんじゃないだろうか。この世界に自分がいてもいなくても大差ないように。 https://t.co/0BUx0uKjZU
阿部先生、こちらこそありがとうございます!御書籍とても感激いたしました!自分の詩に対する羨望と劣等感の意味をこの歳で知ることができ、とても嬉しいです。 https://t.co/dMGmO35Acj
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 22, 2021
マンデーパートナーの
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 22, 2021
ヨウイチロウさんとお届けしました😄@kakuichi41
スタジオにヨウイチロウさんが
いらっしゃるだけでスタッフ一同
ほっとしました😊
また来週もお楽しみに〜😆🎉#シズニン pic.twitter.com/CIHp9haQfc
14時台パートナーはヨウイチロウさん🙌@kakuichi41
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 22, 2021
パートナーコーナーのテーマは…
「YouTuberとテレビタレントの違い」
ヨウイチロウさんはスタジオから
ご出演します!💁♀️#シズニン pic.twitter.com/T9AXiRXi9c
#シズニン@kakuichi41
— 福おんな (@coujimiso) February 22, 2021
ヨウイチロウさん✨
東大大学院博士課程、合格おめでとうございます🈴㊗️🎉
これから、どんな研究をしてみたいですか?✨
今、1番興味を持たれてる事は何ですか?(^-^)
ワクワク✨
角田陽一郎48「世界のすべてのゆるしをボクに」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 21, 2021
昨日、海の近くの公園を歩きながら、青空に漂っている鳶を見てたら、この世界の全てをゆるそうと、ふと想ったのでした。(2021年2月21日)
今日のオススメ本
『英詩のわかり方』阿部公彦(研究社刊)https://t.co/u004u2mRem
大崎さんのピュアさが生み出している齟齬。モヤモヤしていたことが言語化されていた。私はあくまでもラジオの顔しか知らないけど。
— 高卒派遣社員 (@hidari_s) February 21, 2021
第56回“教養としてのバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND https://t.co/bfk8AkwX3Z
第56回“教養としてのバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|水道橋博士のメルマ旬報|https://t.co/gfk7J7nNxr
— 島津 秀泰|放送作家|スマホクリエイター (@shimazujaoriya) February 20, 2021
角田さんの記事、もはや文化のキュレーターのごとく、そのアンテナ具合に触れるのがすでに楽しい。
「中居正広の金スマ」元Pが語る、コロナ禍でもパニクらない“歴史の見方” #金スマ #中居正広の金スマ #角田陽一郎 #プロデューサー https://t.co/SWVUd8BGVZ
— weekly_SPA (@weekly_SPA) February 20, 2021
水道橋博士のメルマ旬報で「テレビの果てはこの目の前に」を読むおだやかな休日。https://t.co/0PxinfA8iE 今回は“教養としてのバラエティプロデューサー”。角田陽一郎さんはテレビ演出に執筆にと大忙し。連載はたくさんの短文が連なる独特な形で、あたかもTwitterに迷い込んでいるような感覚に陥る。
— つばめどん (@tsubamedon) February 20, 2021
第56回“教養としてのバラエティプロデューサー”|角田陽一郎|テレビの果てはこの目の前に|水道橋博士のメルマ旬報|BOOKSTAND(ブックスタンド) https://t.co/dZhGhcaA3r
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 20, 2021
仕事を辞める人の多くの人の理由の一つが「人間関係」と聞く。これを読んだら勉強になるのかな? https://t.co/XGgWG7x9aH
— 島津 秀泰|放送作家|スマホクリエイター (@shimazujaoriya) February 19, 2021
効率よりも共有|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 19, 2021
なんとなく、仕事の幅が広がっている。
そして、それも今までやって無い領域に。
そういう意味では、会社員辞めてからは、極力ひとりでやって来たのだけど、久々にスタッフを雇うことにする。https://t.co/O6Uqp5rzwD #amebaownd
そして大学からの、某放送局。こちらも来期からの新企画固まる。さていよいよ、本気出しちゃいますよ。 場所: TBS テレビ https://t.co/RjYBLMkIp0
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 19, 2021
東大大学院博士課程、無事合格しました。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 19, 2021
大学はこれで3回目の入学。さてこれから何を研究するか、どう学問を深めるか、いかに知を楽しむか?
ワクワクする。 場所: The University of Tokyo / UTokyo https://t.co/h0XNwMRNtI
画廊イチゲンさんに向けた「どうやって画廊に入る?」「買う?買わない?」「買うならどう決める?」から始まってて…楽しい😮✨ https://t.co/jBUP1maR6R
— 彩 (@ayahys184) February 19, 2021
豊津徳06【HozuTalk】「デザインとアート」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 19, 2021
はじまりました!https://t.co/Kpj7LagGY4 @YouTubeより
2/19(金)20時〜トークライブ:豊津徳【HozuTalk】06@YouTube
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 18, 2021
山本豊津(東京画廊)×角田陽一郎(バラエティプロデューサー)のアートを巡る知のライブトーク第六弾!
