1/13新月:メルマガDIVERSE第64段『2021事始』

今日1月13日は新月です。 

角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.64 2021年1月13日New Moon 『2021事始』 

■CM■「微差を大事にする」inspired by【なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか?】 

みなさま、2021年最初の新月、そして最初のメルマガDIVERSE配信です。本年もよろしくお願い申し上げます。とはいえ、非常事態宣言が発出されて決して先が見えたわけではない期間が続きます。

100年前のスペイン風邪の時は、収束まで3年くらいかかり、特に2年目が激しかったそうです。 それに倣えば今が一番ひどく、そして来年の冬もまだ続いているということは、少なくとも覚悟しなければいけないのかもしれません。ぞっとしますが。

時に東京を離れて拠点を移した海街を小春日和の青空の中でとぼとぼ散歩したりしていると、もしコロナが無かったら、いったいどんな華やかな2020年だったんだろう?そして2021年はどんな穏やかな正月だったんだろう?すくなくともこのマスクは外して散歩しているだろうな、なんて空想というか妄想に耽ったりもします。 でも、コロナは実際のところ蔓延し、2020年夏のオリンピックは無くなったわけです。それは、やはり受け止めなくてはいけない現実なんだとも思うわけです。

一方で、でもコロナがなければ、僕はこの海街にやってくることもなかったわけです。つまり、起こったことは、たまたま起こったわけですが、起こってしまったってことは必然なわけです。 歴史にも人生にもifはないですし、もう一回ってこともないわけです。一度きりの、たった一回きりの人生なのです。なので、そんな“今、ここ”の状況下で僕たちは生きていくしかないわけです。なので、僕は今の状況を受け入れようと、ただ受容しようとおもうわけです。抗わない。身を時代に任せる。流れる時に身をまかす、だんだん美空ひばりの「川の流れのように」やユーミンの「Wの悲劇」のような感覚になっていきますが(笑)、でもそんな感じを、肌身で実感しているわけでもあります。 

■DM■「自分自身の5つの考察」inspired by【天才になる方法】

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000