『縄文の思想』:瀬川拓郎

注目したいのが、アイヌの川にかんする観念です。かれらにとって川は、山に発して海へむかうものではありません。反対に「川は海から陸へ上って、村のそばを通って、山の奥へ入りこんで行く生物」なのです。p165


縄文の世界観・他界観とは、農耕がおこなわれる平地をふくまない、海と山からなる二元的な世界観であり、その海と山を往還する神の観念、またその観念とむすびついた海辺の洞窟と山頂をつなぐ他界観である、p192


海民やアイヌのあいだでおこなわれていた贈与や分配が、本来はタマシイの贈与や分配を意味するものだった p230

神を抜きにして、あるいは生活者の思想から遊離した神によっては、平等はうまれない p231

アイヌと海民は贈与に強く執着しました

人は唯一、自分の存在を何かから与えられたものとして感じることのできる動物である。それが親であれ、神であれ、自然であれ、人は生を与えれくれた者への負い目を抱く。人間は、現世に生まれた瞬間から負い目として存在する。この負い目を返さなければならないという感情は、人間の実存そのものに由来するものであり、贈与のみがこのやっかいな義務感情を解消できる。いいかえれば、贈与こそが人間を肯定する唯一の手段であり、不断の贈与が生の肯定を生みだす、p242






角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE]

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日本史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

0コメント

  • 1000 / 1000