些細なことに大切なことは、潜んでいるんだ。

ボクはnoteに文章をなんだかんだでほとんど毎日書いているけど、他の人の文章はほとんど読んでいない。誤解を恐れずに言えば、他の人の文章に興味が無いからだ。
この書き方だと本当に誤解されてしまうので、誤解されないように付け足すと、興味のある文章は読む。それは本のタイトルだったり、装丁だったり、著者だったり、誰かのおすすめだったり、何かしらの“きっかけ”、それはその文章が有名とか有意義とか有益とかなんら関係なく、なんとなくなんだけど何かに自分の心が引っ張られるような感覚、そんな些細なきっかけが自分の興味になっているのだと思う。
今朝、何気なくPCでnoteの自分のページを見てたら、何気なくアップされていた若い人のnoteの記事が目に止まった。9月に、意を決して(なのかはわからないけれど)noteに文章を書くことを決めたらしい。で、読んでみた。
なんだか、とてもおもしろかったのだ。そして、とても読んでいて楽しかった。毎日頑張って書いたであろう記事、全部読んでしまった。そして滅多に付けたことのないハートマークを、付けてしまった。
なんていうか、若さからくる言葉を連ねることへの逡巡、書き続けられるのかという葛藤、そして若さからの将来への飽くなき野望!希望!願望!そんな想いが、文章の端々からほとばしっていて、本当に読んでて楽しいのだ、ウキウキするのだ。
そして、そんな逡巡も葛藤も野望も希望も願望も、自分も若い頃には持っていたし、歳とってもだいぶ色褪せたとはいえ、自分もまた所持していることにも、ふと気付かされるのだ。
些細なことに大切なことは、潜んでいるんだ。
角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000