テーマは「デザインとアート」https://t.co/Kpj7LagGY4
バラエティプロデューサーの角田陽一郎さんと月1で配信していたYouTube番組「寿司特/コトブキツカサスペシャル」ですが、次回2/25から毎週木曜日の20時から(30分〜40分)生配信することになりました🙋🏼♂️
— コトブキツカサ (@kotobukitsukasa) February 18, 2021
【角田陽一郎のコメント】中居正広さんにはいつも寄付だけでなく、金スマで僕がチーフディレクターやってた時も、年末の大変な時に、叙々苑弁当をスタッフ全員に差し入れしてい...#Yahooニュースのコメント https://t.co/NIj7yCQJfF
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 18, 2021
週間!週間!
— 彩 (@ayahys184) February 18, 2021
2人のラジオみたい!
やった〜🙌🏻 https://t.co/JHQsk8HYyw
週刊寿司特07【コトブキツカサスペシャル】
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 18, 2021
次回は2月25日木曜20時より! https://t.co/RAgnMe2Hlh @YouTubeより
教養って、名詞というより、本来は“教養する”って動詞だったらしいです。つまり教養があるというのは完成形があるような“状態”ではなく、その日々の“過程”だそうです。 https://t.co/uvgI4eGVpk
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 18, 2021
NHKの夕方の首都圏ネットワーク、リンダアナが毎回ストップ詐欺被害のコーナーで細かく手口を説明して警鐘してるけど、構成作家が生み出してるくらいに、毎回いちいちバラエティに飛んだネタで、ミステリー作家が考えてるくらいにいちいち手が込んでいて、手口に事欠かない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 18, 2021
自由とは何なのかをいつも考えてる。この世界において、個人が自由を獲得することとは、他者を慮るということなのではないだろうか。他者を攻撃している限り、他者を排斥している限り、他者を認めない限り、その人には自由はあり得ない。なぜならそんな人の自由を他者が慮ることは決して無いから。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 17, 2021
筒井康隆さん、作家生活61年目の思い「長篇はもう書きません、と言うか、書けなくなりました」…単独インタビュー<3> : スポーツ報知 #SmartNews https://t.co/VpJvIkccvu
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 17, 2021
南極の氷の下から複数の未知の生物を発見 最大の個体は約6.6cm #ldnews https://t.co/UKQl2Eg0xG
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 17, 2021
全国のPLAZAを経営するプラザスタイルにやってきた! https://t.co/FVKRV0dh7X
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 17, 2021
本棚は己の愚かさをつきつけてくる|私と本棚|後藤正文
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 17, 2021
「本を焼いたり捨てたりしなくても、書物や知識など無駄である、みたいな運動が意識的にも無意識的にも行われているように感じる。そして、それは新幹線の駅や空港の書店の平台から放たれているムードにも似ている。」https://t.co/csRAFAza6y
明日!明日!
— 彩 (@ayahys184) February 17, 2021
6回ってことはもう半年続いたんだな〜
手芸店で「尺差し下さい」って言うと通じないって聞いたけど、もしや若い人は尺が何か知らなかったり…するのかな? https://t.co/GBQ2dEdi2o
2月18日木曜20時より、映画パーソナリティのコトブキツカサとバラエティプロデューサーの角田陽一郎で芸能界のあれこれのライブトークを配信します。『寿司特』6
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 16, 2021
トークテーマは『トークテーマと尺の長さの演出論』についてです。(かなりマニアック!)
ぜひ!https://t.co/bY3xs8k8RC pic.twitter.com/09iCBTBqdB
ヨウイチロウさん✨
— 福おんな (@coujimiso) February 15, 2021
今日も楽しいお話ありがとうございます😊
(若き)テレビマンへ|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
自分は、自分も永年やってきた所謂テレビ的演出を、どうテレビじゃないコンテンツやビジネスや人生に活かせるか生かせるか行かせるか?というのを2008年から思考して志向して施行してるので、まあベテランの戯言かもしれないけど…https://t.co/W1Xg59RoUm
でもその優位性を曲解してるテレビマンも多い。つまり視聴率(同時視聴性の指標)を獲るために身につけた演出テクニックの小技は実はもはや役に立たないし意味もない。その中身自体をいかにときめくモノ、深いモノ、受け手の好奇心を刺激するモノに演出するか?という作り手の度量と努力と熱量なのだ。 https://t.co/VuGwdBZEwi
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
いわゆるテレビマンは、いわゆる素人より動画編集のテクが秀でてる的な優越感(本当は劣等感)を持って、ネット動画の仕事を受けたりするんだけど、ボクの肌感覚で言えば2018年くらいでソフトの進化でその優越感は幻想になったと思う。むしろ編集テクより演出の極意こそプロの最大の優位性だと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
#シズニン
— 福おんな (@coujimiso) February 15, 2021
ヨウイチロウさんに質問です✨
Chigusaさん、ヨウイチロウさん、スタッフの皆さん✨
宜しくお願いします✨
ヨウイチロウさんが、今度やってみたい!1度やってみたい!番組、企画ってありますか?(#^.^#)
すいません、リモートでやりとりしてるので、間が難しいのです笑 https://t.co/0rd9qG1kRA
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
この後14時台は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 15, 2021
マンデーパートナー、ヨウイチロウさん
ご登場😊🎉🙌@kakuichi41
あれ?ヨウイチロウさん、、、
どちらにいらっしゃるのでしょう?🙄
バラエティウォッチング、テーマは
"テレビの中のぎりぎりとセーフ💡"
お楽しみに!!!🎧#シズニン pic.twitter.com/g6KqzoEkzO
すごいなー。今ある方にインタビューを依頼したら、メッセ送って1秒かからないうちに、「ぜひ!」と返信が!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
そういうやりとり、めちゃめちゃ気持ちいい!!だからこちらも、またお仕事ご一緒しましょー!ってなるんだよなあ。
そしてそういう方だから、実際売れちゃうんだよなーと、改めて実感!!
