高校時代からの友人(クリエイター)と久々飲む。
いろんな話して、楽しかったが、その中で、小説なり、映画なりの、芸術作品の分類話になる。
彼曰くorもしかしたら、彼も作家仲間から聞いた話かもだが、作品には、2種類ある!と。
『構造』で魅せる作品と『表現』で魅せる作品。
たとえば黒澤明の映画は『構造派』。
構造で勝負してる作品なので、それを海外でリメイクしても『荒野の七人』なり『スターウォーズ』なり、ワールドワイドに通用する映画であると。
一方で、『表現派』の映画。彼は『雨月物語』を見て実感したらしいが、そういうのが好きな、フランスだけで受けると。
この話、周防正行監督でもして、周防監督はばっちし『構造派』だそうである。
対して、多分、北野武監督は『表現派』だろうな。
芥川は、構造派で谷崎は表現派。
漱石は構造派で、志賀直哉は表現派だとか。
この分類は、別にどちらが優れてるって話でなく、あくまで酒の上での分類論なのであるが、僕が思うになんとなく『表現派』のほうが、天才肌なんだろうな。
『表現派』はその人が表現しないと成立しないって作品が多そう、翻訳しづらそうな。
一方『構造派』のほうは、文体変わっても、構造で魅せるから、翻訳でも、リメイクでも、世界で通ずるんだろうな!などと思いつつ。
実際なぜ分類するかと言うと、みんなで話して、
「この人は、こっち派だ。」
「いや、あっち派だ」
って、喧々囂々になるらしく、それがまた酒の席でワイワイやるのが楽しいのだそうです。
で、彼曰く、「お前は、昔から、『構造派』である」と。
以前作ってた僕の番組は『構造派』番組で、ある意味『僕らしさ』が出てたらしいのだが、今やってる番組は『表現派』番組で、どうも『僕らしさ』がないんだと。
そうそう、よく見てるね!って話だね、こりゃ。
僕もそう思います、今の番組ぜんぜん僕のやりたいことやれてないんです。
って、常々忸怩たる思いなのであるが、それは今日の話で言うと要するに、
「表現派の演者に、僕の『構造』まったく表現させてもらえてない。」
って、ことなのね。
ふー( ̄~ ̄)ξ、
名探偵!!
大正解です。
悲しい。
確かに以前の番組のほうが、好評です。
ふー( ̄~ ̄)ξ。
いつの日か、近い未来に、僕の『構造』の番組作ります、必ず。
0コメント