「数年以内に確実に無くなる職業」 byキングコング西野

キンコン西野さんがブログで言っている↓、これほんと、そうだと思う。 


「宣伝力を持っちゃっているタレント(アーティスト)に、箱貸しのオラオラ商売は通用しない ということ。 仕事はSNSで受けられますし、 絵はギャラリーじゃなくても売ることができます。 宣伝力が手に入ると、基本的には箱をお借りするメリットがありません。」 

ここで出てくる”箱貸し”は、絵のギャラリーについて西野さんがたまたま言及されてますが、、、もっとダメな、これからダメになる、いろんな”箱”がある。 

そしてタレントさんじゃない僕らも、一人一人が、多かれ少なかれ自分のタレント(個人の能力)で生きていかなければならない時代が来ている。

それは、今まで僕らを守ってきた様々な”箱”がぶっ壊れてくるから。 

そういう意味で、タレントさんという職業は、僕らの未来の生き方を、先回りして実践してくれてるのだ。 こんなありがたい”お手本”ないです!


今まで少なくないタレントさんと直で接してみて思うのは、皆が、かつて僕が所属していたサラリーマンという職業の人間より、すごく真摯に生きているのだ。

それは自分の名前で勝負しているし、自分のタレント性で、世の中を渡っていかなければならないから。周りとのつながり、縁をすごく大事にしている。

でも裏を返せば、そんなタレント性が無い人間は、組織という”箱”の中で、

そんなに真摯にしなくてよいし、

自分の名前で勝負しなくてよいし、

自分のタレント性で世の中を渡っていかなくてもよいし、

周りとのつながり、縁をそんなに大事にしなくてよいし、


って感じでも十分生きてこれたのだと、思う。

なぜなら”箱”がしっかりしていたから。

戦後70年近く、人生の先輩たちが築いてくれた、日本経済の中の様々なビジネスモデル、組織の枠組み=”箱”がものすごくしっかりしていたから。

でもそれは、今崩れてきている。

情報革命が今まさに起こってるから。


「今、業績が悪いのは、景気が悪いから」


未だに経済系のレポート見ると、そんな書き方がされている。

多分、違います。社会のいままでの”箱”が崩れてきているからです。


僕らは、タレントじゃなくても、多かれ少なかれ、自分のタレントで生きていく必要があるのです。

それを体現している、西野さんの行動、見倣わなければ。

ホント西野嫌い、とか言ってる場合じゃない。(別に嫌いでもイイですが(笑))

一人一人に突きつけられた、テーマだと思う。


角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000