今日は久々の雨。なので花粉が少ない。目のしょぼしょぼと頭のボーっとしてたのが幾分軽減される。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 15, 2021
【タウンニュース茅ヶ崎版】 三嶋隆史さん 数学論文アプリの革命児 ニッチな分野に手応え https://t.co/gkIrqISeks
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 14, 2021
@AscomBooks さまのキャンペーンにて「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく日本史」をいただきました🎊
— 🌷くろまめ大福🌷 (@jackie202009) February 14, 2021
著者がTVプロデューサーだっただけあり、楽しみながら歴史が理解できそう😍🏯読後にまた感想を投稿いたします☺
アスコ厶さま、ありがとうございました❤#当選報告#懸賞仲間募集中 pic.twitter.com/nE4wFysNZB
「電気だけで飛ぶ宇宙ロケット」を開発中の79歳の物理学者 https://t.co/MXftVK69rg
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 14, 2021
ぅーん、それ流行ってるけど好きになれない。せめてこんな風な使い方ならいいのに…とか。
— 彩 (@ayahys184) February 14, 2021
なんでこんなに受け付けられないのかなぁって人に。
ICUC-046_2021.2.7【ネガティブな世界へようこそ!】|彩 @aya_hys #note https://t.co/YXbSO1556o#ICUC#知的好奇心向上委員会#角田陽一郎
出版社アスコム【公式】@AscomBooks
— 口コミニスト💯🐸 (@kuchikominist) February 14, 2021
新刊発売記念、フォロー&RTキャンペーン#角田陽一郎 著『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく日本史』当選🎉
最速で日本史を理解するために、時代+テーマをセットで記述した画期的な日本史の本
おもしろそう
ありがとうございます🐸#最速日本史 pic.twitter.com/oxFs658zRV
2/15(月) #シズニン🌙
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 13, 2021
✉️テーマは
【ぎりぎりセーフ!】
ギリギリ間に合った😰
大丈夫だった💦こらえた😅
ぎりぎりセーフだった話を
教えて下さい🙇♂️
✉️は⬇から️💁♀️https://t.co/LIC7QwPzRc
14時台パートナーは ヨウイチロウさん😎@kakuichi41
15時台ゲストは 大原ゆい子さん🎤@ohara_yuiko
角田陽一郎47「おもしろいと思ってやったことは、全然おもしろくないよ。でもそれがおもしろいよ。」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 14, 2021
バレンタインデーの意味と想い出、くだらなさとおもしろさ、石舞台古墳について、話しております。https://t.co/rgb87ZQHkW @YouTubeより
角田陽一郎著『最速で身につく日本史』
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 13, 2021
またまた増刷!3版になりました!!
ありがとうございます。自分で言うのもなんですが、プロデューサー視点の新しい着眼点満載の歴史ガイド本だと好評です!
『最速で身につく世界史』ともども、是非よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/sfyfn0KlHl
橿原神宮、霊験灼然。 場所: 橿原神宮 https://t.co/7lG6rn9ngJ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 13, 2021
高松塚古墳。地上の宇宙船。 場所: 高松塚古墳 https://t.co/4gRippzFJ3
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 13, 2021
どうしても旅がしたくて、距離だけでなく時間も超えたくて、石舞台古墳。ソーシャルディスタンス保ちながら来訪。 場所: 明日香歴史公園 石舞台地区 https://t.co/gsC0rag087
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 13, 2021
「おもしろいと思ってやったことは、全然おもしろくないよ。でもそれがおもしろいよ」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 13, 2021
コントライブ中につぶやいた、やついいちろうさんのこの言葉、笑いのある種の本質を突いている。おもしろいってのは、何周もまわるのだ。どの周回かを(自分が)把握できないと、おもしろく感じられないだけ。 https://t.co/Z1hiZ4p70G
新作公開です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 12, 2021
ツッカム正剛 0040夜 「三浦史朗③数寄、梳き、鋤き、梳き、透き、好き、の六角屋」【松岡正剛の千夜千雑】 https://t.co/FwPqQZnujZ @YouTubeより
エレ片コントライブ『OKコントの人』配信をまた観てしまった、ほんとにほんとにくだらない。しかしそのくだらなさに今の世界を救う何かのきっかけが内在していると微かに思える。日本の笑いはつまらないと強調する脳科学者さんにもぜひ観てもらいたい!14日まで観られる。https://t.co/KDJe8HPCmb
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 12, 2021
【角田陽一郎のコメント】大﨑洋会長には何度かミーティングやお話をさせていただいたことがあるのですが、純粋に“笑い”ということを追い求めてるってことだけはピュアな気持...#Yahooニュースのコメント https://t.co/R5n6YF93TS
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 12, 2021
