『幻想都市風景』by光嶋裕介

建築家・光嶋裕介さんの新作展、明日で終了。ギリギリで行ってきた@青山の"ときの忘れもの"。


光嶋さんによると、これらの作品にはクラフト部分が2つあって、まずは和紙を漉く際に、通常の白色な液体と墨を加えた黒の液体を、自然に任せて配分させて作られたのが、白黒の和紙。お話を聞くまで白い和紙に墨で塗ったものとばかり思っていた。
そして、その和紙の白黒の偶然の配合の上に、幻想の都市をインクで細密に描いていったらしい。
それは建築家が、まるで様々な形態の土地に、建物を、その形態に合わせて建てていくように。

光嶋さんは、今回、和紙に絵を建ててるのだ。


以前見たNHKの「プロフェッショナル」で、建築家の隈研吾さんは、こう言っていた。

「万里の長城は地面に沿って作られてるのがすごい。“制約”こそ“宝”だ」

自由な空間に建物を建てるのが、建築家ではない。むしろ様々な土地の形態で、その制約をどう利用し、どう活用して、設計するか?
、、、なるほど、この話はすべての行為に当てはまる。

僕らの行為も、あらゆる制約があり、だからこそ、その行為に意味がある。でなければ、それはただの「絵に描いた餅」だ。何の役にも立たない。うん、なるほど。

そして、それを「絵に描いた都市」で実践してるんだから、光嶋さん、これは、すごくおもしろい!!


素晴らしい作品。ベルリン、バルセロナ、パリ、、、いろんな都市を描いている。

僕が気に入ったのは、、、「ニューヨーク」でした。右の縦長のモノ。


あ、先日買った光嶋さんの新著『これからの建築』、、、サインもらうの忘れた。。。


角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000