村上:自分にセンスがあるかないかというのは、これは難しいですよね。逆説だけど、自分にセンスがない人は、自分にセンスがないという事実を認めるセンスがないということです。
あともうひとつ僕が言いたいのは、非常に不思議なことで、僕もまだ自分の中でよく説明できないんですけど、「自分がかけがえのある人間かどうか」という命題があるわけです。たとえば、皆さんが学校を出て三菱商事に入って、南米からエビの輸入をする仕事をするとします。それで非常に一生懸命やるんだけども、じゃあ、かけがえがないかというと、かけがえはあるんですよね。もし病気で長期療養したら、別な人がそのエビの取引の位置について、一生懸命あなたの代わりにやるわけです。それで三菱商事が、たとえば皆さんが二年間病気になって困るかというと、困らないわけです。というのは別の人を連れてきて同じ仕事をやらせるわけだから。だから、あなたほどうまくやれないかもしれないけど、三菱商事が困るほどのことはないですね。
ということは、いくら一生懸命やってもかけがえはあるわけですよね。というのは、逆に言えば、会社はかけがえのない人に来られると困っちゃうわけです。誰かが急にいなくなって、それで三菱商事が潰れちゃうと大変だから。その対極にあるのが小説家なわけです。ところが小説家に、たとえば僕にかけがえがないかというと、かけがえはあるんです。というのは僕が今ここで死んじゃって、日本の文学界が明日から大混乱をきたすかというと、そんなことはないんです。なしでやっていくんですよ。だから、全く逆の意味だけど、かけがえがないというわけではない。
取り替え可能ではないけれど、とくに困らない。でもね、僕が翻訳をやっているときは、自分がかけがえがないと感じるのね、不思議に。
たとえば僕がカーヴァーの翻訳をやっている。僕はそのときカーヴァーにとってかけがえのない翻訳者だと感じるわけです。考えてみたらこれはすごく不思議なんですよね。だって翻訳者こそいくらでもかけがえがあるみたいな気がしますよね。でもそのときはそうじゃないんだよね。なぜだろうと、それについて最近考えてみたんだけど、結局、厳然たるテキストがあって、読者がいて、間に仲介者である僕がいるという、その三位一体みたいな世界があるんですよ。僕以外にカーヴァーを訳せる人がいっぱいいるし、あるいは僕以外にフィッツジェラルドを訳せる人もいる。しかし僕が訳すようには訳せないはずだと、そう確信する瞬間があるんです。かけがえがないというふうに、自分では感じちゃうんですよね。一種の幻想なんだけど。《p.25-26》
良い文章に同時に必要なものはもっと深いうねりです。良い文章というのは、人を感心させる文章ではなくて、人の襟首をつかんで物理的に中に引きずり込めるような文章だと僕は思っています。《p.46》
印刷技術のないころには、写経とか、たとえば、『源氏物語』をみんなずっと写していた。これは、現実的な必要に応じて、こっちからこっちに同じものを引き写すだけなんだけど、しかしそうすることを通して結果的に、あるいは半ば意図的にかもしれないけど、人々は物語の魂そのもののようなものを、言うなれば肉体的に自己の中に引き入れていった。魂というのは効率とは関係のないところに成立しているものなんです。翻訳という作業はそれににていると僕は思うんですよね。翻訳というのは言い換えれば、「もっとも効率の悪い読書」のことです。《p.111》
僕はいつも言うんだけど、「カキフライについて書きなさい」と。自分について書きなさいと言われたとき、自分について書くと煮詰まっちゃうんですよ。煮詰まって、そのままフリーズしかねない。だから、そういうときはカキフライについて書くんですよ。好きなものなら何でもいいんだけどね、コロッケでもメンチカツでも何でもいいんだけど・・・
つまり僕が言いたいのは、カキフライについて書くことは、自分について書くことと同じなのね。自分とカキフライの間の距離を書くことによって、自分を表現できると思う。それには、語彙はそんなに必要じゃないですよね。いちばん必要なのは、別の視点を持ってくること。それが文章を書くには大事なことだと思うんですよね。みんな、つい自分について書いちゃうんです。でも、そういう文章って説得力がないんですよね。《p.236》
読了。
0コメント