今日2月12日は新月です!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 12, 2021
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.66
『自分勝手な文章』
「場を作る、つながりを持つ、ことへのモーレツな違和感」【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】
「TIPSまみれの世界」【天才になる方法】
「がんばれ、クラブハウス」【出世のススメ】https://t.co/xQoukVdVdK
ケニアの女性起業家、廃プラと砂でブロックを作る技術を生み出す | ギズモード・ジャパン https://t.co/M5CvEdqeZG
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
他人に礼を失してる上手くいってない人や会社ってのがある。これ、そのことで絶対損してるんだけど、そのことには本人は気づいていない、だから上手くいかないわけなんだけど、その相関関係のことにもそもそも気づかないわけだから、結果的に礼を失する行為を多発する。そりゃ上手くいくわけがない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
今日、新月の前日に論文を印刷してたらプリンターが突然逝ってしまった。黒色がでない。10冊の拙著の元原稿を何度も印刷し、見たい資料を印刷し、クライアントへのプレゼンシートを印刷し、論文を製本しまくって、ついに逝ってしまった。キミのレスポンスの速さで何度も救われたよ。どうもありがとう。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
みんな何か買う時、高いものより安いものを求めるよね。その気持ちはわかるんだけど(自分もそうだけど)、だから巡り巡って、自分の賃金も安くなっていくんじゃないだろうか?自社だけが内側を緊縮して、それで外側から利益を多く獲ろうって考え自体が、なんとなく成立してないような気がするのだが。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
先日は某放送局に放送事業の来し方行く末のインタビューを受ける。いろいろ喋る。多分記事に書けることも書けないことも。でもその書けないところが放送事業の将来像の根幹を成している話であって書けないってことは現在の衰退の理由であるわけで、まあそれが書けたなら実は衰退しないって話でもある。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
さてさて、本番収録と打ち合わせでお伺い。以前より減ったものの、祝日なのにかなりの人が局内で働いている。そりゃそうだ、祝日でも放送はあるわけだから。リモートじゃ放送できないわけだから。 https://t.co/GjomG5ZIwj
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
いやー、だめだ!!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 11, 2021
みうらじゅんさんの一言一句、全部暗記して、お経にして、毎日唱えて、なんなら布教活動したいくらいに、入信してしまう!!
還暦を過ぎたからこその「ロック」な生き方。老いを前向きに捉える、みうらじゅんさんの人生哲学|tayorini by LIFULL介護 https://t.co/EaXFdMITAN
遅くなり恐縮なのですが、下記2冊キンドル版が発売となりました。近日、著者のお二人で対談予定です!
— 栗田 亘 書籍編集者 (@kuriW2) February 9, 2021
『最速で身につく日本史』https://t.co/wjig3grVWn
『ロジカルメモ』https://t.co/pHt8EqWzsy
【角田陽一郎のコメント】鴨下信一さん、自分がTBSに入社したてのADの時は、制作局長でした。いつもニコニコしてて優しかったなあ。心よりご冥福をお祈りいたします。#Yahooニュースのコメント https://t.co/My8lErUyY6
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 10, 2021
博士課程への口頭試問、終了。最高の研究者である先生方からの矢継ぎ早の質問に、自分の興味と好奇心を言語化していくやりとり、はっきり言って、最高におもしろいし楽しいし、興奮した。知のインタラクション。 場所: The University of Tokyo / UTokyo https://t.co/BV1ZkGZWVR
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 10, 2021
人はだいたい、ある事象の所感を例えばその事象のうまくいくいかないというレイヤーでしか話さない。でもメタ認知レイヤーでいえば、それが“うまくいくいかない”はそんなに意味をなさないんだよね(というか話として退屈)例えばそれは、儲かるとかバズるとか成功するとかそんな話はどうでもいいのだ。 https://t.co/zPTPxVqZ0d
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 10, 2021
昨日は超久々、コルク佐渡島庸平さんマメヒコ井川啓央さんと話す。超久々だけどコロナ禍で考えてることと、これから行動しようとしてることが期せずして一緒だった。いろいろ思うところはあるし全然話し足りないんだけど、多分、事象そのものの捉え方より、メタ認知のレイヤーで重なってるんだと思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 10, 2021
角田陽一郎×西川美和
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 10, 2021
フィクションとドキュメンタリーの境界ギリギリを突いている印象ですが、どうお考えですか?
西川 境界線ってとっても難しいと思うんですけど、ただ、フィクションはウソが前提で、ありもしないことを書くもの。ある意味、気楽さがあります。
https://t.co/1tABVYzh4e
チャンネル変えたら、テレ朝のクイズ番組で、回答者の女性が山羊をヤギと読めずに、やまひつじと答えることを、笑う。それを突っ込むMC。山羊を読めないことの何がおもしろいのだろう?
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
それって、本質的には森喜朗とやってることは変わらない。
テレ東の衝撃ファイル、たまたまテレビ付けたら、CM入りの振り返り引っ張りの多重多用があまりに酷かった。もうそんな引っ張りすぎになんの意味もないこと、むしろそれでテレビへの嫌気を増すこと、そんなひっぱりをやる番組をテレ東がやってることのテレ東の優秀さの喪失、何もかもガッカリ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
豊津徳【HozuTalk】05「夢とアート」|彩 @aya_hys #note https://t.co/SbhVtv2HC0
— 彩 (@ayahys184) February 9, 2021
アートというのは歴史に残る転換点で、一人の作業のもの。無意識の集団意識を取り出してくる存在。
ムズカシイ!#豊津徳#角田陽一郎#山本豊津
エレ片コントライブ『OKコントの人』14日まで観られる最終回を配信で観る。相変わらずおもしろくてゲラゲラ笑う、そして相変わらずメタメタくだらない、そして時としてピリピリとするしヒヤヒヤする。実は、そのレベルが配信でより振り切ってる気がしてならない! https://t.co/KDJe8HPCmb
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
今日は新しい仕事のきっかけになりそうなご依頼メールがよく来るな。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
そろそろ新年も一月半経過して、年度末へのみなの仕事に機動がかかってきたのか、コロナ禍の情況からの一転しての新たな起動のタイミングなのか。まもなく新月なんで、そんな流れの軌道に乗ってきたのか。
何かの神話か寓話か小説か映画が始まりそうな、オープニング感。それは、悲劇か喜劇か。 https://t.co/mdYfoijDbZ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
カフエマメヒコにて、お昼のお弁当!鯵の蒲焼き!!美味しい!なおかつ、とてもとても優しいお味。 場所: カフエ マメヒコ 公園通り店 https://t.co/BXGrgXFjPE
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
Weezerの新譜、OK Human、めちゃめちゃいいなー。なんといっても音楽がやさしい。歩きながら聴いてるだけで、元気が出る。 https://t.co/palw7d4Eou
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 9, 2021
まあ、自分もいい歳して、明日入試なんだけどね笑
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
仕事して、インタビュー受けて、からの試験という、数奇な日。 https://t.co/kW3qUcPlle
「東大生タレントは、なぜ人気!?」
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
ヨウイチロウさんは元東大生&東大の現役大学院生!
最近は東大生が各番組で引っ張りだこですが…ヨウイチロウさんは不満があるそう!
それって、どういうこと?
この続きは音源をお聴きください!!!
→https://t.co/5M55rliTkH #AuDee #オーディー
受験生がんばれ!|角田陽一郎
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
若い頃に受験勉強で詰め込んだ知識が、社会に出てから役に立たなかったことはひとつもない。テレビを作ってきて、ビジネスをして、本を書いて、生活をして、全て全てが役に立っている。
この時の努力と心労は、あとで絶対身になってるよ。https://t.co/JD82RUek86
入試シーズンも本格化してるんだろうけど、受験勉強で学んだこともまったくそう。若い頃に受験勉強で詰め込んだ知識が、社会に出てから役に立たなかったことはひとつもない。テレビを作ってきて、ビジネスをして、本を書いて、生活をして、全て全てが役に立っている。若い人には知ってて欲しいなあ。 https://t.co/HtUn444LlK
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
学校の授業で、教科書で習ったことは社会に出ると役に立たない的な言説って昔から聞くけど、自分はまったく逆だな。学校の授業で習ったことで社会に出て役に立たなかったことは一つもない。つまりその知識が役に立つか役に立たないかは、その知識自体ではなく、それをどう使うかという本人次第なのだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
他者のことをグルーピングして、一括りにして、なにかと文句を言ってるとすれば、それは本質的には森喜朗とやってることはかわらない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
手首で測れる血圧計で毎日血圧測ってるとわかったことがある。不機嫌だったり、不安だったり、寝不足だったりすると明らかに血圧が良くない。機嫌良かったり、安心してたり、たっぷり寝ると平常値。つまり病は気からってのは本当なのだ。どれだけ心地よい日々を送るか、そして快眠するか。 pic.twitter.com/Hzrq2L2wD6
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
この後は!
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 8, 2021
マンデーパートナーのヨウイチロウさんご登場です!@kakuichi41
パートナーコーナーのテーマは…
【東大生タレントは、なぜ人気?】
東大生といえばヨウイチロウさんですよね?😏
どうぞお楽しみに!🎉#シズニン
研究者の話は、どんなジャンルでもその核心が垣間見えると、いちいちおもしろいな。でもその研究の本質的なおもしろさをどう伝えるかってのには、やはり技術やコツがある。それをどう魅せてくか?ってのが、文化資源学なのだと(自分は)思う。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 8, 2021
角田陽一郎46「ネガティブな世界へようこそ!」ICUC知的好奇心向上委員会
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 7, 2021
PCR検査。陰性だった。年末に続き2回目。それにしてもネガティブが嬉しくてポジティブが悲しいという、今までの世界観を反転させたコロナ禍。
今日の本『成功の神はネガティブな狩人に降臨する』https://t.co/LArBXoPM1F
角田陽一郎氏 @kakuichi41 『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?』
— ひのたけ☺️まろやか応援隊 (@hinotake0117) February 7, 2021
以前出ていた『「好きなことだけやって生きていく」という提案』のリニューアル版。
フリーごり押し、という流れと一線を画す個の確立のしかた。
伊藤羊一氏 @youichi_itou の『やりたいことなんて、なくていい。』に通ずる気が。 pic.twitter.com/5uUn8DXjWj
想いを言葉にして、文章にして書くということは、自分の想いを誰かに伝えるため以上に、今の自分の思いを自分に伝えるためなのかもしれない。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
間違った想いや、正しい想い、それを想ってる自分が間違ってるのか正しいのかは自分だとよくわからない。だから、その想いを文章に認(したた)めるのだ。
要潤のBeStyle TBSラジオ
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
冠番組の見えないプレッシャー!? 赤江珠緒さんの本音を深掘る。 https://t.co/ywGsTQKGcc @YouTubeより
ロバート・フリップ&トーヤの夫婦漫才/映像シリーズ、なぜ始めたのかトーヤが語る - amass https://t.co/HkjQdEcpvu @amass_jpより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/C4CSaL6neA
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
あとは、そんな他者に寛容になるか、自分にも甘くなるか、或いはそんな他者を糾弾するか、自分を蔑むか、そのグラデーションでしかない。いちいちの案件に固執するより、そのグラデを自分と社会がどの色合いだと気持ちいいかを、自分自身で思考することが必要なんだと思う。 https://t.co/D4tpTQVJAe
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
いいか悪いかは全然別だけど、相手の身になって考えてみると、何でそんなことを言うのか、何でそんなことをやっちゃうのか、何でやらないのか、だいたい理解できたりする。てことは自分がこう思う、あーしよう、あれやめよう、となった結果はあくまで自分目線で正しいだけなのだ。そりゃ間違えるよ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
【角田陽一郎のコメント】いとうせいこうさんおめでとうございます!ユースケ・サンタマリアさんと一緒に「オトナの!」という深夜のトーク番組をやってた際、毎回せいこうさん...#Yahooニュースのコメント https://t.co/9DW9cBqEav
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
PCR検査。陰性だった、よかった。年末に続き2回目。今回は採取した検体を渋谷駅ハチ公前の赤い帽子の人に渡す段取り。いろいろ勉強になる。それにしても、ネガティブが嬉しくて、ポジティブが悲しいという、今までの世界観を反転させたコロナ禍。 https://t.co/h7YPKueUOp
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
楽しみ!!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
三谷幸喜×アガサ・クリスティー×野村萬斎シリーズスペシャルドラマ 土曜プレミアム『死との約束』 | カンテレTIMES https://t.co/KVnXXbWT0F
ありがとうございます! https://t.co/AvBoClyohh
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
この植田パイセンと磯山パイセンの対談はホント必読です。特にテレビとかドラマとかの実際の現場とかに興味ある若い人とかは必見!TBSドラマのほとんど全てを語ってる。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
間違えているひとのドラマがあってもいいと思う 「俺の家の話」磯山Pの話(木俣冬) - Y!ニュース https://t.co/px6FL37lQc
2020年に起きたベイルートの爆発、核以外では歴史上最大級の規模だった https://t.co/4oiviwBTdQ @sorae_jpより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 6, 2021
2300年前の「スキタイの赤いブーツ」、低温と密閉空間で保存状態が完璧 https://t.co/PL1Twz60hl
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 5, 2021
また近々新しいこと、自由大学でやりますよー!ただいま皆さんと構想中! https://t.co/KfqVDjtO8n
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 5, 2021
1年前は自由大学 @FreedomUniv で受講した角田陽一郎さん @kakuichi41 の発展途上人学最終日。書籍「読書をプロデュース」の発売記念を兼ねての祝杯でした。
— 小林彩子 / flavour (@flavour_info) February 5, 2021
企画の作り方・通し方から運の掴み方までカチカチの頭を耕していただいたような時間。読書量が増えたのも受講してよかったことのひとつです。 pic.twitter.com/SCq2K8QCfU
あー、旅がしたい。京都行きたい、欧州行きたい、南米行きたい。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 5, 2021
人には移動が必要なのだ。むしろ移動するために生きてるようなものなのだ。
ナンシー関さんが以前に消しゴムに掘った森喜朗の絵、最高!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
今の体たらくをはるか昔に予見していたような。
ありがとうございます!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
角田陽一郎がYouTubeでいろいろ喋ってるの、文字起こししてくださいました!多謝! https://t.co/jK9kJIh3FO
今日は柄にもなく、今までも滅多にやったことがない、自分を売り込むことをやった。それは自分を売り込むのが元々苦手で恥ずかしく、買われないと悔しいからだ。今までの仕事はほとんどが先方からやってきた仕事で、それをどう楽しむかに力点を置いていたけど、今回の話は手を上げたかったからだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
クライアントとかとのなんかの会議で、鞄からさりげなく出したら、驚かれそう。 https://t.co/94Ydu4pagS
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
可愛い。大人買いして、自分で使おうかな。 https://t.co/Hwyl70nk7K
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
小春日和の閑散とした都心の公園をただぶらぶらするだけの時間と、思考をぶらぶらぶらしてる人生が好きだ、というか好きになってきた。 https://t.co/VDoU5GBXLD
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
「50歳を過ぎたら、人生は今までの伏線の回収」という水道橋博士の言葉、自分も50代突入したので、とてもとてもそのことを考える。そしてカイシュウは、改修とも言えるし、改宗とも言える。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
【角田陽一郎】×【水道橋博士】ZOOM対談 2021.1.26 アーカイブ https://t.co/myE5LZwFOT @YouTubeより
小澤征悦が吹き替えを担当する『キングスマン:ファースト・エージェント』は「見終わったら、杖を仕込み刀にしたくなると思います(笑)」 / https://t.co/NgFiqReQ7b
— 週プレNEWS (@shupure_news) February 2, 2021
そしてそんな時必ずRTしてくれる角田さんもいつもステキで有難い存在だと思っております! https://t.co/0wJ5TmmNDH
— グランジ遠山 (@tohyamagrunge) February 4, 2021
いつもだいたいほとんどナメたスタンスなんだけど、時々、ドキドキ、キレキレのいいことをいう遠山さんのグランジスタイル、ボクはものすごく好きだし、ステキだと思う。 https://t.co/921AvePiLK
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 4, 2021
今週号の「角田陽一郎のMoving Movies」
— オギワラ@連載「堂安律の最深部」担当編集 (@OGI_061) February 4, 2021
ゲストは西川美和監督🤸♀️
赤いカーペットの上にちょこんと座る西川さん。カメラマン激推しカット。モノクロだけど。
(WEB転載後はカラーで見れます) pic.twitter.com/YJ8wu8VqMi
今日は節分明けのまさに新年って感じなので、新年の目標として英文を読むというのと柔軟運動をやるというのを毎日必須の日課とする、って目標は毎年挫折してるので、今回のポイントは、その英文の量も柔軟の回数もこの際拘らないこととする。どんなにちょっとでもやったらやったのだ!ってことにする。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
デザインされたくない|角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
いいデザインを見ていると、いいデザインに囲まれると、よくデザインされたシステムに組み込まれると、本来の自分が削ぎ落とされるような、変形さけられるような、隠蔽されてしまうような。https://t.co/C3293XAnxK #amebaownd
わかりやすくすることで、美しくすることで、効率よくすることで、そんな洗練された(しようとする)デザインで、デザインされる前のよくわからない、不細工な、不器用な、でも大切な本来の“何か”が消える。デザインで削ぎ落とされたモノ、付け加えられて見えなくなってしまったモノ、とでもいうか。 https://t.co/8OryfbT44m
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
デザインというのは素晴らしく大切なものということは十分理解した上で、最近ボクらはデザインに縛られすぎてる気がしてならない。モノの、コトの、制度の、暮らしの、時間の、あらゆることのデザインに。元々のデザインされてない何かがアウトプットされた時にそのデザインで何かを失ってるような。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
https://t.co/EJBfgGBpww https://t.co/ffnHOISswL
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
石岡瑛子展。素晴らしかった!けど、なんかうまくいえないんだけど、自分も青春を過ごした80年代の広告や文化の毒を感じたりもした。その毒は僕らにすごくおいしかったんだけども、その残存物が脳内に未だに残ってるとでもいうか、いい意味でも悪い意味でも。 pic.twitter.com/sNoPQ4LYlo
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】
— サンヤツから、現在“いま”が見える (@sun8now) February 3, 2021
角田 陽一郎
夢の実現が難しかったり、今、叶えたい夢がなかったりするなら、ほかの「好きなこと」をこれからつくればいい。つまり「好きなことを創造する」わけです。
⇒ https://t.co/HcISKPgAdW
note、cakesも含めて結構黎明期から、やっております!
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 3, 2021
ただ、最近のnoteの動向を見るに、文章を書くならnoteではない方が、やはりいいのかなあ、とかは思い始めてます。 https://t.co/gqWj3tPFTE
町山さんとの対談に引き続きとても面白い内容だった。是非、第二弾も希望
— 理美容ダブルライセンス OYAIDE (@variousoyaide) February 2, 2021
【角田陽一郎】×【水道橋博士】ZOOM対談 2021.1.26 アーカイブ https://t.co/1sUdwATs65 @YouTubeより
町田の久美堂本店さん、角田陽一郎著『最速で身につく日本史』と『最速で身につく世界史』W平積みありがとうございます!(世界史無くなりそう!)町田の皆様ぜひ!!好評です。 https://t.co/bsXbzzqNAO
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
若い頃は思ったように事態が進まないとイライラしたり不安になったりしたけれど、歳重ねるとそこからどう可変するかを考えると、むしろその新たな展開こそワクワクするし新たな出会いも有るし結果予想外にうまくいくことが多い。つまり経験が浅いと自分の想定の幅が狭いから展開の幅も狭いだけなのだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
今のキングコングの2人の活躍ぶりや芸能人の退所ブームや配信ブームやAbemaTVやら3年前から全部予言していた角田陽一郎の若い人、後進へのアドバイス。これは役に立つ。https://t.co/rOS6IAw3jq
— 水道橋博士(お笑い芸人) (@s_hakase) February 2, 2021
改めて聴いてみると、昨日よりもっとよくわかります✨
— 福おんな (@coujimiso) February 2, 2021
昨日放送を聞きました。
— 米今アスパラ BACON Aspara (@Cozymarch25Mori) February 2, 2021
いわゆる"第二○○(←自分の業界をあてはめる)”は、芸能界以外でもきっと誕生している。
そして、いずれ第三、第四も誕生(またはそれ自体が無くなる)していくのだろう。 https://t.co/kcxtn9O2a3
芸能事務所とタレントの関係について話しました。鍵はマキタスポーツさんの言う”第二芸能界の誕生”
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
こちらから聞けます!
2/1(月)14時〜JFN 昼の生ワイドRadio番組Seasoning -season your life with music-|角田陽一郎 Kakuta https://t.co/xMth4RWQCw #amebaownd
さて、節分なんで、新しい展開のために、いろいろ仕込んでみた。協力者になりそうな人にアタリをつけてみた。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
アイデアは山ほどある。それをどう具体化するか?どうカタチにすると自分が、皆が楽しいか?
いずれにしてもそれには協力者がいる。共鳴した人からの反響を待つ。
【角田陽一郎のコメント】ダイノジの大谷さん、自分は嫌われてるといつも言うけれど(笑)、DJダイノジで一緒にタイに行った自分としては、そんな感じで落ち込まれる方が、む...#Yahooニュースのコメント https://t.co/xWyQJRf224
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
で、さらに上手くいかなかったら、今度は年度始まりの4月1日を始まりにすればいいのだ。 https://t.co/yInM5wzWQI
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
今日2月2日は節分。てことは明日から新年。2021年1月の始まりでうまくいかなかったことは、この際切り替えて、また新たな気持ちで始めることにする。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
信長や龍馬のイメージが変わる型破りな歴史観 歴史の「エンタメ化」で身に付く目から鱗の知識 | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン https://t.co/O2Iz9dLLs3 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
個人的にはララアよりハマーン様が・・・(違
— だし屋のマルサヤ 🐟 鰹節・昆布・煮干の業務用卸専門問屋 (@marusayasan) February 2, 2021
とりあえずそういう note 立ち上げるところから始めますね‼
「どういうところにアンテナを張ってますか?」という質問はよくあったのだけれど、ぼくはたいてい「あんまり意識的には張ってないです」と答えていた。ふつうに生きている人が、ふつうに知るようなことに、ふつうに反応するというのが理想だからだ。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
ほぼ日刊イトイ新聞 https://t.co/F5L0mt81YD
きっとSNS上で、ダシ好きのララアが見つかりますよ! https://t.co/ojkl1OF2Sf
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
#ダシナガン機関
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
そっちのネーミングの方がいいー!! https://t.co/1stibjNbYg
苦行がヒトツキ伸びたとも言えますが。。。笑笑 https://t.co/Q8z2L1Zjbl
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
まずはネット使ってダシマニアや料理好きな皆の事例をシェアできるような、ガンダムで言えばニュータイプ研究所的な、#ダシ研究所 を作るのはいかがでしょう??#ツイッター使ってアイデア出し https://t.co/OfXWIPTDef
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
各種の #ダシのガンダム化計画 やりたいですねー。
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
シャア専用ザクⅡとかでなく、そば専用ダシ改とか。 https://t.co/e5s6tQqimn
例えばこういうニュースを知ると、なぜか田中泰延さんに早く伝えなきゃ!って勝手に思っている自分がいつもいる。 https://t.co/bQQUkPkFL1
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
Mr.ミスター
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
久々に聴くと、なんか楽しい。
https://t.co/sAyp1GhsGD
京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」 | 京都新聞 https://t.co/YJUeOniuJW
— 角田陽一郎/バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 (@kakuichi41) February 2, 2021
というわけで今日もヨウイチロウさんにご出演頂きました〜🙌
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 1, 2021
最後、かわいいポーズで撮らせて頂きました😊
(市川さんは「古くない?」と仰っていました😅💦古くないッ!)#シズニン pic.twitter.com/ftWXiL07yR
喧嘩をしてる人を見たら
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 1, 2021
「ケンカするんだったらWin-Winで終わらせなきゃダメだよ…✨」
はー!カッコいい!
みんなでせりふ練習しましょう!💪💦#シズニン
第2芸能界…
— ダンディ・ガガ (@2019dundeegaga) February 1, 2021
コロナ禍で更に拍車がかかっている気もしますよね。
別に首都圏の大きいところじゃなくても、地方から誰もが発信が出来る時代。#シズニン
今日のバラエティウォッチング!
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 1, 2021
テーマは…
【芸能事務所とタレントの関係】について
このタイミングでこの話題ということは…
あの人の話もきっと出てきますね?😎#シズニン https://t.co/HeN1OgwHEk
14時台!
— Seasoning (@jfn_seasoning) February 1, 2021
マンデーパートナーの
ヨウイチロウさんご登場です!
今日はメガネ無しVerのヨウイチロウさんです☺️@kakuichi41 #シズニン pic.twitter.com/roF2MvfL9S
仕事でご一緒している角田陽一郎さんが、
— だし屋のマルサヤ 🐟 鰹節・昆布・煮干の業務用卸専門問屋 (@marusayasan) February 1, 2021
水道橋博士との対談の中で
マルサヤのことに触れてくれました❣
博士も覚えていてくれて嬉しかった✨
ありがとうございます‼
【角田陽一郎】×【水道橋博士】ZOOM対談 2021.1.26 アーカイブ https://t.co/L88wgXbzLz @YouTubeより
0コメント